【蓮月】離れ「フォース」に宿泊してきた【全室温泉風呂付】
[音楽] こんにちは。さよりチャンネルです。今回 はナス塩原にある温泉旅館塩の湯温泉連月 さんに泊まりに来ました。 連月さんはビジネスホテルドミインでお な染みの強立メンテナンスさんが運営して いる温泉宿です。 以前同じ強立メンテナンスさんが運営して いる温泉宿 時の にも宿泊したことがあるのですが 内の床が畳みになっていてとても気持ちが 良かったこととにかくお湯が良かったのを 覚えています。 今は強立メンテナンスではなくなって しまいましたが、以前アピ方原にあった モルデンの湯の温泉もすごい良かったです 。 そういった経験もあって、今回の温泉の 選出にも大変期待をしています。 連月さんは結構山の中なので周りに コンビニやお店はありません。 内に自販機やお土産などを販売している 売店はありますが、お菓子や軽食などは 販売していません。とはいえ、無料の夜食 の提供があったり、アイスキャンディや 飲み物も自由にいただけるのでお腹が空く ということはないかと思います。 ちなみに我が家は今回離れの方に宿泊する ため、駐車場が宿の近くに設定されてい ますが、離れ以外に宿泊する場合はお客様 第1駐車場に止めてそこから送迎という形 になります。 ちょうど対抗車に送迎用のワゴン車が通り ましたね。 送迎の車は複数台で頻繁に行っている印象 でした。駐車場の位置はホームページにも 記載されているので確認してみてください 。 [音楽] というわけで坂を登り切ったところに連月 さんの入り口があります。 この辺りが離れ専用駐車場になります。 スタッフの方が誘導してくれるので分かり やすく安心です。 それでは入っていきたいと思います。 こちらはスロープに乗るための待ち合い室 になります。 [音楽] 待ち合室の広さはこれくらいです。 カウンターで名前を告げて呼ばれるまで 待ちます。 待合室には無料のコーヒーメーカーがあり ます。 待合室にいる時間はそんなに長くありませ んが、こういったものがあると非常に ありがたいですよね。 待室で待っていた時間は15分ほどでした 。 本館まではスロープカーで向かいます。 ちょっとしたトラクション気分で子供たち も喜んでいました。 スロープカーは2台で往復しながら運行し ています。 [音楽] スタッフの方がお見送りをしてくれます。 子供たちは手を振っていました。 スロープカーはゆっくり動くので、 ジェットコースターなどが苦手な人でも 怖くないですよ。 ゆっくりすぎるのでこの部分1.7倍速に しています。 1.7倍速だとちょっと早く感じますね。 ここから見る本感は小さく感じるかもしれ ませんが、館内は思いの他広かったです。 離れはおそらくこの本管の後ろに位置して いるはず。 さて、そう言っている間に到着です。 [音楽] スロープカーを降りると本感の入り口に 続いています。 エントランスに入るとスタッフの方がお 出迎いをしてくれて履き物を預けて上がる 仕様になっています。 館内は床が畳みになっていて気持ちがいい です。チェックイン手続きの間はこちらの ロビーで待つことになります。 ロビーにはドリンクバー24時間と喫煙室 がありました。 ドリンクバーにはコーヒーの他にオニオン スープやコーンスープ、ミルクティーなど も用意されています。温かい飲み物が ありがたいですね。 その隣には冷たい麦茶、Tバッグなどの 紅茶なども用意されています。 ちなみにこちらのケースは何かと言うと、 おしりが入っています。 引き続きロビーを見ていきたいと思います 。 ロビーのフロントの奥には 売店と浴衣沖場があります。 選べる浴衣は柄がとても豊富です。今まで 行った旅館の中でもトップグラスの種類の 多浴衣 用の帯も給食も用意されているだけでなく 、なんと半幅帯もこんなに種類豊富に用意 されていました。 女の子とかはすごい喜ぶんじゃないですか ね。 浴衣の他に神内もあります。こちらは部屋 にも用意されています。 には栃木県とナス高原のお土産が何種類か 販売されています。道の駅やサービス エリアで販売されているお土産もあるので こちらで購入してしまうのもいいかもしれ ません。 お部屋の準備ができたとのことなので早速 向かいたいと思います。 離れには本管を通っていくことになります 。 突き当たりの右側にエレベーターがあるの で、これに乗って2階まで折ります。 ちなみにこのフロアーは4階となってい ます。 2階に降りたら道なりに進んでいきます。 右手には貸切り露天風呂があります。 貸切り路点の様子は後でご紹介したいと 思います。 自動ドアを2つ通過するとまた館内に入り ます。 突き当たったところにあるのがお休み どころになります。 お休みどの紹介も後でしたいと思うのでお 待ちください。 そしてこのエレベーターに乗って1階に 折ります。 結構移動距離がありますね。1階に降り たら左手に進むと離れへの入り口が見えて きました。ちなみに奥にあるのは大浴上 です。 離れへ行くには外巻きサンダルが用意され ているのでそちらを履いて外へ出る必要が あります。 このエリアが全て離れとなっています。 [音楽] 離れにはツインが4室、デラックスツイン が2室、離れフォースが2室、メゾネット が2室、 合計10室となります。各部屋ごとに人数 制限があるので、宿泊数に応じて部屋を 決めるといいかと思います。 4人以上の場合はフォースかメゾネット タイプになるそうです。 ちなみに1番広いのはメゾネット。今回 我が家が止まるのはフォースで51変の広 さとなっています。 さて部屋の前に着きました。 それでは離れフォースの紹介です。玄関に 入ると自動でライトが点灯します。 玄関脇きには姿みが設置されています。 入ってすぐ左手にはベッドルーム。 シングルベッドが2台設置されています。 廊下を突き進んでいくと右手にはトイレが あります。 引き止度のタイプですね。 電気をつけて バリアフリー設計になっているので高齢車 や足の弱い方でも安心です。 続いて左手にはメインのリビングルーム。 左がけのソファーと1人用ソファーが2つ あります。 リビングの左側には同じくシングルベッド が2台設置されています。ベッドのサイズ は寝室にあったベッドと同じサイズです。 天井はそんなに高くはないですが、圧迫感 を感じるわけでもなく落ち着いたお部屋と いう印象です。 リビングのベッドからは外の景色を楽しむ ことができます。 [音楽] またバルコニーにはリビングからも出る ことができます。 バルコニーにはテーブルと椅子が2あり ます。ちなみにバルコニーであっても禁煙 ですのでご注意を。 外に出ると川の音が聞こえてきます。時間 によってはセミの声が聞こえてきたりもし ました。 この川の音と森林の緑がすごいリラックス 効果を生み出しているのかとても気持ちが 良かったです。 さてルームツアーの続きをしていき ましょう。 アルコニにあるこの扉を開くと 浴室につがります。 電月では全客室に天然温泉ブ呂が備えられ ています。 コースの部屋の風呂は露天ブ呂ではあり ませんが、窓やドアを開けると反露天風呂 になります。 連月ではこちらが内ブ呂の扱いになるので 洗場も併設されています。 年月の温泉はカ粉の湯という厳線から 引き込んでいるそうです。 駆け流しではありませんが、ゆ張りの ボタンを押すと専用から温泉がその都度出 てきます。 続いて廊下にある収納スペースを見てみ ましょう。 エ上げや浴衣の上から切る香りの他に 貸切り路店や大浴上に行く時に使用するか が用意されていました。 貴重品を入れておける金庫は木星。 冗談にはヘアリバー、下段にはパジャマと タオルが用意されていました。 着替が豊富なのはありがたいですよね。 温泉入った後とか汗かいたりするので夏は 特に重宝します。 続いて洗面所。 洗面台は2つ。 もちろん洗面所の方からも浴室に入ること ができます。 選出はナトリウム円下線 定調性温泉。悩は神血リ町冷府病回復健康 増進です。温度は約50°。中性低調性 温泉とは平波が6.5以上7.5未満の 中性の選出でかつ入浴者の体液と比較して 浸透圧が低い温泉のことを言います。 つまり性の肌に優しい選出と体への負担が 少ない性の両方の特徴を持っている温泉 です。 高齢者や病気の方でも負担が少なく入力 できるのではないでしょうか。 ちなみに温泉を沸かす時はこちらのボタン を押します。 続いてアメニティを見ていきましょう。1 段目には歯ブラシ、コットンセット、 ブラシ、シャワーキャップ、髭剃りといっ たベーシックなアミニティが揃っています 。 それから2段目にはトライヤーが2つ。 トライヤーはパナソニックのイオニティ でした。よくあるベーシックなタイプです ね。フライヤーに関しては大浴上に用意さ れているものの方が同じパナソニックでも グレードが高いNノケアだったのでそちら で乾かしてくるのをお勧めします。 続いてリビングのテレビ台の引き出しを見 ていきましょう。上段左側はグラスが4つ 、コースターもあります。 続いて冗談。 湯み茶碗とキス、茶頭、茶が入れ、茶が 用意されていました。 茶の中にはTバッグが入っていました。 よくあるタイプですね。 ちなみに緑茶でした。 [音楽] 下段右側にはコーヒーのハンドドリップ用 のセットが用意されていました。 コーヒー豆はこちらに真空パックにされて います。 [音楽] そして下段左側にはコーヒーカップが4脚 。 カップソーサーとスプーンも用意されてい ます。 ナチュリアルな感じですね。ソファーの 並びにある棚には冷蔵庫が収納されてい ました。 冷蔵庫の中にはカンビール、プレミアム モルツとペットボトルのお茶、イエモが 入っていました。 棚の上にはお水のペットボトルが6本とc のドリップポットとカプセルがあります。 宿泊施設でカプセルタイプのコーヒー メーカーはネスプレッソが多かったりする のでUCCを見るのが初めてでした。 コーヒー以外にも紅茶のカプセルとかも あって飲むのが楽しかったです。 以上お部屋の紹介でした。次は夕食の紹介 です。 というわけで夕飯の時間になったので食事 にやってきました。夕食時間は宿泊プラン によって変わるそうです。れの宿泊客の 場合は17時半からと20時からのどちら かを選択できます。我が家は11時半から の食事の時間にしました。 プランによって夕食のメニューも多少 変わるそう。 今回の食事は軽月特別解析になります。全 から始まり全部で8品目となります。 まずは全から満貫寺 トウモロコシカステラ長い小ぶ巻エビ アスパラとシ茸の白え枝豆腐イク馬出し 野菜寿司太赤カ 土佐漬けとなっております。 まずはこちらトウモロコシカステラカラー 。 トウモロコシの優しい甘さのする卵焼きと いう感じです。小さい子に喜ばせそうな 人品です。こちらはエビ一口台で食べ られるサイズが可愛い。 続いて満貫で心情。満貫で唐辛しを 練り込んであります。心情はふわふわと いうよりはしっかり目の練り物という感じ です。 続いて長いコブ巻き。 お魚やお肉の小ぶ巻きはよく目にしますが 、長いの小ぶ巻きは初めていただきました 。 こちらは椎茸とアスパラの白合え。 アスパラの白合いは珍しかったですが、 美味しかったです。 シ茸はスライスされて味付けもされており 、重いの他食べやすかったです。 こちらは枝豆腐。上にイクラが乗っていて 馬出しがかけられています。 枝豆腐はもちもちしています。馬出しは見 た目よりも優しい味わいでした。 全菜の最後は野菜寿司。こちらは赤カです 。 続いてこちらは太り。太キュウリと言うと 蚊リが有名ですが、この太さなのでしょう か? 野菜寿司に添えられていたのが完の土佐 続漬けです。完票と言うと甘くいた官の イメージしかなかったので新鮮でした。 全の次はワン物です。ドビンチになります 。 具材は刃等眼 ド瓶なので温まったらそのままおチョコに 出汁を注ぎます。 す立ちを絞っていただきます。お出汁の色 はこんな感じ。バ肉も添えられているので お好みでどうぞ。 お出汁を飲んだら具材もいただきます。 こちらは等眼みしみで柔らかかったです。 だけでなくスルナとハモもお出汁が 染み込んでて最後まで美味しくいただく ことができました。 続いてはお作り土佐醤油と炭そでいただき ます。まずこちら手前からヤお 刺身に え、一時 車エビ カンパチ こちらの別皿に入っているのが本マグロに なります。 刺身にゃの横にある白いのがイカですね。 まずはカンパチからいただきます。 小さいながらも厚切りなので食べ応えが ありました。 続いてこちらは安マス。聞いたことのある 名前だと思ったら以前止まった奥院ホテル 徳川でも出されたお魚です。 ヤシオマスは栃木県が品種改良した虹マの ブランド魚です。臭みなどもなく大変濃厚 で美味しいお刺身でした。 続いては車エビ。生ではなくボイルして あるタイプです。息子は生よりボイルして ある方が好きなのでありがたかったです。 お子様でも食べやすいお刺身ですね。 そしてこちらが本マグロ。厚みがあり目も 目立たないので下りも良かったです。 水っぽくもなく美味しかったですよ。 臭みもなく美味しくいただけました。ただ めちゃくちゃとろけるというわけでは なかったです。 続いてはイカです。 イカも生臭さなどはなく甘味のあるイカ でした。 [音楽] 刺身は2種類あり、こちらは立法体で透明 感のある刺身です。海層ゼリーのような 感じでした。 そしてこちらはよくあるタイプの刺身に もっちりとした食感です。刺身にゃは炭そ でいただきました。炭そは刺身にだけで なくマグロにお勧めされました。 席は虫料理。お品きでは焼き物が先に出さ れる予定でしたが前後することに。 相が鴨の竹蒸です。 に、スナップエンド、カブ、玉ねぎとなっ ています。こちらはアイ は乗っていますが、無視あるのでさっぱり いただけます。こちらはマスタードソース 。お肉に合うお味でした。 続いてこちらはコミダレ。マスタードより さらりとしているタレです。 個人的にはコミダレの方が好みですかね。 続いてこちらがスナップエンド。私の知っ てるスナップエンドよりだいぶ大きいです 。大きいけどすごく水みしくて甘かった です。 [音楽] 続いてはズッキーに。すにも焼いて提供さ れることは多いものの、虫として食べるの は初めてなのですごい新鮮でした。タレを つけるとじゅわっと染み込んでいきます。 蒸してあるズッキーにもタレを吸い込んで いるから口の中でじゅわっと広がります。 お次はカ。 この株とってもジューシーで甘かったです 。蒸したカって似たカブより好きかもしれ ないなと感じました。 そして美味しくないわけがないこの トロコシ。もう見るからに美味しそうな色 と艶や。とても甘くて美味しかったです。 続いて焼き物。伊勢エビの三照焼きになり ます。 は寄せて 三照の味がピリッとするので子供たちは 少し苦手そうにしていました。 味は醤油ベースなのかな?結構しっかり目 に味が付いていました。 食べやすいように半分くらいにカットされ ています。 半味丸ごとなのでかなりの食べ応えです。 整備自体は甘く身もしっかりとしていまし た。 続いて台のメインの栃木和牛好きです。 [音楽] 栃木和牛は3枚。下に白菜、白ネぎ、水、 笹さきごぼ、焼き豆腐、車が敷いてあり ます。 こちらは焼き豆腐と水。豆腐は味が シみしみですごい美味しかったです。 お肉は霜振り部分が多くとける食感でした 。私には年のせいか少し油分が多く感じて しまい1枚でお腹いっぱいになってしまい ました。 こちらはすき焼きには珍しい車布。そう いえば山形で食べたすき焼きにも入ってい たな。味がしみしみなのですが、さっぱり 食べられます。ささ書きごぼと白菜も しっかり味が染みています。 ご飯は3種類から選択できます。こちらは トウモロコシご飯。漬け物に酒と味噌汁が 付いてきます。 漬け物はキュウリと生姜でした。 お味噌汁は油揚げと拭きのお味噌汁になり ます。優しい色合いですね。 こちらはじこ茶漬け。じこ茶漬けにも 漬け物が2種類付いてきます。 トウモロコシご飯は炊き込みご飯のように 味が付いています。ここにトウモロコシが 加わり、甘味が増しているというお味です 。 味噌汁は白味噌。拭きがトロっトロでお箸 でも崩せるくらい柔らかかったです。 最後は水デザートです。こちらがサさ カスタード餅。く餅が笹さで包まれてい ます。普通のくず餅との違いは中身が カスタードというところ。 カスタードはトロっとしているわけでは なく、硬さがあるしっかり目のカスタード となっています。 続いてこちらはグレープフルーツゼリー 寄せ。ピンクグレープフルーツですね。 程よい酸味がすっきり美味しかったです。 こちらは完りンと料理オリジナルだそう。 完をデザートとして食べるのは初めてです 。り刀ですが硬すぎないので食べやすいか も。 続いてこちらが洋風シルコ。 ほんのりアこの味もするのですが、普通の お汁よりさらっとしたお味でした。 中には白玉が入っています。 夏の時期柄なのか冷静というのも良かった です。以上軽月特別解析の食事でした。 [音楽] 次は貸切り温泉について。連月さんには 貸す切り露天ブ呂が3つあります。露天 ブ呂の入り口にこの看板があり、選客が いる場合はこのように街当の露天ブロが 光る仕組みになっています。 予約をする必要はないので開いている ところに自由に入っていいシステムとなっ ています。 [音楽] 今回は1番奥にある幸運の露天風呂に入り たいと思います。 こちらですね。 では入ってみましょう。 幸運は正方形の石作りの露天ブ呂です。 皮と緑がよく見えるので紅用の時期は最高 なのではないでしょうか。 続いて入ったのが相運の湯。 丸いおけ型の露天風呂です。 こちらも皮と緑がよく見えるのでとても 気持ちが良かったです。 [音楽] 他にも連月さんには大浴上があるのですが 、こちらも様々なお風呂が用意されている ので、是非全部のお風呂を制覇してみて ください。 [音楽] それでは次は内サービスについてご紹介し ます。 [音楽] 22時になると夜きそばの無料提供が行わ れます。 上がりどころ、風のにて食べることもでき ますが、人数が多くて増すことになりそう だったのでテイクアウトにしました。 シンプルな醤油ベースのラーメンです。 23時まで提供しています。小腹が空いた 時に利用してみてはいかがでしょうか。 嫌がりどころ風の音では時間に応じて提供 品が変わります。朝5時から11時までは 牛乳入酸金飲料がいただけます。この日は ジュースもありました。 14時から24時にはアイスキャンディが いただけます。 テーブルは12択、椅子は24脚用意され ています。夜きそばをこちらで食べていく 場合は22時より早めに来ておいた方が 良さそうです。 [音楽] 続いてこちらはナイトバー。我が家が宿泊 した時8月はこちらでかき氷りのサービス が行われていました。 日限定で行われているサービスのようです 。 こちらのバーは現在は稼働されていない そう。ホームページにはこちらのバーに ついて記載されていませんでした。 口込みによるとコロナの時にこちらのバー を休業したようです。お酒を飲みたい人に とっては残念な点ですね。 [音楽] 広さはそんなに広くなく、カウンターが2 隻、ボックス席4隻分が2つ用意されてい ました。 [音楽] コンパクトではありますが、落ち着く 雰囲気なので日限定ではなくバーやカフェ として営業されるといいなと思いました。 [音楽] こちらはマッサージ。 マッサージチェアが3台あり、24時間 自由に使用することができます。 この並びには他にライブラリーとエステ サロン、バラカスパがあります。ヘッド スパのような気軽にできるメニューもあり ました。 最終受付は23時と遅くまで営業してい ます。 おはようございます。本日チェックアウト は11時となっています。 ちなみに離れは前室11時チェックアウト ですが、離れ以外はプランによって チェックインとアウトの時間が違います。 予約の時に要確認が必要です。それでは 朝食を食べに行きたいと思います。 朝食会場も夕食と同じ食事鼻かりという 場所です。 今火をつけたものは豆乳鍋です。味噌汁は 全の味噌汁だそう。お代わり自由です。 お目覚めのドリンクはりんごジュースでし た。食前に温かいお茶もいただけるのは ありがたいです。 真ん中の箱盛りにはの煮カデフ小芋電学 鶏みでドライトマトの三にイカマサご 泉焼きわさび漬けが入っています。 サラダはカと刃物のサラダです。 お魚はトラウトサーモンの夕飯焼き。 スレンコンと若に砂糖辛しが添えてあり ます。漬け物と小バチにはタチウのナンバ 付け 出し巻き卵と染めおろし ヨーグルトは専門松牧場のものでした。 豆乳鍋が温まったようです。 具材は絵のき、豚バラ、透明、スダレフ、 巻き指場です。 こちらは全部取ってもいいし、好きなもの だけチョイスするのもOK。私は温泉卵と 下れを選択しました。下つカレは栃木県の 強度料理のようです。 ちなみにご飯はお粥か白米が選択できます 。私はお粥を選択しました。 ちなみにおかゆを選択するとこちらの梅干 と塩昆布が付いてきます。 [音楽] 朝からボリュームたっぷりな朝食でした。 ご飯のお供も調子に乗って全部取るとお腹 がいっぱいになって大変なことになるので 注意が必要です。なんとか食べきれて 良かったです。ごちそうさでした。 ということで今回の宿泊先はナス塩原に ある塩の湯温泉連月さんでした。 連月さんはお風呂の種類が豊富なのと夜き そばやフリードリンクなどのサービスが 無料というのがすごい良かったです。 このスロープカーもアトラクションみたい で楽しかったですしね。スタッフの方も 丁寧で気持ちよく過ごすことができました 。 これからの時期なら紅葉や雪景式が温泉と 一緒に楽しめるかと思います。ナス方面に 旅行を考えている方の参考になったなら 幸いです。 それでは今回は思いの他弱になってしまい ましたが最後までご覧いただきありがとう ございました。 よければ高評価、チャンネル登録よろしく お願いいたします。 それではまた次回の動画でお会いいたし ましょう。
栃木県那須塩原にある塩の湯温泉蓮月さんに宿泊してきました。
蓮月さんの中でもプライベートな空間を楽しめる離れの「フォース」というお部屋です。
お部屋全室に温泉風呂が付いているだけでなく、貸切風呂が3種類あり自由に入浴することができます。さらに大浴場も薬湯風呂やシルキーバス、岩盤浴など充実しています。
温泉を楽しみ尽くしたい人にぴったりなお宿です。
蓮月さんは見どころが多かったので、細かくチャプター分けしてあります。
気になる部分がある方はその部分まで飛びやすいようにしておきました。
00:00 オープニング、離れの駐車場について
02:34 スロープカー待合室
04:21 チェックイン、ロビー説明(売店・浴衣置き場)
06:33 客室までの道のり
08:55 客室紹介「離れ フォース」
16:05 夕食「景月 特別会席」
27:41 貸切露天風呂
28:55 館内サービス(夜泣きそば、フリードリンク、バー、マッサージ処、SPA)
31:52 朝食
34:30 エンディング
今まで泊まった宿泊先(温泉)の動画はこちら
旅行の参考になりますように
【那須温泉】森旬の籠【全室掛け流し半露天風呂付き客室】
【古窯】露天風呂付客室「竹の蔵」に宿泊してきた【山形県かみのやま温泉】
栃木県那須温【温泉付きの部屋】那須高原の宿 山水閣に泊まってきた【2022年リニューアル】https://youtu.be/GiCGIUGyKaQ
栃木県日光【露天風呂付き客室】奥の院ほてる「とく川」【日光】
山形県上山温泉古窯 最上級クラスのお部屋に泊まる【部屋付き露天風呂】
山形県上山温泉古窯 リニューアル和モダンルームに泊まる
会員制のホテルエクシブ箱根離宮 スーパースイートグレード和モダンルームに泊まる
#蓮月 #旅行 #那須 #離れ #共立メンテナンス #ドーミーイン