【底辺労働者017】八千代町2025年実りの秋と川の一里塚 in 茨城県

[音楽] 底辺労働者て炭です。この底辺労働者 シリーズあまり、まあ人気ないっていうか 回ってないんですけど、ま、それでも 頑張ってやっていきたいと思います。皆 さんね、あの底辺の生活とかそういうの 興味ありますよね。うん。そうだと ありがたいんですけどね。 そんなわけで今日は地元におります。八千 テレビ本社前です。これからですね、あの 実りの秋ということで我が家の食料事情に ついて少しご紹介したいかと思うんです けど、ま、皆さんよく分かってるかと思う んですけど、我が家はあの底辺労働者なん で、ま、現金が非常にないということで、 ほぼほぼ時給自速の生活をしております。 で、こういったプランターでですね、 ちょっとした野菜などを作っております。 これである程度ね、野菜などキュウリとか ナスとかはある程度補いたりするんですよ ね。あと葉っぱなんかを育てたりして食べ たりしています。で、今ちょっとね、あの 、緑の秋なんでカり取っちゃったんでほぼ ほぼ残ってないんですけど。で、これが今 残ってる葉っぱですね。これももう ちょっとしたら、ま、仮取って、ま、あの 、かで炒めて食べようかなと思っており ます。 なかなかね、これね、いけいけるんですよ ね。うん。葉っぱってやっぱ美味しいです よね。で、これが、え、かきの木ですね。 我があのかきの木が何本かありまして、で 、これもうちょっと季節が進むとですね、 まあ11月頃には食べられるんじゃないか なとは思ってるんですけど、ま、牡蠣はね 、買わずになんとか我が家で近のものを 取って食べております。で、こちらが えっとサボテンです。これもですね、職業 で、ま、育ててるんですけど、で、ま、 ファボテもね、結構ね、これね、あの、 トゲ痛いんですけどね、あの、皮を剥いで ね、中身の身をね、あの、食べるんですよ 。ま、生で食べても美味しいし、焼いても いいし、ま、何でもいけるんじゃないかな と個人的には思っております。 こちらは腰光の現です。30kgの袋約7 袋ほどあります。これは今年取れた新マ ですね。我がにもですね、わずかばかりの 田ぼがあるので、そこで主食となるお米を 作って時給自速しております。 底辺労働者の私がなんとか生きていけるの はこの田ぼのおかげと言ってもいい でしょう。 はい。え、こちらは石薄ですね。そばの実 をですね、この石薄で引いてこだにして、 そしてそばを作って以前は食べておりまし た。ただもう壊れてしまったんで石薄が もう使ってないんですけど、あと以前はね 、そばの実も作ってたんですけど、ま、 そばの実作らなくなったんで、まあ必要 ないかなといった感じではあります。 [音楽] で、え、こちらなんですけど、えっと、 ゴ屋です。え、ゴ屋もですね、畑で育てて おりまして、で、ま、ゴやちょ、ちょっと この身は小さいんですけど、こちらの 大きな身はもうそろそろ取って食べようか なと思ってます。これもですね、まあ、か で焼いたりなんかにして食べたべ、食べ たりしてます。はい。 はあ。まあ、ま、こうやってなんとかね、 実りの秋が来たおかげで食料をなんとか 確保できてるような感じです。こちらの かき、ま、もう少しするとうんと、ま、 まだ青いんでね、すぐにってわけにはいか ないと思うんですけど、ま、ちょっと身が 熟してきたら取って食べたいなと思って おります。 うん。まあね、底辺なんでね、お金で買う ことができないんでね。うん。いろんな もの作ったりしてますね。あとこれが 我が家の畑で作ってるキュイフルーツです ね。これも直家製ですね。どっかに下ろし てるというわけじゃなくて、ま、自分の とこで食べるように作っております。 ま、そんな感じです。で、これからですね 、ちょっとあるところに行ってみたいと 思います。 はい。えっとですね、今回ご紹介したいの はですね、八千代町にあります川の一立塚 です。チーズっていうのはちょっとこかい その山のようなものを私はイメージしてる んですけど、あのどこか野中町で観光に なりそうなところないかなと思って例の ごとくGoogleマapで探してたん ですけど、そこに出てきたんですね。で、 えっとですね、こんな風なゲートがあるん ですけど、どうなんですかね?これゲート 取っていいのかな?ま、開いてるし取って いいんだろうなとは思うんですけど。では ちょっとゲートの中に入ってみます。えっ と、ですね、今回ご紹介する川の一塚今里 というらしいですね。 で、こちらが、え、キ川です。 キ川はですね、河川敷が非常に広いんです けど、 まあちょっと昔ね、あの上層士で氾濫が あった川でもあるんですよね。 これだけ広い河川敷に水がいっぱいになっ て溢れてしまうっていうのはびっくりです ね。ま、ここが溢れたわけではないんです けど、この先の海にある上層士なんで。 で、えっと、今回ご紹介したい川の一塚は この先にあるようなんですけど、どうなん だろうな。うん。まだ先なのかな?まだ そうですね。私行ったことないんで何とも 言えないんですけど。なんか遠くの方から 変な声が聞こえてくるんですけど。何なん だろうな。なんかどっかで宴会かなんか やってるのかな?よくわかんないけど。 なんか、あの、久しぶりに地元へ戻ってき てのんびりしたいなと思ってはいたんです けどうん。意外に騒がしいですね。 はい。えっと、なんかね、不法登記しちゃ だめよみたいな看板がありますね。で、 ここが1日かなと思ったんですけど、ここ は車の退避所のようですね。なんかあの1 台だけあの 軽自動車があの止まってるんですけど誰の 軽自動車かな?ま、誰も乗ってないんで うん。その脇を素いさせていただきました 。で、えっと、そうですね、これですね。 これが1日ですね。はい。なんかちょっと したなんだろう。公編のようになってるの かな? なんか遠くにはなんか石碑とベンチが見え ますね。うん。なんかドライブインンって いうかサーうん。パーキングエリアみたい な感じ。いや、でもうん。まあまあまあ まあまあまあうん。こんな感じです。で、 川の一の石費日がこれです。 ちょっとね、すごく読みにくいんですよね 。うん。もう字が文字がかれちゃって。 うん。で、平成になって、ま、作られ たっていうのは分かりました。大久保年 町長の名前が刻んであるのか。ちょっとね 、稼いちゃって読みにくいです。で、 こちらがベンチです。樹脂のベンチだと 思いますね。木帳なんですけど木ででき てるわけではないようですね。なんでこれ はまあベンチホテルとしても使える優れ物 ではないかと思います。で、空調はですね 、季節連動型で 屋根はですね、フルオープンですね。ん うー。まあ、そんなわけでご紹介はこんな ところです。八町にあります。川の一塚。 今回の動画いかがでしたでしょうか?また 次の動画でお会いしたいです。 よろしくお願いします。

底辺労働者てったんの実りの秋
茨城県八千代町
川の一里塚(今里)
下館河川事務所が全国で初めて造ったものだそうです。

制作:八千代町テレビ委員会
いつもの風景 KKさん
(http://dova-s.jp/bgm/play4655.html)
ナレーション:てったん
企画提供:Yachiyo Town TV

Write A Comment