萬松園あいうえおの杜/あいうえおギャラリー「山代温泉あいうえお五十音図ものがたり」

山温泉上を音物語。 [音楽] こんにちは。カエル君。 こんにちは。 かエル君。今日は何を勉強しに来たのかな? あいう。 一緒に勉強しようね。 うん。 1つ目の質問は 50音図って何なんや? 50 音図というのはね、みんなの願いを叶えてくれる魔法人なんだよ。 [音楽] ええ、そうなんや。 50 音ズオンズって書いてあって書いてあるけど言葉。日本語で言葉を作るための大切な鍵なんだよ。 [音楽] へえ。知らんかった。 [音楽] 今からね。 はい。 900年ぐらい前に うん。 ここに1人のお坊さんがいたの。 おお。 妙覚っていうお坊さんなんだけど はい。 そのお坊さんがすごいことをやったんです。 ええ。 日本語の発音を分析して再生するってことをやったんです。 そうなんですか。 言葉はね。 うん。科学なの? そうなんや。 はる君も日本語話してるでしょ? [音楽] うん。話しとる。 あえって言える。 あいうえお。 上手ね。 任しといて。 音響き。ああとかいううえお。でもそれと同時にどこで日本語を音しているのか。 [音楽] 歯がないと差しすせそって言えない。あ、 ラリルレロってのは下がちゃんと動いていないと活音できないんだよね。 [音楽] 僕は言えない ことを1 つずつどこで発音しているのかなということを発見したのが妙覚というお坊さんだったの。 [音楽] そうなんや。 音の響きと言葉を作るための鍵。 [音楽] それが50音図なんです。 へえ。それが山城と関係あるの?山城にいた妙というお坊さんが考えて [音楽] 50音図を作ったの。 そうなんや。ピカ ピカ。カエル君。 [音楽] はい。 妙格さんが うん。50音酢を作ったのは うん。 1100年ぐらいの頃だったの。 ふーん。 現事物語が書かれてから 100年ぐらい経ってからなんだけど へえ。 随分昔昔のことよね。 本当やね。 でもね、日本全国で 50音図が使われるようになったのは 1900年明治時代になってから そうなんや。 日本全国統一の国語の教科書で日本語を勉強しようということになって子供たちが日本語勉強する時に [音楽] 50音図を使って勉強を始めたの。 へえ。 カエル君転校することあるかな? ある。 日本全国どこに転校してもみんなと日本語でお話ができるでしょ? うん、できる。 それから日本全国から山城温泉に観光にいらっしゃる方たくさんいらっしゃるでしょ? [音楽] うん。 みんなと日本語でお話してますよね。 [音楽] うん。しとる。 日本語を使う人たちは外国人の人でもいるよね。 [音楽] うん。 外国人の人も日本語を勉強しようと思った時には [音楽] うん。 みんな 50音図。 あいうえおからうんまでどんな風に発音するのか、どんな風に書くのかを勉強することから始まるんだよ。 [音楽] そうなんや。すごいね。 50音図。50 音図ってね、日本語になくてはならない鍵なん。 [音楽] へえ。 カル君も一緒に うん。50音図勉強しようね。 うん。頑張る。 頑張ろう。 [音楽] かる君。 はい。 こんな風になりたいなとか、こんなことをしたいなって思うことある? 世界みんなが平和でありますように。 本当だね。みんなで平和に 山城運で暮らしたい。 うん。 みんな日本も世界も平和になりたいよね。 うん。 でも平和にするためには言葉が必要だよね。 ほやね。自分が考えていることを うん。 きちんと発言すること。自分が考えていることを [音楽] きちんと 書くこと。 うん。 パソコンに入力すること。 うん。 その時にもきちんと書いたり、きちんと話したりするためには必要なのはまず [音楽] 50音図を勉強することだよね。 だから50 音図というのは日本語の自分の願いを叶えるための鍵になるんです。 [音楽] そうなんや。 日本の平和、世界の平和のためにいっぱい日本語勉強しようね。 [音楽] うん。頑張る。 頑張ろう。 かるく。 はい。 アベル。 アベルって何や? アベルって。 うん。 昔の山城弁で泳ぐってことなんだよ。 そうなんや。 おじいちゃんおばあちゃんだったらたかもしれないね。 そうやね。 でも今使わなくなっちゃった。 うん。 日本語ってこんな風に少しずつ少しずつ変わってきてる。 [音楽] へえ。 かる君漫画読むことある? うん。読む。 読んでると兄てんとか うん。うん。うん。 うん。 まとかこんな言葉が書いてあるところあるでしょ? うん、あるある。 うん。丸はどんな発音かな? うーん。 上手だね。 あにてとかうんにてんてんとかに点々とかそういうのご音像を習った時にはあったかな? [音楽] なかったと思う。 ないけどそういう作者の気持ちを兄てうんに丸とかで表してるんだね。 [音楽] そうなんよね。ウ点は使うことあるかな? ベネチア。 そうね。英語やフランス語やドイツ語の V という発音をする時にはウに点々で書いたりするよね。 うん。 今みんなが習っている 50 音図。これもまた進化しないといけない時代になってきてるんの。 本当やね。 みんなで新しい50音図を作ろう。新しい 50音図をみんなで作ろう。レッツゴー。 お

Write A Comment