日本百名山【西日本最高峰】秋の石鎚山登山!土小屋から弥山への絶景ルート完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】猫と登山?!驚きの登山者に遭遇!下山後は土小屋terraceでソフトクリーム!
日本百名山 石さんに登山しました。 西日本最高峰で標は1982m です。 山頂カラーはセット内会はもちろん太平洋 や九州まで見られます。 スタート地点の土小屋は標1492m 。 500m登るだけで山頂です。 肯定差はあまりないのですが、鉄階段が 厳しいです。一気に標を上げるので汗に なりました。 山頂でお弁当を食べてピストンしました。 途中で猫を連れて登山している人がいて 驚きました。 は姫上受軍公長 下山後は土屋テラスでソフトクリームを 食べました。 [音楽] 土にやってきました。ここが石羊さんの 登山口です。車で来る場合はここから登る のが一般的です。 はい。もうだいぶ止まってます。で、そこ が石神社の傭所で、まずその下にある トイレを利用してで、それからあの登山の 安全を溶所で祈願してから登山したいと 思います。 [音楽] このトイレとても綺麗です。 はい。素晴らしい。温水ペンサ。 はい。2つもあるという 石土小屋 。 もうずっと工事をしてます。 それでは絶敗も済ませましたので登山を歩いていこうと思います。しばらくはシャドウを進み。 ここに駐車 ここに駐車してでずっとそれを登っていくわけですね。 これがあの私のルートです。で、おじいのルートは はい。鎖を行くんですか? いえ、鎖ではなくて、あの、南先法、 南法誰が行くか。 こう来てこうプれかもしんない。 勝手に決めるんじゃないでは行きます。最初こしの中を抜けていく気持ちのいいコースです。 [音楽] [拍手] [音楽] お天気いいので 景色楽しめそうです。 看板がまらしくなっていました。 ここは放落地点ですね。 足場というかこの木道が崩れてます。 第1面地まで歩いてきました。いや、意外 と遠くて足になりました。 休みましょうよ。あ、奥で休む。日陰影で 休むとが言ってります。あ、いじさん綺麗 に見えてる。 第1ベンチから第2ベンチまではずっと 上りで日当たりのいい登山道度になります 。その分暑いんですが、ここはリドが たくさん咲いて毎年この目を楽しませて くれております。 [笑い] 第2 ベンチに到着です。ああ、石槌綺麗だ。ここ広いよね。第 2ベンチから またしばらく上りが続いても もうバテバて。あ、ここから下りで林道も あ、よく頑張ったねと言ってくれている ようだ。 第3ベンチまで歩いてきました。あ、 たくさんの方が休憩してます。 で、ここを行くとですね、南戦方の方から 山頂に行くことができます。我々は普通に 二の方へ行きます。 よ。 セット内会で西場の街が見えてます。で、ずっとこのアンテナから続いてるのがいわゆる表三道です。こ落地点です。ちょうどこの天狗の真下に当たるところですね。 ここからガーンと200ぐらい、300m ぐらいですかね、崖が続いています。 2の鳥まで歩いてきました。この道が 夜明か峠から来る道ですね。 はい。ここで合流ですの。 これすごいね。全部色が日本語。はい。 ここ語いよ。 ていうか、ま、出、中国語、韓国語だけど。 はい。 まあ、それだけインター。 そうですね。 こういうたすね。これはちょっとさ、 はい。 ね、こはあるけど。 はい。 こ、こん中。 そうだね。はい。よいしょ。 ここでついたと思ったらここからのこの階段がなかなかの手怖いんですよね。はい。はい。厳しい。 あ、そうだった。これだけの段数なんですよね。どれぐらい 40段か50 段ぐらいしかないけど、もうこのへった体には辛いです。 はい。避難小屋に到着です。はあ 。疲れた。 はあ。ここからカメガりが見えるはずなん ですが、雲の中だね。はあ。最上は綺麗に 見えてる。で、ここトイレがあってですね 。チップ製なんですけど。で、この上に 出入り口がありますが、避難小屋になって いて、東京はあの石があるので、あの、上 から入るということになってます。はい。 公衆といはここが最後です。 ここで休憩おまじを食べています。マロン 違う。マロンセだよ。マロンふせ。 マロンふ。 ちゃんとテーブルも持ってきた。おじ はい。 ではしばらく休憩しましたので再び登っていきたいと思います。これからが本番ですのでね頑張りましょう。 はい。本番ですからこっち行きましょう。 おばあはそっち行けよ。 はい。こっち行くと鎖場なんですが当然階段の方へ行きます。 鎖としてはもう1回だけで。 そう、1回行きゃ十分だわ。 私は2回行ってるの。 ああ、おじいはね、鎖だけなんですが、天狗だけは 2 回行きました。ここからこの鉄橋、鉄階段が続きます。で、ちゃんとあの、奥ださんとお登りさんとで道が分かれています。 すれ違う時にはお登り参加え、お下りさんと声をかけましょうという風にガイドオフックに書いておりました。 声をかける元気がない。 声をかける元気がないとかおばあが言っております。めげるよね、これ。 ああ、なかなかめげるわ。階段をひたすら登る叔父。 [音楽] 辛いわ。この方が足取りの重いオバー。これが天狗だけのチ直の崖です。あそこをね、ずっと前行ったんですよね。 なんかジンダルムに見えてる。 うん。ジャンダルに似てますね。ここが うん。あの登山道のあの二の森の方を経由して そう。おតែ警告に降りる。あ、ここから登ってきた。 そう。前はね、ここから登ってきたんですよね。めっちゃ疲れたわ。 あまりにもなんか差しが強くて 5 月だったけど。 前登りましたね。 ここからおばはこれ登ってないよね。 はい。 小屋は何? あの鎖の小屋です。では最後のこの鉄橋行きましょう。ずっと鉄橋。はい。だいぶ登ってきました。あそこにあの山小屋が見えてます。もうあそこです。 なんかアトラクションに登ってる。 永遠とこういう鉄の階段が続いてると 本当永遠。に続いてる感じだわ。た はいはい。あとちょっとだ。頑張ろう。上素まで登ってきました。前ここ止まりましたね。で、ここの岩に巻きついてるのが鎖場の鎖です。このサイズ感でもう手とか足とかけられて割と登りやすかったですね。 [音楽] はい、ついた。はい、ここが未山頂です。で、ここに山頂 1982m と書かれてますが、これはあの向こうに見える天狗最高峰の表で、ここはちょっとだけ低いんですよね。ま、でもあの、こっからの岩場が危ないんで、ま、おじい方はもうここで山頂到着ということにします。はい。 ではい、参拝しましょう。はい、山頂神社はい かさんがあの信者さんを連れて、あ、登山者か登山車を連れて、え、起闘されてました。はい。はい。ここが 1番上です。はあ。 で、そこにあの建物見えてるのが鎖場の鎖ですね。あ、そこに鎖見えてますね。危ない、危ない。 はい。そこに鎖見えてます。 はい。 はい。 参拝も飛ばせましたのでお弁当にしたいと思います。 ちょっと残念ながらこういうには少し早かったようですけども、なかなか綺麗に見えてます。 では3頂でお弁当にしたいと思います。 今日のお弁当は途中の山やくれないで買ってきたお弁当です。ハンバーグみたいですね。で、 本当はこれ1 つのパックによんですが、登山するということで電話しましてわざわざ 2 つのパックに分けてもらいました。こういうことしてくれるのがローカルのお弁当屋さんのいいとこですね。 じゃ、いただきます。では12時24 分になりましてそろそろ下山しようと思います。下山は同じ道を戻ります。いや、二森がとっても綺麗で二森の向こうが松山市内ですね。 あそこがおかしい。 そうですね。あの道をずっと登ってきたんですよね。もう もう2 度と行かないとか言っているわ。大変だったよね。もう倒れたか。 もうすっごく暑かったんですよね。 [音楽] もう来る時はここで倒れそうになってまし たよね。 下りはい 。いや気が 気が緩むよりやっぱり ね。うん。下りは怖い。危ない。 しかし大絶景のは良くない? 今年の紅葉はちょっと色が今 1つですね。2 の鳥まで降りてきました。順調に下っております。下りは順調。では間違えずに土小屋の方へ戻りましょう。 第3 ベンチまで歩いてきました。ああ、遠かった。あ、にゃんこが一緒に登山をしてる。 可愛い子だね。 いやあ、君でも歩いてないでしょ。 そ歩行距離はまだ 20m。 20m 全然歩いてないじゃん。散歩にもなっていない。 背中でね、バランスを取るのがね、だったから、それでね、こう気を使ったんじゃないか。 うん。も昼寝してる時に いや、でも うん。 ちゃんとご主人様についてきてくれるだけでも大したもんだ。 本当 気まな猫なのに。 こんばんのおかず。 今晩のおかず。さすがおば。 さっきカさんが抜いてきましたがむちゃ早いわ。あ、もうあんなとこ行ってるわ。はい。第 1ベンジパってきました。疲れたね。 疲れた。 はい。登山口戻ってきました。いや、ちょっと疲れたね。 それでは排所で俺入りをしていきましょう。 結局下山は 2 時間ぐらいでしたね。それではここのモンベルでソフトクリームを買おうと思います。レストランをおばったとか言ってますわ。 そうだね。湘南ナンバーとかもありましたね。 はい。バニラソフトクリーム 550 円でした。じゃあここの配症を見ながら食べましょう。うん。濃厚です。 [音楽] 中が空洞なのはちょっと残念だ。 [音楽] [拍手] 風を吹いてきましたか?だけから [音楽] 吹いてきました。 [音楽]
石鎚山(いしづちさん)は愛媛県上浮穴郡久万高原町(えひめけんかみうけなぐんくまこうげんちょう)にある日本百名山だ。西日本最高峰で標高は1,982m。
四国の霊峰【日本百名山】紅葉を尋ねて西日本最高峰・石鎚山に登頂!絶景と山頂ランチ!【旅行VLOG、レビュー】しまなみ海道までバッチリ見える大絶景!氷が張るコンディションを快適に歩いて走破!
石鎚山
〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
2025年10月1日、前回は高知県吾川郡いの町(こうちけんあがわぐんいのちょう)にあるAOI(あおい)でランチを済ませた。
駅前の昭和レトロ喫茶店AOIで魚の煮付けを堪能!【ランチ】日替わりランチのメインは串カツとエビチリ【旅行VLOG、レビュー】駐車場完備!食後のコーヒーはおやつ付きで200円!全て手作りなのもうれしい!
この日は車で愛媛県上浮穴郡久万高原町(えひめけんかみうけなぐんくまこうげんちょう)にある土小屋(つちごや)にやってきた。
土小屋ロータリー 駐車場
〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山石鎚土小屋
石鎚山(いしづちさん)登山する際は車で来るならここが一番近い。
まず石鎚神社遙拝殿で参拝する。トイレは温水便座でとてもきれいだ。トイレを済ませ石鎚神社へ。2020年からずっと工事中だ。参拝を終え登山口に歩いて行く。まず案内看板でルートを確認。南尖峰(みなみせんぽう)を行きます。南尖峰は岩場の上級者ルート。オオカメノキに実がなっていた。紅葉するときれいだがまだ2週間くらいは先になりそうだ。
崩落地点を通過。第1ベンチに着いたときには既に汗だく。ここから石鎚山がきれいに見える。リンドウが咲いていた。ここから日当たりのいい場所を歩くことになるので暑い。第2ベンチは広い。もう少し登ると下りの道になる。第3ベンチに到着。団体さんが休憩していた。瀬戸内海と西条市が見える。向こう側から登ってくる登山道が表参道になる。崩落している場所は最高峰である天狗岳の真下。200mほどの断崖になっている。
二ノ鳥居まで歩いてきた。ここで成就社から夜明峠を通ってくる表参道と合流する。標識が多言語対応。インバウンドが増えた。ここからの階段がなかなか手強いんですよね。避難小屋に到着。この日は雲がかかっていて日本三百名山の瓶ヶ森は雲の中。
チップ制のトイレがあるのはありがたい。積雪期は避難小屋の上の窓から入って利用できる。違うよ「まろんふわっせ」だよ。
これからが本番です。左に行くと有名な鎖場だが右の階段を迷わずチョイス。鎖場は1回行けばもういいよね。私は鎖は2回行ってる。ここから階段地獄。上りと下りに分けられている。すれ違うときには「お上りさんかえ」「お下りさんかえ」と声をかけましょうとガイドブックに書いてありました。めげるよねこれ。足取りが重いおばあ。天狗岳の断崖が見えた。ジャンダルムに似てる。ここが二ノ森を経由して面河(おもご)渓谷に下りる登山道との分岐点。2018年にこのルートで登山した。
三の鎖は前回はおじいだけ登った。
頂上山荘が見えた。面河ルートで登山した時は頂上山荘で泊まった。これが鎖場の鎖。輪が大きいので手や足をかけやすい。ここは弥山(みせん)の山頂。山頂看板には1,982mと書いてあるがこの標高は最高峰の天狗岳のもの。弥山は標高1,974mで8m低い。岩場が嫌なのでいつもここまで。
石鎚神社奥宮頂上社は撮影禁止。祈祷していた。すぐ下に三の鎖が見える。この先に見えているのが最高峰の天狗岳。紅葉には少し早かったようです。この断崖の道が怖いのでいつも見てるだけだ。山頂でお弁当。途中の山屋紅(やまやくれない)で買ってきた。ザックに入るようにご飯を別パックにしてもらった。650円に値上がりしていた。
下山は同じ道を戻る。二ノ森の先に見えているのが松山市。二ノ森を横切っている登山道が面河ルート。下りは快調だが高度感があるので気の緩みに注意。少し紅葉してきていた。二ノ鳥居で成就社ルートと土小屋ルートが分岐する。第3ベンチまで戻ってきた。なんと猫を連れて登山している人がいた。総歩行距離は20mくらい。飼い主さんの背中に乗っているだけ(笑)犬を連れて登山している人はよく見かけるが猫は初めて見た。今晩のおかず?歩荷(ぼっか)さんのスピードに唖然とするおじい。
登山口に戻ってきた。遙拝所で登山の無事を報告。さすが日本百名山だけあって日本各地から車が来ていた。土小屋terraceでソフトクリームを購入。550円するのに三段しかなく中は空洞という残念な代物だった。
詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/niyodogawa/spot/86822/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。
【動画目次】
00:00 土小屋
02:25 登山口
04:08 第1ベンチ
05:16 第2ベンチ
05:48 第3ベンチ
06:44 二ノ鳥居
09:03 階段
11:50 山頂
14:28 下山
────── ◆ ──────
【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには世界中を旅行する動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/
【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp
【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK
マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku
ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz
【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B
ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab
使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/
────── ◆ ──────
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。
【タグ】
#石鎚山 #愛媛県 #久万高原町 #土小屋 #弥山 #天狗岳 #二ノ森 # #瀬戸内海 #西条市 #瓶ヶ森 #登山 #鎖場 #日本百名山
#旅行
1 Comment
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
コメント大歓迎です。
「ここに行ったことあります」
「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
「こんな場所もいいですよ」
などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。
【動画目次】
00:00 土小屋
02:25 登山口
04:08 第1ベンチ
05:16 第2ベンチ
05:48 第3ベンチ
06:44 二ノ鳥居
09:03 階段
11:50 山頂
14:28 下山