【亀山/気仙沼大島】八年前の数珠繋ぎ【島山百選12座目】Mt.Kameyama in Oshima Island

おはようございます。え、金火山から北上 しまして、え、現在いるのは気仙沼にある 気仙沼大橋の手前に来てます。ここはね、 えっと、島山百線があるんだけど、実はね 、2018年にもうすでに登ってるんだよ ね。ただ当時はあの山頂で夜明けを、え、 初日でを見るっていう目的のためだけに 行ったんで、ま、えっと車でフェリーで 渡って山頂の近くに車止めてもうサクっと 上がったっていう登山っていう感じじゃ なかったんだよね。まだから今回はあえて 、えっとちゃんとね登山装備でかつ しっかり歩いてCサミットを決めて、え、 登ってみようかなっていうのが今回警告に なってます。あとね、当時動画撮って なかったんで動画として残すためにって いうのでね、あの頃はえっとあの離島で、 え、フェリーで渡るしか方法がなかったん だけど、なんと2019年の4月に 橋ができたんですね。というわけで続きに なったということで、えっと、この橋自体 のね、観光地室と持って楽しんでお渡って いきたいと思います。それじゃあ出発。 いやあ、超改正。 いいわ。 そして気仙沼大島大星。いや、橋渡ると 島山の旅始まるって感じするよね。そして あれが目指す島山線の亀山。ま、そこもね 、230 ぐらいだし、こっから見るか秒殺だよね。 それでサクっと登っちゃいましょう。 お、ここが登山の入り口かな。 まずは手前の小山に向かって感じか。あ、 そしてここも道く塩風トレールの一部なん だね。いいじゃないですか。じゃ、 のんびり楽しんでいきましょう。よし、 両線到着。ああ。ああ。本のとの海峡が 見えるし。いや、ホドラ綺麗だな。 で、こっから先が言うほどになってると。 ああ、山頂すげえ良さそうな感じで行って みますか。 到着。小山頂 。 おお。景色はちょっとないけど 実にテントの張りやすそうないだきじゃ ないですか。山頂取る前に全するとかには ちょうどいいかもしれない。で、 山頂これ多分ないなあ。うん。パっと見 なさそうすね。なんか有子の方が作って くれたやつとかね、1個でもあると嬉しい んだけどね。 あえて俺がつけるってうのもいいかもしん ないね。こういうね、マイナーで何もない 板に手書きの一筆を添えてかけるっていう 活動面白いかもしれない。ま、とりあえず ね、ここはさらっと通りがって、え、 あそこのカメ取っちゃいましょう。 [音楽] ウーストチャーク。えっと6年ぶり 島山百線、え、12座かな。上山 最登長。 へあ、なんか確か3式折れてたような記憶 があるんだけど、これ治ったんかな?結構 新しいもんね。いやいや、ありがたいぜ。 そして 展望台がありますと。さて、どんな景色か な。 うお、 いいね。 海岸に見える本土。そしてあ、あっちに 伸びてるのがお鹿半島かな。で、多分あの 奥にかんで見えんのがね、金山だと思うん だよ。いや、登った山が見えるのいいっす ね。そして、え、気仙の大島がバーンと 広がっていると。 で、山頂の平野部が見えますって感じだね 。いやあ。うん。ここはね、景色が良かっ たのは本当にしっかり覚えててね、あの、 6年前も最高の夜明けをむことができたん で、また改正でここに来れて嬉しいね。 よし、じゃ、ちょっと写真撮って小士し ますか。まだね、ちょっと飯には早いから もう写真撮ったら次行っちゃいます。 オッケー。撮影終了。 見てね、気づいたんすけど、三角点ここに あったわ。いい感じにね、上に曲げ込ん でるわ。6年前は気づかなかった。改めて 。で、 なんかね、向こうの方に神社に降りる道が あるんだけどね、なんかチェーンかかって んだよな。こちの分岐とこの先にもさっき ちらっと見たらあって 中かなんかなのかなと思ったんで とりあえずね下のレストハウス経由で戻っ てみたいと思います。それでは亀山また いつの日か。 さて、レストハウス到着。 前回ね、眼で相手なかったから入れなかっ たんだけど、今回はどうなってるのかな。 あ、 あ。 また来ます。 なんかめちゃめちゃ工事してる形跡がある ね。山頂付けの立ち切り禁止もこれの影響 なのかもしれないよね。なんかさっきの ベストハウスのとこに張紙あったんだけど ここになんかなんかモノレールかなんかを 作って山頂まで一気繋ぐっていう工場を やってるらしいね。昔ここ麓元の方から 山頂までのロープウェイかなんかあった らしいんだけど、あの津波の影響で ぶっ壊れちゃったらしくて、山頂に行き づらいって声が結構上がってたみたいで、 それを再建するために今候補を頑張って 作ってるみたいだね。こう島山のね新たな 魅力を再建しようとする試みは非常にいい ことだと思うね。 さてさて、山頂麓元の大島神社に到着。 確かここでね、2018年の初詣したん だっかな。じゃ、今回もお参りをしん、 KMSK。 まさかこんなところで出会えるとは。 ちょっとお邪魔していいすか? [音楽] え、ちょっとめっちゃめっちゃ懐ついて ない。懐ついてはいないけど大しいな。 かもしかしたらもうちょ、もうちょっと見 ないで [音楽] イケメンじゃん。 [音楽] あ、花息が警戒して 脅かしてごめんね。 カシカって絶対こっちにケ抜けるんだよね 。 思い出したわ。そういえばこも亀山の山頂 服にいた気がするわ。ここの亀山を守る 山の神ってところかな。入れ合いだった。 また会おう。 ではでは今回もおまれしていきますかね。 ちょっと再縫忘れちゃったんでお金ご勘弁 。 [音楽] 今日も素敵な1日をありがとうございます 。 さあ、次はね、観光名所巡り行こうか。 ここも行ったことがあるんだけど、 ちょっと読みづらいよね。く成浜に行って みたいと思います。 さあ、到着。ここが久ぐ浜だ。なんかね、 えと、学術的に初めて認定された泣キ砂の 浜らしいんだよね。さて、その名は本当か どうかちょっと試してみましょうか。 あ、こいる。 ちょ、波の音うるさいけど。キュった音 ちょっと入ったかな? あれならないな。さっき一瞬なったんだ けど。ちょっと深いところ行けば。あ、 ほらほら。 っていうことなんですね。 いやあ、ここね、ほとんど人も来なくて 静かでいいとこなんだよね。特にね、6年 前の元日はね、マジで超改正でね、 めっちゃ癒されたな。というわけで、 ちょっとね、また今日も癒されてから 戻ろうか。 さて、くぐ浜を脱出してロードに戻ってき ました。あとはね、最難のみ先まで散歩し ていきたいと思います。ただね、それだけ だと6年前の旅場をなぞるだけになっ ちゃうんで、道中でね、何か新しい様子を 見つけていきたいと思います。さあ、何が 待ってるかな。 よし、ここが田中浜っていう場所らしいね 。静かでいいところだね。多分砂は鳴か ないんだろうけどね。ああ、そしてあそこ に打ち上げられた船があれ多分震災で 上がってきたやつじゃないかな。まだ爪跡 は残ってるんだな。そしてここから見ると なんとあそこに亀山が見えるんだね。いい ね。下から見上げたことあんまなかった からこんな風に見えるんだね。なんか ちゃんとレストハウスと、え、山頂の展望 台も見えるし、この大島のランドマークっ ていう感じでいいね。よし、次の絶景を 探しに行こう。 はい、続いて織田浜到着。 ここはああ、サップとかカヤックやってる人がいて犬までいる。 なんかめっちゃ賑わってて。他の 2 つの浜とは雰囲気っていいね。なんか俺も山極めた感あるし。そろそろ海でも遊んだ方がいいかもしれねえな。あいうの見るたびに若干引かれている自分がいる。でもまずは 300mさ終わらせえとな。 [音楽] 砂浜エリア終わってあ々ら々しい海岸の 広がエリアに出てきたぞ。さあ、ここから は最難に至る道の塩風トレイル。 ここからね、色々歩いてサイナタまで 目指していくとその中で海のいろんな表情 を楽しんでいきましょうか。 ノトレール数く歩いたけど全然景色ねえ じゃんって思ってたがやっと景色に たどり着けたわ。いいね。こういうのが見 たかったよ。やっぱりこっちって日本、あ 、日本じゃない。太平洋側だけど全然岩 あららしいね。概要に叩かれるとこういう 岩になっちゃうんだよな。お、そして あそこの奥にあるの金火山だね。いや、1 回登った山奥から見ると気立って見える。 あ、こであと少し。 なるほど。なるほど。そしてここに繋が るってわけだね。こっから来たことある から大体分かるぞ。それじゃあ行こうか。 下仙の申し端 達舞へ。 到着。大島最難の白の東大。勝竜舞崎東台 。 よし、これで島北の大橋から東台までね、 北からまでがっつり歩きたってことになる ね。いや、大変だったわ。あ、でも空も ちょっと曇っちゃってるけど天身の階段が 出ていい感じ。おお。そして弓も 荒ら々しいね。 うん。このね、塩風と新々しい海の音を 聞いているとね、 攻撃力と素早さが上がった気がするわ。 さて、ざっくり景色ダで戻っちゃいますか 。サラバ流。 そして 分岐の先に気になる看板。音姫。確かここ 前回通行止めだった気がすんだよな。 どうってるっぽいじゃない?行くしかない 。 あ々しい海岸かと思ったら こういうことね。 なるほど。海の切れ間に洞窟があってそこ に波が叩きてくると。 はいはいはい。うわあ。 いい雰囲気じゃん。 これ南に向いてるのがちょっと惜しいな。 東とか虹だったらちょうどここに太陽が 差してすげえいい感じ。 ただこれ形が複雑だから波の入り方によっ ては避弾する可能性があるんだ。気をつけ ない。お、来た。危ない危ない危ない。 大丈夫攻撃力と素早さが上がった。俺なら 避けれだな。 さてさて、だいぶはしいゃいいでしまってね、お腹が空いたんでいい感じのままで飯にしましょう。さあ、昼飯は安定のカップ麺に昨日だいた貨建て活をしていきます。いやあ、知ってるね。もうこの組み合わせ。間違いない。美味しいからね。草だとかどんな味になるんだろうな。ちょっと試しみたいと思います。 [音楽] [音楽] まさかのオイルだった。でも回線のエキス は染み出しているはず。てかこれ普通に 全部なんか入れちゃった方がいいんじゃ ねえかな。そうしよう。全部じゃなくて 半分ぐらいかな。半分ぐらい入れるとより 回線感が増すのではないでしょうか。 よし。こんなもんだろ。 じゃ、ここに入れて 封印。 まずカツオ単品でいただいていこうか。 こんな感じなんだ。 うん。 なんか普通のチーチチキンっていう感じで はあるけど、なんか旨味はしっかりある気 がするね。 でも金貨サバには及ばないかな。ま、悪く ない。あとはこれに入れた状態でどれだけ 美味しくなるかだね。 では完成したんでいきましょうか。わあ、 めちゃめちゃうまそう。ああ、こぼれた。 さあ、じゃあどんな味になってるのかいて いきますか。 [音楽] カツオの味めっちゃする で。油も気でなんかちょっと全体的な 口当たりを丸かになった気がするね。いや 、缶詰とカップ麺の組み最強かもしれん。 これが色々試していくわ。 よし。 からひたすら北に歩いて、え、港まで持っ てまいりました。すぐそこにね、亀山が 見えて、で、6年前はそこの港からあっち の対岸まで大体10分ぐらいかな、 カーフェリーが出てて、そこで、え、確か 来た記憶はあるのかな。 で、確かここ来た時前日冬の座王さん登っ てて、で、そこちょっとはしゃぎすぎ ちゃって、ここまで来るのがめちゃくちゃ 時間ギリギリになって、もう本当出る直前 に飛び乗ってそこに着いた方がいいんだ けど、着いた瞬間、あの、全然財布に金が ないことに気づき、夜飯食ってない状態で なんとか近くのね、商店に行って泣けなし の小銭煮でカップ麺1個買ったんだけど、 そのカップ麺作ってたら野良猫が奪取りに 来てでもその攻防のさ中野良猫とちょっと 友情は芽えて仲良くなってね膝の上寝て くれてそのまま俺も意識を遠かけてあく 通しそうになったんだけどなんとか途中で 目覚めてね亀山で無事初を見ることができ たっていうちょっとしたエピソードがある んだよね。いやあ経ってもなんだかんだ 覚えてるもんだね。旅って本当面白いわ。 はい。ということで、あとはね、気仙の 魔王橋を歩いて戻るだけって感じかな。 いや、6年前をね、こう車で渡ってきて、 え、亀山と大島神社と久舟成と、え、 初ま崎東台か。そこの4つを、ま、さらっ と回っただけなんだけどね。今回はそれを 歩いて繋ぐことによって、え、さ、新しく 、え、織田、織田の浜だったりとか、え、 なんだっけ?真ん中にあったの忘れちゃっ たけど、そこの新しい魅力とか、そこから 見える亀山とかで、さらにあの塩風 トレイル、ま、そこを歩くことによって、 えっと、気仙の大島の新たな魅力をね、 また発見できたんじゃないかなって思うよ ね。やっぱりね、あの、旅ってスピードが 下がれば下がるほどね、いろんな発見が あるし、いろんな人とかも出会えるし 楽しくなるんだよね。だからやっぱね、歩 のが一番楽しいんですよ。これからもね、 いろんな島とかに合わずると思うけど、 忙しいゆっくり歩いていろんな景色とか いろんなものに出会っていきたいなって 思いました。 よし。 期間。 いやあ、 なんかもっと行ったことあるし、午前中 ぐらいでサクっと悪るかなと思ったら がっつり軽くなっちゃったわ。ま、なんだ かんだね、1周歩いて202kmぐらい あるからそん時かかりますよね。ま、それ だけ島山の魅力が溢れてるってことだよね 。これでね、とりあえず東北の島山全部 終わったんで、次は冬山で押しましょう。 ボンボヤシュ。 [音楽] [音楽]

三百名山ハンターのIcchyouです。
神は8年間俺を見守ってくれていたんだね…

ご視聴ありがとうございました。
また次の山でお会いしましょう!(`ー´ゞ-☆

◆最新の登山記は以下SNSにて写真投稿中。
Instaglam→https://www.instagram.com/icchyou/
Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721&..
YAMAP→https://yamap.com/users/574008

◆過去の百名山登山記ブログ
http://furaiki.xsrv.jp/

#登山 #島山百選 #しま山100選 #亀山 #気仙沼大島 #宮城 #秋
#旅 #冒険 #夢 #無職 #ホームレス #車中泊
#SUBARU #フォレスター #ドライブ
#Vlog #Trekking #Mountain #adventure

1 Comment

Write A Comment