【酷道解消】長野方面から米原へ、最短となる裏道(高速道路を除く)
岐阜県中津川市から滋賀県舞原市へ向かう 裏道。ここが最短ルートのようです。長野 県側から高速道路を使わない経路。ここ 以外だと市街地の渋滞区間を通るしかあり ません。というわけで本日は中津川市内 よりスタートします。ただいま国道19号 を走行しています。ドライバーのおっさん 岐阜の端っだから余裕だろうと思いたんだ けど普通に信号多くね。早くも文句を述べ ていました。そういう人は高速道路を使う しかないですね。立体交差のところもある ようです。かなりスムーズに流れているの が分かります。とはいえ、そんな区間も 長くは続きません。すぐに信号交差点が あり、ストップアドが続きます。失礼し ました。下道なのでそういった文句はNG でしたね。左手に見えるのは中央自動車道 です。本来はここを走るかと思います。 東ス訪交差店。ここにジャンクションができる予定です。ゲロ温泉方面へ向かう道路ができるみたいです。 ん、それってもしかして無料の高速道とかな? ナレーターに料金のを聞かれても分かりかねます。普通にパスしていきますね。市街地に入ってきました。中津は坂本地区の市街地です。 ちょっと地獄だな。やっぱ中央道を使う武器だったんかな。 一般道路なので市街地区間があるのはある 意味当然ですね。普通の人は中央道を使う 区間です。当該国道片側2車線ありますが ローカル向けに過ぎません。続いてなしに 入ります。その後もロードサイド店舗が 並ぶところが続きます。無停車状態が続く 部分なかなか見当たらないですね。江市の 中心部にやってきました。遠動のお店です がさらに増えてきました。国道257 号と交差します。その後に関しては あ、一車線になってしまった。なんか嫌な予感がします。 車線でここからは片川 1 車線となります。克服される計画もありますが実現していないようです。反面市街地の区間はフィニッシュのようです。そして次の交差点について。 [音楽] ん、立体交差。もしかして無料の高速? 無料の高速の定義は不明ですが、一般道路を走っています。あくまでもここだけ立体交差となっていました。地形的な問題もあったのかもしれません。当該区間 [音楽] 3 幹部を走っています。平面交差ができず立体構造を採用したものと思われます。そんなで信号交差 点が一気に解消されました。自動車専用道路に近い雰囲気があります。 これなら前原まで楽。 よくわかりませんが、まだスタートしたばかりです。しばらくは似たような景色が続きます。交通量ですが決して少なくはありません。信号交差点も [音楽] 0 ではありません。それでも少ない区間が続き、スムーズに流れています。こうして水波市に入ります。右手に見えるのは中央道です。どちらも 3巻の谷間のところを通っています。 これなら中央道なくていいかな。 そんなわけないですね。高速道路がなければ東害区間渋滞線となってしまいます。使わなくてもいいのはおっさんくらいです。しかもスムーズなところはここだけのようです。信号交差点が連続するのは予想できますね。ただ本日は斜め上に行くようなルートです。 100交差 点ここを右折していきます。剣道 383号線に入ります。 センターラインがあって広めの道路です。 ここも楽勝っぽいなあ。 ということで舐めていました。 ですが頭から山登りがスタートします。結構急な登り坂でヘアピンカーブが続きます。中央道及び国道 19 号が回避していた三部です。そしてセンターラインが消滅しました。対抗者が来ればすれ違いは用意ではありません。 いやあ、やっぱ道密道間違えたかな と言っても手遅れですね。ここを進んでいくしかありません。部分的にセンターラインが復活するところもあります。それでも瞬時に狭い道路に戻っていく感じです。 そういえばリニアもこの辺通るんだっけ? ナレーターに聞かれても知りません。ご自分でお調べください。まあ、良い子に向けて説明しますが、その通りですね。 [音楽] 井戸水が枯れるなどの問題も近くで起きて います。そんなわけで集落が見えてきまし た。道幅は依然として狭い状態が続きます 。車1台がやっと通れるレベルと言っても 過言ではありません。どう見ても広域利用 するルートではないですね。とはいえぐに 道幅が広めになります。 以降センターラインのある道路が続きます。 センターないように見えるけど、 中央の白線が消えていますが、本来は存在する区間です。中央部に線が引かれている後があります。低次路が登場しましたが、ここを左折していきます。ここからは普通の指導となります。特にネーミングはない模様です。ひたすら森の中を進んでいくそんな感じですね。正面に十字路が見えてきました。 [音楽] ここを右折していきます。引き続き導の部分です。 ここも特に名前はないんですね。というか名前がないのが普通ですね。しかも広域間の移動に使うルートではありません。とはいえ先形はかなり良行です。センターラインもあって走りやすい構造となっています。こうして山を下っていくおっさんでした。久しぶりに平坦が見えてきました。 [音楽] それと同時に集落に入っていきますと言っても市街地といったレベルではありません。その後は定治路となりここを右折していきます。 ここも名前のない指導かな? 名前なしがテンプレ化していますが仕方としてくださいね。剣道 352 号石の里海道という名前です。なので名前なしではありません。こちらも先はかなり良行ですね。しかも兵置を走っていますが信号交差点はありません。 かなり走りやすいところが続きます。少し走るとサイド 3 カ部へ入っていきます。緩やかな登り坂となっています。 なんか新しいな。最近になって広げたんかな? まあそういうことですね。近年になって改良して広げられたところです。ヘアピンカーブですがここも改良されています。大幅に通行しやすくなった様子が分かります。 とはいえ、その後に関しては あだでも狭くなってしまった。 センターが消えました。すぐに復活しますが、ここからは別路線です。今度は剣道 65号江三岳竹戦となります。 2 桁の剣道の割にはブーブー少なくね。 だから何という話ですが輸送用機器は少なめですね。というわけでしばらくは 3 カ幹部を走っていきます。センターラインがあって先形も悪くはありません。 [音楽] 信号交差点も全くありません。そんな景色が続く感じです。まあ、くネくねしている部分も少しはあります。 なんかガタガタしているなあ。 道路がしまし。カーブを示すものですが、路面状況も悪い様子です。まあ、当チャンネルもガタガタかもしれないですね。再度集落が見えてきました。平坦なエリアに戻ってきたようです。 あら、道幅狭くなってしまった。 マジかよ。 はい、マジです。スペースの問題で克服できなかったのかもしれません。道幅が狭いところに突入しました。車 1 台分しかない幅となっています。大型車では不可能なレベルです。居住地区を抜けると道幅が広くなります。何もない部分は服が完了しているところです。とっきますが下り坂が続きます。ネくねしているとはいえな感じではなさそうです。 [音楽] そういえば仲間がいないな。通過っぽい人はいない。 そんなの当たり前ですね。普通の人は東海道を使っていくかと思います。下道で滋賀県まで向かう人かなりレアケースですね。仮にいたとしても国道経由かと思います。そんなわけで下山フィニッシュです。この辺りから平坦なエリアが広がっています。こうして次路が見えてきました。裏道の区間ここでフィニッシュとなります。 [音楽] [音楽] [音楽] 右折して国道21号に入っていきます。 ここからは普通の真面目なルートですね。 まあ県へ向かうという点では不真。失礼し ました。とにかく普通の感染道路です。 水波市から舞原市まで至るルートです。 じゃああとはここを進んでいくだけか。ん でも交通量少なくね?ここも楽勝なんでは ストレートに行くだけとは述べていない ですね。しかも交通量が少ないのはここ だけです。 理由はそういうことですね。現在地まだ美東部の [音楽] 3 幹部です。そんなわけで比較的余裕がある感じです。ここからはバイパス区間に入っていきます。谷みたバイパスという名前の区間です。 [音楽] 無料の高速だったらいいなあ。 どんな根拠でそう述べているのか不明です。この辺も仕きますね。あくまでも普通の下道のバイパスです。片側一車線ですが将来的には克服する模様です。 [音楽] 基本的に平面交差で信号機があります。 ん、なんか立体交差っぽいな。 レスポンスするのが面倒ですが一応しますね。家えという回答になります。蟹川という川を渡っていくところです。名鉄広見線三田ケーキのエントランスを通過していきます。それと同時に片側 [音楽] 2 車線に広がりました。さらにグレードアップした感じです。まあス々い流れていますね。 [音楽] とはいえ、すぐに車線減現象となってしまいました。 あれでもしかして名鉄に予算取られた [音楽] 当該道路と全く関係ありません。というか名鉄の財政補助は地方自治体です。国道 [音楽] 21 号は国土交通省のテリトリーです。予算配分に影響は出ないですね。そんなわけで建物が多くなってきました。水電がありますが徐々に住の割合が増えています。 [音楽] 信号交差点も増えているのは確かです。 御岳町はここまでで次はカ市に入ります。 正面の効果、あちらは東海自動車道です。 カ三竹インターとして接続しています。 当該所計画では立体交差となる模様です。 左手に広い空き地が広がいます。別に渋滞 とかなさだしこのまま21号でいいよな。 ナレーターに質問されても困りますね。と いうか最初からそういうプランで移動して いるかと思います。高速道路を使うと ルート変更になってしまいます。最近話題 の公約違反に相当しますね。失礼しました 。移すぎました。そんなわけで本格的に 都会になってきました。愛知県ではあり ませんが名古屋都市の一部と言えます。 あら、また1車線か。名鉄広み線を渡いき ます。こちらの区間のみ暫定2車線という ものです。地べに降りていくと完成4車線 に復活します。線路を超える部分だけ未 完成だった感じです。以降ロードサイド 店舗がしばらく続くようです。市街地の ため信号交差点も多くなってきました。と はいえ渋滞は今のところはありません。 信号待ちがなければノープロブレムと言え ます。そんなわけで国道21号の単独区間 いよいよ終点です。大規模の案内版が見え てきました。住吉南交差点。ここを右折し ていきます。右折矢印となったその時でし た。 インシデントがあった感じです。本題に 戻ります。引き続き国道21号ですが 248号とシェアする区間です。この辺り ですが将来的には立体交差となるらしい です。基礎側を渡っていき続いては身の市 に入ります。すると見えてきました。 よっしゃあ、ここは立体交差。 片側一車線となりましたが、立体工作館です。 JR の線路が複数あるため連続立体交差となっています。おっさんが理想とするバイパスらしいですね。交通容量が減りましたが信号交差点がないためスムーズです。その後は予想通り平面区間に戻ります。以降しばらくはサイド舗が続きます。動にたくさん施設が並んでいます。 交通量もかなり多くピークだと渋滞しそうですね。 この辺も立体化しないんかな? ナレーターへの要望は受け付けておりません。というか実現に結びつけるのが不可能です。長良川鉄道とその周辺をアンダーパスしていきます。鉄道があると立体構造に切り替わる感じです。新しい道路で踏切り NG のためかと思います。続いて坂ホ町に入ります。 ちょっと田舎になってきたな。 でも身卓感もなんとかクリアできました。 ゲームみたいな言い方ですがパスできたと言えます。こうして重複区間も解消されます。正面の交差点こちらを左折していきます。国道 21 号単独ほぎバイパスに入ります。入口はオーバリインターとのことです。 ん?インターチェンジ?もしかして無料の高速? まあそういうことかもしれません。 無信号の順工作道路と言える区間です。地域高企画道路岐阜南部横断の一部とのことです。実質的に自動車専用道路といった感じですね。 いやあ、お待ちしておりました。 道路はおっさんを待たせていないですね。勝手に使っているだけに過ぎません。そんなわけでトンネルの中も高速のような雰囲気です。険しい勾配もありません。トンネルを出ると出口が見えてきました。 こうしたところはランプ方式となっています。平面交差はありません。無料の高速道路という表現ある意味正しそうです。 [音楽] 2 車線にする話とかはないんかな? そんなもの贅沢なリクエストですね。とはいえ、あくまでも暫定 [音楽] 2車線という扱いです。計画上は完成 4 車線とのことなのは確かです。ただそこまで作るのは真ネ的に厳しそうですね。鏡ヶ原に入っていきます。 [音楽] この先もインターチェンジとなっています。普通にありがたい高企画道路が続きます。というわけで岐阜島では比較的楽かもしれませんとか言いつつもその先に関しては [音楽] [音楽] んん。あれ?あれ?もう終わり? もう終わりではなく単純に終点です。無料の高速ここでフィニッシュですね。国道 21 号は引き続きますがここからは下道です。出口からいきなりロードサイドテン舗が並んでいます。 完全に市街地区間ですね。 ん、でも岐阜なんとかハイウェイはどうなったんでしょうか? 岐阜南部横断ハイウェイは未完成です。先ほどの坂ホぎバイパスで一旦終了です。この先も計画としては存在しています。ですが何も進んでいないところです。故えに東害区間しばらくはここを使うしかありません。 [音楽] でもハイウェイができれば楽勝。 楽勝の定義が不明ですが今よりは改善されますね。 とはいえ前原まで行くためではないかと思います。そんなわけで上が原市の中心部にやってきました。信号交差点が連続しています。渋滞も結構起こるスポットとなっています。 これは厳しいな。やっぱ東海感情れは使うべき武器だったんかな。 後悔してももう手遅れかと思います。このまま我慢して進んでいくしかありません。そんな区間がしばらく続きます。 [音楽] ちょっと田舎になってきたかな。あとは立体交差復活。 ここは立体交差となっています。理由はそういうことですね。横断の計画区間です。正式には計画中ですが、ここは立体化されています。とはいえ、すぐに平面区間に戻ります。その後もロードサイド舗の部分が続くようです。中央分離体が広いのでずれはそうなる予定です。おっさんが想する姿ですね。 [音楽] [音楽] まあ、工事している様子は今のところあり ません。本当に効果化されるかは不透明な ところです。インターネットで調べました が、何も情報はありませんでした。次に 東海北陸の下をくぐっていきます。神ヶ原 インターがあります。その後ですがお待た せしました。しゃあ、こっちも無料の高速 義フなんとかハイウェー復活 議代バイパスと呼ばれる区間に入っていき ます。 この辺りは連続立体交差ですね。高架道路で名古屋高速みたいな雰囲気です。地べに降りてくるようなところがありません。よって国道 [音楽] 23号と同じパターンです。 なんやかんや。鏡ヶ原以外は楽しだな。 先ほどの地獄を忘れてしまった様子です。難国道 [音楽] 22 号と交差します。こちら側がオーバースしていく構造です。名古屋方面からの車が入ってきます。 [音楽] この先ですが、ちょっと混雑する区間です。 でも立体交差だし余裕でしょう という感じで舐めていました。高果道路である限り消壁はありません。ただそういうことですね。天国のような区間長くは続きません。坂ホ町の部分と同じパターンがやってきます。 [音楽] [音楽] んん。もう終わり。残念でした。 ここからは平面区間となります。 準工作道路の区間ご卒業のお時間ですね。 片側3車線ありますが信号交差点が連続し ますとはい工事が実施されています。 岐阜市内に関しては効果化することが 決まいます。先ほどの効果道路が延される 予定です。立体化するんですね。じゃあ 許してやるとするか。上から目線 でうるさいです。とにかく立体化工事が 実施されているところです。 こんな予定区間岐阜内のみなのも確かです。長良川の橋を渡っていきます。ここまでが立体化予定区間とのことです。ず市に入りますが先はそういうことですね。当面はノータッチとなる見込みです。 でも雰囲気的には同じような気がしますが ロードサイドポがそれなりに並んでいますね。とはいえ交通量は減ってきました。深刻な渋滞は少なめとのことでそのままのようです。 その後は2車線に減ります。ちょっと高外 に出てきた雰囲気ですね。指側の橋を渡っ ていきます。川を渡ると続いては大垣市に 入ります。なお岐阜南部横断ハイウェーは この先も続きます。全面的に アップグレードする話はないようです。 永久的にこのままかもしれません。大垣に 入りサイドロードサイド店舗が登場します 。この辺りは渋滞箇所ともなっています。 その辺は立体化しないんでしょうか? 行政の人ではないので知りません。まあ可能性としてはありそうですね。部分的に効果化する話が出てきそうではあります。東海上道本日 [音楽] 2 度目のご登場です。ハイウェイ計画もここまでらしいです。大垣西インターを通過していきます。 [音楽] こっちもハイウェイだから高速は使わなくていいな。 意味不明な発言ですが対象区間は終了です。 以降単なる国道21 号となります。バイパス自体は続きますが、あくまでも下道です。しかも快的な区間も続きません。片川一車線となりました。その先はバイパスでもない様子です。ガチで普通の国道といったところです。 [音楽] [音楽] やっぱ名使うしかないんかな。 そうかもしれないですね。ただいまの中心部を走っています。市街地の区間しばらくは続きそうです。 [音楽] ワープして関ヶ原町に入ります。ここまで来るとスムーズな区間が復活します。ただ中心部となればそういうことですね。国道 365号と交差します。 なんかめっちゃ渋滞しているな。 関ヶ原の渋滞スポットとのことです。ここを通過後は楽かもしれません。岐阜県の区間ようやくクライマックスですね。滋賀県との研境にある峠に向かっていきます。 登り坂ですが、道路としては緩やかと言え そうです。鉄道でも登れる程度の勾配が それを証明しています。こうして滋賀県 前原市に突入します。本日のゴールですね 。滋賀県内もしばらくはスムーズな区間が 続きます。まあこの辺もワープしますね。 国道21号はここまでで以降は国道8号に なります。こうして舞原駅前にやってき ました。この辺でお開きにしたいと思い ます。所要時間約3時間10 分でした。うプ主のおっさん言い残しました。 高速道路に課金しない。 これが本島の下道の身のル と
長野県より岐阜県中津川市を経由して滋賀県米原市へ至る最短ルートの一般道路をドライブ。東海環状道などの高速道路を使わない経路としては所要時間が最も早い。拡幅工事やバイパスの開通で近年は便利になっている。酷道と呼ばれる区間は一部あるが、その距離はかなり短い。
後半では国道21号を使うが、部分的には地域高規格道路「岐阜南部横断ハイウェイ」として連続立体交差となっている部分がある。信号交差点が少なくて走りやすい。坂祝町と岐阜市内の区間がこれに該当。
ただし、美濃加茂市、各務原市、大垣市の市街地は渋滞が発生しやすい。
27 Comments
裏道…?メジャーな下道ですね。
上手いギャグで締める。
たくみっくさんお疲れ様でした。滋賀県の米原に行くには、土岐市から国道19号線から、国道21号線に入る道か、土岐市駅裏から、そのまま可児市の久々利方面に抜ける道が良いですよ。可児市に入ったら花フェスタ記念公園横を通り、スーパーのオークワの前の道を通ります。美濃加茂市内では、左の坂祝方面に行ってはダメですね。遠回りで各務ケ原市内に入ってしまう。ここが最大のダメな所です。正解は木曽川を渡ったら、ひたすら真っ直ぐに走るんです。走りやすい。あっという間に岐阜市に入ります。少し我慢する区間はあるけど岐南町からひたすら真っ直ぐ滋賀県へ行けます。自分はいつも大垣市や琵琶湖に行く時使っています。オススメですよ。😊
中津川付近のリニア中津川駅に向かう高速道路は中央道からはすぐそこの料金所までは有料で後は現道活用の郡上八幡までの濃尾横断自動車道になります。
後、確か更に中津川から豊橋・三河方面にも延伸する計画があるはずですよ。
長野県在住ですが、一般道で米原へ向かうとしたら、素直に19号から21号に入るのが、分かりやすいかな😊
宇都宮から下道で茨城空港までの道を調べてみてください。上曽トンネルができたので栃木かららくらく😊
無料の高速道路がしつこすぎて、言葉がでるだけで面白くなってきてる
山間部を通るにしては「いい道」。勾配がかなり抑えられているので、自転車のツーリングに適している。
名鉄WAOとか言っているくせに、新可児-御嵩間と吉良吉田-蒲郡間はOWA(RI)にしたがっている名鉄
大垣からは県道216号赤坂垂井線にそれて走るのがちょっと早いかもですね(県道156号から西濃こでまり街道のどこかで右折)
国分寺跡あたりは快走路です
岐阜南部横断ハイウェイ作ってほしーな〜
結局21号に出るなら土岐経由で良かったんじゃないか説
高市さんは奈良県出身だから、奈良の話題になると高市さんの真似しそう
バイク乗りですが関西から信州を下道で行く場合このルートをよく利用しています。バイパスではスピードが出やすく速度超過する場合がありますので注意です✨
2:27 この道自体がバイパスだからね、4車線化する前提の設計になっております
今後は奈良方面の投稿が増えるのでしょうね
恵那市民で国道19号沿いに住んでいます。私も滋賀県へ方面へ向かう際はこのルートで走ります。ただし05:07の箇所では左折せず直進します。直進した先は住宅街とそれを迂回した太い道が平行しているので太い方を走ると時短になります。あとは動画の通りですね。
暫定2車線ってホントそこら中にありますよね。国1ですら暫定2車線区間があるのが残念で仕方ない
岐大バイパスは東海北陸道各務原ICから揖斐方面に向かうのにナビに従って走りましたが、とにかく渋滞が酷く事故も頻発する様です。当時は名古屋方面から揖斐方面はやはり名神羽島ICまたは安八SICからの方がアクセスは良かった。現在は東海環状道が養老JCから豊田東JCまでは開通したのでそちらがベター。
石破さんのモノマネは継続でお願いします。
ナビだと鵜沼の先の犬山から尾張パークウェイで国道19号合流と出るから
裏道として使えるかも
岐阜から関ヶ原までは山側に別の裏道があるけどね。
日中の混む時間帯はそちらを使います。
この区間は高速を使ったとしても、南側に離れていて遠いので、時短にはなりません。
同様に関ヶ原から長浜へも高速使うよりR365使った方が時間はほとんど変わらず節約にもなります
長野県「岐阜県の19号めっちゃ快適やん」
20年ほど前に国道21号から19号をよく利用していたが、街の様子が西濃方面はその頃とあまり変わらないが東濃方面は随分と変わった印象を受けました。
おっさんにお伝えします、 3:30過ぎ、百田交差点を右に曲がり、その後8:40で21号に入りますが、ここは普通に、そのまま19号を走り、土岐から21号に入ったほうがはやいです(原住民より
×穂積市
◯瑞穂市
旧地名は「穂積町」で現在も「瑞穂市穂積」「穂積駅」として残ってはいますが合併で瑞穂市になりました
恵那から21号までの裏道は抜け道として良く走りますwww