【嘉手志川】三山分立時代に栄えた南山城跡から水量豊かなカデシガーの恵泉の龍!
さ、え、今回は糸に来ています。今ね、 いる場所は、え、南山城ですね。久々です 。ただね、このね、南山のね、隣はね、中 学校、これ高嶺の中かな、中学校のね、横 なんで、ちょっと子供たちの騒いだ声とか が聞こえたりしてるんですが、ま、いっか ちなみにね、もうちょっと奥の方には 高嶺ね、小学校もありますよね。 鳥、鳥がありますね。お邪魔します。 えっと、何に定石っていうね、説明がある んで読んでみよっか。2ボだな。ま、いっ か。はい。え、南山グスクは琉球散山分立 時代にね、逆グスクです。難山は民国と、 え、公益を、え、盛に行い、え、財源を得 たり、え、民化を移入したりして白中心に 南文化を築いていました。15世紀になっ て中山中山王橋に滅ぼされるまで、え、 民候 か、え、三者だね。え、回数は22回を 数えます。 4年発掘調査が市教育委員会によって行わ れ、中国製当時や、え、グスク系の他美前 焼き、スリバチ、え、鉄族ガラス玉、あ、 ガラス、マガなどが出場しています。これ らの異物から難山13世紀に気づか14 から15世紀前半が特に逆ていたことが わかります。え、南ザの東北には水道豊か なあ、彼氏が近いから行こうね。北方法に はね、源本のため友、これため友岩の由来 のため友でね、ため友と王の妹の愛引き 場所だと伝わる田がありますね 。ずらって呼んで早かったね。が子供たち に見つかる前にて感じで急いで呼んだん ですよ。 はい。まずは うんから先にしようね。 本電と神殿。これ両方拝むところあるけど 2つあるんでこっちで拝むか。 [音楽] はい。おします。 中ね、せっかくのね、定石白跡なんですが 、あ、向こうには 上司っていうね、席もあるな。ただ草ボで これ歩けなくない?行けるかな?こっちが 降りれそうだね。こういったね、白跡も あんまり人訪れないと草刈りも後回しにさ れてね、草防になるってことがね、ただ あるんでね、やっぱこうやって定期的に 拝見に来たり人の出理がないとね、草ほぼ なっちゃうからね。髪が気持ちいい。これ は何だ?な、何て書いてる?えー、人天、 狼。あ、神を3台 長南 羊節ってね、羊の ね、牛の羊の松ある場所なんだね。はい、 お邪魔します。 大原 うん。 う風っていうのかな? 定石もまだ残ってたりしてね、やっぱり 草ボだけがね、残念なんですが、色々ね、 大きなガジュ丸がまだ生えていたり、え、 クもね、あって いい感じです。あ、小学校の方からなんか こうないアナウンスが流れてきます。 こちらはバカとか何かなとね、色々相所が あるんですが、これはおそらくガーデだよ ね。この雰囲気ね。ね、今はタレが、え、 ガっぽいけど違うのかな?なんかな、 久々なんで忘れてるさ。 [音楽] こちらは 高嶺の小学校だっけ?立替え中なんだね。 だね。こ車 ね。こっちね、排所があって 全部回りたいんだけど本当にね草ボで厄介 だな。 ラザ上司って書いてますね。 はい。お邪魔します。 ゲジが足にいっぱいついちゃったよ。お、 階段がとこあったね。 階段があるじゃないですか。上にも排所が あるんですね、きっと。 よいしょ。 やろ。 [音楽] 放送なるな。失礼しました。クラで栄養のペロリしましょう。 [音楽] はい、お邪魔します。放送が気になって羽がもできないさ。なんか美味しい給食をみんなでね、ペロリしましょうって言ってましたね。 [音楽] よいしょ。 給食板か。懐かしいね。 そっか。今ちょうどお昼ご飯時間か。だからちょっと中学校も騒がしいんだね。ね。こちらが高嶺の学校で入り口側にあるのが中学校のおそらく糸まんまりこの辺来ないからね。 当たっちだからな。高みだよね、これね。 長峰ね。高峰か。はい。ま、こんな感じで 南山所行ってきたんですが、近くにね、 まださっきの説明であった、え、な、何 だっけ? 何側だっけ? 風側かがあるのでね、そこ行ったらね、 また撮影してきたいと思います。 いい感じだね。 はい。先ほどのね、南山とからね、本当に 、え、あの画面中央に見えてる森のね、奥 の方にね、難山場があるので歩いて3分 ぐらいの場所にある はい、こちら彼氏側ですね。 といえばね、大きなラジュ丸があるんです が、 え、こちら本当立派だよね。 なんかスズメの中久々だね。あのシーサー の下の方にはね、右をしたいっていう文字 があったり するね 場所ですが せっかくだから 5秒即裁の文字もね、映したげをね、 これを見ることによって皆さんもねを しないようになるかもしんないんで 水さ。 [音楽] そして下の方にはね、軽仙の竜ってね、 書いてるね。恵龍。 のドラゴンですね。 [音楽] で、まね、金側はやっぱりね、青線、大きなね、綺麗な泉があるんでね。テレビあげるね。これ夏休みに来てたらもう血がここで遊びまくってたかもしれないね。誰かが何かを取った後でしょうか。 [音楽] [音楽] テレビアの稚魚とかさ、グッピーの稚魚が いっぱいだ。この辺はグッピーの ちっちゃいグッピーがね。 タイヤの中に作ってたりするな。テレピア がいっぱいだね。お魚 ルッピーもめちゃくちゃいるし。テレピア も色が付いてるの見たり綺麗だな。ま、 綺麗って言ったらダメだよね。最初だから ね。テレピアもね、 [音楽] 涼しげだな。鳥のさえ釣りとこの水でね。 で、向こうには釣り。おお、チポンみたい 。いっぱい 壁際にペルペがいた。釣り禁止て書いて ますよ。 テリピアしか釣れないけどね。 いいね。本当に南山城のね、説明にもあったようにね、水が豊富水源地ですよね。あ、下がりバ。この時期 5 月とかって感じがするけれど、公園ぐらい夜行ってがりバそっかね。沢ですね。 [音楽] ただ夜基本ね、夜から朝にかけてしか咲か ないんで、え、今1つまだついてますが、 これもね、時間ともに落ちて 可愛いよね。星みたいな形しててふサフサ で ね、これが甘くね、夜変わってるんですよ ね。 しばらく奥まで続く感じか。 ね、いいところです。はい。こんな感じで ね、やっぱ糸もね、南山の 、え、お城があるんでね、やっぱり文化も ね、づいていてね、生のようなね、こう いった廃とかもね、しっかり未だにま、 まられていてね、いいところです。あ、 これはもう下がりバじゃん。見たらね、夜 来たら綺麗だろうね。 めちゃくちゃテレピは多いね。はい。ま、 こんな感じで今回は南山場と、え、風側 から沖縄の魅力をお届けしました。最後 までご視聴ありがとうございます。じゃ、 まったね。バイバイ。
【嘉手志川】三山分立時代に栄えた南山城跡から水量豊かなカデシガーの恵泉の龍!
今回は約2年ぶりぐらいに糸満市にある南山城跡とカデシガーに行って撮影してきました。
まだまだ暑い日が続く沖縄なので、豊富な終了を誇る嘉手志川のせせらぎに癒されたくて、三山分立時代に栄えた南山城跡から嘉手志川に行ってきた感じです!
ぜひ、最後までお楽しみください。
OKINAWA DAYS 365
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCWlynnao8eyTKAmM4cwU77g
YuntaWay Okinawan TV @沖縄の魅力を届け隊!お問い合わせ用
⇒ https://lin.ee/fhvjsDR
沖縄の魅力を届け隊のメンバーシップ
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCCgtbmSWyidRt70ytGfWjmw/join
ほしい物リスト
⇒ https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MRMIP4PUWYHE?ref_=wl_share
0:00 南山城跡
0:45 南山城跡の説明
2:15 南山神社
3:20 仁天屋しろの大神
4:20 南山城跡
6:50 南山神社
7:20 嘉手志川
7:40 夫婦ガジュマル
8:00 恵泉の龍
9:00 カデシガー
https://maps.app.goo.gl/4hEjBdyDnAm9TGDt7
※ 関連動画
【糸満の拝所巡り】恵泉の龍カデシガー・うび川チョンチョンガー・南山グスクの南山神社!
【糸満の拝所巡り】アクガー・嘉手志の石獅子シーサー・恵泉の龍カデシガー!
【北名城ビーチ】名城龍宮神と糸満の綺麗な海!北名城ビーチの地形って変わった?
※ ユンタウェイ各種SNSへのリンクはコチラから
⇒ https://lit.link/YuntaWay
#南山城跡 #カデシガー #嘉手志川
1 Comment
わ〜お水もお魚も🐟好い所ですね✨🥰南山城&拝所も爽やかぁ🎵