姫島盆踊り 最高のお盆を過ごせます。伝統のキツネ踊りがすばらしい

[音楽] それ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] は 皆さんこんにちは。朝 5時代の羽田空港第 2ターミナルです。 今日は6時25分発の大分空港行きの飛行 機に乗ります。 まず東京羽田空港から大分空港まで飛行機 で飛び、大分空港から国崎市の大原のバス 停まで行きます。そしてバスを乗り換えて 国崎半島を北上して イコに着きます。ちなみにこの国崎半島 電車は通っていません。バスも非常に本数 が少ないです。そしてイコからフェリーに 乗り換え、 姫島に行きます。 かなりの移動距離です。 朝5時15分の羽田空港です。もちろん店 は開いてないので朝食は自動販売機しか ありません。 朝6時25分発は国内線では1番最初 みたいです。少し前に着いたということも あり、人は誰もいません。 ここのゲートからバスで移動します。 一応待っている人もいました。 ただいまの時刻は朝5時16分。日が登っ てきているところです。まだ朝日です。 大分空港に着きました。前なかった 最近じゃない。 空港はハローキ空港と言われています。 最近言われ出したみたいですが ハーモニーランドの影響みたいです。まず は朝やるカフェに入ります。朝食です。 卵かけご飯定食。 そしてカボスのソーセージドッグと湯の 焼きドーナツです。 カボスソーセージドッグはソーセージがカボスの味が非常に効いていて美味しかったです。椎茸ーセージドッグというのもありましたがカボスは良かったと思います。 そしてなんと8月15 日金曜日なのですが平日なのでお盆ダイヤの 空港からのバスがなく タクシーを使って おのバスに来ました。バスまで時間があったのでローソンで少し進みます。そして凍らせたペットボトルなど買い込みました。バスは 1日3本。 平日は通勤の人、通学の人などがいるのでもう少し本数がありますが休日ダイヤだと非常にバスが少ないです。 さあ、バスに乗りました。バスの中もガラガラでした。このバスは国崎半島の東側をぐるっと回ってみま行きます。 それなので右手には海が見えていて非常に景色が良かったです。 あとはやはりお盆期間地元の人でも休日ダイヤと知らない人は結構いたみたいで来ないバスを待ってる人などにバスの運転手さんが声がけをしていました。東京ではあまりこういうことはないと思います。お盆 期間は注意が必要です。 さあ、フェリーが見えてきました。ここは イコのフェリー乗り場です。 姫島から着いたフェリーがまた姫島に行く フェリーになります。それなので人が降り て中の清掃などがあるか分かりませんが 終わったらこのフェリーに乗り込みます。 そんなに大きい乗り場ではありません。 ただ中にはエアコンが効いていて非常に 快適でした。 フェリーは1時間1本ぐらいあるので、 どちらかと言うとバスの本数がここに来る のには非常にネックになっています。バス が非常に少ないです。 中は椅子もたくさんありました。そして 嬉しいのは姫島観光コーナーというところ があり、ここになんとお盆期間の姫島の 飲食店の営業の時間ややっている日などが 書いています。Googleマッを見ても 分からないのでこれは非常に貴重な情報 です。 さあ、フェリーに乗り込んでいきます。 楽しみになってきました。 2回もあるみたいです。まずは 1回に行きます。 なんと嬉しいことにスーツケースを置ける荷物置場がありました。 ここに荷物を置きます。なんか 中はキンキに冷えています。 真夏にとても嬉しいです。 荷物を置いたら どっちがいいんだろう? やはり窓際の席を 取りに行きます。 そして外です。 思ったほど混んではなかったので窓際の席が取れました。 そして2階にも行ってみます。 2 階はやはり暑いですが景色がいいです。ガラス越しの景色と直接見る景色は全然違います。そしてここに寝っ転がれるような和室がありました。和室ではないのでしょうか。絨毯ですね。畳ではないです。 そしてこちら側に行くとなんと姫島がうっすらと見えます。今見えているのは国崎半島。 正面が姫島 先にある島の影があります。船が出発しました。これから正面に島に向かいます。 映像だと気持ちよく見えますが、非常に 暑いです。 おそらく夏は中の室内にいた方が近金に 冷えていて快適だと思います。ただやはり 姫島を見たいので2階の外に出てしまい ました。 さあ、フェリーが着きました。 降りていきます。 20分ぐらいです。すぐに着きます。 ま、島なので割と 暑さは東京に比べるとそこまででもないの かなとは思いましたが、ま、ただでも暑い です。もうこれは日本全国どこでも暑いと 思います。の会場です。 そして山が見えます。 屋台も出てます。 港を進んで市街地の方に歩いていきます。正面に屋台のようなものが見えています。 詰まってる人いる? 今日は姫島村の盆踊りなので、 あ、 それのための屋台の準備をしているのでしょう。 左側にはレンタカーなどもあり、 なんかいっぱい あれそうだ。 非常にいい感じです。 ここは電動カートなども非常に貸し出しがたくさんあるみたいです。 まだ準備してる。仕込み。 これが屋台です。 お酒、焼きそば、橋巻きなど色々を売っています。 [音楽] まだ今の時間はやっていません。夜のお祭りの時間にオープンしました。乗ってたんだ。 そしてお土産屋さん。ここは港から 1番近いお土産屋さんです。 姫島にはお土産屋さんが 4つありました。 あれがあの これは村長の同像です。 姫島村は、え、選挙がなかったことでも 非常に有名になった島で、え、仙台の村長 とその息子がずっと無投票で、え、村長を やってました。で、つい最近村長は 変わなわれる ようになったみたいです。そしてここが 幼稚園ですね。ただ非常に児童は少ない みたいで平均年齢が65歳を超えていると のことです。 そして正面に見えてきてるのがなんと信号 です。 姫島村には信号は1つしかありません。 ここが1番交通量の多い中心地ということ でしょう。 これが島唯一の信号。 姫島全部が 1 つの自治体姫島村です。やはり島の中に信号が 1つもないと 子供が信号を知らずに育ってしまうので島から出た時に事故が起きたりするので教育用に信号があるとはよく言いますけどここは実際に交通量も多いので必要性もあるのだと思います。 ハンバーガー。 そしてこれがお土産屋さんですね。大分姫島というお土産屋さんで 4 つお土産屋さんがあるのですが、この大分姫島は少し他と違うようなお土産が売っていました。で、これは今日のランチに行く姫の屋です。 港で今日やっていることは確認しました。今日はランチ営業だけということですけど、夕方ぐらいまでやっていました。 そしてこの右の細い道を入っていくと今日 宿泊する医療感が近づいてきます。 細い道を通って この右手にも1つ旅館がありました。 宿泊施設もそんなにたくさんはないのです がなんか狐り 旅館がいくつか良さそうなとこあります。 そしてなんと今日は8月15 日島村が最も賑日です。大きいね。 ここは八千という旅館です。 和風な感じだ。 今日はここではなくこの先の安旅館に泊まります。 予約したのは1 月。半年以上前に予約して残り 1 室という状況でした。お正月よりも今日は姫島が賑わう日です。 さあ、中に入ります。キネと田たぬき農です。そして狐踊りの写真などがあります。 部屋に入ります。 チェックインするとカボスのジュースです。 そしてお月きに車エビ先べ。 カボスのジュースを飲みます。 とても暑いのですごく美味しかったです。 車エビせべも食べます。 姫島の特産は車です。車エビの養殖場が 姫島にはあります。 そして部屋も思ったより広く和室なんです がベッドがありました。 そして鍵がかからない部屋なのかと思って いたのですが、なんと鍵はしっかりとつい ています。防犯設備ばっちりです。 部屋の紹介をしていきます。 まず入ってすぐに 和室 拾えもあります。テレビはYouTube は映りません。 漢字のいい置き物。 2階なのでそこまでこう景色がすごくいい わけではないのですが、ただ非常に景色は いいです。猫が歩いてたりするのを2階 から見ることができました。 白炎はかなり広いです。 そしてタオルだとかアメニティもしっかり と付いています。 バスタオルもあります。 そして寝室はベッドが2つ。 ただこの部屋はベッドですが、布団を敷いて寝るタイプの部屋というのもあるみたいなので、 たまたまこの部屋だったんだと思います。そしてエアコンがすごく強力でした。 26°なのにものすごく涼しくなり、え、おそらくかなり性能の高い広い部屋のエアコンなんだと思います。 島に この1 ヶ月前に天明島に行ったのですが、そこでエアコンを18°にしてもなかなか冷えなかったんですが、ここでは26°以下にすることはもう寒すぎてできませんでした。 共用部の廊下です。 部屋の廊下です。ま、形式は 2 階なので、ま、そこまですごく言い訳ではないんですけど、 非常に清潔感はあります。 これは姫島から見た国崎半島の方の地図 です。冷蔵庫は共養。 そしてお酒やミネラルウォーターなどを 売っているので 欲しい人はお金を払ってこれを買うことが できます。下の段には自分で買ってきた ものを入れることもできます。トイレも 許容です。洗面台は綺麗でした。 そしてトイレも非常に綺麗でした。トイ レは新しく おそらく装してそこまで時間は経ってないんだと思います。は、 お風呂も容です。え、お風葉が入ると [音楽] 2つありました。です。 ま、一般的な風呂、広さのお風呂が2つな のですが、 え、ま、貸し切りになりますのですごく 快適です。じゃあ、お昼を食べに行きます 。先ほどの姫屋に行きます。 11 時営業開始ということだったのですが、 [音楽] 10 時半ぐらいに看板が出て営業中になったのですぐに入りました。 ああ、そう。あそこが唯一の新 姫島がとても混む日のはずなのですごく混むのかと思って激戦を予想していたのですが、 意外とすんなりと入れました。時間が早かったからというのもあると思います。姫島名物の車エビを頼みます。 コースなどもあるみたいです。車エビの刺身定食を頼みます。 車エビの刺 非常に新鮮そうなエビです。頭もついています。そして姫島のもう 1つの特産幻の 2日。 幻の。 そしてこの上にあるのはもずくと思ったら海そ面というものです。そしてハ車エビの天丼。 車エビは2匹丸ごと入っています。 こちらにも海そ面と幻の2日です。 まずは生の台です。 暑いのでとても美味しく飲めます。 姫島村は車ビが特産になっています。非常 に新鮮なエビです。 この時期はまだそこまで大きくはない みたいなのですが、エビの概念が変わる ぐらいとても美味しい車エビを食べること ができます。 エビと言うとやはり伊勢エビやお巡ール エビなどの方が美味しいものみたいな感じ で思っていたのですが、車エビはとても 美味しいです。 そしてこのモずクみたいなものはちょっと モずくより太い海そうです。 これも非常にいい食感で美味しかったです 。他の地域ではあまり見ることができなく 、ただ姫島ではどこでも出てくるので、 この島特有のものなのかもしれません。 お土産で買って帰ろうとしましたが、え、 買ったところで冷蔵ができなかったため 断念しました。 今日は盆踊りを見るのですが、ぼ踊りは夜 7時から始まります。それなので昼のこの 時間はそこまで込み合ってはなかったの ですが、やはり観光客のような人は たくさんいました。 そしてここでやはり1番美いしかったのは エビの踊りです。踊りです。エビの踊りは 8 月以降しかないみたいなのですが、非常に鮮度が高いです。ものすごい弾力でした。踊りをします。 エビを食べます。踊りを向きました。今まで食べたことない美味しさでした。 これは食べる価値があると思います。 7 月に姫島に来た人はこのエビの踊りをおそらく時期ではないので食べれないので 8月以降をお勧めします。 ショッピングセンター花田です。ショッピングセンター花田は姫島で 1番大きなスーパーです。 もう1 件というスーパーがありましたが、土日は閉まっていたみたいで、近道日といたので基本的に花田に行きました。 1番 ここはスーパーマーケットですがお土産物も売っていたので、しかも冷蔵の発想などもできたので非常に便利でした。鯛イの切り身、タコ、車エビのなど激安で売っています。そしてヒもあります。 ヒジ敷は普通のものより太いです。姫島 特産の野菜もありますし、普通のお酒など も売っています。ちなみに夜姫島でお酒を 買えるのはこの自動販売機だけでした。 免許やマイナンバーカードを入れるタイプ ですが、え、壊れていたみたいで普通に 買いました。 また藤本熊尾村町の銅像の前に来ました。 姫島村ではこの藤本熊尾村長と長男の藤本 秋夫村長が親子で50年以上選挙なしで 村長を務めており日本の北朝鮮などと言わ れたりすることもあるみたいです。ただ この2人の村長は独裁者というよりは姫島 村の発展に非常に尽くされた方のようで 円電が土地を何億円もかけて車エの養殖場 に変え最初の数年は結果は出なくても今と なっては全国の10%を占める車エビの 養殖場となりました。そしてブランドで ある姫島の車エビができたのです。また 姫島村は公務員が非常に多く道路も整備さ れていてゴミも少ないです。飲み物を デポジット性にしていてペットボトルなど のゴミを返すとお金がもらえる仕組みに なっているのでゴミが少ないとも言えます 。これも村長がやった政策みたいです。 社会主義に少し近い感じもあり、とても 面白い島です。港に戻ってきました。 ちょっと会場見に行ってみよっか。 うん。 なんか人いるね。もうな んだろう。いや、なんかでもかかりの人だろうね。 うん。そういう感じだと。 うん。山結構高いね。 うん。 あ、そこがボ取りの会場だ。 あ、でも椅子に座る感じになってるのかな?今 じゃあシートとかいいのか? あ、でも椅子の前がやっぱあるよね。前ある。 うん。 会場です。やっぱり最前列は椅子の前なんだよ。 そうなん でそこが入場のとこだからそこら辺に場所取って前の方って村の人たち用じゃないの? いや、違う。 村ない人の会場じゃないからさ、ここは。あ、 フリーノリバ 観光客用だから。多分ほらで旅館がさ、 抑えてるとこがある。旅館。 あの八千感とかさ。 これも誰か抑えてるね。抑えれるんだ。 で、その開いたところをどっか 押さえてどこがいいんだろうね、場所。 あれ持ってこなかった。 ん、下身が終わったらフェリーターミナルに入ります。 2 階もあります。エアコンが非常に効いています。そして中には売店もあり、色々お土産を買うこともできます。今日はぼとりのため 10時までこの売店をやっています。 そして壁にはぼ踊りのポスター。姫島村には基本カフェがないのでここでペットボトルのお茶を飲んで進むのがいいです。 オーストラリア人の移住された方がやっている、え、カフェがあるのですが、ここはテイクアウトのみ。ただコーヒーは非常に美味しかったです。 そしてこの隣が本来は、え、観光案内所な んですが、カフェの役割もしているとの ことです。 ただ今回2階が、え、カフェのはずなん ですが、え、絵付け体験をしているために 使えませんでした。ただ1階に机があり、 そこで、え、飲み物を買いくつぐことが できました。 ただ少し暑かったです。ぼ踊りの日じゃ なければ2階でくつぐことができるんだと 思うので姫島村一のカフェということに なります。塩レモンはこだわっていて氷も 全部塩レモンになっています。それなので 氷が溶けても全く薄まりありません。 そしてもう1個のプルプルーサイダーは、 えー、ゼリーが氷になっているので、え、 氷が溶けてもそれをゼリーとして食べられ ます。 氷が無駄にならないというのを考えてやっ ていて、500円と両親的な値段です。 そして今日は、え、昨日京都限定で故郷 散歩というのをやっていました。 このツアに、え、申し込み、え、コツリズムでから出発です。 その時に初めて姫島と海岸が離れ島になったこういうことであります。海岸の中国地方も見えますが、その間もわゆる川があったり湖があったりの陸きであったということになります。 あ、 その証拠に200 万年前のけ物像の歯の化石と足跡の化石、 100万年前の滋賀像の化石 10万年前のナウ萬ゾの化石という 3 世代に渡る像の化石が姫島から発見されています。 イノシシやは泳ぎますけど像は泳ぐことができません。 ということは陸きであったとこに 33 ゴムの形の中で持ってこちらで運んできたもんだという風に言われています。はい。それから姫島の象徴です。 正面に見える山が姫島で最も大きい高い山になります。 266m の八ハ竹ということになります。 姫島自体は今から10万年ぐらい前の火山 活動できたという風に言われています。 この火山が8万年ちょっとぐらい前の火山 出たんです。特徴は溶岩の粘り気が強かっ たために ということは620tで12万6000と 終われば約200日ぐらい雨が降らなくて も大丈夫だということになります。あと ボーリングがあります。一量が350t です。それを運転しますと約 300 日ぐらい雨が降らなくても大丈夫だっていうことになります。ちゃん あちで あちをけ はい。 こちらが上備消防ですね。上備消防書になります。 [拍手] はい。これが宿泊研修施設やです。 正面に見えているのが中央公民館を解築した姫島村役です。 これがあの姫島でいいわゆる新部だけなんです。 右のこのカーの建物。これが小学校になり ます。 昭和33年には生徒数が660年を数えて いました。 現在は前行で 46名です。はい。 で、姫島の学校始まって以来のいわゆる 2年生、3 年生の福級が今年から設置することができました。はい。 昭和50年に姫島小学校の法律 100周年記念があったんですね。 の記念事としてこの交類を設けました。 はい、どうぞ。ここ今日横断路を渡ってください。横断歩道渡ってください。 [音楽] ここは自パーツの拠定設です。はい。 こんにちは。逆にして 残念ながらこの加工は姫島の 7つの課山というは質をされていません。 島の7 つの課壇の主なものは大体が安全癌が体制を秘めています。 していわゆる原が多姫島で最強ね。 ここが姫島や家になります。 故障 初代の故障徳門という方が大友の部下として全国をルしてもらった時にここ後に漂着をし民からされて映になったていうのが今から [音楽] [音楽] 410 年ぐらい前になってます。従がって現在までは [音楽] 15 代目のやさんが今大家の方においでになります。はい。 で、この商屋さんは前を引いたということで、ここで [音楽] 100らしいものをたのに 4があのお、 これだろ、 これな ね。はい。子供の頃。あ、本当ですか?ない。 縄をな、縄を 罠をずっと入れてね。これをぐるぐるぐる回しながら縄が上できてありました。 こ衛も五をもうね回して。 でも昔の人子供に どうする?そなんで。 あ、ほら、ごんでください。 僕あ、写真撮ってもら 写真いから はい。 いのり前で 恋のり ありがとうございます。 すごい すごい。 ありがとうございます。 桜井君です。 桜井桜井すげてたね。 ちょ、ちょっと笑ってみて。て、 今から踊るの?この顔やね。これがきつい速攻でしょ。 お腹、お腹が。 今日は踊るんだね。 昨日も踊ったの? はい。 おお。 踊、踊り覚えるの大変? あ、そ、あ、大変。 もう全部だってこれぐらいの時から踊って。 ええ、な、何歳から? 何歳から踊った?2歳ぐらいじゃない?2 歳から踊って。ぐらいから。 え、 今何歳? 今何歳? 7歳。7 歳。ちっちゃい。 そして歩いていくとボンツが見えてきました。 姫島には6 つの行政区があり、それぞれがボンツと言われるぼの広場を持っています。 ボンツボは 観光客が来るところではなく地元の人がぼ踊りを見る場所です。 フェリー広場の横のボ踊り会場というのは地元の人ではなく観光客が行く場所になります。このような凡ツでぼとりを見ても面白そうです。 どうぞ。 そしてボンツぼすぎると狐踊りの化粧の 会場です。子供たちが顔に化粧をしてい ます。 貴重な を見ることができました。化粧子供が写真 を撮らせてくれました。ありがとう。 キツネ踊りに参加する子供たち です。 そして姫島エコツーリズムに戻ってくると猫がました。姫島の猫は大体警戒して逃げてしまうのですが、この猫は飼猫みたいですごく、 え、慣れ人慣れをしていました。 だラダラしています。このツアーは非常に面白く年間 2日化しないのがもったいないです。 必ず参加した方がいいツアです。 猫は触らせてくれました。とても大なしいいい猫でした。 6時3分です。 イカ焼きです。 焼きそば。目玉焼き月です。 橋巻きです。これは屋台で売っていました。 ま、姫島の特産ではないですけど、お祭りの雰囲気で非常に良かったです。 お酒も売っていました。 あとフェリーターミナルの売店。今映ってるのはお土産ですが、 弁当やお材も売って、すぐに会場で食べれました。こちらの方が姫島のものです。タコ飯、お弁当、 コロッケなどありました。エビクリームコロッケです。 もちろん姫島の車エビを使われているはず です。タコの唐揚げです。 そしてタコ飯です。 今回は旅館の食事は今日はつけていません 。やはりこの祭りの雰囲気の中で食べる 食事、そして屋台で買ったりした食べ物を 食べるというのがとても楽しかったです。 旅館の食事は明日つけています。 なかなか最近夏祭りに行く機会もなかった ので、このような感じの食事はとても 楽しかったです。 さあ、だんだん人が増えてきました。 開始時刻が近づいてきます。 お祭りは7時15分から開始になります。 会場で配ってるは 2歌の歌詞が書かれています。 姫島村のぼ踊りは2時間あるのですが、 その間ずっとこの14番の歌を繰り返し 歌い続けます。 何年も経っても耳に残っているような歌 です。 さあ、お祭りが始まります。もう7時を 過ぎました人が増えてきました。 胃が影かって天気もいい感じです。暑さも 柔らました。今日は8月15日姫島村の ぼ取りの2日目です。 姫島村の盆踊りは伝統踊りと捜作踊りに 分けられ、伝統は彩踊り、狐踊り、 サ丸ダ優、銭大子などがあります。この日 は子供銭大子です。 そして捜作りは毎年新しく作られるもので ほとんどはその年限りと言われていますが たぬき踊りなどは毎年たられるようになり ます。 狐踊りに対抗してできた踊りなのかもしれ ません。 そしてそれぞれの地区ごとに踊りは決まっ ていてそれぞれの地区の人が踊りを踊り ます。 やはり狐踊り、あ踊りなどは非常に有名で ポスターなどにもなっています。 そしてそれぞれの会場を踊りがぐるぐると 回っていき、1つの会場にいれば全ての 踊りが見れるようになっています。そして 観光客向けのフェリーターミナル横の広場 では最後のクライマックスに狐踊りが来る ようになっています。 [音楽] 祝いのしのよ。 おい、それはるめと様は大変くお待たせいしまし [音楽] [音楽] 島踊を始め。こ れから踊ります。踊は地区の皆さんによります。ご兵です。本やらのよい。 [音楽] はれはねやろとくれたのよいそれのと目がよ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] とかでくれるのよいそれはれと [音楽] [拍手] [音楽] これから踊ります地区の皆さんによります三馬 [音楽] とはいえのよい。それはなん切れたかえで口ばか [音楽] 口ばかりの良い。 [音楽] それは何切れたをせえかせはもがのいそれは何だの [音楽] [音楽] 今の良い。それは遊ぶの良い。それはな。 [音楽] [音楽] これから踊ります。 踊松地区の子供たによります。子供大子供大子です。のいいそれはな [音楽] い。 それ取それたそれたイエイそれたそれたそれたイのやれたイ [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] これから踊ります。踊りは 松原地区の皆さんによります。松原温度。松原温です。 [音楽] ござござるとは江殿の良い。 [音楽] それはなれかれ口は口ばかりの良い。それはな。 [音楽] [音楽] これから踊ります。踊りは南浦地区の子供たちによります。尼踊。笠踊です。 [音楽] の良い。それは様しはこのに [音楽] 2人の良い。 [音楽] それは何? どれがア [音楽] これから踊ります。踊りは松原地区の青年の皆さんによります。 1級1級です。 [音楽] 前これはし頑張れ頑張れはない [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] のはいしょ。 [音楽] おいしょ。 倍だ。 おいしょ。 おいしょ。 おいしょ。し。 これから踊ります。踊りは西浦地区の子供たによります。井です。 [音楽] ないないとかしられろかよ。そかねた。あよこのざ [音楽] このざしのよい。 それはないか。 [音楽] これから踊ります。踊りは北浦地区の皆さんによります。踊り、踊りです。 [音楽] に目がよ姉まさりのいいそれはな [音楽] [音楽] いにがよれ [音楽] [拍手] さがのい、それは [音楽] [拍手] これから踊ります。踊りは西浦の皆さんによります。です。 [音楽] [音楽] それはなが日のヨの番 [音楽] ヨ番の良いそれはなく日の世 [音楽] 遊ぶのいそれはこれから踊ります。踊ります。南浦区の皆さんによります。フライパン踊りフライパン踊りです。 [音楽] [音楽] [音楽] それはないもやらそうならもがいい。 [音楽] [拍手] [音楽] それはならしむのいなです。 [音楽] にはどの番のよいそれはな [音楽] [拍手] [音楽] どんゲに定めのなのよ。おい、それはりの良い。 [音楽] [拍手] [音楽] それはな [拍手] [音楽] [拍手] やばい。折れた。 角折れた右折れたのそれを同じだの [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] れたはの踊りから [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] まだまだか 前置きがかなりあ これはな 青前はせの [音楽] これから踊ります。踊りは大区の皆さんによります。上踊です。 [音楽] [音楽] かつはないかの良い空なれたでしょ。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] それのいそれはない。それは [音楽] これから踊ります。踊りは大地区の子供たちによります。 [音楽] たぬき踊りたぬ踊りですのはこのに 2人のいそれはおいしょ [音楽] [音楽] [拍手] しいし [音楽] もしろせてらしせぬのよいそれはなん [音楽] [音楽] 違うわかんない。 [音楽] 最後となります。北浦地区の友達によります。キ踊です。 おい、それはなんちゃのか。ごでごでくるのよい。 [音楽] [音楽] それは何れた?あかごでくるくるござるといえ殿のよいそれはなん [音楽] [音楽] れまたのよ。 [拍手] [音楽] [拍手] おい、これはもがのいい。 [音楽] [拍手] それは今のよ。 [拍手] [音楽] は [拍手] 123 のいそれはな [音楽] れないよ。 [拍手] それはなんか [音楽] 12 [拍手] かのおい [音楽] それ [音楽] [拍手] [音楽] れないわの。それはなん [拍手] フェリーの臨時便です。 [音楽] 島から戻る人がたくさんいます。ツアで来てる人もいるんだよ。と りあえずこっちの方行くか。あ、乗り出した。ほら見。あの車のとこまで乗るんだよ。色のを持ちいい。 ほら、あそこまで全部待ちくださいね。をお願いいたしております。よろしくお願いします。 ペリーの臨時便は6 便出る予定がありますが、実際出たのは 8月14日は2便、8月15日は1 便だったみたいです。 昔は5便6 便と出ていたみたいですが、やはりコロナウイルスによる姫島村のボとの集団などで人は減っているのかもしれません。ただフェリーの車の部分まで人がたくさん乗り込んでとにかく人を詰め込んで、え、輸送しする感じでした。 楽しかったごりも終わってしまいました。 宿に戻ります。 今回の絶景はこちらです。姫島村のぼ踊り。とても素晴らしかったです。 映像でもいいのですが、やはり実際に見る ととてもいいので、皆さん是非機会があっ たら行ってみてください。 そして次の日は姫島村の観光、そして宿泊 している安の車エビのフルコースを堪能し ます。 次の動画も是非見てください。 この動画もう少しだけ続きます。 番外編です。踊りを見に行きます。 実は姫島村の盆踊り。最初の 2 日はフェリー広場の横で観光客を迎え壮大に行います。 しかし実は3日目のぼ踊りがあり、 3 日目のぼ踊りはほぼ地元の人だけで行います。お盆は先祖の魂を苦用する仏教の行事です。 私たちはその忘れてしまっているのかもしれません。 ただの夏休みと思ってしまってる人もいっぱいいると思います。姫島村の 3日目のぼ踊りは初本の方の家を持って その前で皆が踊ります。 海外ではそのようなお葬式で踊りをする などの行事がありますが、日本ではあまり 見られない事かもしれません。 ただ遺族の方が家を持って、みんながその 前で踊って、そして遺族の方がとても感謝 して、 個人を送ってくれてありがとうと言ってい ました。 家などあるため撮影はしていませんが、とてもいい棒踊りだと思います。 3 日目のぼ踊り。調べても全く情報などは載っていません。現地に行って初めてそういうものがあるというのを知りました。 大きいね。 うん。 牛返るかな?すごい。 うん。 おお。

姫島盆踊りに行く動画です。キツネ踊り、アヤ踊り、たぬき踊りなど見ます。大分県姫島村のすばらしさと伝統的なお祭り姫島盆踊りを紹介できればと思います。ランチは姫乃家で食べています。
0:00オープニング
0:39羽田空港
2:45大分空港
3:28姫島へ
8:18姫島到着
13:12安西旅館
17:09姫乃家
20:56ショッピングセンターはなだ
21:58藤本熊雄村長の銅像
23:12姫島港フェリー広場下見
25:40姫島エコツーリズム(姫島観光案内所)
27:13まち歩きガイドツアーキツネ踊りのふるさと散歩
31:06姫島庄屋古庄家
33:00キツネ踊り化粧見学
36:00屋台で夕食
37:50姫島盆踊り
47:42アヤ踊り
53:28たぬき踊り
54:30キツネ踊り
58:18姫島丸夜間臨時便
59:53エンディング
1:00:33番外編8月16日の盆踊り

Write A Comment