金沢のご当地グルメを食べまくる【石川】
おはようございます。ということで今回は 東京駅に来ております。今回は石川県の 金沢市に向かいます。現在時刻は9時半頃 、9時32分の白に乗りまして、時間は約 3時間ほど片道1万4180円です。 席本日は火曜日ですね [音楽] 。 金沢駅到着しました。金沢駅すごい人で 賑わっていまして、この特徴的な上にある やつがモテなし道と言われています。訪れ た人に差し出した甘さをイメージしている 。そう、ガラスになってるんで光も 差し込んできています。気持ちいい。別の 角度からこちら。めっちゃ高いな。 そしてこちらも有名なつみ門。こちらは 金沢で昔から盛んだった脳のつみ。あの 太鼓みたいなやつですね。それをモチーフ にしています。夜になるとまた綺麗になる と思うので、ホテルこの近くに撮ってるん で夜もまた来てみます。このように インパクトあって綺麗な金沢駅ですので 世界で最も美しい駅の1つと言われたりも しているそう。 現在時刻は12時半頃、気温は31°と いうことで日差しもめっちゃ強くて暑い です。ではホテル駅前に取ってますので 荷物を預けても早速観光に行きます。 では、荷物預けてバスで町市場まで迎えます。歩いて 15分。バスだと6分ぐらいで210円。 あのでをお願いします。 バスはスicaは使えないんですけど、クレカのタッチ決済が使えます。 では、大町市場到着しました。入っていきます。外国人のツアーもありますね。 この大町市場は江戸時代にできまして 300 年以上の歴史を持っています。金沢の台所と言われていて、地元の人から観光客までいろんな人々に愛されてる市場だそうです。こういう野菜果物系沢のお土産屋さんだお花屋さんもそして金沢と言えばの海線系もしっかりとあります。 では早速こちらの海鮮丼市場入ってみます 。海鮮丼ということですごい贅沢丼とか 色々大名とかあるんですけど今回はこの1 話海鮮丼1628円。そして金沢といえば 有名だそうなので生869円 ということで早速来ました。めっちゃ アブロ乗ってて光ってる。うまそう。か 400 円ぐらいするんだ。高級寿師ご利用ください。うまい。めっちゃ油乗ってて食べ終わった後に下に残り続ける感じ。とろけちゃう感じ。もらってきてください。 [音楽] ではどんぶりも来ました。 すごいボリューム醤油もかけましてどっから行くか迷いますけど行きましょう。うん。新鮮な感じがしてうまい。お米もす飯っぽい感じでお米だけでも美味しいだ。 [音楽] これサバかな?まだまだあります。具材たっぷりで嬉しい。金沢おでんも有名なんでここにがって食べたくなっちゃいました。この 5種1150円で材はこんな感じ。 ーのやつもあります。では、おでん来まし た。大根卵。これが倍外っていう貝。 カツみれにこれが車歩ってやつ。車の タイヤに似てるから車歩では車歩から。 ダシュをたっぷり吸ってて旨味がじわと 住み出してくる感じでうまい。 おでんと言えばの辛しもしっかりつけてじゃあ定番の大根もめっちゃでかい。 熱々でめっちゃ出し吸ってて最高。続いて定番の卵。 君がめっちゃ濃厚。 この出汁をしっかり吸わせてではカニツムれもん。 めっちゃプルプルで気をつけないと崩れちゃうぐらい溶けます。うまい。じゃあこの倍外れを引っ張って。おちょ、熱い。 [音楽] おお。 想像以上の大きさ。 貝の旨味がガツンと来る。 柔らかさもありつつもコリコリさもあったりだとか絶妙な歯た。 ということでプラッと入ったんですけどめっちゃ美味しかったです。ごちそうさです。すごい人気です。 こんな感じで回線をそのまま買うこともできるんですけど、これらはどっちかって言うと地元の方向けなんですかね。 こんな感じで込み合ってて人気点はかなり混むそうなんで行ける場合は午前中などが早めに行った方がいいそうです。ちなみに現在の時刻は 1時半ですね。 いや、本当にうまそうなお店がたくさんあるんで迷いますね。 ただどこも基本観光地下学なのかわかん ないですけど結構高めす。 ではこの乾き商店でウナギだとか土ジも人気らしいのでこの初めて食べるかも。土場こういうやつ。川魚。うーん。 見た目もそうですけど、ちょっとウナギに似てる。ウナギっぽい味でめっちゃ香ばしくて美味しい。ちょっと苦めが強めかも。 はい。こっち川商店で生書き 700 円注文しました。このスタンディングスタイル。 お待たせいたしました。 ありがとうございます。 好みでレモン汁ルとポンテ上がりください。 はい。 めっちゃでかい。うまそう。レモン汁とポン酢かけるそうです。 では行っちゃいます。 うん。 うん。新鮮すぎてすごいめっちゃ海を感じる。本当にトれ立てって感じでうまい汁がめっちゃ出てきて最高でした。美味しいもの色々ありすぎていつまでもられちゃうんですけど他にも色々観光名所ありますんでそろ移動します。 12分ほど歩いたところにある東屋街へ。 ちなみに今日はめっちゃ海晴で暑いんです けど、金沢は雨が多いとして有名です。 年間で180日以上も雨が降る日があると されているんで、旅行に来る際も雨が降ん なかったらラッキーぐらいの感じでいた方 がいいかもしれないです。ちなみに明日 からは多分雨が続くはず。今日はラッキー でした。川もすごいいい雰囲気で大きな鳥 もいました。水も切れそう。奥の方には川 に使ってる人もいる。ということでこの 辺りから多分東茶屋街で雰囲気があれ出て きました。ということで多分この辺りが メインのところでいい雰囲気。観光客も たくさんいます。 こちらの東茶屋歴史は1820年頃まで 遡りまして、元々は茶屋がたくさんあり ました。 茶ってのは、ま、お茶を出すところではあるんですけど、京都の子さん、稽古さんがいるところと同じで、古子が金持ちの人たちだとかお客さんを舞台とか見線でもなすような場所だったです。とか商たちも通いまして政治経済文化の社交場として機能していたです。名治体以降が残りまして、繊細の被害もかれたということで、現在までこの街並みが残っているということです。 この辺りも両サイドすごい本当にタイム スリップしたような雰囲気。この辺りのお 店も閉まる時間早くて多分18時とかそれ ぐらいに閉まっちゃうと思うんでそこは 注意が必要です。この辺りは建物が残っ てるだけではなくてお店もしっかりと入っ てまして飲食店などがかスイーツのお店も あったりこちら抹茶でさっき外国人もお 抹茶ハウスって言って入ってました。 ではこちら入ってみます。ティラミスだとかわび餅とか飲み物系も美味しそう。ソフトクリーム ではスイツ系もあるんですけどっかくなんでこの自分で立てるお抹っ茶 ただ違いわかんないんでちょっと聞いてみます。 あの自分で建るマッチの違いって何ですか?はい。 上仏が1番苦みがあるもんで流が 1 番甘みあって飲みやすいものともあって苦もあって甘みがあるやつがいなってなったら松のそのがです。 [音楽] じゃあ松の園でお願いします。はい。 外観とは違って店内はめっちゃ綺麗で清潔感ある感じ。では結局苦と甘みは中間ぐらいのこの松の 1200人しました。では来ました。 やり方全然わかんないんですけど、この下 にマッチの方ってのが書いてありますので 、これを元に作っていきます。で、このお 菓子もついてます。では、まずこの粉が 入ってますので、こちらのお湯を全部入れ ます。 [音楽] で、手に茶線を持って反対の手で滑らない ようにお茶碗を支えます。お 湯全体に抹茶を解くため縁に沿って描くようにゆっくり混ぜる。 先を底こからちょっと浮かせて手首の砂を効かせて皮の字を描くように当てる。 こうか あってるかよかわらちにするため表面をゆっくり ゆっくり静かに引き上げる。完成しました。いただきます。 [音楽] うん。すごい深みがあります。思った以上に苦が強めな気がする。ここに説明ありました。上着炎を覆って日光を遮断したんだ。濃い緑とまやかなみ渋が特徴。ちゃんと英語も書いてあります。 [音楽] 世界に1 つしかない。自分に作ったんで、より美味しく感じるかもしれないです。こちらのお菓子もい橋かな。苦さと甘さのバランス。 [音楽] 日本の美しさを感じますね。なんだか心も体も落ち着いた気がします。いや、いい天気すぎます。この晴れてる時はいいですけど、雨が降った時をまたそれはそれで雰囲気が出そうですね。 [音楽] うわ、行こうと思ってめっちゃ並んでる。 こちら金迫白。この金迫のかかったソフト クリームが有名です。値段も天名にかけて 白位。この辺り一体食べ歩きは禁止され てるんでお店の中で食べる必要があります 。観光客は外国人も多くて日本人も若い 女性だとか若いカップルが多い気がします 。 並んでますけど、ここはソフトクリームだけの列なんで、そんなにまたなそう。こうやって剥がして貼って剥がすんですね。へえ。ありがとうございます。ございます。 すごい本当に金迫で。この金迫っていうのは金を薄く伸ばしたもので大体 [音楽] 1万1mm って言われててめっちゃ薄いってこと。 小さな具を伸ばして紙に挟んで何度も叩いて作られます。で、無で栄養もほぼなくて無害で安全。金が無害外ってのは意外ですね。で、この日本の金迫の約 98% がこの金沢で生産でその理由としては湿度が高くて乾燥しにくいっていった気候が関係しているそうです。では食べてみます。 ですか? うん。正直食べてんのか食べてないのかよくわかんないレベルの薄さ。確かにベロの食感でちょっと金迫を感じるかな程度なんで普通にめっちゃ美味しいソフトクリームって感じ。 [音楽] じゃ、この金迫だけ 本当になんか一瞬で消えるんで無み無。ソフトクリームはめっちゃ濃厚で美味しいソフトクリームって感じ。こちら東茶休憩っていう休憩できるスポットもありました。休憩所もすごい素敵な雰囲気でめのところで茶の間になってます。 飲食は禁止だそうですね。扇風機も しっかりとあります。すごいお庭も定レも しっかりされてます。今知ったんですけど 、このの市金沢ってのがあって、これを やれば市内1日800円で乗り放題らしい んで、今買ってみました。これを多分 見せればいいっぽいです。ザ観光地の 売り切れてるとこが多いんで、買える時に 買っといた方が良さそう。水が売り切れて ます。めちゃめちゃ暑いんですけど、この 葉っぱが揺れる様子を見るとちょっと静さ を感じます。 剣6園までバスで5分ほど移動します。 さっきSUイカとか使えないって言ったん ですけど、このバスはスガ使えるるっぽい 。ではバス到着しました。結構やっぱ混ん でますね。で、ここを登ってけ路園へ 向かいます。早速雰囲気出てきました。と いうことでこちらがけ6園で入園が大人が 320円ではチケット購入しまして中が こちら。いいですね。 このダさんのコケがまたいい味出してます 。 コケじゃない。 このちっちゃい星みたいなやつはんだろう?この木コケだらけ。そしてこちらにある大きな池が霞ヶ池。権路園の中心地にあります。で、よく見るとこんな感じで大きな魚もいたりだとかちっちゃいやつもちょっと分かりづらいですけどさんいますね。 この木も絶妙なバランスで多分なんとか支えられてなんとかなってる。特に目的もなくなんとなくフラフラしてるだけでも気持ちいいし楽しいです。空も青くて綺麗ですね。この踏みしめる時のシャリシャリオンも心地い。こちらの剣 6園最初に一般公開されたのは 1874 年とても長い歴史を持っています。 権力園という名前については理想的な庭園 の条件である広さ、奥深さ、人の手の匠さ 、古び重向き水の潤い見晴しの良さを 金備えてるということでけ六園という名前 がつけられたそうです。今はこの夏の緑を 楽しめますけど、瞬華瞬透に来ても紅葉で あったり楽しみ方が色々あるかと思います 。 この辺り丘顔を登る感じで標もちょっと高いんで、 この街並を上の方から見下ろすこともできます。結構遠くまで見えますね。ここは帳防台でさっき言ったようにこの [音楽] 6勝のうちの1 つ防味わうことができるわけですね。こういった団子だとか土産だとかき氷飲食店もあります。ではこっから目の前の金沢城の方に向かいます。 金沢は結構観光地がギュっとしてて、 さらにバスのルートも充実してて、バスの 本数もたくさんあるんで、観光がしやすく ていいですね。ほんの12分歩くとこの 金沢城の門が見えてきます。ではこちらで あれ入園は無料なんですね。ええ、という ことで中がこちらですが、天手は現在なく てですね。というのは1602年の火災で 消出してしまってその後は1度も再建され てないそうです。で、天子角以外も ほとんど火災でなくなってしまったんです けど、ま、こういったところであったり、 今ある建物の多くは近年復現されたものだ そうです。なんでこれとかもめちゃめちゃ 綺麗なわけですね。あとはこの草。もう めちゃめちゃ綺麗でなぜ長い間再建され なかったのかと言うと、ま、ここを持って た科の前だけというのは大名だったんです けど、江戸幕府から警戒される立場にあっ たので、また天を再建しちゃうと権力を 持っていると受け取られることになって 政治的に不利になる可能性があるんで、 あえて再建しなかったのではないかだとか 。あとは天手の存在ってのは軍事的にそこ まで重要じゃなかった。ま、周りの部分を しっかり固めて防御を固めておけば大丈夫 ということで、あえて作ったんではないか ということです。こちらも堀があったりだ とか日差しがいい感じに差し込んでますが 確かにこの辺りもすごい綺麗で上もなんか 再建とかしてるんですかね。大きなクレン も見えますね。こんな綺麗な広いところが 無料で見れんのはすごい。日本人からする と今でもいろんな全国各でお城見えちゃう んでそこまで気象性とか感じないですけど 外国人からするとやっぱこの国でしか見れ ないすごいものですもんね。みんな熱心に 写真撮ったりしてます。裏側の方に来て クレンある方に来たんですけどなんか すごい大掛かり。ここに説明書きがあり ました。住まだとか政治の中心地だった 建物、建造物を復現するそうで、こちら かなりたくさんの建物ですね。どんな感じ になるのか楽しみです。では、こっから 10分ほどまた歩きまして長町武ケ屋敷に 向かいます。 ここは金沢国税局とか農局が入ってる らしい。 いきなりおしゃれな近代的な通りに入り ました。ロレックスタイムスリップから 戻ってきて頭が混乱します。下行時間だ からか学生がめっちゃ多い。また雰囲気 戻ってきました。いや、暑すぎる。まだ この壁のコケもいい味出します。 外国人は白人が多くてそれ以外はほぼ見 ない気がします。ということで、この辺り が長町部屋敷後江戸時代に班の中空武士 などが住んでいた場所です。で、ここの兵 が土平ってやつで黄色っぽい土です。で、 雨だとか傷で痛むと毎年塗り直されるそう で、だからこんなに綺麗なんですかね。で 、地面は石畳になってまして細い道が くねくねと続いています。 川も流れてていい雰囲気。 で、こちらが野村家っていう一般公開されてる武ケ屋敷。めっちゃ混んでますね。お、聞き込みです。 では550 円で入場。いや、すごい雰囲気が変わりました。中、中級武士でもこの広さなんですね。もうちょっとちっちゃめのところかと思ったら結構広い。 こういうちっちゃな折り岩もあったりだと かテレも細かく生きいてます。炎上も結構 高め。こっちに大きな中庭もありました。 植物木もたくさん生えてて火の入り方も いい感じ。池もあって中には恋もいて柿 みたいになっててこの水の音も心地いい ですね。角度を変えて結構高低さ感じます 。 濃いめっちゃでかくてびっくりした。で、 この奥にお茶室があって、あ、これ上がる んですね。こちらがお茶の間 コンパクトで静かで確かに集中できそうね 。こっからお庭を見ることもできます。水 の音もいい感じ。さっきいたのがこの辺り なんで多分普段の生活スペースとはまた 場所を分けることにも意味があるのかも しれません。ただ今停車中です。展示室の ようなところもあって刀だとかも すごい鋭 すごい繊細ですね。 ということで野村県見てきまして空気が 違いました。世界的にも有名だそうで、 外国人が結構多かったですね。ここは絶対 行くべきだと思います。ではまた移動し ます。結構18時頃にしまっちゃうところ が多いんで、日がくれる前にどんどん移動 する必要がありますけど、バスがあるんで 目です。すごいな。多分この辺りに住ん でる人もいるん。あ、いますね。へえ。 です。では5分ほどバス乗って移動をし ました。今から西茶屋街に行きます。 さっきの東茶屋は1番大きなところで観光 客も起きてカフェだとか飲食店も多かっ たりするんですけどこっちはちょっと ちっちゃめで個人とした静かめの感じら そうです。ということでこちらが西茶屋街 。東茶屋街と違ってめちゃめちゃ静か。 建物だとかもじっくり見れますね。 ただカフェだとかもちょいちょいあります。手裏剣体験持ち方はこれ。はい。 はい。で ダーツと同じ感じで腕の曲げばしで投げます。 こうですね。 で、大事なのが手首のスナップです。 はい。 回転がとにかく大事です。回転が。 回転がフリックしてください。スナップですね。 うん。うん。 このスナップを聞かせて叩きつけるように。はい。 はい。 では行きます。 あ。 うん。惜しい。 狙いがいい。回転です。です。 これは、え、刺さるんすか?あって 刺さります。 刺さるんですね。あ、じゃ、強、強めに。 ああ、なるほど。 うわ。 あ、スナップか。 スナップ。あ、 ダめでした。よし。 ああ、なるほど。はい。難しかったです。 結構スナップを効かせながらも強めに当て に行かないといいところに当たらなくて 刺さらないんで難しいです。で、今回使っ た手剣は現代のものらしくて実際に使われ ていたであろうものはもっとよりエ理で 鋭いものだったらしいです。こちらが 西茶屋の資料館。ここは茶室を再現した ところで、ここで芸子さんたちがお客さん に接退だとか、ま、いろんなゲーを見せ たりしているということですね。この赤色 はここだけなのかわかんないですけど、 すごい華やかな感じがしますね。で、ここ に楽器なども置かれています。 では、大町市場戻ってきました。で、現在 17時過ぎで多分16時17時で結構 閉まっちゃうんですけど、ちょっと今 どんな状況なのか見てみます。あ、ほぼ 閉まってそうですね。やってないかな。 さっきはあんなに混んでたのに今は本当に静か。またこれはこれで味がありますね。じゃあほぼやってなかったんで駅前に戻ります。 ドアが開から ということで金沢駅戻ってきまして夕方の様子はこちら。この乗リマッシー金沢。金沢観光するなら絶対買った方がいいです。気軽にバンバン乗れて 4 回乗ったら元取れるんで絶対買いましょう。 金沢マラソンがあるんですね。こんな豪華 だと駅に来るたテンション上がりますね。 この地下までのとこも面白くて2段階の エスカレーターがあってなんと池と滝も あります。奥に差し込んでる夕日もいい 感じへ。反対の入り口も遠い。 さっきいたのが東口でこっちが西口。 石口もめっちゃ綺麗で大きなもたくさんあってこっちもこっちですごい迫力ありますね。こっちもバスのロータリーあるんですね。 なんとなく雰囲気的に仕事帰りの人が遅れす。ではエキスクのこのクロスゲーってところのこの 2 階にある金沢県のチェーン店寿司食いっていう回転寿司が美味しいらしいんで行ってみます。こちら寿司食いね。 1人だとカウンターなんで流れてこなくて 。ただこっちも流れてくんのがちょっと よくあ、流れてるっぽい。一応流れて るっぽいですけど多分注文したら流れて くるタイプパネルで注文です。ではこの 本日のおすめの この金沢 島台とか真鯛とさっき食べましたけど今回 は喉の炙り920円。 では、のグ炙り来ました。めっちゃいい香りします。横に塩が付いてるんで塩で食べるんですかね。これは絶対うまい。血をつけて。油の手で香ばしくて美味しい。多分のグはこの炙りの方が美味しいですね。 [音楽] ご飯にも焦げついてるレモンもかけましてはい、大丈夫です。はい。 [音楽] はい。値段しますけど納得の美したガリも [音楽] では来ました。色も美しい。 [音楽] うん。美味しい。油て溶けちゃう感じ。お願いします。 54。お願いします。 せ ごちそうさでした。美味しかったです。ちょっと暗くなってきました。では次もまたこの駅からすぐのとこではこの駅に直結する形のアンド入ります。お土産とか食事が誇るお土産耳じゃなくてアとでした。 こういうお弁当とかお土産系がたくさんで は55カレー金沢カレーの総本座山都内に もあるこの55カレーですけど実は金沢が 発症でして特徴としてはこのドロっとした ルーの上にカツとキャベツが乗ってます。 ボリュームあって大満足かつサクサクで キャベツと相性いいね。とにかく早い うまい スタッフが親切テキパキ ステンレスの皿にフォークで食べるのが 面白いゴカレー多分都内で1回だけ食べた ことあるんですけど本バレてみます。黄色 ばっかで明るい雰囲気では1番人気の ロースカツカレーSサイズ950円。他に もチキンカツとかダブルカツとかなんか すごいやつもあるな。 なんだこれ?ということで来ました。すごいボリューム。これで小サイズ。多分ご飯の量が少ないはず。じゃあどっから行こう?じゃあまずはお米といたします。 [音楽] [音楽] うん。 カレーはとにかくめっちゃ濃厚。かつも油乗ってサクサクでうまい。 じゃあキャベツも一緒にはキャベツは水みしくてシャキシャキで甘くて相性抜群。見た目に反して意外と全く辛くないんで子供でも行けると思います。 [音楽] 様ゴカレーの向かい側にあるこちら 8番ラーメン。こちらの 8 番ラーメンはこの前タ行った時も食べましたけど日本の店舗数が 114に対して鯛で169 っていうタイでめちゃめちゃ人気のとこです。こちらが実は石川県の市が発症で 1967年に1 号点ができました。結構広いんですけど満席です。で、タッチパネル式ですね。 [音楽] ではこの野菜ラーメンが人気なんですけど、味噌、塩、醤油があって、ちょっとお腹もいっぱい気味なんでさっぱり系の塩で、しかもショってのがあるのがありがたい。 682 円にしました。餃子も行っちゃいますか? 6個で286円。8 番餃子ということで来ました。野菜具材がたっぷり。 この8番も可愛い。 [音楽] うん。さっぱり塩いっぱいでもいける味しました。ご注文のお料理をお持ちいいたしました。気をつけてお受け取りだ。 [音楽] 目は細めなんですけどもちもち目で野菜がとにかく甘くてうまい。 じゃあ無駄も 餃子も来ました。なんかお皿も最化されてる餃子のタレ。結構サイズは小ぶりな感じ。 [音楽] いい焼き加減でシンプルに美味しい。 [音楽] ごちそう様でした。美味しかったです。さすがにちょっとお腹がパンパンです。ではお土産屋さんでこの金沢プリンってやつ石川県の牛乳と卵を使用した。 421円。 こちらとこの北陸のソウルフードあげられ ビーバーののグ味復活したらしいんで、 こののグ味238円 ということで、こちらが19時頃夜の金沢 駅です。やっぱ夜ですね、この下から 照らす感じのライティングがまた上手です 。で、多分これ水で表現してくれてるん ですけど、ちょっとなんかこの右側が 分かりづらくなってて、多分今7時15分 ってのを表してるはずです。で、これは何 だ?ちょっとわかんないな。なんだこれ? なんか右側の水の勢いが弱い気がする。で は、こっから3分のホテルに向かいます。 このドームの方も夜はまたかっこいいな。 この緑の光もいい感じ。ということで今回 のホテルは駅からすぐのこちら。スマイル ホテル。スマイルホテルプレミアム。荷物 預けてるんで荷物受け取ります。という ことでチェックインできましてお部屋が こちら。結構広めでとにかくめちゃめちゃ 綺麗ですね。大きいダブルベッドぐらいの ふカフカそうなベッドにめっちゃ大きな テレビ。 そして冷蔵庫とポット大きな作業にも良さ そうな椅子に めっちゃ広いありがたいテーブル。そして 鏡とお茶とかコーヒー系もそしてこの窓 からの様子も綺麗。ちょっと光っちゃって ますけど よく見るとこんな感じでさっき見た金沢駅 のシンボルもよく見えますね。 こっちにも椅子テーブルあって、 バスルームは こんな感じ。とにかくピカピカバスタブも あって良さそうなシャンプーリンス系で水 も飲料水としてご利用いただけます。 トイレもオシレット付きでドライヤーも 付いてる。そして海外ではありえない空気 正浄機までついてます。で、このお好みで 使える卓上のライトだとかなんだこれ? これはズボンプレッサー。ええ、今回 こちらス止回りで1泊4379円 です。とにかくこの便利すぎるリッチが 最高です。窓もちょっと難しかったんです けど、このちょっと回す感じでこっちを 押してこっちを引く感じにしたらちょっと だけ開けました。換気できます。ではこの 金沢プリン駅中いただきます。この カラメルソースもついてました。ではこの カラメルもかけまして スプーンもつけてくださいました。 このガラスに入ってるとより美味しそうに 見えますよね。ではうわあ、絶対超濃厚。 うん。 うん。滑らかでクリーミーな美味しい プリン。これ系のプリンで外すことはない ですね。最高です。 うん。 うん。飲み物ですね。ただ美味しすぎるん で、これぐらいの量がちょうどいいです。 だからこの水も飲めるそうなんで飲んでみ ます。 [音楽] ああ、美味しい。うん。美味しいっていう かまずくない。 すごいすっきりしてます。では、のグロ ビーバー。このビーバー自体初めてなん ですけど、この再開したらしい。のグ味 楽しみです。 おお。見た目はこんな感じで結構量あり ます。 うん。 すごいサクサクで軽い。ただちょっとのグ なのかってのはちょっとよくわかんない ですね。のグそんなに食べたことないんで あんまりわかんないんですけど。ま、普通 に美味しい。 ということで時刻は8時半頃。いきなり雨 降ってきました。で、今から先頭の方に 向かいます。駅前なんでこっから6分 ぐらいここら辺とか雨降ってきそうな 雰囲気だけどちゃんとガラス張りになっ てるんで降ってこない。結構降ってきまし た。こちらのアパスパっていうアパホテル のスパ戦でサウナとかもあるらしいんで 初めて行くんですけど行ってみます。なん だかおしゃれなでここの鳥を登っていき ます。面白い。 で、こちらでは1200円でした。入って きます。 ということで入ってきましてめちゃめちゃ 気持ち良かったです。露天ブ呂もあって 結構広さもある割に人もそこまで得なくて 良かったです。ま、平日ってのもあると 思うんですけど。で、高級感のある雰囲気 でして、サウナも広めで110°ぐらいで 水風呂もあって、めちゃめちゃ金キで、 もちろん外欲もできたんで、めっちゃ整え ました。気持ち悪かったです。中の風呂が こんな感じで外欲雨も最初の方降ってて 気持ちよかった。で、リラックススペース だとかサウナもこんな感じで広がったです 。夜は24時までですね。朝6時早い。雨 もみまして風もちょっと吹いでてすごい 気持ちいい。22時頃の金沢駅人一通りも そこそこありますね。 スマイルホテル戻ってきました。ちなみに お隣はドミいいんですね。 ではとてもすっきりしたんで今日は ゆっくりして寝ようと思います。おやすみ なさい。 おはようございます。時刻は朝の10時頃 。めちゃめちゃ気持ちよく寝れました。で はチェックアウトします。 昨日時点だと今日は雨予定だったんです けど、今はめちゃめちゃいい天気。今の 予報の感じだと深夜に雨が降りそうです。 ではまた大町市場来ました。現在 10 時頃。お店も結構やってて人も結構いますね。中学旅行かぐらいの子も多い。 ではこの真が書き2個800 円を注文しました。このエビも美味しそう。では 2 つきました。で、このレモンと醤油を混ぜます。 はい、いらっしゃいませ。かき甘エビたいますよ。でか めっちゃ濃で海を感じます。これが 2つは贅沢すぎる。 うん。 とにかくここ来たら火球は絶対食べるべきです。ではこの大町コロッケの色々美味しそうなんですけどのこの元コロッケにしました。 480 円。うん。うん。外サクサクで中めっちゃ柔らかくて後味すら美味しい。 はい、ということで金沢駅の方戻ってきました。今回はこの辺りで終わりにします。金沢昔ながらの街並見れたりしつつすごい便利な側面もあったりだとかご飯もちろんとても美味しくて楽しかったです。次回はお隣の県に移動予定です。ありがとうございました。 He. [音楽]
石川県金沢市を観光しました。
▼そうすけ 探検
youtube.com/@sosuke-tanken
▼そうすけ 海外旅行
youtube.com/@sosuke-kaigai
▼そうすけ セカンド
youtube.com/@sosuke-second
▼Instagram
https://www.instagram.com/sosuke_travel
▼お仕事のご連絡はこちら
sosuke.contact@gmail.com
#そうすけ旅行 #旅行 #観光
8 Comments
20:30
現存天守は12城・国宝5城
昭和も「木造復元」は建築法で認可許可されず、世間の天守は「エレベーター付き鉄筋コンクリ博物館」と聞きます
また福井県に寄るなら、福井駅の恐竜広場(Jグリアよりも高水準?)や、坂井市「丸岡城」(現存天守)などの案内を見たいです
金沢駅ってこんなに芸術的な素晴らしい景観なんですね!街並みも素敵で、兼六園も心が洗われるような美しい場所でお天気に恵まれて良かったです😊食べ物も美味しそうなのいっぱい食べましたね!石川県の復興支援になり良いですね👍
日本の美が詰まった街ですね。本当に素敵です。金箔ソフトクリーム、近江町市場の牡蠣とても美味しそうでした!
はれてる金沢👏🥰私達は、☂️降したが、☂️の金沢もよしでした❤
次回は、近江市場に立ち寄ろう😉
ホテル安くて設備も完璧!。そして蛇口ひねって水が飲めるのは、海外旅行沢山行くそうすけさんからしたら安心安全性の日本ならではですね。APASPAで足を伸ばして汗流せますね😊。
お抹茶はお菓子を食べてから飲むのが順番です.
どじょうの蒲焼きはお口に合いましたか?次は石川県でしか製造が許可されていないフグのぬか漬けを買ってみてください?金沢カレーはチャンピオンカレーがルーツです。近江町いちば館の地下にチャンピオンカレーがあります。北陸3社2Dayパスを買うと、敦賀~越中宮崎まで在来線が2日間乗り放題です。リサーチしてみてください?
また来まっし?