一円坊隧道編。【バーチャルいいゲーマー】

大分県の海沿いに突出し、放射場の おもろい山陽を航空写真に見せつける。 こちら国崎半島。その放射の中心 Googleマップに 1円防水随道なるトンネルがあるという胸 のピンが立っていたので来てみました。 25年4月11日バーチャル大分県国崎市 国見町ね 国崎半島ど真ん中 航空写真を見た時はいかなる山奥であろう かと思いましたが 立派な道があり家いがあり空が開けており なんてことない日常があるんだな。大分 剣道31号線です。この左の山の中に あるはずです。GoogleMap登録名 1円防水道 1円坊っていうのはチリーン地枠この辺り の地区の名称であるらしく そこにあるから1円坊図水移動なんだか 名前からしていい感じということで この左がトンネルの方面ですが どう考えても車では近寄れなそうな場所に ピンが立っていたんですよね。 しかしこれまた味わいのある家だな。 さらに進むと小影の道へと突入しまして ワジに分岐 にしか行けないので右 山越っぽい道ですが こっちか ん ではちょっと無理そうですねみましょうか 。じゃあ こコンく舗装のど真ん中に ぶっい目が直立しとる。 上から土砂ごと滑り落ちてきて そのまままっすぐつったったのでしょうか 。それはそうとこっちじゃなくない。 どうも トンネルのピンと全く違う方向に進んで いる気がする。違うと見た。 引き返す。さっきスルーしたその赤い車が 駐車している先の道。こっちと違うのか。 あ、なんか 道だ。 おお。集落を見下ろす傭兵沿いの日向の道 。歩いていて気持ちがいいな。 で、家いに隣接したところを通りすぎると 一転してこの感じに 道という感じが ギリギリ。 まあでも道 ではあるんだけどトンネル トンネルがこの先にあるという感じが全然 しないんですが なんか前方 母型の3体崩壊 路面がぐちゃぐちゃになった樹目で覆われ ています。 こっちで合っているのかもやっぱわかんないし徒方にくれたのでここで [音楽] Google マッのピンについている口コみを確認してみますと 随道に向かうまでの道は途中まで地元の方の整備のおかげ歩きやすいのですが途中大きな木が放落して道を塞いでいます。 大きな木の放落。さらに途中まで整備されて歩きやすい道。まず持ってこの道ですね。 [音楽] 口込みに従ってちょっと高まいてこえ ましょう。あ、 大東北の真上に出ました。 偉いことなっとるな。ロ番復帰。 大東北の手前はなんだか頼りないか細い道 でしたが 超えるとちょっと広くなりました。この 感じなら確かにトンネルがありそうな 気がしてきますね。ここだけなら勇車場車 を通せなくもなさそうです。崩れるに任さ れるままの構造及び保全状況っぽいですし 、 ロ肩とか崖の上とかがボロボロ崩れて道が どんどん狭くなっちゃうんでしょうね。 きっと かと思えばなんだか妙に広い場所もあっ たりして 元は何か建物があったりとかしたん でしょうか? ぎゅボ崩壊 元の道の形が分からないので何とも言え ませんが なかなか本格的だ突破 トンネルが掘られたからにはこの道を かつては たくさんの人が往来したんだろうな。 今は いるんでしょうか?使っている人。 臨の人とかには案外重宝されていたりも するのかな。 だとしたらちょっと嬉しいよね。 今日まで縁もゆかりもなかった道だけどさ 。でも勝手に嬉しい。 お、 道だ。紛れもなく。 ここに道があるよ。 なくなった。 ん? あ、いや、あれつみあるいは兄弟だ。 奥に見えるが崩壊し、道は寸断され、 しかしそのさらに奥へと 平場が続いている。 この谷を超えるために包みあるいは強量が ここにあったものと思われますが、 ゴリッと削れまくっている。侵食され ちゃったのかな。 でもって石垣きだ。 野ずらずの済み。あら々しくも美しい。 ここに来てこの石垣きでやっとここが確か にかつてそれなりの道があった場所である ことが 確かめられた感じがあります。 でもって あ、 あった。 右の切れ目に 漆黒の空間 1円坊水道だ。 谷筋を埋めた東式包みの崩壊と杉の東北を 挟んで か 貫通している。 それほど暑くは難易度かぶり。現代であれ ば余裕で切り同士にできそうなくらいかな 。 おお。 歩道サイズにしては割とでかい光景。 勇者馬車の通行を想定して作られていそう な感じがありますね。1円坊ズ移動 南川高校まる Googleマップのピンが立っていた 場所とはかなり離れた位置に開行していた のでやや多さをしてしまいましたがなんと かたどり着けました。よかったよかったと まあここで本トンネルのデータを確認して みましょう。なんと本物物件。平成16 年度に国交省があれした道路施設調査に なぜか記載されているために2004年度 時点の各種データを知ることができます。 本当になんで当範囲は指導以上の道路に 存在する全国のトンネルですので2004 年度時点では本路線が指導か何かだったと いうことでしょうか。それもすごいですし 、それだからと言ってこれをわざわざ調べ に来てちゃんと記録をしているのにも頭が 下がりますね。なおじく国交省が公開して いる全国道路施設点検データベース損傷 マップには本トンネルの記載は見られませ んでした。今はどういう扱いの道なの でしょうかと。まあそんな本トンネルの データ2004年度版 特筆すべきは建設年時です。明治23 1890年つまり国見物語第2週に国先 半島で1番先に完成したと表せられている 。あの救民以外は随道より1年早くこちら ができているということになります。新 最古 ってことか。 シャ面赤茶色の不要度がきっぱりと途切れ てすりの岩肌 どう崩れているのか元からそうなのか入っ た後に天井が高く路面はこんとしかし非常 に綺麗です。通るには全く師障なし。この なんか路面の左右がちょっと突き出た ところは何だろう? 中ほどで天井が低くなり北側の肛門へと 続いている。 北へ向けて登り坂になったトンネルなんだ な。おわ、 低い。有効高1.8m。滑らかなアーチの 切り口。 北川付近は ちょっと埋もれているのかな。でもかなり 大きく高校が顔を出している。 北側です。道がまだまだ続いているで。 北川高校。うわあ、丸い。可愛い。かっこ いい。地装のラインが行にも近づくとこう いう感じ。助き掛がけみたいなラインが かっこいいな。でもってこのトンネル前に ちそうって感じの岩肌が通行車を抱き 抱えるように出現するタイプのすボり トンネルめちゃ嬉しいですよね。見上げて よし、見回してよし、ちょっと下がってみ てもよしみたいな。お得感がある。嬉しい ね。ど内の写真もパチパチ撮影しました。 中ほどは横長の断面で両高校付近は繁栄 みたいな断面。こういう横長の変平アーチ みたいな断面。霊の救ミーが言わずいどう でも見られましたが似たような人が携わっ ていたのでしょうか。スボりの断面にも 地域色ありますよね。最高最高最高。 トンネル北側の区間にも引かれるものが あったんですが、時間がかかりそうだった のでここが霧しと引き返すことにしました 。 どうせ後から行けば良かったと思うんだ から 行けばいいのにね。 遠坊主道国交省が明治24年瞬行と断じて いるからにはその根拠があるはずですが どういう根拠なんでしょう 一応明治23年周辺の1円防築を取り巻く 道路整備の事情で言えば明治21年7月浦 赤畑一望地蔵峠道を気行したとか 明治22年7月浦西国軍どうなるから赤根 旗1円棒を経て西国先へ通る路線が気行士 同25年1月完成したという記述がある などします。1年食い違いがありますが 同じ路線でしょうか?雲浦西国先軍道に ついて考えてみましょう。資料に記載の あった地名であるところの 赤値旗1房地蔵峠の位置関係はこういう 感じで 1円随道があったのはこの辺り。これが 明治23年瞬行とすると 明治22年から25年までにかけて作られ たこういうルートの浦西国先軍道の一部 だったと考えれば違和感は少ないですね。 資料に一言トンネルと書いてあるのが 見つかればもうちょっと自信が持てるん ですがどうなんでしょうか。なお、西国 軍道は宮の元、久原、赤根を結ぶ高田王冠 の改良を図って通された道だったそうです が、海岸線の完成により利用者が少なく なり、水害による復旧作業もおりがちと なり、今日では忘れられた道となったそう です。この海岸線というのは同向曰く明治 4209 年にトンネルをいっぱい掘って前通した ものだそうでこれが海岸線の完成でしょう かとすると 明治のうちに掘られた一煙坊水道が高田 王冠の一部とすると同じく明治のうちに 利用者を海岸線の振動に奪われその後整備 が怠られて今に至っているわけですね。 そうだとすると2025年現在 瞬から数えて135年海岸線海通からは 116年本当によく貫通していたもんです ね よ。 バーチャルeゲーマーの薄いが トンネルあやふや情報をお届けしました。 登録登録 [音楽]

●場所:https://maps.app.goo.gl/vBKQMH1LkEbSkTHu7

●参考と引用(敬称略)

地図情報とストリートビュー……GoogleMap
https://www.google.co.jp/maps

一円坊隧道のクチコミ
https://maps.app.goo.gl/dvacackcrGQ1VDyd6

国土交通省
全国道路施設点検データベース ~ 損傷マップ ~
Copyright© 2021 MLIT Japan. All Rights Reserved
https://road-structures-map.mlit.go.jp

平成16年度道路施設現況調査データ……tunnelWeb
http://www.tunnelweb.jp/list/list.html

国見物語 第2集 1982.8
国会図書館デジタルコレクション
永続的識別子 info:ndljp/pid/9773171
https://dl.ndl.go.jp/pid/9773171/

国見の今昔
著者
国見町, 国見町教育委員会 編
出版者
国見町
出版年月日
1979.11
国会図書館デジタルコレクション
永続的識別子 info:ndljp/pid/9774552
https://dl.ndl.go.jp/pid/9774552/1/12

国東町史
出版者
国東町史刊行会
出版年月日
1973
国会図書館デジタルコレクション
永続的識別子 info:ndljp/pid/9769222
https://dl.ndl.go.jp/pid/9769222/

この道をいけば→
2009GW 突発OFF in国東
2日目 その2-2
一円坊隧道はホントにあるのか?ツアー その2
http://tecroad.web.fc2.com/2009gw11.html

最古マンティス編。【バーチャルいいゲーマー】

以上、2025年9月16日閲覧

●使用楽曲・素材
VOICEVOX:青山龍星

「ふりかけ☆スペイシー Soundtrack」
https://store.steampowered.com/app/2335030/_Soundtrack/
より……

10 – 楽しい遊び

20 – CITY

★PIXIV FANBOX :https://usui-iigame.fanbox.cc/

▮動画制作者Twitter(フォローしてね):https://twitter.com/usui_iigame

▮動画制作者Twitch(毎日19:05~生放送。みてね):https://www.twitch.tv/usui_iigame

#VTuber #一円坊隧道 #興味深い #国東半島

3 Comments

  1. 道程の過酷さからの隧道内の綺麗さの安心感が凄い。
    一円坊隧道内に泊まりたいくらいだった。

Write A Comment