【愛知環状鉄道】岡崎から瀬戸へ!瀬戸の街歩きでレトロ探索✨【昭和の食堂】
[音楽] 皆さん、こんにちは。ちゃみちゃみです。 いつもご視聴ありがとうございます。今回 は愛知県に住んでいるのに体験したことが なかった愛知環状鉄道に乗って旅をしてみ ましたよ。是非最後までご覧くださいね。 こちらは愛知県岡崎市羽町にある岡崎駅 です。JR東海東海道本線と愛知環状鉄道 通称愛館の駅です。駅の西口周辺には飲食 店などの交流の場中輪駐車場のある複合 施設の駅西町がオープンしています。 本日はここ岡崎から瀬戸市へ向かいますよ 。 愛知環状鉄道通称愛館は岡崎市の岡崎駅 から新豊田駅瀬戸市駅を経て愛知県春市の 高造寺駅に至る鉄道路線です。愛知環状 鉄道は1988年1月31日に第3 セクターで開業された鉄道会社です。 これまでは国鉄線という 1970 年に岡崎駅から北の松塚駅で開業した鉄道でした。 自動車輸送の貨物線として担っていた岡田 線はその後岡崎駅から新豊富豊田駅への 旅客営業をしていましたが利用者数は 伸び悩み国鉄からJR東海に民営化した後 1988年に第3セクターの会社として 営業を開始しました。 岡崎からム駅、中岡崎駅に到着しました。中岡崎駅から出発してすぐに岡崎城が見えています。 北岡崎駅、大門駅、北の増塚駅までは岡崎市でト田市に入ります。 三川上駅、A、末野原駅です。 岡崎駅から瀬戸市駅までは20駅。1時間 ほどの乗車時間です。のんびりと景色を 眺めながら電車に売られて楽しんで くださいね。 こちらは末野原駅です。 のどかな電園風景の中にトヨタ自動車の 工場を見ることができます。三川上では トヨタ自動車上工場、三川トヨタ駅では トヨタ自動車本車工場が近くにあります。 こちらは三川トヨ田駅です。トヨタ自動車 本車工場が見えています。 三川トヨ田駅を過ぎると新上駅、名鉄三川 線との連絡の新豊富豊田駅にたどり着き ます。 新豊田駅からの風景はビルが多くて都会的 な雰囲気です。 新田駅を過ぎると相館梅ツ保駅、四号駅、改、ホミ団地で有名な駅、篠原、八草駅と続きます。 ヤはリニモとの連絡駅でリニモに乗ってジブリパークへの来場が便利です。 今から20年前に開催された愛知旧白では 愛知環状節の利用者がとても多かったそう ですよ。 薬草駅の次は豊田市から瀬戸市に入ります 。山口駅、瀬戸口駅、瀬戸市駅へと たどり着きます。 瀬戸市駅の次は中水駅。その次は終点 春返市の高造地駅となっています。 愛知環状線は勘はされていませんが、JR 東海の東海道本線や中央線などを結ぶこと で感情交通ネットワークができています。 さて、1時間余り乗車した相感線瀬戸市駅 へとたどり着きました。ここから東へ歩き 、深川神社を目指します。その間にも私、 ちゃみちゃみが気になった瀬戸市の スポットを歩いて巡ります。 瀬戸市駅の東口から出た風景です。相館 瀬戸市駅は駅が併設されているのですね。 美容院やアジアの食品マート、コンビニや 予備がデナントとして入居しています。 反対側の西口はスーパーマーケットバロー がありましたよ。 ALセトと書かれたエキビルです。大きな 手とは開いていたのでもしかしたらここも スーパーだったのかなと想像しましたね。 瀬戸市駅から北東へ国道366号線を東へ 向かっています。チラホラと昭和の香りが する建物や看板に巡り合いました。 長屋になっているお店。味があっていい ですよね。こちらには居酒屋さんに山崎 ショップが入っていました。 山崎ショップはクリーニングのお店でも あって、タバコ屋さんでもあるみたいです 。 道を挟んだお迎えには渋いお店がありまし た。串焼け屋さんで平日の夜に営業されて いるみたいです。 少し歩いてお腹が空いてきたのでこれから ランチへ向かいます。今回のお店の名前は 非公評とさせていただきます。 こちらのお店は90年の歴史があり、 こちらに電舗を通してからは50年営業さ れているとのこと。店内の撮影はご遠慮 くださいと書かれていますが、お話をする と許可をしていただきました。ありがとう ございます。 昭和の頃の食堂の姿がそのまま感じられ ます。本当にかっこいいですよね。 [音楽] 今回私はしの田丼しのダ丼ンとは油揚げの どんぶりのことですと中華そばをいただき ました。 [音楽] 中華そばのスープは濃い色ですがあっさり いただけてついスープを飲みすぎちゃい そうでした。中ぶのちじれ麺もザ中華そば という感じで、かまぼやゆで卵の トッピングも色取りを豊かにしてくれます ね。 しのダ丼ンは甘辛く煮つけてある油揚げや かまぼ、ネギが美味しくてご飯が進みます ね。 [音楽] こちらのお店はこの他のメニューにうどん やおそば、日麦、岸面などたくさんの メニューがありました。おか地やおカメ うどん、この波どという気になるメニュー もありましたね。 お食事をしている時に女将さんがどこから 来たの?お休みの日に歩いているのなど 気作にお話をしてくださって、とても あったかい気持ちになりました。 この後はどこに行くのと聞かれお話をして いました。この後に行くところですが、 瀬戸市といえば瀬戸物、瀬戸物の見学やお 買い物ができる瀬戸倉グラミュージアムに 行ってみようかなと思っています。その後 は末ひ町商店街深川神社に行きますよ。 瀬戸市は愛知県の終わり北東部に位置する 市です。 9年昭和4年に私化され、それ以前は東外 軍でした。瀬戸といえば当時機の瀬戸物が 有名です。市内の鉱山では当時機やガラス の原料となる粘土や経営が算出されます。 焼き物の歴史は昔の10世紀頃から始まっ たとされています。 愛情のこもったお料理でお腹いっぱいに なりました。また元気に歩けそうです。 とっても美味しかったです。ごちそうさ でした。 瀬戸中央通り商店街です。瀬戸側を挟んで 一方通行の道が両側にあります。大きな 塩水上の建物はコミュニティセンターの バルティセットです。 セトグラミュージアムです。瀬戸焼きの 総合博物館です。復現された焼き物の工場 や消化など懐かしい昭和の街並みを巡り ながら瀬戸焼きの歴史と文化に触れること ができます。 私はこちらで瀬戸焼きのカエルちゃんを 購入しました。 ゼトグラミュージアムの2階と3階は有料 となりますが、瀬戸の昭和の街並みを再現 しています。瀬戸焼きの歴史を学べたり、 企画点も焼き物をテーマに季節によって いろんな企画があります。 こちらは昭和30年40年代の終わり瀬戸 駅の様子です。昔使用されていた焼き物を 運ぶ電車瀬戸電が設置されています。この 建物を作る際に電車も初めから設置して 立てられたそうですよ。 生産道具の展示室や焼き物工場の全工程が 分かるような失になっています。 [音楽] 物づり愛知の産業を学ぶことができました 。 こちらは瀬戸末ひ町商店街です。パチンコ 屋さんや映画館は平業していますが、その ままの姿で残っています。この姿を見に 末平町商店街を訪れる方も少なくないので はないでしょうか。 長い歴史のあった街のパン屋さんいました 。以前来た時にはメロンパンなどを購入し ましたね。 こちらは2023年3月の時の画像です。 店内も昭和な作りでとても素敵だった 思い出があります。 お値打ちで美味しいパンをありがとう ございました。 昭和時代に建てられた映画館やパチンコ店 の建物自体がアート作品のようです。お店 後の周りには顔はめパネルなどがあり、 観光客を楽しませてくれますね。 瀬戸末ひ町商店街からは少し離れますが マンダムの看板があります。 瀬戸川のそば瀬戸市役町1番地はスタジオ 薬士という場所がオープンしていました。 駐車場には椅の服猫バスや値半大招き猫が あります。 深川神社でお参りをして旅の結びとします 。 [音楽] 宮地下街には人気のウナぎ屋さんや 焼きそば屋さんがあります。 [音楽] 私が以前訪れたことがあった喫茶明かり さんは平業されていました。 この時に食べた鉄板焼きそばはとても 美味しかったですね。 深川神社は放規2年771年早景の格式 ある神社です。 当郎がこの神社のお次により良室の土を得 たことに感謝し奉能したと伝えられます。 重要文化剤の統制の小犬を所川 神社では皆さんが幸せでありますようにと 祈願してきました。 帰りは名鉄瀬戸線に乗って新瀬戸駅へ行き ます。 尾瀬戸駅から瀬戸市役所駅を得て二駅で 新瀬戸駅へたりつきます。 [音楽] まもなく新瀬戸新瀬戸です。愛知環状線は お乗り換えです。 新瀬戸駅へ到着しました。名鉄新瀬戸駅と 相館の瀬戸市駅は連絡通路があり徒歩で すぐです。 [音楽] 新セト駅の高架橋味がありますね。 [音楽] 今回は愛知環状鉄道に乗って岡崎から瀬戸 市へ向かう旅でした。瀬戸市の昭和に今回 もたくさん触れることができ素敵な出会い もありましたね。皆さんもよかったら相感 戦を利用してみてください。生えも是非 立ち寄ってみてくださいね。ここまでのご 視聴ありがとうございました。次回の動画 もよかったら見てくださいね。 [音楽] [音楽]
これまで乗ったことがなかった、愛知環状鉄道に乗って瀬戸まで行ってきました✨渋い建物や気になるスポットを探しながらのお散歩、たくさん歩きました🐸
みなさんにも瀬戸観光をオススメしたいです✨
チャプター
0:00 スタート、岡崎駅
1:51 中岡崎駅
3:14 三河豊田駅
4:03 八草
4:23 瀬戸市駅
6:39 ランチ
9:59 瀬戸蔵ミュージアム
11:32 せと末広町商店街
13:09 深川神社
関連動画
チャンネル登録はコチラ↓
https://youtube.com/channel/UCYAdD0OSn5aHNmmyE5m-gag
サブチャンネルだョ🐸↓
https://youtube.com/@2nd752
X(旧ツイッター)たまに更新🐸https://x.com/chami69chami?t=i8Bn900A8ZZ8_d0wFox3Ug&s=06
BGM
【MusMus】
https://musmus.main.jp/about.html#shien
【スプリンギン】
https://www.springin.org/sound-stock/category/bgm-short
【甘茶の音楽工房】
https://amachamusic.chagasi.com/
【YouTubeオーディオライブラリ】
#昭和 #レトロ #愛知環状鉄道 #瀬戸市 #電車 #瀬戸
41 Comments
ちゃみさんこんばんは🐸💕
愛環懐かしい…昔トヨタ下請け時代、三河豊田駅と梅坪に住んでたので結構利用しましたよ😃
瀬戸もノスタルジックでよく遊びに行ったりしたしね🥺
また鰻屋田代も含めて行きたくなりました😋🌇
あ~それにしてもオイラも歳くったな~😅💦
ラーメン美味しそうだなぁ😻
ちゃみちゃみさん動画ありがとう🎉
先日はせともの祭に行ってきましたよー
商店街も歩いて楽しみました♪
新瀬戸駅と愛環つながってるんですね
来年は愛環使ってみようかな
ここは景色が良いですね。きっとピクルスちゃんお気に入りの路線になりそうですね。
昔は本数も少なかったですけど、最近はそこそこ本数があり、利用者も多くなった気がします。
トヨタ自動車会社のおかげですが。
瀬戸長らく行っていないです。。。
ちゃみちゃみさんこんばんは
今回は愛知環状鉄道なんですねこの鉄道の一部に
名鉄拳母線の跡地を利用しています場所は三河トヨタ駅付近で
名鉄時代はトヨタ自動車前と言う駅でした
またこの路線は名古屋発岡崎行きの列車が設定されていて
JRの車が乗り入れていますよ
お昼の中華そばは昭和をの懐かしさを感じチャルメラが聞こえてきそうですね
とても美味しそうです😋😋
今回の出演車両は
愛知環状鉄道 2000系と名古屋鉄道 デセボ750形と4000系ですね🤔
奇麗に保存されていて素晴らしいですね
蒸気機関車の保存活動している身としては参考になりますよ🥸
県外民ですが、観てて楽しかったです🎶
配信、感謝します。 岡多線、初めてその名で知りました。 多治見まで延伸する予定だったため、なのですね。 瀬戸市の商店街の煮しめた感じが、ちょうど志の田丼のようで味わい深いですね。 ネオンサインの看板って、ネオン管を取り去った後でも余韻が強烈で驚きますね。
ご無沙汰してます🤗
自分の地元を改めて拝見するのは変な感じもしますが動画のクオリティの高さと相まって感動しましたよ!
瀬戸市の紹介ありがとうございます✨
ちゃみ鉄!お疲れさまでした^^愛知県民かつ鉄道好きなのに愛環とは無縁でした^^;
瀬戸へは、散策がてら名鉄で訪れた事があります(ちょっと食器に興味があったので)
訪れた場所も再度行ってみるのもいいね!今回のように閉店という悲しい事もあるけど。
先日、久しぶりに佐久島へ行きましたが 閉店して建物だけは、ず~っと残っていたのが
更地になってました。閉店も残念だけど建物そのものが無くなるのもショックですね。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
先ほど紛失していたウォークマンが見つかりました。ちゃみさんの深川神社参拝のおかげと信じております😄
こんばんは〜😄
岡崎には数年通っていました〜😄
豊田工場の近くにも仕事で良く行ってましたので懐かしいです😄
博物館などなど、知らない所が沢山あったので今度行ってみたいです😄
次回も楽しみにしています♪
今日も「ちゃみちゃみさん見て来ました」ってお客さん。感謝感謝です!
若いころは暇あれば愛環乗り鉄してたが、最近乗りに行けない・・・あ~いかん。
2002年にJR東海313系と同一設計の車両が投入されて快適になったが、それ以前に走ってた車両は幅が狭くシートが固くモータの音も大きかった記憶がある。三セク鉄道の収益は北陸新幹線開業に伴う並行在来線廃止・三セク転換(以下経営分離)であいの風とやま鉄道に抜かれてしまったが、それ以前は数少ない黒字事業者で収益1位を誇っていて、国鉄時代に高蔵寺まで開業していれば経営分離国鉄再建法で経営分離される事はなかったかも。
瀬戸蔵ミュージアムは昔一度だけ行った事あるかな。駅前にあるアピタはユニーからアピタになるときに建替リニューアルで新しくなったが、それ以前は昔のユニー独特の建物だったし、記念橋近くには国鉄バスターミナルがあって、昔はそこにみどりの窓口があったよ、現在JR東海管内はJR全線きっぷうりばに名称変更しているが。先日久々に近くをクルマで通ったらルートインができてた。
最近瀬戸市方面はあまり行く機会が無く、行くとしてもDCM(旧カーマ:北海道民がホーマックに戻せうるさいんだよね・・・旧ホーマックより旧カーマのほうが創業先だが)瀬戸店ぐらい。尾張旭市に入るが、名鉄瀬戸市駅から栄町方面2駅向こうの三郷駅近くなら、カネスエ中井田店、バッティングららら尾張旭店よく行く(バッティングららら尾張旭店の様子は自分の垢にショート動画投稿してあります)。
ちゃみさん今回は愛環鉄道で岡崎から瀬戸市まで行ったけど、自分は愛環鉄道で
梅坪駅までしか行った事が無かったので、新鮮に感じました😄瀬戸市自体も
車で数回しか行った事が無くてミュージアムとか商店街とか自分の興味が出そうな
見所がいろいろあっていいですね👌ランチで食事をした店も昭和時代から営業してて
メニューが豊富でどれも美味しそうでいいですね🍜🍚瀬戸市は電車で行った事は
一度も無いので、時間のある時に行ってみますね✌
バブル期に瀬戸まで通学しとったんだけど末広町商店街は寂れとったし愛知万博の頃に少しは整備されたかな〜レトロ好きには堪らんのかな? なんで宮川地下街て呼ぶんだろ??地下じゃないしww
こんにちは。
私も乗ったことが無い…と、思うのですが、愛知万博のときに、乗ったかな…記憶がうろ覚えです😅
美味しそうな志の田丼,珍しいですね😊
メニュー制覇がしたくなる、食堂さんですね。
瀬戸物ミュージアム、バスツアーで行きました❗中々見ごたえある博物館でした。
下のショップでお買い物、楽しかった(*´・ω・`)b
環状鉄道が出来た、年に初めて乗った思いがあります。瀬戸は陶器祭りで3回ほど、親戚の人と行き、初めてかった茶碗を40年たった、今でも大事に取ってます。
43米Getだがや!
超絶有名youtuberちゃみちゃみ様が岡崎市や瀬戸市に降臨してくれたと?
拙者が住んどった時ならサイン色紙を持参しとったがよ!
そん時に、なして来てくれんかったと(泣)
瀬戸焼きそばは食べなかったのですねー
羽根から出てるってなら
羽根ガード近くなんですか❓
お昼にあれだけ食べたら
焼きそばは流石に無理ですよねー
瀬戸、多治見は陶器が有名ですよねー
愛知環状鉄道は知ってましたが、乗ったことないです😅…
高蔵寺駅は通ってた高校から近くて、岡崎は私の在所なのに(笑)
瀬戸市や尾張旭市は高校の友人が住んでたので、春日井から(小牧寄り)自転車で遊びに行ってましたね〜
今でも当時の佇まいの場所があるのは嬉しいです😊
こんにちは😘
ちゃみちゃみさんには中華そばが欠かせませんよね😆
愛環鉄道はいつかチャレンジしてみたい路線です。
愛知県内でも乗った事のない路線はたくさんありますからね。
全制覇してみたいものです。
瀬戸の昭和の街並みを見ていて・・・
日本が今のように人口減少もなく、失われた30年と言われる不景気が続いてなかったら?
自然と昭和の街並みもアップデートされて、廃業する商店も少なかったのかな??
なーんて思っちゃいましたけどね😅😅
岡多線
瀬戸市初めて知りました瀬戸物の瀬戸なんですね!
ちゃみさんこんにちは、仕事で毎日、みよし市から愛環鉄道沿線の街道を八草駅、山口駅前を通り瀬戸市街に入り、雄薰、丸幸の近くに納品してます両店とも昼間なので営業してるのは見た事ないですが嬉しいですね~😊
ちゃみちゃみさん おつかれさます、
今回も動画配信ありがとうございます。また、我が地元駅である岡崎駅を訪れてくれてありがとうございました。冒頭の岡崎駅西口から徒歩圏に私の住居があります。😅
ちゃみちゃみさん愛環に初乗車されたのですね。ご感想は如何でしたでしょうか。地上よりも高架区間を走る路線です。車窓からの眺めものどかな場所から都会的、住宅街を走る様々な変化があります。ホント昔の国鉄(JR)時代の愛環の前身である岡多線時代に比べると利便性が格段とあがりましたね。昔は午前9時台から12時台迄電車はありませんでした。いまや、全国にある第三セクター鉄道路線のなかでも唯一の黒字路線になりました。
あと、苦言を刺すなら全列車、普通の各駅停車なんですよね。全区間複線ではなく一部複線です。路線上の問題もありますが快速電車の運転を開始してほしいものです。🚋🚋💨💨
さて、今回訪れたお店、志の田丼のお店もまさに昭和レトロ超満載ですね。お店の外観といい、店内といい、昭和世代には感動ものです。90年の歴史も驚きです。(うちのオカンと変わらない)
お食事以外でも、このようなお店で店主とおかみさんとお喋り、会話するのもご馳走のひとつですよね。心が和みますね。慌ただしい子のご時世、ひとときの安らぎ、癒やしみたいのをいただき、明日への活力に繋がりますよね。
私も暫く愛環に乗車していないので、今回ちゃみちゃみさんの動画を視聴してひさしぶりに乗車してみようと思いました。紅葉シーズンになると終点高蔵寺迄行き、そこからひとつお隣り駅、中央線の定光寺駅下車で旧中央線の廃線跡のトンネルが連なる区間での愛岐トンネル一般公開があります。明治時代に作られた煉瓦造りのトンネルと紅葉がめちゃめちゃ鮮やかで綺麗です。
今回も素敵な動画配信ありがとうございました。長文にて失礼しました。
こんにちは(^.^)
JR岡崎再開発でかなり変わったみたいだね♪♪♪
愛知環状鉄道乗った事ないから動画参考になりました
瀬戸は自宅から近いからこんど愛知環状鉄道でぶらり旅でもしてみます。
昭和感残る町でのランチ❗️しのだ丼とラーメンのチョイス渋い選択❣️
瀬戸名物、瀬戸焼きそばお勧めだから又瀬戸訪れたら食べてみてください❗️
日々残暑も収まりつつあるから動画撮影しやすい季節あと少し
過ごしやすい環境での次回動画撮影のUP楽しみにしています❣️
ちゃみちゃみちゃーん😊こんにちはです♪
今回は 愛知環状鉄道に乗って瀬戸まで行かれたのですね😮なんとお初💕だったのね
八草駅 リニモとの連絡駅🚉✨✍️
各駅の特徴をちゃんと調べてすごいです✨
あっ🤭バローって聞いた事あります 懸賞やってるみたいでいつか行ってみたい😆
おひさまマークの山崎ショップ🏪確かに貴重ですよね こちらでもめっちゃ田舎に行ったら見れるかな?なショップです♪
レトロな食堂🎉大好き 志の田丼に中華そば🍜華奢なちゃみちゃみちゃんがペロリと完食するとこ好きです🥰
ミュージアムに🐸カエルちゃんいたー💕
お買い上げ^ ^だよね〜👍✨✨
深川神社で⛩️皆さんの幸せを祈ってくれてありがとうございます♪
今回も一緒に旅気分味わえました いつもありがとうございます😊
瀬戸って昭和がかなりそのまま残ってますね。
当時の電車もバスも見られて良いですね。
篠田丼ってのがあるんですね。
油揚げや厚揚げが大好きなので気になります😊
オカメうどんの具って何?
そちらも気なります。
夜と早朝は涼しくなりましたが昼間はまだまだ暑いですよねー、ラーメン美味しそう💕、そして夏服姿だとボディラインが強調されてセクシーなちゃみちゃみ様のお身体💕(服の上からでも分かる立派なものをお持ちで!)
そしてお手々も綺麗
そして瀬戸市ミュージアム!、レトロな電車や建物内に昭和の街並み!
昭和の街並みとか文化は好きですが昭和生まれの人間は時々ウザいって思う事がありますね、考えが古臭過ぎて…
アニメは子供が見るものだとか(今は多様性の時代ですから大人がアニメを見たって良い)
志の田丼は初めて知りました
昭和風情漂う瀬戸は僕も好きな街です🐥✨️
愛環は私もいまだ乗ったことないです。豊田務めの頃に乗っておけばよかった。食堂のおかめというメニューが気になりました。なんだろう?
なかなか乗る機会のない「愛環」をしれて楽しい動画でした。瀬戸ってレトロな建物が多く残ってるんですね。愛知環状鉄道は豊田市に住んでるの方は便利そうですね。今回の動画も知らないことが知れて面白かったです。
大河ドラマ「どうする家康」が放映していた際、家康公の菩提寺である大樹寺に行く為に利用したのが愛知環状鉄道でしたが、瀬戸市まで続いていたんですね。丁寧な解説もありがとうございます。
瀬戸物の街、瀬戸市は昭和ノスタルジー溢れる街並みだけかと思いきや、瀬戸蔵ミュージアムの様な大掛かりな博物館があってちょっと驚きです。建物の中に列車を持ち込むと言う発想が凄いです。
以前訪れたお店、閉店してしまったのですね。残念。
嗚呼、ラーメンが食べたくなりました。
昭和の財産見つけ旅に感動しました。この博物館の瀬戸電の車両は小学生の時に忘れられない思い出があります。当時小学生の時に 【土居下駅】で乗車する時にドアが開かなく焦ってた時に車掌さんが『僕自分で開けて❗️』(笑)😭。ミジュアム館の展示を見たら思い出に涙が出ました‼️チャミさんありがとうございます(⌒‐⌒)昭和まだまだ残ってるんですね。
丁寧なご説明ありがとうございます☆
色々と詳しくて感激しました☆
自分は毎日中央線で高蔵寺駅を通過してますが、未だに乗ったことがありません。
車両自体はJR東海の313系3000番台がベースになってますね。
よく神領車両基地で留置されてることもあります。
高蔵寺駅は中央線繋がっているのかな?
愛環の瀬戸市駅と名鉄の新瀬戸駅の位置関係がわかる映像があると良かったですね。
楽しい動画
エモい動画
ありがとうございます✨
中学生の時よく末広商店街にあったレコード店によくYMO関連のレコードを買いに行きました、代休の平日の日に行ったら店主の方にお前ら学校はいいのか?と怒られた思い出があります
瀬戸蔵懐かしいです
オープンした時から行ってないです
また行きたくなりました
瀬戸駅変わったなぁと観ていたら、違う駅だったんですね。私が知る瀬戸駅は名鉄瀬戸駅でした。もう50年前の事です。
後半の再現されていた外観のままでした。