山口県をぐるっとドライブ♫難関突破のご利益だらけの旅 #山口観光 #大人の休日 #元乃隅神社
[音楽] 皆さん、こんにちは。こちらSL山口号 ですね。 乗ってきましたよ。で、今年は西日本を旅 することがとても多くなりまして、で、妻 からもですね、え、どこかいいところが あったら行きたいということで、え、私が ですね、2泊3日の、え、山口、それから 諏訪の、え、こちらの旅行計画を立てまし て無事に行って帰ってきました。とても種 が厳しかったんですけれど、え、やはり妻 と一緒だと西日本まで鉄道を使うのは しんどいということで、一気に山口上空港 へ飛びます。山口上空港。私もですね、 10年ぶりぐらいに着陸したんですけれど 、ま、海に面下こういう形で着陸すると いうのはさに来たようなそんな感覚になる 山口上空港への着陸です。 山口上空港にはコワーキングスペースが ありまして、私はその日、え、オンライン 会議があってそちらを無料だったんです けど利用することができましてすごくお 世話になりました。で、妻間空港内色々見 て回ったそうですけれどすごく、え、 いろんなもののある魅力的な空港でしたね 。で、今回は2泊3日レンタカーを使い ます。で、山口上空港からレンタカーを 借りまして、結果的には新山口駅で開し まして、で、新山口で、え、セール山口号 に乗って諏訪野で、諏訪野から、え、萩 岩見空港へ移動して、そして東京に戻って くるという山口上空港着陸の萩岩見空港を 初という、そういう2泊3日の工程です。 初日は車を借りてすぐに、え、萩市内の ホテルにチェックインしてそこに宿泊をし ました。で、この萩ギロイヤル インテリジェントホテルという昔から東萩 の駅前にあるホテルなんですけれど、経営 体制が変わったのかとてもね、サービスが 行き届いてるんですよ。で、足の マッサージ機も無料で使いましたし、なん と言っても美術品の数々が素敵でしたね。 え、か内至るところに美術品が展示されて いると、そういうホテルだったんですね。 え、とてもリーズナブルに宿泊することが できました。朝食も無料でついていまして 、非常に居心地のいいホテルでした。で、 初日はほぼ移動だけだったんですけど、2 日目から本格的な行動が始まります。で、 妻は全く関心を示しませんでしたので、私 は人足先に宿を出て東萩केを訪問しまし た。で、ここもトワイライトエクスプレス 水風が停車するということで、水風の専用 のこのゲートがあるんですね。果たして この水風に乗る機会って私あるんでしょう かね。で、え、萩と言いますと、やはり 小員神社ですね。以前、え、世田区の商員 神社の近くで生活をしていたこともあり まして、こちらが本家なんですね。で、 これが消化村塾の建物世界遺産なんですね 。え、当時の建物がそのまま保存されてる ようですね。もちろんお参りもしました。 吉田商員先生29歳の若さで亡くなったん ですよ。うん。偉人の障害というのは本当 に太く短かったんだなということを実感し ました。それから萩駅も見学して、これは ね、見学する価値のある駅ですね。 自動電話という公衆電話なんでしょうけど 、これ自動電話という形で保存されてい ました。え、使用することはできません。 でもこういった形で萩駅の建物、それから 周辺の施設、え、ゆっくりと見学すること も可能です。これが駅の中ですね。萩市内 には様々な見所がありますけれど、鉄の皆 さんは絶対この萩駅だけは訪問して ください。よろしくお願いします。で、 この日のメインどころは元の住神社と津島 大橋なんですけど、道中Eという秘、 ランキング168位の駅がありまして、え 、車を使ってこのEの近くで止まりました が、案内が何も出てないんですよ。で、 ナビを頼りに行ってみたら、丘の上にEと いう駅がありました。ただここはね、訪れ て非常に良かった駅です。あの卑境感も あります。で、高台から見下ろす集落石 ガーラが綺麗です。で、EI なんです。で、このIというローマ字表記 で世界最短の駅名なんですって。はい。と いうことで知りませんでした。で、この後 途中の道の駅などで、え、ジュースを飲ん だり、あと継承地を観光したりして、 そして元の住神社に到着しました。で、 ここは5年前子と2人で行ったことがある んですけれど、え、是非この絶景を妻にも 見せたいと思いまして、え、今回この元 神社の訪問をメインとしました。え、お 天気も恵まれまして非常に良かったです。 ただこの元の隅神社、え、週末になります と非常に多くの観光客が来るということで 、え、9月、10月、11月の土日はです ね、え、参拝ができないとこういう状況に なってるんですね。ここだけお気をつけ ください。ただ外国人の方が多かったです ね。平日しか現在参拝することはできませ ん。で、この目に鮮やかな赤い鳥を抜けて いきますと、その先にですね、竜宮の塩 吹きという継承値があるんですね。で、 元々は竜宮の塩吹きというものだけが継承 値で元の隅神社というのはありませんでし た。その後留宮の塩付近までの賛道も含め て神社という形で観光地化されました。え 、ですから地元の人によりますと、ここは なんとなく後からできた神社という形で、 え、そんなにこう地元の評価ってのは高く ないみたいなんですね。ま、そういった 背景から、え、土曜日、日曜日の参拝今 制限していると地元とのちょっとこう圧力 みたいなものが若干あるのかもしれません 。で、鳥を抜けた先にですね、竜宮の 塩拭きが一望できる、え、展望台というか 岩があるんですね。で、この岩の上に立ち ますと、え、日本海が一望できるんです けれど、いや、すごい風景で、ここが竜宮 の塩吹きの発生場所で、え、北からの風が 吹いた時にその現象が見られるそうです。 で、こんなね、救名用のロープなんかが あったんで、転落した時にこういうものが 必要になるんですかね。ちょっとね、足み ました。私も山登りをしていたんで、高い ところはそんなに苦手じゃなかったんです けど、これは妻が撮影した。この時は堂々 と立ってるんですけど、降りる時は超 へっぴり越しで慎重に下っていきました。 それからここに、え、神社がありまして、 で、この間石ですね。これ、え、高さ 40cm、幅30cmぐらいの空洞があり 。ここくぐれると南関突破というそういう 眼か系のものらしいんですけど、これね、 すいませんね。こんなことやりましたけど 、え、これにトライしているのは、え、 子供だけでしたね。はい。でも無事に南関 突破できました。いいことあるかもしれ ません。で、元の隅神社から10分ほど車 を走らせたところに棚田の火壇というもの がありまして、え、ドらもできる空間なん ですけど、そこにハンモックが10機 ぐらいあるんですよ。これはね、素敵でし た。で、棚田でブランコがあったり、 ハンモックがあったり、どういう形で利用 していいのか全く分からなかったんです けれど、え、窓口になるような場所もなく 、だ、フリーに使っていいのかなと。で、 ハンモック、ま、この季節はちょっと暑 すぎましたけれど、え、もう少し気温が 下がった時にここで寄られるのもいいのか なと思いました。で、え、高台があって ここからなんかね、怒りを叫ぶんですって 、そういうイベントが以前あったんですか ね。空仕掛けて文字がんでいましたけれど 、え、そういう縦看板もありました。本当 に大声で何か叫びたくなるそんな解放的な 空間でした。それからこちら、という駅が あるんですけれど、この川駅、ここも5年 前に訪ねた時に普通列車到着したら若い お兄ちゃんが、え、手を振って見送って くれたんですね。すごくいい青年でここに あったカフェに再縫したくて寄ってみたん ですけれど、今サイン本線が、え、長年 から小口がバス代行になってるんですね。 ま、そういった背景もあってか、え、営業 開始は9月からとありましたけれど、営業 されてませんでしたね。どうなんだろう? 土日はやってるんですかね?詳しいこと 分かりませんけれど、カフェがありまして 、このようにレール錆びてます。はい。 大雨による災害で、え、普及工事は あちこちで作業してるのを見ることができ まして、どうやら今年12月の復旧予定を 毎年して、え、10月だから来月にも復旧 という、そういう楽しみな記事もありまし たね。で、この川駅リニューアルされてい て、こちらのトイレもですね、とても綺麗 でした。で、代行バスが来たんですよ。お 客さんいなかったですね。しかもこんな 大型バスでした。で、この後を迎えました のが、あ、今のところが長年市になります 。で、今度下関士に入りまして、下関士の 北部にある、え、津島大橋を目指します。 で、ここからはつまり運転を変わって もらいまして、私は撮影をすることになり ました。これが津島大橋ですね。すごい 素敵な橋ですね。ここも5年前と来たん ですけれど、その時もすごくいいお天気で 、今回もお天気に恵まれました。この橋は 2000年に誕生しまして1780m という長さで、え、海の上を走る美しいと いうことで津島観光のシンボルともなって います。沖縄本島東部の懐中道路や宮島の 様々な橋など美しい橋、海と橋というのは 沖縄には非常に多くありますけれど、本州 では非常に珍しいですね。で、え、1番 先端部の方までぐるっと一周しました。え 、この辺りはあちこちに幸せの文字が 飛び交っていまして、え、幸せを歌ってい ました。そんな流れで幸せの回鮮丼という こういうお店に入りました。え、回鮮丼は 2500円というそれなりにいいお値段 だったんですけれど、え、こういう形でね 、自分で白飯の上にお刺身を盛り付けると いうですから素人がやると、ま、あんまり 美味しそうに見えないですね。ここが やっぱりプロにお任せしたいところであり ますけれど、人手不足故えにセルフでと なったようです。で、この周辺にはいくつ もお店がありますけれど、で、お店の横に ブランコがありまして、え、何十年かぶり に夫婦でブランコを楽しみました。で、 津島を後にしまして、えー、もう1つ卑怯 駅があるんですね。これがこい駅ですね。 特駅かコットかって本当にどっちなのって 悩んじゃうんですけれど、こい駅です。で 、ここも5年前子と尋ねていまして、昔猫 ちゃんが3匹いたんですけど、この日は 暑いせいませんでしたね。うん。で、ここ 無人駅ですけど、え、4日間の奇跡という 、え、映画ですかね。このロケで使われた ことでも知られています。でもこの駅も ですね、え、本当に素敵な木造駅舎なん ですね。で、よくよく見るとこのはい、中 に、え、胃神旗という、これが、え、ロケ で使われた駅名なんですけど、え、これが 無増作にありました。ちょっと切な方です ね。で、ホームは1段高いところにあるん ですけれど、井戸が横にあったりします。 で、山位本線復旧の後、またコット駅 ディーゼル音が響くことを大いに期待し たいですね。ここは素晴らしい駅ですよ。 ここにオレンジ色の木がやってくる。え、 想像しただけでも興奮してきます。はい。 復旧の準備されてます。 で、こい後にしまして、こちら長戸2の駅 の近く海岸に目岩がありまして、え、ここ も継承地になってるようですね。いくつか の継承地を見ながら非常にやっぱり海岸 沿いのドライブは、え、風景も含めて 気持ちが良かったです。え、こちらが現在 の山陰本線の起動車の執着駅になっている 小口駅になります。え、この駅も木造駅舎 で、え、尋ねてみて良かったなと思いまし た。え、向こう側に下関行きの木波が 止まっています。 で、駅に大行バス乗り場の案内というのが ありまして、え、駅を出て右の地下道堂を 超えて国道に出てくださいとありました。 え、こんな地下道があって、その向こうが 国道、そして大行バス乗り場があるとこう いうことですね。で、ここ河田温泉という 駅なんですけれど、え、地域の コミュニティセンターの一角がですね、 待合室と切符リバーになっていまして、で 、え、この先にホームがあるということな んですね。もう私がね、駅のたびに止まっ て降りるもんだから妻も、え、若干困った と思います。すいません。 さて、本州の北側から西の橋までやってき ました下関です。そして門海峡の橋が見え てきます。で、段野です。そうです。ここ は、え、今年の5月の終わりに西日本 フリーキップを使いまして、それからこの 動画をご覧いただいてる方からの アドバイスで看門トンネル人道、え、九州 鹿児島生まれの妻にもここを体感して もらいたいということで、え、今回やって きました。再びやってきました。こんな 短い期間で2度もここを訪れるとは思い ませんでした。ま、それもこれも皆さんの おかげですね。え、妻もこの人道の存在 よく分かっていなかったようで、えっと、 びっくりしていましたね。で、 エレベーターが2期ありまして、え、 小さい方のエレベーターに乗りまして、え 、地下まで降りていきます。いや、本当 これはこれでワクワクしますね。 そしてこの先、トンネルの向こうが九州。 いや、また来てしまいました。最高です。 で、トンネルを歩いて15分ほどで北九州 市文字に着きまして、で、お決まりの風景 を見て、で、前回は1人だったので、え、 参拝する程度だったんですけれど、今回は 妻も一緒だったのでご主院もいただきまし た。メカリ神社です。で、経があって、 この目の前が海になってますね。改めて メカリ神社。素敵な神社でしたね。 で、ここからまたすごいことをするんです ね。ま、すごくはないか。え、この門海峡 の人道というものがあって、で、門海峡の 橋は知ってました。で、看門トンネル、車 の走るトンネルがあるって知らなかったん ですね。え、いや、本当知りませんでした 。いわゆる国道2号線を使いますと、え、 看門海峡トンネルでくぐれるということな んですね。いや、本当に知らないこと まだまだあるんですね。え、九州と本州を 結ぶのは、え、車だったら橋しかないと 思ってたトンネルがあると。で、この トンネル有料でした。160円ですね。 ETCは使えません。え、カ門トンネル2 号線です。はい。で、こちらの料金所で 160円を支払いまして、時間帯によって は渋滞してましたね。料金所渋滞が発生し ていました。多分近い将来ここはもう ちょっとスムースな流れになるように料金 変わるんじゃないかなと思ってます。で、 いよいよ、え、看門トンネルを車でくぐり ます。はい。え、先ほどは人道を歩いて くぐり、再び車で走るという橋だけじゃ なかった。恥ずかしながら今頃それを知っ た次第です。 で、先ほど歩いた人道はですね、780m なんですけれど、このカ門トンネルは全長 が3461m ありまして、え、距離がぐンと伸びるん ですね。やはりあの人動の場合 エレベーターで、え、すぐ降りられると いうのが大きなメリットですね。え、です から少し距離があるなという形ではい。 北九州市入りました。九州上陸です。これ はこれで非常に感動がありましたね。あの 、妻もこのルートを使って九州入りを 初めてですから、え、大変喜んでくれまし て、え、この日のプランというのは完璧 だった気がしますね。え、朝歴史田ぼをし て絶景を見て、そして九州に上陸すると いう、これをこれで素晴らしい1日になり ました。そして改めてメカリ神社の上の方 にある高台に上がったんですね。で、そこ からまたこの門海峡、看門橋で、え、文字 の街を見下ろすという、これは、ま、歩い ていくことは不可能ではないんですけれど 、車を使って、ま、楽ラ行くことができ ました。ああ、車で改めてきて良かったね と。それから文字攻撃の周辺、レトロ、 地区などをドライブしまして、 非常にいい九州滞在となりました。え、 九州の上陸時間おそらく1時間程度だった と思いますけれど、素晴らしい時間になり ましたね。せっかくなので文字校の鉄道 博物館行きたかったんですけれど、もう 時間的に厳しくて、え、文字の街を後にし ます。で、え、トンネルで九州上陸したん であれば今度は高速道路を使って、え、橋 で本州に戻ろうという風になりました。え 、行きと帰りでトンネルと橋というルート を分けるというのも非常に効果的でしたね 。え、行は160円。帰りは、え、ここは 高速になりますんで中国自動車道になるん ですかね。えっと、3円だったと思います 。え、ETCで制裁になりましたんで、 ちょっと具体的な金額は定かではありませ ん。ありがとう九州、さよなら九州。 そしてただいま本州といった感じですね。 え、今夜はですね、下関 に宿を取りまして、ま、この宿もすごく 素敵な宿だったんですけれど、え、あ、 もう結構いいお時間になりましたね。えっ と、この後ですね、次の日にSL山口号に 乗ってで、津野で、津野から萩အခါ岩見 空港に行って東京に戻ってくるという プロセスなんですけれど、おそらくそれ だけでも10数分かかると思いますんで、 ちょっと今回一旦ここでおしまいにします 。で、また後日ですね、え、後編是非見て いただきたいと思います。で、向こう側に メカり神社が見えてまして、さっきいた 場所だ。で、往来する船、え、看門海峡の 風景を見ながらこの日はマン受という ホテルに泊まったんですけれど、この ホテルも非常にいいホテルでしたね。 そんなに高くなかった。3万数000だっ たと思います。はい、ということで、え、 また後日後編出しますので是非ご覧になっ てください。え、どうもありがとうござい ました。
夫婦で山口に遊びに行きました。今回は鉄分少なめながらお天気にも恵まれて素晴らしい山口観光ができました。山陰本線の阿川駅では復旧イベントも開かれるとか。。。
関門トンネル人道も再訪してさらに関門橋をクルマで走り九州にも行けました♫
#夫婦旅行 #角島大橋 #パワースポット
9 Comments
大村さん、こんにちは。
サムネを見ただけで大村さんご夫妻のお幸せな様子が伝わってきます。ご自身の見た風景を奥様にも見せたい、ご自身のした体験を奥様にもさせたい、奥様を大切にする大村さん、素敵です。また、秘境駅巡りに付き合ってくれる奥様も素敵です。
動画を拝見する限り、奥様に行程を伝えていないのですか? 実は私も旅行の際は細かな行き先は伝えていません。お盆期間の青森旅行でも、青森県に行くこと、津軽半島に行くことは伝えましたが、それ以外はざっくりとしか伝えていません。目的地に着いて驚き喜んでくれる姿、うーんと今一つな反応をする姿、どちらも楽しんでいます(笑)
次回のSLやまぐちのお話も楽しみにしています。素晴らしい動画をありがとうございました。
こんにちは
サムネ、いい写真ですね!楽しんでる様子がわかります
ご夫婦での長旅、羨ましいです
ウチは関東や新潟など、車で簡単に行ける場所に限られる夫婦旅なので、マンネリです
いつか、大村さんご夫婦のように行けたらいいなー
仲良しご夫婦で羨ましいです!
末永く仲良くお幸せに!
こんにちは☀️
山の緑に海の青
赤の鳥居が映えて
素敵な風景
夫婦で楽しまれてて
ホッコリしました❤
また、続きを楽しみにしています。
私も来月近場の東照宮に行ってきます!
旅先からこんにちは!順調にエキタグ集めてます!
これならメタボな私でもギリ通り抜けできそうだ!ちなみに東大寺大仏殿のくぐり穴は30×37センチだそうです。
これは2回りくらい大きそうですね!
大村さん、動画アップありがとうございます。
お天気に恵まれて(暑かったかも。。)よい旅となったようですね。また、関門海峡を徒歩、車で再び訪問というのも楽しく拝見しました。次の後半部の動画楽しみです。来年3月あたりにタイムバーゲンチケットを使って西日本の旅を狙っています。キュンパス旅(希望的予想)とうまく調整しないとですね。
明日から2泊3日で北海道道東の旅(根室、釧路)に出発します。なんとか雨にはならなさそうです。
こんにちは
山口の旅、楽しく拝見しました。それにしても大村さんは晴れ男ですね。
10年ほど前、同窓会を山口でやろうと、飛行機で山口宇部空港に向かいましたが、濃霧のため着陸できず、福岡空港にダイバートとなりました。新幹線で小郡経由山口に向かいましたが、計画していた「SLやまぐち号」乗車はできませんでした。(ずいぶん昔に一度は乗ったことはありましたが)
関門国道トンネルをご存じなかったとは意外・・・・。すでにご存じになられたと思いますが、関門人道トンネルは国道トンネルの地下1階を使っています。一体のものです。
元乃隅神社の鳥居は有名ですが、山口県西部の小串ー湯玉間にも同じような千本鳥居のある福徳神社というのがあります。多分、元乃隅神社のほうが鳥居の数は多いと思いますが、こちらは上り詰めた先の谷川稲荷
にいくと眼下に山陰本線が見えて面白いところです。再開したら行ってみたいところです。
長野の呑み鉄BENです。
今回も素敵な旅行記をご紹介してくださり、ありがとうございます。
私は、山口県は徳山と下関へ短時間訪れただけ。萩や津和野は憧れの地ですが、行く機会がなかなか作れません。同じく未訪の島根県の石見地域も含め、旅してみたい。今回の動画もとても参考になりました。
こんばんは。
山口旅、思いっきり満喫されてらっしゃるようで何よりです。ウチのカミさんも年に一度くらいはこういう旅に付き合ってくれたらと思ってますが、なんせ旅行嫌いなんで・・・。
さて、前回動画でもコメントさせていただいてますJR東日本が指定席の3か月前予約をいよいよ始める件です。前回新幹線が3か月前から予約になると1か月前まで予約出来ないおときゅうパスの指定席枠は使い物にならなくなるのでは?とコメントしました。その件に関しては今後どうなるかは依然不明ですが、今回の3か月前予約、どうやら色々と制限があるようで今わかっている範囲では、
①全ての列車・座席が対象になるわけではないらしい。(つまり引き続き1か月前にならないと予約出来ない席が一定割合で残る?)
②3か月前予約では座席の指定は出来ない。事前予約同様に希望の席を指定できるかも不明。(但し事前予約とは異なり着席保証はされるらしい。)
ということのようです。
私の解釈が間違っていなければ、前回のコメントで心配したようにおときゅうパスの発売時点では満席になっていて予約がとれないという事態は避けられるようです。
一応安心、と言っていいのかどうかわかりませんが、若干狭き門にはなるんでしょうがとりあえずおときゅうパスの指定席枠が使い物にならなくなる心配はなさそうな感じです。
冬のおときゅう旅も従来とはそれほど変わりなく出かけられそう、・・・でいいのかな?
まあ、もし10月に入ってから「おときゅうパスも冬の分から3か月前の発売になります。」とか言われたら秋と冬、10月下旬までに二つのおときゅう旅を同時進行でプランニングしなきゃならなくなるのでそれはそれで大変なので、少なくとも25年度についてはこれ以上の追加発表はないほうがいいかもしれないですね。