【青森観光】まるで異世界!下北半島のグルメと観光を巡るドライブ旅行が最高すぎた青森旅行vlog|大間崎|仏ヶ浦

本州最果ての地に こんな所があったとは 絶品すぎる海鮮丼 秘境すぎる絶景スポット 野生生物との遭遇 険しすぎる階段 ここでしか見れない 美しい海の景色 くま出没 注意 夜の繁華街がエモすぎる 美しい絶景と 絶品グルメをご紹介します ぜひ最後までご覧ください おはようございます 青森県ドライブ旅 回ってくんですけど 本日2日目は 最北端のエリア 大間に向かいます 今日はなかなかの移動距離! 今ここ居るんですけど とんでもないルートだなこれ 反時計回りにぐるーっと 観光していきます こうやって見るとそんなに 広く見えないんですよ なんかちっちゃい 離島の端っこ的な こういう感じですからね この前行った函館がここです こう見ると函館小さい とんでもない広さっていうのがね わかると思います ということで出発 むつから大間までは 約50km まぁ思ったよりは 近くはないですけどね 近くはないけど 一箇所目の目的地が
50kmって考えたら遠いけど でも今日はめっちゃ寝たんでね 8時間は寝たんで もう眠気ないですね 最高だ 頭がクリアですわ ずーっとこういう感じかな 道まっすぐ なんか熊出没マップっていうのがあって それを見ると 目撃情報だけで、このエリアの場合は
人身事故ではないんですけど むつも大間も下北半島 大体の場所に クマ目撃のピンがあったんですよ そこをタップすると 何月何日に目撃みたいな
情報を見れるんですけど もしかしたら今日 遭遇してしまうのかもしれません 意外と交通量多いな ここははまなすライン ただいまの気温21度 涼しい だいぶ過ごしやすい 何かを発見 狸が轢かれてました 結構いろんな種類の動物が轢かれてる 昨日ね キツネもひかれてたんですよね 野生のクマとイノシシは 人生で一回も出会ったことないですよまだ イノシシも 地味に怖いですよね こういうのどかな道だと本当に いきなり横切る可能性あるよね 道は非常に運転しやすいですね まっすぐ 50kmくらいの運転なんですけど 全然曲がんないかもね 信号を曲がるっていうのがなく もう1〜2回曲がっただけで
大間に着けるかもしれん こういう のどかな道をドライブした後に 首都高とか入ると ほんとカオスすぎてね 絶対運転できないな 石神温泉 対向車だけ多い これはもう今から むつに出勤するみたいな感じ? 思ったより交通量多いね 久しぶりの信号だ 急に車通りがなくなったから ちょっと怖いね 下北半島の北側の方に 北側の海沿いに 出ましたね 大間までは あと30kmでございます すげーこの道 このさ街が続いてて でも車が居ないから奥までまっすぐ 車がいないからまっすぐ
奥まで見える景色も 新鮮な光景だ 今は朝7時50分くらい
(交通量少ない) これ右で大間 左が薬研 薬研ってなんか初めて聞いたな もう5年前 10年前で考えるとマジで 本州最北端のエリアに ドライブして向かうなんて 思ってもみなかったね ここは 国道279号 山の間を抜けてく感じなのかな 近くに学校があります だけやたら言ってくるっていう すごーい 海が見えました今 ウニ丼の看板 あさの食堂 生ウニ丼美味しそうだな 大間まで あと24km の場所までやってきました でここで すごい眺めが良くなっただいぶ 意外と海沿い キワキワの 道路なのかなと思ったら 途中になんか ビュースポットというか なんかあると思うのでちょいちょい 寄り道しながら ドライブしていこうと思います なんて読むのこれ 海峡の湯 ちょっと良さそう この辺で 温泉入るとかも良さそうだね さっきのところは 下風呂(しもぶろ)ってサイトもあれば
下風呂(しもふろ)って所もあるけど 下風呂温泉郷 大間は聞いたことあったけど 下風呂温泉は聞いたことなかったな ここもめっちゃ眺めいいな あの向かい あれはなんだ あれも青森 え、どっち側向いてんだろう さっきちらって見えたの
函館だったんだ ちょうど方角的に 函館はこの前観光したんでね そう考えると 結構近いね 間に海が入ってるから なんかめっちゃ遠く 感じるけれども こうやって見ると近く感じるね この前函館 観光した時に 今回の方がすごい 近く感じるわ 大間までは あと12kmでございます 道はずっとこんな感じで 運転はしやすいと言いますか ただまっすぐ進んでいくだけ なんでね 久しぶりの運転とか そんなに心配はないのかなって感じですね 函館から 大間に来て 大間にレンタカーあるのかな 下北半島観光するって人も 三沢空港から下北方面に行くよりも バスもあるだろうしね そっからバスとかの 風間浦村?っていう おーなんか独特な地形だね ほんとそれぞれの場所で ほんと全然違うね あ!Pって書いてあるここは ビュースポットなのか すごーいあーでもここ ビュースポットなんじゃない ちょっと休憩しよう さっきも なんかね ビュースポット?があったんですけど 通り過ぎちゃったんですよね だいぶ進んできて 大間までは あとね 10km切ったっすねー すごーい 素晴らしい景色 すぐねもう 階段があってすぐそこが もう海です 沖縄とかあっちの方とは また違った 綺麗さですね これほんと ぜひね肉眼で 見てほしい景色です 独特な海岸 あっちがもうあれか 函館ってことか ちょうどここ ちょうどこの真正面が函館 肉眼でもズームでもさすがに 町並みはさすがに見えないけど マジでめっちゃ綺麗 本州最北端 大間崎 あと3.7km あこれ右か 起こすな事故 ここ本州最北端 この辺で観光するって 大間か あの辺だから 一箇所集中で混んでんのかなぁ そしてついに もう大間町に入ったのかな 大間崎まで あと 1kmちょいですね この辺ずっと漁港と すごい船がたくさん並んでるねー ここが漁港 大間崎の方まで行くと 朝九時から 営業している 今日やってるかなぁ もしかしたら平日なんでね 臨時休業の可能性もなくはないんですよ 本州最北端エリアやってきました てか普通にさ、この家があるって この辺に 民宿とか家があるんだ 駐車場が あこっちか 駐車場はこちらって看板あった 結構 あれですね やっぱ混んでるというか 車多いね 下北半島観光するってなったらもう みんなこっち来るよね すごい なんかお食事処 この駐車場の周りにいっぱいあるね テイクアウトできるの良いね 何店舗かで食べ比べするのも
良さそうだけど そんな食えないか 岡山?岡山のレンタカーがあったよ 結構 関東〜関西ナンバーも多かった
(日本一周かな?) いやーのどかだねー 本州 最北端きたー ついに しかも天気もいいから最高だね のどかな空気が 漂っております あれが灯台 あれが大間崎灯台 大間崎灯台 でここが 大間崎でございます これは何だろう 日本地図がある いやほんとすごい場所まで来たね これのここだからね マグロ一本釣りの町 無事に本州最北端に到着できましたー 400kg級まぐろ実物大 記念撮影スポット的なのがいっぱいあるわ 奥に見えるのは 弁天島と 大間崎灯台でございます 周囲4kmの島だそうです あれ函館山 ここはお土産屋さんか まったり時間が流れている オブジェかと思ったら本物の ウミネコ ここ本州 最北端の地 じゃあそろそろ 名物のマグロ丼食べるかね こっちにもあんだねいろいろ おー 大間マグロ 店めっちゃあるわ 朝八時からやってるとこ 九時からやってるところがあって 今8時57分なので もうそろそろ 元々行こうとしてたお店は 朝9時オープンなんですよ ただ昨日の夜ね めっちゃ食ったから あんま腹減ってないんだよな ミニマグロ丼を テイクアウトするのもありだね こんな感じで 駐車場が広くて 目の前にトイレもあって すぐ前に こうやって お店がいっぱいあるんで 非常に観光しやすい ということで 海鮮丼を求めてやってきたのは 大間崎で人気のお店 あけみちゃん号でございます 大間のマグロ食べたかったんですけど 本日は提供がないそうで 太平洋沖の生マグロだそうです そして海鮮丼がやってきました 中トロ赤身サーモンイクラが乗っております 分厚いネタがぎっしり詰まった 豪華な海鮮丼です 朝早い時間なんで そんなお腹減ってなかったんですけどね 目の前にこれ来たら さすがに腹減りました そして魚が美味い この生マグロもめっちゃ美味かったです あとお米も美味しかったですね 平日の朝からお客さんが
どんどん入ってきていました テーブル席がいくつかあり 1〜2人だったらね そんなに待たずに すぐ食べれると思います いやー美味しかったです ごちそうさまです 柔らかめ これがちょっと柔らかめの 硬いやつ これがこっちは超 柔らかい こっちはちょーっと柔らかい これ何日干してこうなるんですか これは3日 これ2日 あーでもうまい 100円だしおつまみに良い カルタがあるんだねー 大間のマグロはあれですね夏から 夏終わりから冬にかけて 釣れるらしいんですけど今日はね 今日はまあ残念ながらね 大間のマグロじゃなく
太平洋のマグロらしいんですけど まあでも普通に美味しかったですね 大間マグロ食うなら何月が良いんだろうね
10〜20年前と比べると 9月でも 食べれない日も出てくるみたいな じゃあ大間マグロ食べるなら12月?
冬ですかって聞いたら 冬だとね 逆に マグロは釣れるかもしれないけど やっぱ雪の影響とかなんですかね そもそもお店がやってないっていうのは あるので もしかしたら10月後半〜11月が
無難なのかもしれないですね 今度12月〜1月になってくると その時期に釣れた大間のマグロは 冷凍保存して 春に出すみたいな 感じらしいですね ご当地スーパーというか ちょっと離れたところに あるんですけど ちょっとそっちのエリアも見てみます お腹はいっぱいですけど ちょっとそこで スーパーでどんな 何が売ってるのかっていうのと 美味そうなのあったら 買ってみようかなっていう 感じですかね 大間町の 市街地というか中心地にきた? さっきのはあくまでも 岬?なので、観光地であって ここが生活圏というか 建物がね グリーンストアはまた別かな これもスーパーなのかな コンビニかな この辺も 居酒屋とか 店があるから 大間に泊まる人はこの辺で 夜ご飯とか食べるんですかね えーでもなんか 本州の最北端エリアだけ 考えると 何もなさそうなイメージあったけど 結構ね 家多いんですよ でかい家がいっぱい建ってて 栄えてるというかね ただ道がちょっと複雑だねなんか 食事処はまなす あ
ここにも居酒屋がある 北の居酒屋 ハッピードラッグと スーパーと ローソンがあるね あー買い出しとかだったら みんなこの辺来るんすかね ドラッグストアめっちゃ混んでるな マエダストア これがスーパーかな 9時〜21時で営業中 マエダストア ここの惣菜コーナーがね めっちゃ良かったんですよね 美味しそうなものをいくつか 購入しました後で 小腹が空いたら食べようと思いますので お楽しみに ということで 次は下北半島の 西側の海沿いの道を ビュースポット 本当に日本の 本州最北端エリアまで来ても こんな感じで 道はしっかりと整備されております ずーっとこの道沿いに 建物は途切れることなく立ってるね こっから 山道 入っていく感じですかね 目的地までは 今撮りっぱなししけば良かった すごい 道路沿いに今 リスがいたんですよ ぴょんぴょん跳ねながら 歩いてて 可愛かったなリス おー ここは造船所? あーここにも観光施設とかあるんですね 海峡ミュージアムとこれは 観光案内所とかあるのかな これは漁港ですかね なにこれ 青森県佐井村 佐井漁港 あと500mで 到着だそうです この急勾配の道登って クネクネした山道入って 目的地ですかね 願掛けキャンプ場 なんか縁起のいい名前だね あれここかなぁ ここ願掛け岩? 願掛け岩はもうちょっと先なのかな すごい鳥居がある こっから登ってくの これはまた別の場所か 到着 こっちはなんだろう これはなんだ!参道? 鳥居があるんですよね 願掛け岩ってどれのことなんだろうな これのことを言うんですかね 看板とか特にないんだよなあ あれか あそこから降りてくのかね こっちがキャンプ場 この向かいがキャンプ場 あ!なんかあるよ看板が すごい!なんか なにあれ あそこに 鍵がいっぱいありますね ハエだか蜂だかアブだか 虫もすごいわ 昨日蚊に刺されたんですけどやばいです めっちゃ腫れてる まあアレルギー体質だからなんか 体が過剰反応してしまったのか 錠はしっかりとかけてください 外れると縁が遠のきます 鍵は2人でそれぞれお持ちください なんか怖いですね 束縛の鍵みたいな 結構昔からあるやつなのかなこれは ここは宿泊施設なんだ あ駐車場あった ここに停めて 景色見るみたいな感じなんですかね 確かに! 確かに2つの岩見えるわ さっきの場所からだと 全然わかんないよね これが願掛け岩かな?とか言って 全然違ったわ さっきの場所から ちょっと 離れたところに
やってきましたね ちょっと下ってきて こうやって見ると全然 違いますね さっきはね え!ここ?と思ったけど この2つの岩が 願掛け岩ですかね 肉眼で見るとすごい迫力です これは柱状節理 そして下北半島 秘境感が出てきたね 怖いね マジでなんか出てきそうだな 目的地まであと5kmの
場所までやってきました 今下北半島の西側の海岸沿いの 真ん中ら辺にいるのかな 中間らへんに来たんですけど だいぶ道の雰囲気も変わってきましたね あの大間の方とはね 全然違う 道の雰囲気も 秘境感が出てきた こっちの方が この背景の山の景色とかもすごいですね 仏ヶ浦が左 左とか右とか うわわ待って!どっちだ?笑 こっちか 国道338 338号がこっちか あ あ!なんかいる
なにこれ キツネ キツネじゃない なにあれ そしてこんなところにも 黄色っぽい野生動物を発見しました 意外とね 道路沿いにいるんですよね なんか見たことない動物がいた いよいよ熊もありえるぞこれ なんか植物の雰囲気も変わってきたね 仏ヶ浦駐車場 いやもうだいぶすごいとこまで来たね 昨日こっから来て こう来て で今日はこう 行って大間いってて 今ここか こうやって行ってむつに帰ると なかなかのすごいルートだ この展望台からは 神秘的すぎる絶景スポット 仏ヶ浦を一望できます 仏ヶ浦とは 約2キロメートルにわたり繋がった 海底火山の噴火や 地層の隆起によって生まれたそうです まさに大自然が生み出したアートです ちなみに 実際目の前を 歩くこともできるそうなので 早速この後向かいます これ 仏ヶ浦駐車場ここか 観光客割といるから 熊とかは怖くないでしょ 実際こうやって人いた方が 安心できる ということで到着 ここから何分か歩いて行って さっきの 仏ヶ浦の海岸に出るっぽいですね さっき何人か歩いてたんで 熊出ないでしょう 仏ヶ浦まで こっから 歩いて20分だって 結構歩くね そう考えたらさ 遭遇する可能性ゼロではないよね でかい声で喋りながら行こう 最悪この自撮り棒で 対抗するしかない これで間合いをとって 逃げるしかないけど こういう時にさぁ 声でかい友達とか欲しいよね 5-10分しか歩かないと思ってたわ ずーっとこういう道を下っていくだけかなぁ やばい 道が分かれたよ えこれどっち 左かな なんか小屋があるよ 仏ヶ浦までは ここから下り10分 ってことはここが 中間地点 ここで半分くらいまでやってきたって感じだ ここもある!熊に注意の看板 あと200メートルだから 10分かかるかな 階段だね 中間地点からはずっと階段 斜めってる階段だから こけそう 絶妙な角度と歩幅で すごいよ この階段 こういう感じの隙間がある階段 気をつけないと危ないなこれは こんな感じなんだね すごいね まさかこういう あーねこの途中にさ 休憩する椅子もあるわ こっからまた 隙間がある階段 やばい
さっきよりもちょっと隙間あるわこれ すごい こんな感じの階段です なんこれ スズメバチって書いてある? スズメバチ そして無駄に独り言を多めに話しながら 階段を下っていくこと数分 見えてきました あと少しで でこの階段を下っていくと いやでもちょっと 太ももに来るね 帰り道マジで 結構足に来そうだね 駐車場への道 600m 階段の先には 地蔵堂があります すげー こんな感じなんだね 到着しました とりあえず一旦トイレ行こう こっちも一応 道っていうか遊歩道っぽいのある 順路がわかんないけど 奥からさ 道が続いてんだよね ビュースポットに到着したんですけど 看板がトイレしかないのちょっとおもろい すごい 仏ヶ浦のビュースポットには それぞれ名前が付いており 看板はないのですが この岩は天龍岩 というそうです 魚のたまり場 ほんとなんか独特だよね これが自然にできたって考えるとすごい こうやって引いて遠くから 全体をこんな感じで ボーッと 眺めた方が 美しさが際立ちますね すごいここは めっちゃ エメラルドグリーン 青ってよりかなんか緑が強いね 潮が満ちてきたり 風が強いときはこの辺 危ないかもね波が なんかあっちにトイレがあって トイレから 今は封鎖されてるんですけど 階段が続いてたんで もしかしたら昔はあの こっちまで歩けたのかな ここにはなんか洞窟 のような あれか遊覧船とかでさ あっちの方まで 洞窟の方とか行けるのかな これは何だろう 一時間から 一時間ちょっとぐらいで のんびり観光できそうですね 記念撮影とか考えても 木の枝に 蜂の巣があります 注意してください 本当だ でけぇ ちょっとでかめの蜂の巣あるわ こっちに遊歩道が 続いてるのかな むしろこっからが本番かもしれない 見て なんかさ ちょっと顔にも見えるよね すごー 潮が引いてれば 歩けそうなので こっちも探検します 干潮の時しか行けないのかな 干潮時しか行けない 雰囲気あるよ これで歩いてる間に
潮が満ちてきたら結構やばい 立ち入り禁止ではなさそう この大きな岩は 蓬莱山という名前が付いているそうです 潮が引いてないとこの辺は歩けない印象 なかなか険しい秘境スポットですね さっきの場所の 裏側までやってきました まるで異世界のような雰囲気を放っております 離れないとカメラに入らん めっちゃでかい ほんとすごくない?これ 世界の果てまでやってきた感じ ほんと異世界みたい すごいよこの雰囲気 朝起きて目開けてさ こんな場所になってたらさ 異世界に転生したんか?
ってなるぐらいの雰囲気あります この辺足元がね ちょいちょい水たまりみたいになってたんで 干潮の時じゃないと歩けないのかなっていう かといってサンダルだと危なそうな道 靴で干潮時に歩くのが無難ですかね 人と比べて遠目から見た方が スケール感がわかりやすい 駐車場に戻りますか 階段上り地獄 秘境だが意外と人がいて良かった
(熊は心配なさそう) わーこれ いや来るね 膝周りの筋肉に来るわ メンタル削られるわこの上り 段差も微妙に隙間があるんで ゆっくり行かないと危ない 多分15分かかってないくらいで ノンストップで登れば ちなみに目安の時間はこんな感じです 朝一で一人観光は
避けた方がいいかも 大間町のスーパーで買ったね 惣菜を食べます ランチ休憩タイム おにぎり個包装もあったんですけど 個包装のおにぎりも良いんですけどね こういうさ パックに入ってるおにぎりの方がうまい説 があるのでね ちょっと買ってみました ということでいただきます あとあれだ あとこのね 青森といえば このりんごジュース シャイニー 録画ボタン押し忘れて
撮影されて無かった笑 いがメンチ さっきスーパーで買っといてよかったわ ちょうどいいね うま 結構歩いた後だから より美味しい これが青の煌めき あうまい ニンニクの風味 あっ からあげ美味い ちょっとこれ舐めてた 唐揚げでしょって思って買ったんですけど これ想像以上にうまい この辺は飲食店 どうしようかなってなる人多いと思うんでね 大間に行ってから仏ヶ浦方面行くんだったら もうスーパーでね 惣菜買っとくのもありですね マジうまい! もっと買えば良かった 続いておにぎり これはちょっと箸で食べないと 崩れそうな感じかな サケと昆布 多分ただの おにぎりだと思うんですけど うまいね いやマジ このおにぎりうまいな たくさん歩いたからか分からないけど マジうまい 続いて 金のねぶた 目安なんかあったんだね 銀の方が酸っぱさ控えめ なるほどね 金の方が酸味さ 星一個多いけど こっちの方がなんかあんま酸っぱさ 感じないけどね 金の方が美味しいね ありがとう仏ヶ浦 そして次は 進んでいって 国道沿いずっと進むだけですかね 31km 次の目的地31kmです 大間と仏ヶ浦は 一回はね 来てみたかったんでね むつから大間までは そんなに山道もなく 急カーブとか無かったんですけど 大間から仏ヶ浦までは ちょいちょいね カーブがあったり 山道感あふれる道が多かったかな で今度この仏ヶ浦から 南のエリアまでは どうなんですかね まっすぐの道はなさそうだね この感じ 結構カーブが多い やばい
めっちゃサルいる え まさかのガードレール沿いに たくさんの猿がいます カメラ回しとけば良かった めっちゃ猿いた 映ってたかな今 後ろにさ 後ろに車3台続いてるからさ 停めれなかったんですけど めっちゃ猿いた ガードレール沿いに あーちょっと なんか猿とめっちゃ目あったのに カメラ撮ってなかったわ うわ 撮影 忘れてた やっぱカメラを止めるなですね ガードレールの上に普通にいたんだよな なんかの置物かと思ったわ でもほんとすごい 今回マジで野生動物めっちゃ見てるわ 先は カーブが連続する ちょっと道も なんかデコボコですね ちょっと めっちゃカーブ 坂道 カーブで あと十五キロ ずっと山道だねこれ あ ビュースポット? ちょっと休憩 いや疲れた ちょっと休憩がてら なんかこの辺に ゆとりの駐車帯みたいな ちょっとここで休憩します さっきね ほんとサルがいてね めっちゃ普通にいたんだよな なんかリアルなオブジェと思ったら サルやないかいみたいな いやー素晴らしい景色ですね 今回のレンタカー
ルーミーでね ちょっと馬力がないからね 山道はちょっと疲れましたね 目的地まであと2キロ 山道を抜けて 安全地帯に来たというか これ おサルがいる サルがいます 見てください サルがゆっくりと 一人だと 挙動不審みたいな そこもちょっと人間に似てるね 群れでいる時は オラオラしてるというかね 全然どかないんですけど 一人でいる時は なんかチラチラ こっち見て逃げましたね 次の目的地は これですね 道の駅わきのさわ あと一キロです 道の駅まであと一キロの場所で 道の駅にも猿出るかもね 熊の看板も猿の看板もなかったんですけど 特に気にすることなく 昔から共存してる感じなんですかね わー長い 運転を経て 道の駅 わきのさわ やってきましたー いやー疲れたねー ちょっとなんか見てみよう なんか売ってるかな あ猿 生息地って書いてあるわ 海沿いにいるんだ猿が 明日はこの馬を見に行きます 明日はこっち行きます お店を覗こうとすると 今日はまさかの定休日だった 次が とりあえず海沿いに出ますかね おー やっぱさっきの山道を 経験したからこそこの 快適ドライブ 到着したが・・・ 到着 あれが鯛島? なんこれ なんかさ 動物の毛みたいな なんこれ なんか動物食われてね なにこれ 謎の毛皮みたいなのが落ちてましたが 景色は良かったです いやーのどかだね クマ出没の看板もあることだし 次の場所に 向かいますかね 一旦またこっから むつまで 戻んないといけないですよ むつまで一気に運転だ これマジなんなんだろう めっちゃ怖いこれ 一旦ホテルまで戻ります そしてここから一気に むつに戻ります 44km いやーなかなかの運転 だな今日は これは八幡宮? すごーい フェリーターミナルなんだね お来た 海沿いドライブ 山からの海 海はいいね すげー もう右は 背景の山と 水平線しか見えない そして眠気と戦いながら 40km以上の運転を経て コーヒーは岩手だけど 青森県産の ポテトチップス 夜食に食べよう ほんとさっき食ったあの 青の煌めき唐揚げがマジでまかったわー あれはちょっとね 青森来たら絶対買った方がいいですね ホテルで ちょっと休憩して 夜ご飯いきます 今夜の ご飯は しらかわさんでいただきます ほんとね 昨日も今日もホテルから歩いて行けて 近いからめっちゃいいね 目の前に駐車場があるので車でも来れます 営業時間は お昼が11時〜14時半
夜は17時〜19時だそうです すごいメニュー めっちゃある そして事前予約が必要ですが すき焼きもあります かなり迷ったんですけど 熱々の鉄板と めっちゃいい匂いがする 牛バラ焼きが到着しました しかもこのセットね ちっちゃいラーメンもついてます これで1400円はなかなかすごいですよね コスパ最高です 意外とラーメン!麺うまいぞ そしてこのミニラーメンがね おまけ程度についてくるラーメンなんでね まあ味はそこまででしょ って思ってたんですけど 麺が超おいしくて スープもおいしかったんですよね なんかめっちゃ意外でした
(予想以上に美味かった) そしてこの牛バラも美味しかったですね 味付けちょっと濃いめで この玉ねぎのね 食感が最高でしたね 白飯がどんどん進んでいきます 牛丼のレベル99みたいな感じだ ノンストップで あっという間に完食しました ごちそうさまです 美味しかった 久々に
なんかああいう 牛肉の料理食べたけど めっちゃ米進んだね 意外にもラーメンが美味しかった麺が あの麺がうまかったね 腹いっぱい 食べ過ぎてお腹いっぱいなんで 散歩します こういうまあ何気ないね 市街地かもしれませんが 旅行先だとこういうね 観光気分で楽しめるんで ダラダラ散歩するのも 旅の醍醐味ですね 噴水があるからね こんなとこあったんだね これ意外と知らない人多そうじゃない むつのビュースポットの 一つに入れた方がいいでしょ 地味にすごくない なんかイラスト書いてある何あれ 橋がイルミネーションされてます なんかいいね こういうのも カップルの憩いの場じゃないのここは 噴水と その奥に山が見えてちょうどなんかいい感じの ロケーションじゃない なかなか 珍しい光景ですね まさかのですね こっちに噴水が3つありました いやいいね やっぱ歩いてみるもんですね 車だとね意外と見ないからな この下に遊歩道?がある 私はお酒が飲めないんで 飲み屋さんは行かないんですけど でもなんか良さげな雰囲気 ここもなんかいいね すごーい なんかエモい でこっち側 から見る 通りの方が綺麗だね この背景の山がいい感じ マジ
でもう腹いっぱいすぎてやばいわ ここはレンガ通りだって 古き良き日本の繁華街って感じ 明るく楽しい レンガ通り各店をどうぞご利用ください 猫か あ子猫 ちっちゃい子猫じゃない かわいい クマじゃなくてよかったよ これ子猫じゃない 2匹とも これ親 似てないよね こっち親子 すごい 夜の神社だとなんか神秘的だね 田名部神社 繁華街が結構でかいんだね 店舗数が多い 店舗数すごい さっきの通りだけじゃないんだ あここにさマップあるよ すごいめっちゃある 今ここ こういうとこあんまね 歩いたことないからちょっと面白いね むつ全然人いないと思ったら
結構人いますね 繁華街もねこの店の 数がすごいマジで 想像以上に 想像が10倍ぐらい店あった ホテルの近くとか大通り沿いにさ ちょちょって店がある
だけかなと思ったら 居酒屋もいっぱいありますね いやあのここだけ見るとさ 今まさか 自分が青森県下北半島の むつにいるとは わかる人が見たら
ここの映像だけで分かるのかな ホテルニューグリーンもすごいね 駐車場埋まってるね ここでぐるーっと歩いてきて このあの さっき噴水とかイルミネーション
綺麗とか言ってた 最初の橋のとこに 繋がってるんですね なるほどなるほど そして明日は 天国のような秘境スポットや 超分厚いお刺身を堪能します チャンネル登録&高評価
お願いします

青森旅行で青森県下北半島を観光しました。下北半島ドライブ旅行で大間崎や仏ヶ浦など人気の観光スポットを巡ります。青森のグルメや観光の様子を青森旅行vlogでご紹介します。
2泊3日の青森旅行2日目は大間町から佐井村にかけてドライブ観光しました。
この動画が青森観光や下北半島の観光スポットを検討している方の参考になれば幸いです。
青森旅行最高!

【青森県むつ市】

【目次】
準備中

【メンバーシップ会員さま募集中】
https://www.youtube.com/channel/UCT_ezglruxBpVYGA89BwKRw/join

【国内旅行の動画】

【日本全国の観光スポット紹介】

【取材や撮影依頼/お仕事のご連絡はこちら】
bien.japantravel@gmail.com

【使用機材】
DJI vlogカメラ Osmo Pocket3
https://amzn.to/3ZTJ1Es

DJI Osmo Action 5 Pro
https://amzn.to/3I6Z9fL

GoPro HERO12 Black
https://amzn.to/447foSD

DJI Mic 2 トランスミッター(マイク)
https://amzn.to/44s2vkN

撮影素材の保存⇨SanDisk SSD外付け2TB
https://amzn.to/3GnrnCn

※Amazonのアソシエイトとして、bien旅行は適格販売により収入を得ています。

#青森観光
#下北半島
#大間崎
#青森旅行
#青森グルメ
#青森観光スポット
#ドライブ旅行
#仏ヶ浦

4 Comments

  1. こんな田舎にはるばるお疲れ様でした!
    田名部は「たなぶ」と読みます
    毎年8月に行われる田名部神社を取り巻く5つの町のお祭り、田名部まつりは下北最大のお祭りですが
    まつり期間の3日間はその周辺が沢山の人であふれます😂
    You Tubeに結構動画もあがってますのでぜひ観てみてください!

  2. ロングドライブお疲れさまでした 地元民で見慣れた景色ですが満喫いただいて楽しめました♪寒立馬もご覧になられたのかな?次の動画も楽しみです😊

  3. 薬研温泉、幼少期に家族旅行で行きました。
    天気が良いので、大間崎から津軽海峡越しの北海道、函館市の市街地も見えていますね。小さいものの、函館のビルも見えていましたね。
    函館山からの展望と同じような方角かなと思います。
    北海道渡島半島の東端の恵山から北海道最南端の白神岬の方向まで見られそう。

    下北半島が野生の猿(ニホンザル)、人間以外の霊長類の北限ですね。

  4. むつ市民ですが来てくれてありがとう御座います。今度はホタテや冬に来て鱈のじゃっぱ汁でも食べて行って下さい。

Write A Comment