【レシピ動画】朝ごはんどうしてる?かんたん蒸しパンの作り方 UMKママテレ 2025年9月13日放送 前半
[音楽] per [音楽] [音楽] [音楽] さあ、今回も高ちほ通りにあるアンドラボからママテレ始まりました。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 いつも見慣れた皆さんとそして今回はおしております。お願いします。お願いします。 [音楽] ましょうこスーツマスターの高村はかさんです。 よろしくお願いします。 初めまして。 初めまして。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願オ伝わってると思います。 はい。大丈夫。 しつこい。こい。 はい。はい。はい。 今回はコメコスイーツマスターをこに来ていただいております。 [音楽] はい。 で、高村さんと一緒にお話進めていくのが朝ごはについてなんですね。大人もそうですが、子供たちの朝ご飯についてちょっと考えていこうかなと思っています。 はい。 朝ご飯って今日じゃ今日は店ました。ましたよ。 お、何食べました?今日ですか?卵ご飯。卵 健康的。 醤油じゃないですよね。 何?何?何? 醤油じゃなくて、あのスパイス。 へえ。 かけるんですよ。 ガラムマスターとか。 やね。偉い。そっちじゃなくてなんこう色々あるでしょ。今最近こうん [拍手] マキシマンとかいろんなスパイス系の ものがあれをこうかける。ちょっとかけるとなんか醤油をいっぱいかけるよりも塩分あんまり取らなくていいのかなみたいな 感じで。で、しかも美味しいね。 さす。 マジで美味しいね。やろう。あ、やろう。 ですよ。大しやってみ。 へえ。 私はですね、もう本当にあのごめんなさい。ちょっとこう大好きなものがありまして はい。 その言えるもんですかね。札幌。 あ、 おかしい。 あ、そう。 が一袋食べるた私の朝の楽しみ。 あ、いるです。ごめんなさい。本当にこれを本当にお子様にはお勧めしないんですけど、私の唯一の楽しみなんです。これは ポテト。 あ、札幌ポテト。ベジタブラ味を。 朝からもうパサパサのやつです。 スナック菓子。 スナック菓子を1 袋食べるのがもうお会えとして。 へえ。 はい。 おと米粉スーツマスターについて教えてもらいますか? [音楽] はい。はい。 あの、私も元々小麦粉とかを使ったもう美味しい甘いアイシングクッキーをずっと作ってたんですけど、そのレッスンをする中でたくさんお母さんたちと親子のお方が来られて皆さんのやっぱ共通の悩みがお菓子は食べるのにご飯食べないんですよ。 お はい。肩がもうほとんどで だったらもうそのお菓子をちょっとずつご飯みたいにしていけばいいんじゃ。 寄せていくみたい。 寄せていくていう。 で、私もやっぱ同じことを思っていたので、 ま、あの、それを米メにまず粉を変えて はい。 で、そこにちょっとずつを足していけばまあまあそれだったらどうぞ食べてっていう気持ちになるなと思って。 それがもう食事に近なっていくっていう思います。 で、じゃ、実際高村家では朝ご飯にその そういったもの出したりとか進む。 はい。 あの、作品で色やっぱお野菜、旬どうしても買って作っちゃうので、それをもうやっぱ毎日毎日作るの私も大変なので 1回作って冷凍して うん。 ああ、 で、米粉なのでオーブンとかでやくとちょっと焦げがしても美味しい味がする。 へえ。 なのでトをしておいてマフィンとかケーキとかコペコであるいところってどういうところなんですか? そうですね。 やっぱ消化にもいいですし、あとお腹に溜まりやすいので、あ、間違い はい。あの、習い事とかの前にもうちょこっとおやつじゃなくて、そういう米メ粉で作ったものとかを食べさせて、 ああ、 で、中にあの、お野菜とか入れとけばなんかこっちもちょっといいことしたっていう気分。あ、 作る側もね。 そうです。そうです。さん、 ええ、 もう冷入れてみたいな、 バナナ入れてみたりとかして 1個にぎゅってなってるんですね。 そうです。 はい。 だ当分とかもあるからその勉強する前とかは頭の回転も良くなりそうですね。 なん理由付けできそうですね。で、そのさんが主おやつていうのを広めているというかドリップでらっしゃるそうなんですけど、これが今言っているそのおね食にもなるしところなんです。 うん。はい。 もう朝その米メ粉にお野菜とかあの小松菜とかお味噌をちょっと入れたりとかするんですけどなんかもうこれ 1個でご飯と味噌汁の感じもこうま 代わりというかになれば そう朝からやっぱ早くしなさいって早くお花なさいっていう手間が 1つこう省けると喧嘩も減るし なんかそういうので主食おやつっていうのを発信すればそれでこう対応用してもらえればいいかなと思っているね なんか日本の朝ご飯ていうと 変ね。それね、準備するていうのは それ作ればてはい。 おしれだし。 うん。としてもどうなんですか?その調理が難しいとか。 そうね。それがそうそういかがです。 で、私のポイントはあの、もう洗い物が少ないお ていうのと、時間時短ができるっていうのと そうですね。あの、子供たちでもパッて、ま、焼けるとか はい。 もうカットしなくていいとかいうのがやっぱテーマにしているので 洗い物が増えたり軽量が増えたり振わないといけないことになるとやっぱしなくなっちゃうので えしなくていいんですか? しなくていいです。 もう基本ボール1個とあの泡立てきで それだけでいいんですか? はい。で作ります。 へえ。 なんか米粉とかああいうのすごい細かいのが必要と思ってしま多い大丈夫 [拍手] 気にせやけどねもう 0.2gかったら次のやつも 0.2gぐらい気持ち多め あなるほどね はい この今みんなが放送してるあのここにいるアンドラブなんですけどこの場所からも は子さん教室を発信してるんですよね そうで そうなんです。実は夏休み期間中とかたくさん はい。うん。 はい。 食べットさんたちと一緒に 食品なくそっていう授業をさせていただいて、その時もえっと小松菜とバナナを入れた マフィンゴをみんなに食べてもらって何が入ってるでしょうっていう。 あ、ちょっとゲーム感覚でね、やっぱ入れて うん。 ということは子供たちでも簡単にできたりしちゃ そうです。はい。 もう混ぜて入れてっていう工程なのでやっぱこう振ったりすると飛び散って触んないでなるんですけど米メコってグル点ないのでこう振ったりとかしなくても大丈夫なんです。 へえ。じゃ、今後今回ですね、このトーク中に調理もして完成もして食べられちゃうそうなんですよ。 ええ、 中にまテレのこの時間内にだから今からちょっと実際作ってみましょうということで。 [音楽] そうなんです。 はい。よろしいですか? はい、もちろん。 はい。じゃ、みんなで米 ね、使った。 はい。今日は 何の 暑いした夏を吹き飛ばさ虫です。 お、 虫パンね。虫パンましょう。 虫パン。パン。 さあ、高村さんがママ照れのためにレシピを考えてくれました虫を早速作っていきたいと思います。 [音楽] 美いし。そう。お、 確認ですけど、朝ご飯にもぴったりで簡単なんですよね。 はい。ぴったりで簡単でアレンジも効きます。 お、嬉しい。これだけ覚えておいたら嬉しいかもしれません。じゃあ早速いきましょう。虫を作る材料をご紹介ください。 はい。はい。まず米メコです。 米。 はい。 それとベーキングパウダー。 ベーキングパウダー。 はい。 あと豆乳。 豆乳。 天才。 天才。 え、なんで行かなかったかな?そのトンで天才 天才天才は 天才というお野菜から作られる塔になります。 でも何でも大丈夫です。キ島でもいいですし、蜂蜜でも大丈夫ですし、 甘いやつなんですね。 甘い。はい。缶味よと思っていただければ。 なるほど。 初めて聞た。 大丈夫。天才。 はい。 続いて はい。チーズ。 チーズ。 チーズ。 チーズ と卵です。 卵はね。 うん。普にスーパーとかでも手に入そうです。もう全部スーパーで買っていただけます。 うん。うん。 じゃ、早速先ほど混ぜるだけとおっしゃってましたので 作っていただけますか?まずは何をしていきます? はい。まずはですね、卵を割り入れます。 はい。 液体から入れていくと思ってれば簡単です。液体先に混ぜて粉を入れたら終わり。 なるほどね。 ドントン。はい。 これおいよね。卵ってね。やっぱりね、やっぱコンパンはね、いパン。うん。 ま、卵割っただけです。うん。うん。うん。じゃ、混ぜてきますよ。 ここで1回じゃ、卵混ぜます。します。 はい。はい。はい。あ あ、いいな。 作り置きも先ほど冷凍などでできるっておしゃれね。 そうです。はい。えっと、カットして食べない分はもうラップに包んで冷凍庫に入れていただければ自然解凍してあとオーブンでうん。 ちょっとだけ。 うん。焼えばしくな。でもね。はい。 さ、卵入りましたよ。 はい。入りました。 そしたら 次の液体は 豆乳。 正解です。豆乳を入れます。 豆乳です。 はい。 豆乳。 はい。 これも これもはい。 また混ぜます。はい。混 る。 はい。 で、これも今豆乳でしたけど牛乳でも大丈夫?大丈夫。 [音楽] だよ。 おつミルクとかでも大丈夫。 なるほど。 大津ミルクおしゃれ。はい。はい。はい。はい。はい。 はい。じゃあ次に天才をします。 はい。 はい。お砂糖ですね。 お砂です。砂。はい。 はい。 ま、ここまでは本当シンプルにずっと混ぜ混ぜて。混ぜ。 これなんかこう入れてるこのちっちゃいフライパンみたいなやつも持ってこられてます。 そうなんです。 もう料理が楽しくなる。そうなんです。い [音楽] いね。 そしたら コメ粉を入れていきます。 次は米コメコ。 お、コメコ。あ、 これ順番はやっぱ大事なんですか? 粉を入れた後に液体入れるとちょっと玉になりやすいので液体を全体溶かしてから 粉を入れると混ぜやすくなります。 はい。 うん。うん。 じゃあ粉の順番はない。 もう大体 はい。あのベーキングパウダーだけ 1番最後って思っていただければ はい。 液体と え、 天才とそして今米メ入ってます。 ちょっと混ぜにくなってくるので ゴムベラに切り替えます。 はい。分かりまし。ちょっとこれ分かります?ほら、 ちょっと ドロってして そう。ドロっとしてますよね。なん このか、 あの雰囲気というか混ぜ具合っていうのも米メ粉ならではのなんて言うんですか?ドロっとプルンとした感じ。 そうです。そうです。で、最初はこうやってドロっとしてるんですけど混ぜていくと突然さらってなる瞬間があるんですよ。 うん。 その時が結構混ざった瞬間なのでそれを目安にするまで混ぜていただければそれ見てもらおう。ドからね、見せてもらおう。 はい。 こざっくり。 そうです。こう、あ、もう全然ゴシゴシ混ぜてもらえれば あ、 いいですね。高野さん割とワイルドね。上 ね。やっぱりしてる人のこやっぱ、これがやっぱ違うね。マスターやね。 マスターの動きしてるもんね。やっぱり肩から動かす感じ。 うん。あ、なんか見て。 すいません。 ほら、 本当だ。 来た。 ほら。お、すごい。 これは分かりやすいすね。でもね、 これだけ違うとね。サ インだ。 はい。 続いてベーキングパウダーを入れます。 はい。 ベーキングパウダーは基本的に最後ですか? そうですね。 これが最後と思っとけばいいです。 はい。そうです。あ、 そしたら、 あの、ベーキングパウダーたらなんかちょっとふわっとした感じに少しなりますよね。そしたらチーズを入れます。 はい。 これチーズは何のチーズがいいです? これはもう何でも大丈夫です。もしこんなあの、えっとピザ用がなければもう四角いやつをパチパチってもらって 入れても大丈夫です。 え、それでまたなんか色々と味のバリエーションができそうですね。 あ、なんかいろんなアレンジが効くっていうのが高村さんこの部分ですね。ても そうです。そうです。ちなみにこれチーズじゃなくて、例えば、まあ、昨日味噌汁してニン参ンが余ったとかだったらそれを細かくして入れてもらってもいいです。 ですし。お、 ここで私はよくあのペーストしたほれ草とか小松菜をちょっと入れて お ああ、なるほど。とか そうです。そうです。はい。 で、お子さんがね、その原型だと苦手って食べ物にしたりこうやってね、入れるとで、また好きな味わいのレイズね、甘みがあるものと一緒に入れると食べられる。こってね、またね、美味しいよね。 [音楽] [音楽] でも主食おやつですからね。 そうなんです。 いや、チーズはこれまたっぷり入ってるんで美味しそうすね。 な、いいお酒の当てにもなりそうですよね。 あ、そうなんですね。 あ、そうなんですよ。 実はですね、例えばこれにあのローズマリーとかとお塩パラパラっと入れるとちょっと うん。ちょっとね、あの、 そうです。そうです。 酒の本当だ。 それ突きとも そうです。あ、ちょっとうちの店それまだ出ましょうかね。今は はい。曲がりました。 はい。 続いていきますけれども、今すでにもうこちらには水のがったフライパンが準備されてます。 で、ここからはい、もうここにあとは入れて蒸すだけなので、 えっと、ご自宅にあるこういう熱容器ですね。熱いやつ何でも大丈夫です に私は1 枚クッキングシートあの紙カップでも大丈夫です。はい。な るほど。分けてね。 はい。 ある、ある、ある。 にな形でにまずは流してい。はい。そうです。 ああ、素晴らしいね。 これを入れます。 はい。入れます。 はい。 もう本当に ね、混ぜただけね。 混ぜて乗せただけ。 はい。 洗いもんも今んとこそんないですよ。 はい。そうですね。 はい。 はい。入れました。 はい。 そしたらちょっとだけドントンと はい。 空気をね。 これでもう蒸き上がりです。 で、バットに入れて皿に入れたのを水の張ったフライパン はい。 に入れます。 で、この時にちょっと注意していただきたいのが 水が少ないと蒸発して私もやっちゃったんですけどこれがパリンと割れたりするのではい。水はちょっと多めではい。多に 入れてください。 はい。 で、もう 火を、 火をつけます。 蓋をしては はい。蓋をして うん。12 分から15分。 そんなもんで。 へえ。上がりです。 大丈夫。 ちょっとそれは出来上がるのを楽しみに 待ちましょう。
子育て真っ最中のママアナたちが育児の悩みや楽しさをみなさんと一緒に考えていく番組
普段語ることのない、ママの本音トークを楽しくお届けします♪