【生配信】宇佐海軍航空隊跡地!慰霊訪問!大分県宇佐市/宇佐海軍航空隊跡巡『城井1号掩体壕』佐賀県嬉野温泉から福岡県の大刀洗平和記念館により宇佐市に!宇佐神宮を昨年参拝!神風特別攻撃隊

ですけどマイク透け忘れてました。途中 から透けると多分ダメっぽいんで。え、あ 、ダメじゃないのかな。ま、でも一応 ちょっとあのこれちょっと始めさせて いただきます。あ、ちょっとつけてみよう か。ちょっと待って。 えっと、ちょっと待ってくださいね。ま、 急遽ちょっと生配信させていただきます。 だったんですけど、聞こえますか?これ 多分聞こえてるとは思うんですけど、 聞こえてなければちょっと言ってください 。はい。多分こっちがも大丈夫か。ここも これついてるから多分大丈夫だと思うん ですけど。多分聞こえてますよね。はい。 あ、ありがとうございます。ゆさんね。 はい。よかった。途中からつけたらダメに なるかなと思って。で、昨日とかの動画で ちょっとこれが切れてしまってて使え なかったんですよ。で、ま、近くで話さ ないと聞こえないってもらって。で、一応 外で話してるんで雑音とかは入さっきそこ で脳作業してる方いらっしゃったんです けど、結構雑損入る時は、ま、マイク使っ た方がいいかなと思ってて、ちょっと今後 、あの、外で話すた時はこれ使ってこうか なと思ってます。このiPhoneで撮影 する場合はね。はい。で、え、今いる ところですね。あの、今でどこにいる かって言うと、あ、ちなみにこのシス見て ください。これ、これね、俺が守る、え、 お前を守るということで、あの、う野の 海軍航空隊後ですね。え、後めで今来て ます。はい。慰例訪問の今来てるんです けど、えっと今回2回目です。さんに関し てはね、大分県うさ、大分県はね、結構な 数来ていて、別が2回止まったことあるか な?3回ぐらい全部で来たことあって、 あの、あ、2回、3回、あ、2回か。で、 ユ院が1回で、大分市は結構4回、5回、 5回ぐらい行ってますね。大分の、大分市 のご国神社行ったりとかね。で、あと中市 とかね、え、視聴者の方と解食したりもし ましたけど、やばとかもめくったりもし ました。はい。で、え、今回、ま、今日は どこから来たかていうと、佐賀県の嬉し市 ですね。日本3大美原の湯ということで、 結構肌があの綺麗になったなって感じがし ますね。ぬる、ぬめぬめした感じですごく この肌が針ができるっていうか、ま、 すごく良かったです。嬉しの温泉で、そこ から大体80kmぐらいね、え、と、あの 、飛ばしてきたんですけど、で、え、福岡 県の越前地をですね、え、自然前のところ 、前じゃないえ、地前だ。地前町のところ の1年はあっちの福井ですからね。地前の 地前にっていう目じゃないですかね。蓄前 町のところにある立ち洗いの平和記念館 ですね。え、東のとこ行ってでその後あの 間に合うか心配だ。あ、間に合う。全然 間に合うと思った。1時間あったから。え 、うさまで来ました。大分県のね。前回は 前回もうさ来てるんですよ。前回は確か 四国を回った後に四国を回った後に、え、 定崎半島からフェリーを使って別に行って ね、夜到着だったんで最初ビジネスホテル に泊したんです。で、え、次の日は、え、 温泉旅館ね、別府温泉の温泉旅館。その前 はね、あそこの好きホテル止まったの、 1番最初の時はね。で、え、去年はフガっ てところね、え、止まってすごい良かった んですけどね。あそこは結構も止まってる ところで、あの、他のところの系列ですね 。で、え、そこから中府市に移動する際に 、え、別府からね、あ、大分市におったの かな。で、大分市によってご国神社参拝し て、で、うさを通ったのかで、そっから 中津市に行ったんですけど、国崎半島とか 言ってね。で、その後またうさに戻って 宇神宮だけ参拝させていただいたんです けど、文庫高田とかね。で、宇蔵市では、 え、部前の国の石宮、え、である、え、 宇神宮ね、参拝させていただいて、宇神宮 って印象をするんですね。で、その時初期 あんま知らなかったんですよ。う野海軍 航空隊あの去年で他の方がアップされてる のをしていて初めてまの海軍航空隊っての がねこうなってま州って足れもそうだしま とかねかやとかあの辺りも行ってえとその 特攻隊関連とか行ってるんけどここも特攻 隊のところですね。でこれまとめてまた 動画として出していきたいと思ってるん ですけどちょっと今日は生配信でねさせて いただきたいと思います。はい。 で、ちょっとこの今いるところをあの紹介 させていただきたいと思います。ま、急遽 ね、生配信ですけどね。はい。させて いただきます。 で、え、この辺りがもう海軍航空隊だった とちょっとお見せします。正面をね。 航空隊があったとこですね。今こういう 感じでタハになってるんですけど、え、元 は航空隊の基地があったところです。で、 ちょうどあそこの車が走ってる辺りが カ走路だったみたいですね。で、カ走路後 っていう風にあの看板で出てます。はい。 で、え、基地だったところが田んぼになっ て、そして家も立ったりしてるんですけど 、この辺り一体が一応騎士だったところ です。か君のね。はい。で、ちょっとおし ます。 で、後費は海軍講守飛行予連、え、練習生 のね、略勝ですね。日本海軍は昭和5年6 月。え、高等小学校卒業、現在の中学2年 の少年採用し、飛行予連修正 協定ね、ゆか連を、え、創生しました。 横連の歌ありますよね。あの、茨城のとこ もきましたけど。で、昭和12年の9月に 、え、中学校4年、現在の高校1年、1 学期修業のものを採用して、これを講守 飛行練習後費従来の飛行練習性をオフ飛行 余練練習性と人読呼んだということですね 。あります。で、 今ここのね、えー、高田ということで文庫 高田のところ。文庫高田のところまだ ちょっとアップしてないんですけど、あの 昭和の町みたいのがあってはい。今回2回 目なんですけどね。レのところにいてで、 ちょうどそこの資料館が街のところ平和 資料館が夜の店が溜まるスナックとかね、 あるところの近くにありました。で、役所 から近いとこですね。で、もう海が見え るって感じなんですけど、え、うさ神宮、 うさ神宮がね、ま、有名多くの方行かれる ところであるんですけど、うさ神宮ね、 昨年参拝させていただきました。で、え、 結構やね、こっちがもう中津市の方で 、本山とか裏宿とか奥山、ま、色々あるん ですけど県のところですね、なってます。 で、え、こちらが、え、この中市、う市、 文庫高田で国崎半島ね。 で、さ役市とか武田市もあ女城も行きまし た俺。あの、宮崎にね、湯院、大分市で 今日はこの日通ってね、こっち側来たん です。はい。 で、これ文庫高田ね。で、今回ね、ここの ところね、ちょっとどういったところか ちょっと紹介させていただきたいんです けど、この海軍航空体後っていうのがあっ て、え、ここを駐車止めて歩いていける 距離ですね。この辺りになるのはね、え、 ソテス航空のこのうちに移植されたソテス 1番、え、そっちか浦の駅の方なんですね 。この駅までがちょっと距離があるかな。 ま、歩けない距離ではないと思うんだけど 。で、矢川の小学校航空隊専門後から発掘 された門中空衆で東海後、え、再建された ということですね。柳さ、柳座さんの日が あり、期間 、え、総者が残る兵、空習の後が残る柳の 木です。あとは3番が生き残りのもんね。 ま、この辺り大体溜まってるんですよ。 はい。そっちか川の方か。空習がやっぱり き違ったんで、ま、あったわけですけど、 米軍の空習でB29とかあの攻撃受けたん ですけど奇跡的に戦下を免生き残りと呼ば れてるということです。あと統行時ですね 。500羅間1841年から24年間に 520代の羅関像などが掘られたという ことです。はい。で、特攻隊の入れ費、 特攻で戦士した飛行予備学生出身の使命を 、え、刻んだ慰例費。これもちょっと明日 行こうかな。今日ちょっと遅くなって しまったんで、今日ずっとあの佐賀から 福岡で立払いのとこ寄って平和記念館です ね。で、そこからウさの平和資料館に来て 、今こんだけあるとはちょっと知らなかっ たんで、広が行った時にその資料をもらっ て、で、ま、こ、これだけあるって初めて 知って残ってるんですよ。せっかくなんで ちょっとこれも撮影をね、Z9で撮影して いきたいと思ってて、2度 で、エンジンの調整室、エンジンを分解し て調整した場所、機間、あ、機重操射の後 が残ってるということです。電荷作りの 建物も施設は不明だが、壁に残る断痕は 戦争の脅威を今に伝える で航空体の踏切りか。これがあるちゃで 数質かデシスね。覆われた半地下数 全進室住宅地の中に受信室は暖房の中に この上に鉄頭が立っていたと言われている ということですね。うん。爆弾池。そう、 爆弾池はここから近い距離で歩いていける 距離かな。はい。え、直径10mの爆弾に よる穴。終戦時はこういった穴がたくさん 残ってたということでB29ですね。今日 立ち洗いのとこ行った時にB29のどの くらいの大きさか知ることができて本当に 小型ジェット機ぐらい近くまでエンブラル のあの機材ぐらいはあるなって感じの大き さでしたけどかなり大きなものでBが空 からバックをしてということでまるところ で爆弾後ね直径10mですから結構のあれ ですけどで今いるところがこの上位白いと 読むかと思ったら上位ですねえところこの ところえ後50 年の説明に平のシンボルと視行に整備され たということですね。で、滑走路 モニュメントカ走路がね、ちょうどそこの ところカソ路残ってたんですよ。ここが今 ここに行って滑走路がね。だからここが 基地の滑走路として後地でそのあれ火が 残ってる感じです。はい。で、ちょっと こちら行きましょう。これ何なのかという とこですね。う蔵市の指定指 白いと書いて白いと書いて上位と言います 。平成7年3月28日に指定されました。 これ見てなんとなく多分ある程度詳しい方 だったら何かって分かるかもしれません。 これねんだろうなっていうね。そこに軍用 器がありますよね。あれは0戦なのか他の あれなのかちょっと分からないですけど。 このところを見ていただいてこれだけで 多分ね、分かる方いらっしゃると思う。 多分自衛隊関係とね、軍の関係だったら、 ま、もうすぐ見て分かると思うんですけど 、ま、要は軍容器を守るために空からの 攻撃でね、あったら攻撃されちゃうじゃ ないですか。あそこにあ、飛行機があ るってね、軍ね。で、それを防ぐために上 から見た時に見えないんですよね。それの ためにこの5が作られてるということです 。はい。説明書きが ちょうど こちらに書かれてます。 ここにね。で、かしてはこういう感じ。 これ飛行機のね。あ、ちゃ、今、今か。 これは多分ここのところが飛行場だった とこすね。はい。今のこの最近そんな昔 じゃないやつか。白黒ですけど。で、 飛行場があったとこすね。はい。爆弾 池格納 でこれが上位の1号の円太合ね。円対。 これなんか円って俺も最初読めなかったん ですけど俺に見えちゃうけどnですね。n 対5で規模が幅が21.6m、奥行き 14.5m、高さが5.4mですね。で、 ちょっと読まさせていただくと、宇軍航空 隊は、え、昭和 1939年ね、昭和14年10月1日練習 航空隊として作られました。しかし米軍の 空習を受けるようになった1945年の 太平洋戦争末期には、え、特別攻撃隊の 騎士となりね、特体隊のね、多くの若者が 南の空に飛び立っていきました。え、遠体 ごとは軍要敵の空習化から守るための、え 、施設です。柳地地区を中心とした飛行上 の規模は東西1.2km、南北1.3km で約150hもありました。え、現在航空 隊の後は水電や宅地となっており、その 重影を残すのは10期の、え、円対をなど わずかだね、飛行だけです。武蔵では戦後 50年だから、今もう80年ですか、30 年前ですね。説明を平成、あ、平和元念か 、平成、平和元念とし、この負の遺産を、 ええ、平和のシンボルとして21世紀に 伝える、え、ことにしたというですね。 第一歩として平成7年3月28日に、え、 上位地区にある延体後一期を指摘にして、 平成9年にはこの延体後と周辺を買い上げ 自治の当時の自治省ですね、昔のね、え、 地域文化財保全事業として出席整備を実施 したということです。はい。 で、ここにうさの海軍航空隊昭和14年 ですね。海軍航空隊が練習航空隊としてし て解体されたのが昭和14年の10月1日 。え、隊員が約800名ですね。で、その 後、ま、2億3国同盟、そして大東戦争で ね、回線です。で、そこから歴史が明かれ ていて、で、え、このうさに対して、ま、 3月18日昭和20年ね、うさ航空隊が 米軍機グラマンコロスや戦闘機などによる 最初の空を受ける。出撃体制にあった、え 、人雷部隊の一式陸上攻撃が被害を受ける 。で、え、4月1日草航空隊の保有機は 157機、単員が2486名ということ。 ま、増えたわけですよね。はい。で、4月 の2日に上風 特別攻撃隊第1次、え、8万、え、ごが南 九州の、え、基地などに進出。の方私行き ました。彼 辺りね、行ってちらももちろん行きました けど。で、え、以降4月16日第2次、第 3次と過々に編成されて新、まずはここ から福の方ね、鹿児島の方、三の方まで 飛んでって、じゃ、そこから沖縄先生に 特攻隊として行ったということです。はい 。 で、え、4月21日、ま、空州ですね、 26日、5月7日、10日、14日、8月 8日にも空勝受けということで、ま、結構 被害が大きかったということでございます 。で、ちょっとこちら なんで、ま、結構これがね、昔はもっと あったんですね。この辺りにね。で、上 から見るともう草が生えてますよね。だ から上から見たに草で見えないんですよね 。この飛行機がね。 で、プロペラの部分だけが残ってますけど 、で、線バズルがあってということです。 あ、ゆ、ゆやさんね、あれ、ゆでも本当に てました。いいな行ってみたい。是非お 願いします。感謝して祈りたいということ でね。ベニベニさん、あ、ベニベさん こんばんはです。あ、生さんね、 こんばんはです。あの昨日おできてよかっ たです。昨日は探しから売しの温泉に行っ て、今日は福岡の地前にある立ち洗いの とこね、平和記念館。そして、え、前回 高校うさ来た時知らなかったんですよね。 こうあの施設があるってのをね。で、今日 、ま、今回ちょっと来てみたいと思って うさりました。こんな感じです。だから これ当時のままですね、あの復元とかじゃ なくてこの当時のままの状態でこれが残っ ていて 上から見た場合が分からないんですよね。 はい。 これはちょっとまとめて高性能のカメラで さっきも撮影しちゃったんでで他のところ とまとめて全部ちょっとアップする予定で たのか君航空隊ですね。ま、九州結構色々 ありますので、え、かのやつとかも大体 アップしてますし、チランのやもすでに アップしてますけど。 で、これがちンコですね。ちンコの日です 。ちょっと入れさせていただきたいと思い ます。 あ、そうす。綺麗な状態であのそうですね 。ベニメさん、あの2個のZないんで取っ てます。 で、ちょっとこれは今生配信になってます からね、ちょっと入れさせていただきます 。だいぶ日がなんか沈むのが早くなりまし たね。で、ちょっと入れさせていただき たいと思います。海外入れもしてて、私ね 、ま、国内も色々行って、あの、海外例も させていただいてますけど、ま、ここ私 知らなかったです。本当にね。で、だから 多くの方にやっぱこういったところあると いうこと知っていただいて、ま、今チコ費 ですけど、ちょっと入れさせていただき たい。入れでね、ちょっと訪れていただき たいかなと思います。はい。 ということでかなりもう日が沈んできまし た。もう6時になって、ま、まだまだ 明るいですけど、ま、下からだんだん日が 短くなりますから、もうすに下からかなり もうね、もうどのくらいですか?2ヶ月 ぐらい経つのかま、それでまだ6時でもあ 、これだからあれか。 西だからか本当はもうちょっと暗い北海道 とかでね東のあの年あたりになるともっと 暗いはずなんですよ。だからか で これが多分ね会社とかまここのところで 立てるために資金を出したところですね。 で、これが、 これがね、2008年に建てられたやつ です。 宇海軍航空隊、上風特別攻撃隊ですね。で 、え、第18万、え、5体です。えー、第 1ね、 カ、観光 で、第2、8万、5体、第3まであります 。はい。それぞれあって、で、それぞれ、 ま、特攻隊での方々の名前が刻まれてます 。風運を過ぎる太平洋戦争を巻き尊 に捧げ、沖縄の空に3世、154名のとよ 。南海の空より我が祖国の行を、え、ご 承乱あれということです。 このね、だからここからうさから直に沖縄 線に特攻で行ったんじゃなくて、え、とか ね、あっちの鹿児島の方の基地まで行って 、で、そこから一旦そこで、え、降りて そこから出発した感じですね。だからあの 辺りも鹿児島ね、え、なんかも言ってます けど、あの辺りとかあの辺りのあの施設も 全部あの訪問させていただいて、こちらの ねチャンネルも出させていただいてます けど こういうです。 あ、ベニメさんありがとうございます。 なかなかいきないので一緒に祈らさせて いただきました。ありがとうございました 。こちらさんありがとうございます。年 さんね、え、こんばんは。9住んでいます が知りません。ありがとうございます。私 もね、これ去年宇に来てうさ神宮は参拝さ せていただいたんですよね。で、知ら なかったんですよ。で、ある方がこのうさ のね、海軍航空隊の後のやつをアップされ ていて、それを見て初めて知りました。で 、え、せっかくなのでちょっと訪れてみ たいと思って、今日ちょっと頑張って佐賀 県売線から、え、地前ね、福岡県の蓄前の 立ち洗いの平和記念館。そしてここの嘘 まで来て、っていう感じです。で、 ちょっと今日もう遅くなっちゃったんで、 明日の明日ちょっとね、え、色々この周り 爆弾池とか昔の建物残ってるんで、それも 撮影しようかなと、え、思ってます。はい 。 ですね、 だから、ま、で、こっちに見ると 、ま、やっぱり知らない、俺も知らなかっ た。だからアップしていただいた方の おかげで私もここ知ることができたんです けど、 やっぱりね、やっぱ情報を今しても多くの 方に訪れていただきたいと思ってちょっと 発信させていただきます。またちょっと あの編集してね、アップします。 で、ここに色々書かれてますね。多くの 方々がお言葉を残されてますね。はい。 単価か。これは 父島寄り広い3号奉士接し滑 えスえごと国し うん ま色々書かれてますね、 ゴブ崎の花王エベラリ 君ゆ を残してえ、8ということでね、 ま、色々書いてますね。こ感じで 60年だから、ま、今80年ですから特攻 大空に散って60年、この地に立ちて平和 を願う。20年前か。うん。 なるほど。こういう感じですね。 うん。 うさ海軍航空隊と平和記念設置推進委員会 です。はい。 平成17年なんですね。うん。 ということでね、そろそろちょっと 終わらさせていただきたいと思います。 とにかくこういう感じでありまして、また ちょっと編集してね、アップしていきたい と思ってます。はい。急遽ちょっと生配信 でちょっとお伝えしたかったんで、え、 させていただきました。 ちょっと最後お見せします。 だからこれはもう軍ね、空からの攻撃で 満白から守るために、え、ここに5という ことですね。上側にちょっと草が生いてる んで本当に空から多分飛行機上から見ると 分からないですね。はい、ということで またちょっと生配信ね、させていただき たい。短時間ながらちょっとやらさせて いただきました。え、ご視聴いただき ありがとうございました。させていただき ます。

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCEfs6mugbMR65m4RmF1hXIw/join

出版書籍(日本人のための世界探訪記 ~百か国を巡る旅から学ぶ~)は下記アマゾンサイトからご購入ください

まぐまぐメルマガ(毎月2回発行の大川原 明の「アキーラ海外見聞録」)
https://www.mag2.com/m/0001694284

国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記
https://yukokunoshi-akira.com/

アメブロ(アキーラさん海外見聞録)は下記をクリック
http://ameblo.jp/yukokunoshi

アウトドア専門チャンネル(キャラバンチャンネル‐釣り、キャンプ、キャラバン車)
https://www.youtube.com/@Yuukokunoshi1

ラーメン専門チャンネル(アキーラ麺食いラーメン道)
https://www.youtube.com/channel/UCU73…

政治専門チャンネル(大和政経塾(アキーラ国際情勢)チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCQ54…

アジア専門チャンネル(アキーラ熱風アジアチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCglk…

釣り専門チャンネル(アキーラ釣りチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCK46…

Travel.jp(トラベルJP)に旅行記事寄稿
http://guide.travel.co.jp/navigtr/730/

大分県宇佐市
宇佐海軍航空隊跡巡り
城井1号掩体壕に。
軍用機を敵の攻撃から守るために造られた壕。

#大分県
#宇佐市
#神風特攻隊
#特攻隊
#神風特別攻撃隊
#国内旅行
#日本一周
#旅行
#慰霊
#大東亜戦争
#大日本帝国
#大日本帝国海軍
#沖縄戦
#保守速報
#九州一周
#九州旅
#九州観光

Write A Comment