【八王子】みんな辟易するあのバイパス
[音楽] 皆さん、こんにちは。朝川です。本日は 八王子の渋滞名称八王子バイパス及びその 終点付近にある左橋交差点について紹介し ていきます。極道16号のバイパスとして 建設された八王子バイパス。八王中心 ボトル原道の東側を通り南北をついでい ます。中心部の混雑を避けるために建設さ れたバイパスなのですが、こちらの バイパスでも大規模な渋滞が発生すること が多々あります。本日はこの八王子 バイパスの渋滞の要因、またそれにつがる 構造などを紹介していきます。 [音楽] 八王子バイパスは神奈川県相模原市緑区 橋本から東京都八王子市木町 佐橋交差点までをつぐ。全長約 10.3kmの道路。 元々はこのように八王子市中心部を経由し て国道16号が建設されていました。この 区間八王寺市中心部を通ること。また途中 に踏切りがあったり、クランクの交差点が あったりなどと渋滞発生の要因となる箇所 が多い道路ということでそのような区間を 避けるために建設されたのが国道16号 八王子バイパスです。1985年に共容 開始されたこのバイパス。大きな特徴が あります。それは京王線の北の駅付近を境 に南北で道路の構造が大きく変わること です。起点の橋本から北野までは他の道路 と立体交差になっており信号等が存在し ません。一方で北野から佐入橋交差点に かけては一般的な道路と同じく多くの場合 平面交差で他の道路と接続しています。 今回ご紹介する渋滞は信号機の多い北側の 区間において発生することが多いです。で は八王子バイパスはどのような構造になっ ているのか実際に現地の様子を見てみ ましょう。 [音楽] さて、現在私たちがいるのは神奈川県の 橋本駅付近。ちょうど 橋本サという有名な交差 点を過ぎた橋本駅の西側 370mほどの地点です。 実はここもここで渋滞の頻。こちらについては後日国道 16 号相模原編という動画を出しますので詳しくご案内をしていきます。そしてこちらは本駅南入口という交差点。 ここを過ぎると実質的なバイパスの始まり です。交差点を過ぎて少し向かうと左に 分かれる道が現れますが、こちらは国道 413号白山つ井方面へと繋がっています 。我々は八王子バイパスを進むので直進。 JR横浜線をオーバーパスするため一旦 効果に上がります。 このまま連続立体交差の区間に入るわけで はなく、一旦地上に、そして元橋本という 交差点に至ります。ここで国道16号の 限道と分かれる形になります。原道に 向かうためにはここを右折します。我々は 変わらずに直進をして行きます。 その後左から国道413号方面からの道が 合流。そして勾配を登って行き。いよいよ ここから書類上の八王子バイパスに入り ます。 まず見えてきたのは相原インターチェンジ 。ここでは町田街道こと都道47号線と 接続をしています。 もし橋本方面から町田街道を利用する場合 本番が始まる前にここを左に分岐します。 ちなみにこの分岐をしている途中に堺川を 渡っており、ここから先は東京都町田市と なります。 さて、相原インターチェンジの町田街道 から流入するランプが合流。ここから本格 的に八王子バイパスの立体工作館が始まり ます。 相原インターチェンジからしばらく進むと 町田から八王子市に入り、そしてその先に 槍水インターチェンジが見えてきます。 ここ槍水インターチェンジでは先ほど分岐 した国道16号の限動と接続しています。 ただこのインターチェンジはいわゆる ハーフインター。現在は橋本方面から 八王子方面に向かって走行しているのです が、こちらから出ること、また槍水から 橋本方面に向かうことはできません。 さてこの八王子バイパスのもう1つの特徴 について説明申し上げます。先ほどもご 案内した通り、この倍は連続立体交差の 区間と平面交差の区間に分かれています。 連続立体交差の区間においてはこのように まるで高速道路かのような雰囲気を 醸ち出しています。 ただ制限速度は60kmであるため注意が 必要です。そして現在はこの区間も無料で 走ることができますが2015年までは 連続立体交差の区間は有料道路でした。 その料金の支払いを行う場所だったのが ここにあった五殿山料金。やり水 インターチェンジからおよそ600mほど の場所。いわゆる本線料金所のような形で ここで両方向を共に一括で料金を支払う形 でした。 ちなみに料金ですが中型、普通、軽自動車 であれば260円、大型車が430円でし た。 現在五殿山料金所の設備は撤去されており 、なんとなく広めのスペースにその名残り を残すのみです。ちなみにこの連続立体 交差の区間も歩道が整備されており、歩行 者もこの区間利用することが可能です。 また限動機付き自転車までは車動側を利用 することができますが、軽車両、つまり 自転車等は歩道を利用する必要があります 。 [音楽] さて、5殿山料金所から3.1km。ここ は打ち越しインターチェンジ。この場所で 連続立体交差の区間が終わります。まず 左側に分岐する道が見えてきます。ここ左 に向かうと打ち越し交差点という都道 173号北野街道や都道16号野園街道と 接続する箇所に至ります。八王子市南部の 京王高尾線沿線や南平高畑不道方面に 向かう場合はここを左に向かう形 の八王子バイパス自体は打ち越し交差点を 立体交差しています。 この立体交差を過ぎると勾配を下り慶王線 のガードをくぐります。ここから本格的に 平面交差の区間が始まります。 まずは左側から先ほどの打ち越し交差点 より続く道が合流。そしてしばらく進むと 早速信号機が1つ現れます。 またしばらく進むと再び信号機。さらに もう少し進んでまた信号機。このように 平面交差の区間に入って継ぐわずか 450mの区間に3つも信号機が存在し ます。 今までは信号機のない区間をずっと進んで きましたが、このようにいきなりたくさん の信号が現れることにより停車をする機会 が多くなることから打ち越し インターチェンジ付近というのは渋滞頻と なっています。 またしばらく進むとJR中央本線と立体 交差。バイパス側は若干半地下のように なるため潜る形となります。そして再び 地上に戻ると新旭川橋南という交差点に。 こちらの交差点ですが、この方向だと右折 で京王線沿線長沼平山上司公園南平方面 左折で八王子市中心部に至る道路と接続し ています。このため右折需要左折需要 そこそこある道路。しかしながら右折電園 がそこまで長さがないこと。また左折電園 は本線の左車線の共用であることから 曲がる車が多い時間帯はその町が本線に 影響を及ぼすこともあります。 さらに直前の箇所が立体交差の上りである ことからここも渋滞の発生しやすい場所 です。 ちなみに今回とは逆の方向橋本方面も同じ ような構造となっているため、この先渡る 新朝川橋の上は順調に流れているものの、 この交差点付近がかなり渋滞している。 そして交差点の通過にかなりの時間が かかる。このような場面もよく見られます 。 さて、新朝川橋で持って朝川を渡ると、 しばらく細かい分岐はありながらも信号が ない区間が続きます。 映像は大和田立体。ここは国道20号との 好転。国道20号も周辺の重要な道路で 交通量の多い。平面交差の多い区間ですが 、こちらはさすがに立体交差となってい ます。 しかし大和技の立体を過ぎると再び信号の 多い区間に入ります。またこの辺りは私が よくドライブスルーをするバーガー チェーンや割引券を初めて使ったことでお な染みのとんかつチェーンなどロード サイド型の店舗が多くなっています。 さらにバス通りということでバス停してい ます。信号、車のデイリー、そしてバスの 停車などが要因でここが渋滞の起点となる ことも多いです。 ただここで起きる渋滞はどちらかというと 、今走行している橋本から八王子方面の順 より逆側の橋本方面に向かう方向の方が 多いかなという印象です。そしてその先は 再び細かい分岐はあるものの信号の少ない 区間へと入ります。しばらく進むと中央 自動車道をアンダーパスします。 中央自動車道はバイパスではなく国道16 号の限動と接続をしているためここから 八王子インターチェンジを利用するために はこの先の佐乳橋交差点で現道に入らなく てはいけません。ただ中央新宿方面から 八王子パイパス八王子方面という経路のみ はこの交差の箇所で両者が接続しています 。今回走行している経路の反対車線とは なるのですが、中央から来るランプが合流 する箇所があります。しかし今回走行して いる経路から15道に入ることはできませ ん。この辺りは注意が必要と言える でしょう。さて、中央自動車道との交差 からおよそ1.2km。こちらバイパスの 終点佐乳橋交差点です。ここで国道16号 限道と合流します。 ただこの左橋交差点、この映像のように バイパスから直進しますと都道169号 通称新滝山街道に入り、アの伊日市方面へ と至ります。引き続き国道16号廃島方面 に進むためには左橋交差点を右折。ただ この方向に向かう車が多く右折をする車が 多い箇所ということでこの佐橋交差点も 非常に混雑する場所です。 さて八王子バイパスについてですが基本的 には信号機が少ない場所では交通量が多い もののそこそこ流れがいい道路です。しか しながら交通量に非して信号機が多い箇所 も存在するためその辺りでは交通の流れが 悪くなる。そしてその量が多くなると バイパス全体に波及していくそのような 道路となっています。 [音楽] さてここまで見てきましたが改めて渋滞 する区間について着目をしてみましょう。 まず1つは京王線の北の駅付近。ご案内の 通りこの辺りは連続立体交差の区間から 平面の区間に戻る場所。 区間の交通量というのがあまり大差がない 。むしろ南側から来る場合はここで交通量 が増える場面も見られます。 地図でもって北の周辺の状況を確認してみ ましょう。まずこのように八王子バイパス が南北に通っています。そしてそれと交差 をするように都道173号線通称北の街道 が通っています。北の街道は八王子市南部 を東西に結ぶ重要な道路交通量も多くあり ます。そのためこの北の街道から国道16 号に流入する車も多くあります。また構造 に話を戻すと複雑なのですがこの交差の 東側で道が二股に分かれています。 北の街道はここの二股を分れる形で東に 進んで行きます。直進する道は都道160 号線通称野炎街道と呼ばれる道です。では 野炎街道はここが起点なのかと申しますと 実は違います。 野炎街道は地図上この期間北の街道と重複 。さらにその後はこのような経路をたどり 一部区間が国道16号八王子バイパスとも 重複しています。そして地図上のこの辺り で別れて八王子市中心部八王子駅方面に 向かうような構造です。つまりこの北の 付近というのは様々な方向から車が流入 する場所。そしてこの場所の北側にある 朝川。ここまでは多くの道路と交差して いるため信号機が多くなっています。これ らが要因で北の付近では北方向に向かう 場合、また逆方向の南に向かう場合でも 信号の大さから渋滞がよく発生します。 特に橋本方面から八王子方面に向かう場合 は立体交差の方にも渋滞が波及し、 打ち越し交差点への分岐よりさらに南に 渋滞が伸びることもあります。 [音楽] 次に見ていくのは左橋交差点。こちらは バイパスト国道16号現道との合流点に なります。ここで着目をしたいのが先ほど も実際の走行映像で見た右折です。実は 佐橋交差点において北側に続く道路に直進 でつがるのは現動側。仮に橋元から国道 16号八王字パイパスを進んできて国道 16号を引き続きハ島方面に進む場合は 右折をする形となります。ここの交差点の 構造についても地図で持って説明をして いきましょう。まず地図場の右側。こちら が橋本方面からやってきた八王子パイパス です。そしてここが左橋交差点。こちらで 地図場の下側から来た国道16号現道と 合流する形になります。また地図の左側 こちらは新滝山街道という道北側を走る 国道411号のバイパス道路で五地から秋 のインターチェンジ秋川5日市方面とを 結ぶ重要な道です。 そして先ほどご案内の国道16号言動側も 非常に交通量の多い重要な道路。こちらは まず八王子の中心市街地側から道路が 繋がっていること。またその道中に中央 自動車道の八王子インターチェンジが立し ています。 つまりこの佐乳橋交差点というのは交通量 の多い八王子バイパス側だけではなく4 方向総合への交通需要が非常に高い交差点 ということになります。 このことから各方面の信号に均等に時間を 割り振らなくてはいけないこと。また右折 の際などは対抗の車も多くなることから 渋滞の発生しやすい交差点となっています 。またこの左橋交差点付近ですが、 2026年春を目戸に大型のショッピング センターが開業予定です。実はこの開業を 見越して五地周辺では現在道路工事が行わ れています。例えば佐橋交差点。こちら 八王子倍側から来る道路も以前は右折が2 レン 左折平洋が1連左折1連だったものが現在 は右折直進がそれぞれ2レン左説が1レに 変更されています。 ショッピング施設方面への流動を高めた 結果となっています。 また廃島方面からやってきて八王子 バイパスに入る場合の左折。ここが円滑に なるような工事も行われています。 しかしながらこのショッピング施設は東京 都内でも最大規模となる予定。この辺りの 交通量の増加は想定以上となる可能性が あります。佐橋交差点八王子駅から北側に ある場所ですが今後も着目していきたい 場所と言えるでしょう。 また左橋交差点に関連して限道とバイパス が合流した後の道ですが少し小高い丘を 超えて玉摩川沿いに出ます。そのさ中に 秋島市に入り上していく形となります。 まずこの区間は限度バイパス双方の交通量 が単純な輪ではありませんが合わさること 。さらにこの丘の部分が登りやカーブで スピードが落ちやすい構造になっている こと。そして北川に向かう路の場合、 廃島橋という橋を渡った後に左橋交差点と 同じような確実に左折を伴う交差点が存在 します。 また南に向かう場合もバイパスを経由する 場合は一定数改良が行われたとはいえ左橋 交差点を左折という形になります。ここも 渋滞が発生しやすい形です。このように 国道16号八王子バイパス付近というのは 交通量に比して渋滞が発生しやすい高等が 多いと言えるでしょう。さて今回の動画は ここまでとなります。ご視聴ありがとう 存じます。また次回も一生懸命頑張ります 。ごきげよう。
#八王子市 #八王子バイパス #国道16号
八王子市を南北に貫く国道16号。こちらは交通量がとても多い道路。ということで、元々の道に付加された道路である、「八王子バイパス」が建設されています。
バイパスというのは交通量を分散させて、渋滞を減らすために作られた道路。しかしながら、日本においてはそのバイパス自体が大渋滞という場面も多々見られます。
この八王子バイパスもその一つ。本日は、その要因を見ていきましょう。
近くにある町田街道の渋滞
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
0:49 八王子バイパスとは?
2:25 現地の様子
13:29 渋滞多発箇所の確認
16:01 渋滞多発箇所の確認②
22 Comments
この秋から愛知県から東京都南多摩地区に引越します
16号八王子以北はクランク多すぎる💢
左入橋交差点にある異常なまでのきぬた歯科の看板に爆笑しすぎて事故りそうで気をつけてる。イオンができたらさらカオス状態😂
拝島橋付近に見える煙突は昭島市の清掃工場です。
昭島といえば多摩川より北側というイメージですけど、一部だけ多摩川の南側も 昭島市の市域がありまして、そこに 清掃工場を建てています。
ちなみにその部分には昭島市民は1人も住んでいません。
迷惑施設を最も離れた場所に作るというのは当然のことなのでしょうけど、逆に煙が飛んでくる八王子の方はたまったものではありません。
しかも これが地形的に 煙突のてっぺんがとなりの山の上の八王子の住宅地と同じ位置になってしまいます。
特に 健康被害が出ているというわけではないですけど気分的に良いものではないですよね。
ちょっと 交通政策とは 外れますけど面白いネタですので 取材してみたらいかがでしょうか。
無料になったからなぁ
橋本五叉路の陸橋は、マジで渋滞改善しましたよね。昔は毎日ラジオの交通情報で(鵜の森を先頭に)って聞き飽きる程聞きましたね。
圏央道の効果も大きいですが。
イオンモール用道路なんかより、左入橋も陸橋を作れば良かったのに。
幼少期、八王子バイパス自体がなかった頃も何となく憶えています
そして左入橋からの区間が出来、間を開けて有料だった区間が開通、八王子ICのランプが出来たり新滝山街道が開通したり有料区間が無料化したりしました
最初から道があった訳ではなく、50年くらい掛けて徐々に整備されているので、時間差で整備された接続の部分は渋滞しやすいみたいですねw
新滝山街道の開通以前は左入橋で道が突き当たるので激混みでしたw
無料化以前は橋本で右折して裏道で片倉高校から現道へ、課金回避ルートを利用とか…
八王子バイパスっててっきり立体の昔は通行料を取っていた区間だけを指しているのかと思っていました…北野以降も八王子バイパスだったんだ
あそこって自転車も30円とか取られていましたよね、歩道の途中に徴収箱みたいなのが設置されているのを見た記憶
16号って八王子より北側って右折左折を繰り替えさせられる区間ありますよね…川越方面に行こうとした時にあれは最初意味がわからずに面食らったわ
30円払って原チャリで教習所に通ったな。切り通しはトラックが怖かった。
八王子バイパスの有料区間は無料になったが休む場所はあまりないから、圏央道利用になってしまいますね。
今日は宮上横山線が出来てジョーシンに向かう道路が開通したけど横浜線の踏切がネックなのが拙いなと見えます。
相模線複線化と平面交差解消による複線化などは案外効果高いかもな。
交通情報で良く聴く渋滞ポイントがこんな場所だとは
圏央道も結構な壊滅的渋滞が多くなっているから、こちらにも流れてくる可能性もZEROでは無いか?
これでも、八王子ICを起点とした南北10kmは相当良くなったんですよ。
八王子バイパス開通以前の16号現道は、片側1車線で深夜以外は常に渋滞だと言っても過言ではないほど渋滞してました。
バイパス開通後も、有料区間はカネを払いたくないので、殆どのクルマが北野街道を経て現道に迂回するために、渋滞解消とはなりませんでしたが、償還期間を終えて無料化されたら交通量が4割増になって現道が2割減となりました。
現道も、甲州街道以南を除き4車線化されたので、クルマは流れるようになりました。
鑓水ICは、一部の地元住民の反対によりハーフICになったことでその他の地元住民が不便を被っています。
橋本5差路近辺も余りの渋滞に、拡幅工事と下り線を立体交差化することにより、渋滞は半減しましたが、神奈川県部分の16号線は交通容量を超えてしまっている為に、ちょっとしたことで直ぐに渋滞してしまいます。
撮影時に北野の合流が無くて空いていたのにびっくり
北野の合流はファスナー合流ができない人が多くて混むんだよなぁ…
ちなみに八王子には24時間のマックがないので深夜マックをキメたくなったら八王子バイパスを爆走して橋本のドラスルに買いにいきます
9:35 茂みの部分を左折専用レーンに出来たら、幾ばくかは渋滞が減らせそうに見えますね
北野と似たような所で、西平と岩蔵街道も合流直後に信号が連続するのでよく混雑しますね。
信号③が交通量の割に長いと思う。消防署があるから?
東京唯一の道の駅の出入りも混雑していてもう行くまいと思った
さらにそのそばに大規模商業施設を作るなど狂気の沙汰
首都圏の道路は需要に対して車線が少なすぎるんよね。まぁ、しゃーないけど…
いつの間にか無料になってたんですね。
せめて、左入方面行きに、中央道東京方面への入口だけでも、作れば良かったのにねぇ。
昔は、バイパスと20号の交点の所に、ムラウチ電気って言う地元の電気屋としては大きめな電気屋が有ったけど、今はどうなってるのかねぇ。
職業ドライバーやってますが、八王子BPに限らず、東京周辺の国道やバイパスには交差点や、誰も渡らないのに一定周期で赤にする謎の信号機とか無駄に多すぎ。地方、特に静岡・近畿・関西圏ではまずありえない。ホント、こんな道路しか造れない役所の小役人はマジで頭おかしいと思います。八王子BPから16号BPに切り替わる北野辺りだけ見ても、狂ってますよ。