大阪府和泉市で見つけたディープスポット

大阪府和泉市にあるJR阪和線の「信太山駅」 ず~っと「のぶたやま」だと思っていました 大阪の遊里地でお馴染みのスーパー玉出 今時この場所で24時間営業とは頭が下がります 駅前は玉出以外コンビニもない様子です この駅で降りるのは地元の人かスケベだけでしょうか 駅から400mほどの場所にある「信太山新地」 「しのだやま」と読みます 大阪五新地の一つである旅館街がこの地にあります 県道から入るとすぐに旅館が並んでいます 早朝なので人っ子一人いませんでした 凄い破風のある旅館 信太山は他の新地と違って料亭ではなく旅館となります 女性はスタンド(置屋)から派遣されてくるらしい 知らんけど 敷地内にある「信太山新開地淡島社」
玉垣の名前は関係者でしょうね 正式名称は「信太山新開地」ですが
現在は「憩いの町 小栗の郷」と呼ぶそうです 信太山新地には古い歴史があります 江戸時代にはすでに存在していました 熊野参詣の「精進落とし」の遊里として発展した
経緯があります 新地の東側には旧熊野街道が走っています 大正8年には陸軍信太山駐屯地が設立されました 信太山新地は軍隊の慰安所として大いに
繁盛したもようです そして戦後になると特飲街(青線)となり
存続しています 昭和33年に売防法完全施行 旅館へと転業をして現在に至っています この後は和泉市役所のあるお隣の駅
「和泉府中駅」へと向かいました 和泉市の中心駅だけに立派な造りですね 駅の西と北側は泉大津市で複雑な境界線になっています 再開発で橋上駅舎となり自由通路が広く伸び
とても綺麗な印象を受けました 商業施設が充実しており西側にはイオンをはじめ
ダイエーやカナートモールがあります お目当ては東側の昭和な風景になります 古くは和泉国の中心地であり国府があり、現在は
大阪都心のベッドタウンとして開発が進んできました 駅前にある「ロードインいずみ」 見るからに昭和の防火建築とわかるレトロなRC構造 この地にあった紡績工場が移転したことにより
再開発で誕生した先進のショッピングセンターです 昭和40年7月に竣工、既に60年を経過しています 凄いのはビル自体はほとんど当時のままの姿を
維持していることです 表通りの店舗は需要もありそうです 7棟の共同建築型ビルから成り、ビルの間の通路には
アーケードが架けられています ビルに囲われた通路ですが採光がとれて
思ったよりも明るい印象です ここがアーケードの交差する中心です 内側の店舗はシャッターも目立つようですね 壁はタイルが張られ窓枠は当初のままでしょうか レトロな窓が今ではとてもオシャレに見えます 60年間大きなリニューアルが無かったことに驚きです 東側の出入り口 上階は住居スペースになっています ビル間の狭い通路 色褪せた鉄の扉が時代を感じさせます ときめき広場というスペースに出ました ステージがありかつては仮面ライダーショー
とかで子供たちを集めたのでしょうか このステージは懐かしさを覚えます 北側の出入り口 このビルは丸一ビルとなっています 鉄道が主体だった昭和の時代は相当な
賑わいだったのでしょうね 現在は巨大な駐車場を持つ商業施設が中心ですね チョット残念な家具屋さん跡 少子化でおもちゃ屋さんは厳しいようです お隣はマンション建築中でした ビル間の狭い路地は立入禁止だったようです ロードインいずみの南側の様子を見てみます 和泉ショッピングセンターという、やはり古い
商業施設になっています ほぼ同時期に開発されたようで昭和50年代を
歩いているようでした 高層で上階はマンションになっていました 現在、商業の中心はここには無いようです 同じようなビル群 更に南側は再開発の真っ最中です 僅かに残る昭和長屋の残照 立ち退いた後はマンションが建つのでしょうか ちょうど新旧の狭間にあるような低層な町並み 駅のロータリーからの道はすでに高層マンションが
整然と並んでいます 1ブロック違いで別の町のようです もう少し駅の東側奥を歩いてみました 有料自転車置き場 信太山でも歩いた県道 むちゃくちゃ混んでて驚きました 歩道がないのが残念 かなり古い町並みが残っているようです 先ほどのロードインいずみの東南側 やっぱり魅力的に見えます 県道を超えても地図では中央商店街となっています 和泉五社総本殿の泉井上神社 銅板壁の商店 歴史のありそうな農材屋さん 神社の裏の通りで凄いものを発見しました 昭和26年に開館したという「和泉セントラル劇場」 居酒屋の看板があるが現在は営業していないようです ほぼ当時の姿を維持しています 中を見てみたいです この辺りは繁華街だったのでしょうか 僅かに古い建物が残っていました ぐるりと歩いて駅前に戻ってきました ロードインいずみの北側が見えてきました この姿で残って欲しい物件です 現在の駅前には新旧が混合してディープな
町歩きができました

大阪府和泉市にあるディープスポットを巡ってきました。最初は「信太山」にある新地を歩き、その跡となりの「和泉府中」を歩きました。和泉府中の駅前には「ロードインいずみ」という昭和の残照であるショッピングセンターがあり、再開発中の町並みに異彩を放っていました。
#和泉市 #信太山 #新地 #ロードインいずみ #昭和

音楽:BGMer

00:00 プロローグ
01:18 信太山駅
02:30 信太山新地
07:06 和泉府中駅
08:15 ロードイン和泉
14:27 和泉ショッピングセンター
15:46 再開発
17:19 昭和な風景
19:10 古い劇場

3 Comments

  1. いつも素晴らしい昭和の残照を発信ありがとうございます。大変懐かしい気分になりました

  2. いい動画を配信していただきありがとうございます😊信太山(しのだやま)と呼ぶのですか⋯難しい呼び名ですね😅🎉

  3. 信太山と言えば陸上自衛隊駐屯地のイメージしかなかった
    和泉市で一番人が多いのはニュータウンの和泉中央駅周辺でしょうね。

Write A Comment