島根県三瓶山登山「お鉢巡り」してきた【前編】 2025/05/28 熟年夫婦の登山日記

[音楽] [音楽] はい。 はい。 では、 はい。本日、本日は 5月5 月27日27 うん。 え、火曜日。 はい。 はい。20時43分です。 はい。 今回はどこへ行くんでしょうか? はい。今回はえっと小勢お勢 [音楽] に行こうと思ってたけど はい。 全部やったから。 そうですね。 健康で はい。 はい。去年も行った。 はい。 島根県。 はい。のサべ山うん に行きます。 はい。サべ山の うん。 加工の周りを うん。そう ね。あれおめ巡って言って。 そうなんだ。まださ、それ全部回るって思ってへんかったから 10kmぐらいし。9kg、10km ぐらい。 うん。 今日さ、去年ちょうど1 年ほど前に行った時は目さん は登ったけども、それ以外は行ってないと。 うん。うん。 で、今回は、ま、前回リフトで うん、 行こうと思ってリフトがこう休みやったので、今回はリフトでとりあえずもう上の方まで登っちゃって、そっからもう一周ぐるっと回るのでだいぶ体力的には楽になるかなと思う。 それで、え、ぐるっと加工加工の周りをぐるっと 1周、 え、目さん、おべさん、小べさん、ま、おさべさん色々ね。はい。 え、ムつぐらいはなんか山川です。はい。 を、え、重走っていうかはい。 で、行ってみたいと思います。 はい。あと389kmありますね。 では、え、今回もよろしくお願いします。 [音楽] てんちゃんはいないですね。 ちょっと寂しい。 [音楽] よいしょ。です。 はい。 え、いの?これが この先目的地です。ルート案内を終了します。運転お疲れ様でした。 [音楽] たくさん詰まってるわ。 はい、到着しました。2時37 分。う道の駅湯。 うの駅湯の川前止まっ止まって来たやろな。 名前覚えてるよ。トイレ行こう。 うん。 はい。おはようございます。ございます。 はい。えっと、今現在6時51分5月の 28日 水曜日場所は島根県出伊出雲市川町の Bやこれ。 うん。 うん。 というところですね。道の駅にた井川やったかな。 うん。 で、え、2時ぐらい、2 時半、もう、ほぼ、ほぼ 3時やったな。う ん。 ぐらいに着いて 3 時間ほど休まさしてもらいまして、はい。 が、えっと、を整いように終わったところでございます。では出発しますよ。 はい。 はい。では 3ぺさんに向かっていきましょう。 はい。 いい予です。いい予定気。 うん。 ではちょっと途中コンビニによって うん。 はい。 はい。まだよ。はい。 こから何ぐらい? あー、1 時間ぐらいかな。窓開いてんでしてた。 [音楽] 300m来た来た。 あ、結構近い天気やな。前回に。 うん。 いやあ、来た、来た、来た、来た、来た。にやってきました。あ、皆さんよろしくお願いします。 [音楽] ご一緒になんか助けてください。な んかったら助けてくださいね。 到着しました。8時6分です。 はい。では、えっと、今から うん。 も、えっと、前回来た時はこの紫のルートのを上がって、 で、目さん目さんまで行ってんで、帰ってきました。 で、今回はもうちょっとこの部分は省略してリフトで戻って で半時計周りに でさん登ってほんでちょっとちょっと若干差があってほんでこっちの道ね こっちの方 うんこっちでどっかこの辺に1 箇所ちょっと危ないところがあるみたい でこうやってほんでおべさんほんででずっとこっち来てこべさん孫さんほんで孫べさんここで池降りるところあるからここ池降り うん。 で、帰ってくるとはい。こんな感じですね。はい。サ部さんは はい。 中央の内と呼ばれる地を囲むにコモとした 6 つの峰が集まる火山地帯とそのえっと麓元の草減が広がる価的な風景がされ線き国立に指定されています。 少なくとも江戸時代から牧地が盛んでええ [音楽] 草原は法牧地として利用され春あるにはヒれが行われることでたました僕地ってそんな映像時代からやったかった な ああ近代になってからやと思ってたけどはいきましょう はい うんはリフト前はこっちから歩いてたからず ね、 片道500 円。下りはもうあれて書いてくる。 下りは下りでその時に考える。 考える。 うん。 とりあえず登りだけで。 ま、100 円だけやもんな。損するの。うん。 [音楽] 8時44 分乗車。わあ、なんかちょっともう廃墟になってるね。こっちのリフト古いリフト。 いいお便気です。 へえ。 風も穏やかでよろしい。 ここのリフト。 これ、これリフトやって。スキーのリフトやって。こ すごいな。 [音楽] ああ、そ、あの辺の あ、あそこ止まってる。鳥 2 匹ぐらい止まってる。ほ、あそこあれぐしかど。 ほんまや。ほんまや。ほんまや。 あ、あれうしやわ。あ、あれ。うん。 あ、そこにそこ見て見た、見た。りかな、今のかな? 鳴き方。 うん。到着。 あ、その辺来たやつ。 河の 柱20本ぐらい。えっとね、 13分。 あったった。 うん。13分。 左素早くって書いた。 そう、そう、そうな。書いたな。 はい。あり。 はい。 いよ。 てるから 頑張ってこは はい。はい。はい。 ありがとうございます。 よいしゃ。さあ。 あ、よかった。 よいしょ。うん。ちょっとさっきここ見とく。帰ってきた時に曇ってたらかし。よいしょ。はい。 やってきました。うんですね。素晴らしい景色です。南、南の方からあれ大た。 [音楽] [音楽] 向こうの方にうん。うん。うん。高くめてとこ。うん。 うん。 じゃからまずはえっとこちらの目さんを目指します。 0.6km ね。太平山は変えてきた時に見る形なんね。はい。時刻は 9時02分です。 はい。 よし。行ってきます。 [音楽] で、これがあの、多分河を 再利用したな。砕いて。ま、こんだけ人いたら、ま、クマもおったとしても どっか逃げてるやろ。 うん。 誰も鈴鳴流してへんかったね。 前来た時は鈴とでラジオかけてる人もいたな。 やた、やはった。おっちゃん、ただ トイレがないのがきついね。 うん。 え、1万年前に活動を再び始めて火災流や 火山との本質を繰り返してでお部さん小べ さんと老眼ドームを形成したとが約 4000年前でその頃に舞没もできたと あ豆原のね去年いたとこですね。はい。 じゃあ行きましょうか。 ここましに注意って書いてマムシと蜂に注意って書いてるわ。こうね。 うん。 え、 こっち来た。あ、に行けね。 20分 どこ? ここ。こ。 あ、 前ちょっと見たい。 じゃあ目さんべさんへ。はい。オ。よいしょ。よいしょ。 えい。はい。なんかちょっと草がこんな草ボやったっけ? うん。ボやったんかな? よいしょ。 こっちもちょっと覗いてくるって言うたボや。 うん。そう。 あ、ほんで前回来た時これ使ってなかったよね。 ボールで買った違う。 じゃ、あ、そうそうかな。 うん。 その後に勝ったんかな?確か。 うん。あ、でもそやけど、もう北海道行く直前やったから買って、勝ってたんかな?買ってなかったんか?て。よいしょ。はい。しばらくずらお折りが続き。 うん。ちょっと道が変わった。よいしょ。ちょっと急になってきたね。 よいしょ。 よいしょ。お、 危ないね。はい。はい。 はい。登山道しくなってきましたね。よいしょ。 よいしょ。よいしょ。無事に登って帰ってこれますようにお願いします。よし。これやろ。 砂糖やろ。 あ、そやわ。葉っぱが なあ。 どうやって行こう? 右やな。 右のここやな。うん。よいしょ。はい。去年来た時もこの上にこの線が [拍手] そこの頂上に うん。繋がってる電線みたいなやつが これが見えたらもうすぐやったで。ああ、前に追いついたわ。 前に追いついた。 あ、ちょっとタイムラグがある。 ガシャって言うまでじゃないからね。 はい。はい。 分かりが大線がうっすらと車の中にちゃったよ。やな。 この辺か。この辺に 大線がうん。 うと見えております。よいしょ。雲大の方は見えへんね。山で福のお部さんとこ行ったらあの泉大佐の方まで見渡せるらしい。うん。こっち南広島方あれ でそこが池。 ハートがいでは今から今からえっとい こういう感じであ、まず目さんに登ってでその辺からこっからか脇降りてずっとこの辺があ 新しくなんかすごや。 うん。人がいる。いや、いない。 無人屋行く。 [音楽] あ、これか。あった。 これあった。これ去年もあった。あった。 うん。 この綿ゲのやつなんか触ったらなんか痒なりそうな。よいしょ。はい。あ、こっち。こっち。 出雲大謝。 ああ。 こっから見えるわ。あの、あそこ、あの、ぐーっと カーブしてる海岸線があの砂浜んとこや。うん。うん。 あの風で砂だけになった車の中が で、その右の方が 出雲大 到着です。目さ、こんなに黒だも。 よいしょ。 はい。これはこの景色。 うん。にちゃった。 これは高さ。 はい。はい。目さ 957m。 はい。 目山頂来ました。 じゃあこれからあちらの方に向かってきますよ。 こっちは1000なんぼやった?1100 は超えてんね。こう よっしゃ。はい。 なら、えっと、こっからお三部さんの方へ通る道ですね。 で、え、今9時30 分はい。えっと、ちょうど 9 時ちょぐらいにリフトオリ場から出発したから 30分。あ、割と早かったな。 うん。 そう考えると。 うん。 な。 はい。 あ、鳥が飛んできた。 下り。 うん。引くだって登んね。 で、ほら、これちょっと伸ばして。 うん。 うん。 はい。ちょっと薄そうとした通ります。よし。ヤマップさんのアプリを無料会員で撮ってきまして、今ここですね。う、 目さん部さんからちょっと下ってで、おさべさんの方へ行く。 道の方へでこう危険危険所がなんか 2箇所ぐらいある。 うん。 うん。ここがね、 こっからお三部さんまでの一応平均のあれがなんぼや書いてない。ちょっとあ、ここは書いてないんや。正規ルートじゃないか。正規ルートというか、あの危険ルートやから大体でも 50分ぐらいかな。1時間弱ぐらいかな。 はい。 あ、ちょっとここの辺楽やな。チンや。これから登りやで、また。うん。では、えっと、カ輪っかの湯で使った手袋をはめましたよ。はい。こっからちょっと険しくなります。よいしょ。ここが邪魔になるかもしれんね。出すさと。よいしょ。よいしょ。よいしょ。はい。 [音楽] [拍手] で、これここロープ ロープロープ登場 ロープ使う人はこれロープ。うん。 ま、ロープなしでいけるやろ。 はい。 さが てなるべく足元にしといて。うん。 逆にこれ持ってるからな。 上がらんと赤 なしの方がええな。 うん。た方が柔らしい。 うん。飲もない。どうな?ちょっと怪我したかもしれない。 そう。あ、でも血でけへん。よし。 はい。左へ落ちた。あかんで。よいしょ。またや。 またちょっと。 よいしょ。あ、言うてる。俺が落ちた。 そうやね。よいしょ。 それボやって持ったら持っと時な。よいしょ。ピア。 13。あ、ユートピアか。 あ、ユートピアちか。ここはか、ここはカブト山や。あ あ。 うん。えっと、目さんから 10分って書いてあったけど、えっと 15分ぐらいかかってて。うん。 はい。 今9時40え、今9時46 分。はい。ユートピアまで 13。ウルトピア。 あの、 あの、はげちゃったとこ。 多分山が うん。 ここで溶けたら危ない。 うん。 よいしょよ。下見て。 うん。 歩いてよ。さあ、行ってくれ。 次どうしよう。 それがいいかもしれ持ったらいえ、これ。この木を持ったらこのロープはちょっと危険やな。でもこのロープ これはこっちに え、 こっちによいしょ。よいしょ。よいしょ。 よいしょ。 はい。よし。 オッストップ。 おお。 ほんですぐ右曲がるから余計怖い。た ああ、トゲトゲの岩や。いよこらしょと。はい。オッケー。ほんまやな。左ち、左っていきた。さっきみたいにあんなこけたらもうわかんない。 はい。よいしょ。よし。はい。オッケー。なしでもいいそうな感じ。 うん。で、行った方がある な。 変にロープ持ちよりもなんか持った方がいい。 うん。 なんか安いよ。 あとは前はよいし。 おお。うわ、池が見える。 はい。 はい。 目さんも読みや。まず思い出したら止ま。 よし。オッケ。はい。よいしょ。よいしょ。 ああ、とかけがいた。 もうとかのびっくりする。とかけた。よいしょ。大きな 1枚は。よいしょ。はい。 おべ、小べ、孫べ。はい。右の方がまだおめさんあんだけあるかな。 で、正面が小三部で左が孫べ。池見える。 池見えへんか。 うん。ちょっと。 あ、見えた、見えた。 ああ、見えた。 ハート型のこっからはハート型にあ、見えるなんとなく。うん。 あ、ちょっとハート型に厳しいな。向 こ。うん。よいしょ。はい。これは火山バかな? うん。火山 な。うん。 そん中にはな、軽がなんか砕けたような。 うん。 砂やな。 うん。富士山んもこんなんやったわ。色はもっとなんか茶色かったけど。 そうなん。 うん。 こっちの方がいいかな。いいかな。 あ、これはこっちちゃう。 うん。 うん。滑り。 うん。 上からなんか逆回りしてくる人はうん。 ここで滑って遊ばるらしい。 そうね。 遊ぶというか。うん。そこ滑るように降りるらしい。ずっと。でも石が落ちていくからな。 うん。 危ないと思うけど。ここね。 一応なんか昨日枠があるけどことはね。 あ、行ける。でも下に石落としてしまう可能性あるからやめた方がいいかも。よいしょ。 よいしょ。 えい。よいしょ。どっちみち取らなかのか。横断やな、ここ。よし。あ、こっち 2 丁道あったわ。右側に。し、落とさんように。よいしょ。 よいしょ。おお、いい感じ。 大線の方雲がかかってる多分。 よいしょ。よいしょ。開けてる前が。 よいしょ。 おお。 まあまあかな。 ちょっと雲が出てきたね。雲がよいしょ。さあ、ここはユートピアかな?ここユートピア。どういうこと? はい。 はい。 はい。ユートピア 980m 下がって上がって犬っていうところが 15分ね。犬が戻ってくってこと。 うん。 もう無理やと思って。よっしゃ。よし。 う、まだまだのあ、後ろ向いてね。 えっと、なかなか部さんからお部さん行く途中ですが、なかなかどしつけませんね。 9時半に、え、目さんさん出発して、今で 45分かな?いしょ。 か、もうロープ使わんといく。 なあ、なあ、そやな。あんなビヨンってなるって思わへんかったな。 なあ、あのロープがこめになんかちょっととな、短い感覚でどっか縛ったったらあんなに振られへんやろけど。よいしょよいしょよいしょ。 やっぱりこのロープにテンションをかけて 登らなかんな。 ロープに体重を預けて力がふ抜け た時に 横に振られてしまうんやろな。ロープが いるんだって。うん。岩でこう、 あ、岩に引っかかってたんか途中が。でも会にそれが食べてたから。 うん。 だ、これでよし、よいしょ。はい。よいしょ。 お、そこなんか開けてるね。 うん。 はい。よいしょ。あ、かかっこ、かこ。 よいしょ。お。ええ、 ちょっと姿あかんか。 さて、 なんで 死んだ? おお、こんだけこっちから見ると高さの違いが分かるね。 うん。 々に低くなっていってる。こから来た。 よいしょ。なんか声が新ようになったな。 うん。 ついにあれか。ちょっと体力がありそう。 年齢は上やで。では ちちょちちょ 蝶ちちょが よいしょ んはい。 はえ。 うん。 よいしょ。ああ。あ、ちょっと待って、ちょっと待って。そこで、そこで止まっといて。取って。 そこで止まっといて。 うん。はい。はい。こんなとこです。 ここまで来ました。 おさべさん。こべさん。 まこさんべさん 写真撮って。写真撮 で目さんべさんはい。写真撮るよ。右危険です。 うわ、ここんま谷やからあかんで。 これぞって感じやな。山のよ。左右が左右が切り立っておりますよ。右にだけは絶対あかんで。 左はま、ちょっとマしやけど、それでもだいぶ転がるって言うけど。こかなもうやあ、やめてやめて。これ溶岩かな?この白いプツプツの。 うん。 なんか綺麗。 これ。 願肌やつかった。ええ、すごい。 はい。 声が聞こえてきたか。 よいしょ。 おお。どう行くんや?これは。 来れる。ああ。ここすごいで。 すごい。 うん。木の根っこを階段代わりにして。あ、 うん。 よし、 またがね、 ちょっとしたい。あ、引っかかってる。引っかかってる。よいし。はい。 ここがあの一放落してとこう 登山道がでも右がそんなにすぐに崖になってへんから別にこの鎖使わんでも登れそうな感じやな。みんなこのなこ鎖掴かんでなんか来たんねんか。 これをな、こう持って 余計怖いわ、これ。これは 鎖使う方が もう普通に素直に上がっていった方がいい 。 な。よいしょ。出た。た、 この鎖をこれ超えるのがちょっと何かもしんな。 下入った。 え、下入れへん。こんな気持ち悪い。よいしょ。はい。よ。 ここそこ登り切ったら慎重に降りんと右側やで。 はい。そこ右側をつけてよ。はい。よし。別れ道があるぞ。ああ。おお。 ここええわ。絶景 はい。右見。 座れてるけどどこ座ってる?ここ座れる。うん。 もうちょっとやれもあの展望台すぐ近くに見えてる。あ、 おさんの な。 うん。 すごい地がさっきの絶景のポイントで 1時間ぐらい からすかね。 よいしょ。あ、さっき見てたとこの え。あ、ほんまや。だってここ。あ、そうか。そっか。 こうなってんのか。ほんまやな。これがこうなってなかんね。 もうんか。 え、 リフトまで50 分って書いてるけど、目さんから 1 時間かかってんだけど。あ、こっち下りの方多いのかな? こっちから行くと。 飲む水 え飲まへんの?さんだ。 うん。 ま、ちょっとだけ。 よし、もうて。 はいはいはいはいはい。到着。朝部さん 到着。 とリフトオリ場から 1時間と45分で目さんから 1時間15 分野原展望所ここ止めまして東の原ねで乗りましてサ部さん登ってこちらブ山を経由して犬戻し 通って崖があるとこを見ながら今登ってき てで今ここ はうん。 はい。 次です。 はい。 こんなとこで後標 1126m。 三角 ここが1番高い。 うん。え、まあ、来た。あそこの山もすごいね。 あの、 あれは何の山?なんやろ? え、あそこのギザギザの山? ああ、 あそこは姫野れ。姫野池からどこ? あ、神社の神社。 はい、ありがとうございます。 はい、無事に来れました。ありがとうございました。帰りもよろしく。 こか ね。ここからは北の方向が展望できます。 下が北の原で国引きシーンはいと思った。ああ、このね、海がね、木とか見えんのかな?さん 3 畳です。これからちょっと食べるか?何時? [音楽] 11時かな?食べようか。 あ、変なことな。 はい。あ、ナイス。はい。ファミモンさんで買ってきました。おにぎり。鮭ですか?これは。鮭。 はい。メジけやったかな?いじけ 高かったんで。 形が変になっちゃった。 はい。パリっていうとが飛んでる。 [音楽] あ、ちょ目が飛んでんのか。ゴミ。 うん。ま、いやっぱり飛んでるわ。 超きた。 うん。 うん。 はい。で、こちらはセブンイレブンさんで買ってきたウェハスチョコ。 うん。 ただ。 うん。これでも早くん中の水分を奪われる。 [音楽] なあ、ほんまやな。 よう考えたら。では、えっと、こちら北の原展望。 え、おさべさん山頂を後にしましては、 え、これより、え、小さべさんの方かな? はい。これ右行くと右は何て書いてる?そっちさんか。こっちは何やろ?あ、 こっち見てみる。こっちから [拍手] 違う。 ここは展望所ちゃっぱこっち側南側のこっち南側の展望所じゃやわんさん見えへん。あの小三部さんと孫サべさんが見えへん。うん。こっち南側の展望だよな。おサさんの。うん。あそこがほら大平山。 あの目さんべさんの右下にちょっとなんかなんか建物あるや。ま、あズまやみたいな。 あれがあの辺がゴール地点やね。まだこんだけあるから こっちの方が近いよな。うわ、ここも。あ、ここ 池が見えるとこや。 でもハートには見えんな。こっから。 うん。楽やもん。ちょうどこのここがな。 あ、よいしょ。危険所があり立ち入り禁止と書いてあります。 前方に広がるバの地は室の室の内と呼ばれています。今から約 4000年ほど前。 このここ中心とした三米べ三米火山最後の大規模な火山活動があったで うん。 大量の噴質物質。 ええ、あんねんってこの うん。あ、それの火山のあの火山のなんか うん。 大切体積してできたのがあの大平山太平で。 [音楽] 太平うん。で、低いとこには村の地域と呼ばれる 火山 小さなこれ火山んがあってこう加こうやったらしいね。 うん。うん。 うん。取地獄とる噴岐があり、今でも 2 酸加炭素などをわずかながら噴質して寝てだから なんかあの鳥とか虫とかがなんか 2酸加炭素が出てるからうん。 なんか死んでるらしい。落ちてあんで取地獄。 そう。うん。らしい。 人間は大丈夫なんかな?見えへん。見えへん。 うん。だからあの意見の周辺にあんね。 うん。 とっか書いてあったわ。鳥地獄って。 地図地に乗ったった。はい。じゃ、行きましょうか。はい。うん。ここもすごいね。うん。素晴らしい。で、あそこが今建築中のトイレ。 [音楽] [拍手] ハート。 ハート。 ちょっとこっちから見えへんけど。ハートに見える。 あっちにずっと今から回ってくねんな。こっからぐっと き。 うん。 アンテナ立ってる山の下。 向こう側の下からね、向こう側からずっと来て、今ずっと来てずっとこの登ってきて はい。 で、山頂いてで、今からずっと今からずっとここ通っていって小部さん 小部さん行ってほんでまこさんさん行って で で途中で最後池降りて うん でまた登って で 太平んでゴール はい はいじゃこ部さんと孫部かな はいでは部 11じゃ11時17 はい、お部さんの方へ向かいます。はい、 おべさん、ありがとうございました。 はい、じゃ、行きましょう。 [音楽] [音楽]

島根県にある活火山「三瓶山」のお鉢巡りをしてきました。今回はその前編となります。登山道は整備されているものの危険な箇所が数か所あり、転倒もしながらの登山となりました。今回は東の原~女三瓶山~男三瓶山までとなります。

00:00 オープニング
00:52 滋賀~島根
04:42 三瓶山到着
07:05 三瓶観光リフト
09:41 登山開始
14:02 女三瓶山展望デッキ
16:24 女三瓶山頂
17:04 男三瓶山登山道
20:26 兜山
27:13 ユートピア
35:15 鎖場
39:31 男三瓶山頂

Code: U63LILEECQGGUAOO
Code: E7MB8EI5TSRCF6G7
Code: DZUHWPEBZ08KK3DJ
Code: TL8LKJZUHFRLGHEO

デリカD:5
車中泊
熟年夫婦の○○日記

Write A Comment