【宮崎郷土グルメ】魚うどん作ってみた!日南の味がすギョすぎた🐟✨

ラーメン屋さんのよく見るやつ。ガシャガシャガシャしなくていいですか?なんかああ、したい。 3 年越しに今行動作れてるっていう。もうし、もうほしい。なるほど。美味しそうですね。 [音楽] 食べます。 食べいいんですか? で、これはまた体にいいんでしょ?最高だ、これ。 皆さんこんにちは。みチャンネルメインキャラクター お願いします。 宮崎県日市油に来ております。よろしくお願いします。 はい、ただいま。 あ、実家が日油ですか? はい、地元です。 あ、本当ですか?僕もあの幼稚園まで日油です。 あら、 言っちゃう。地元です。はい。 はい。ただいまということでね。 ただいまということで。 ジ野さん、今日の企画は何でしょうか? はい。シンプルにかせていただきます。うどを作ろう。 [音楽] 知らない人からしたら魚うどんってなりますよね。 うん。魚うどん。 魚うどんとは何て 魚のうどんと書いて魚うどん。はい。 魚うどんとはですね、日誌の共同料理で魚のすり身を面上にしたもの。 うどんの麺が魚のスり身味になってるよみたいなことですかね。 はい。そういうことですよね。 はい。ていうのをちょっと今日は作ろうじゃないかと。 [音楽] はい。 いうことで、え、本日はこの後ろに見えておりますと思っております。 [音楽] よろしくお願いします。 はい。こちらの美ビン屋さん。 地元の新鮮な魚介を使った料理を提供している人気の海鮮料理店です。特に水上げ量日本一を誇る日のカツオがおすすめだそうです。というわけで本日お店の方と一緒に行うどんを作っていきましょう。はい。 美味しい美味しい餃丼を作りたいきましょう。よろしくお願いします。 [音楽] ぎよ、ギ。ギ、ギ、ギ みチンネルぎはい、すいません。静かにしましょう。静に。えっと、店台入ってきました。はい。広いすね。お座敷があったりして、こっちでテーブルがあったりするんですけど、一旦食事しますか? [音楽] ダめです。 ダメすか? 奥の厨房で今日担当してくださる方と待ち合わせしてるんで、奥に進んでください。 なるほど。行きましょう。 [音楽] あ、いらっしゃいました。 えっと、そちらの方 はい。 マ田さんです。 マ田さん。 はい。本日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 松田さん、日、日育ちですか? そうですね。 はい。 僕も油丸まで油育ちですよ。あ あ、そうです。一緒です。一緒。一緒です。 僕も油です。 なんか見たことあります。 本当ですか?ありますか?嬉 じゃ日組油組で作せてもらいましょうかね。 はい。よろしくお願いします。 お願いします。 はい。 僕丼もちろん食べたことあるんですけど、それこそア油の朝の市場とかではい。ありますよね。 あ、はい。 この餃丼のこれ中って素材って何が入ってるんですか? 中はですね、飛びがメインでして はい。 それプラスあの鯛だったり、ま、色々の魚がまず へえ、そうなんですね。 これじゃ時期によってなんか中身が変わったり、銃ちょっと取れるやつ。 ああ、そこはもうしっかりと安定させるようには 早速作っていきたいなと思うんですけど。 こういう物体があるんですけど。 はい。 これに すり身を はい。 詰めてもらって、ま、 8分目ぐらい 詰めてもらってです。 はい、分かりました。 はい。 どんな触り心地は?え、びっくりしました。今めっちゃもっちり。めっちゃもっちりしてますね。こう、これもっちりと分かりません?これめっちゃもっちり。も 1回その辺で行きます。 この辺で。 はい。 入れましょう。はい。 軽く空気を抜くような感じでちょっとはい。 いや、そこでストップでそうしたらこっちに沸騰したお湯があります。 あ、こちらに押し込んで、 押し込んで回しながら落とすような感じ。 落とすような感じで。 はい。 いきます。 結構硬いすか?結構勝ないすか? [音楽] 来た、来た。うまい。 あ、びっくりした。硬くて結構粘土が高いからオ酢のも結構力入れますね。 何分ぐらい茹でますか? これがふっくらしきますんで。 うん。ふっくして。こっから、 え、分かるかな?めっちゃふっくらしてきてますわ、これ。さっき入れた時と全然違う太さが。 お、出た。 ラーメン屋さんでよく見るやつ。 目を閉めて 目を閉める。 はい。よし。 これ結構憧れたですよ。す、あれ?あ、も全然ダメじゃん。全然ダメじゃん。はいよ。ちナス。 ええ、これなんかガシャガシャガシャなくていいすか?なんか よくある。 あ、ああ、してください。 ごめんなさい。ごめんなさい。僕の要望でちょっとめっちゃもちもちらしふっくらしてる。持った感覚もふっくらしてるし。火通る時間ってめっちゃ短いんですね。 そうです。もう魚ですから。 はあ。うどんだとね、結構ま、時間かかりますけどやっぱうどってやっぱうどんよりかも栄養化的なもちろん高い。やっぱいいすよね。 高さだと うんうんうん今ダイエットしてるので最適ですね。最高ですよね。冷きやした閉めた麺をこっちのガルの中に入れてもう [拍手] 1 回を通します。で、目のめる感覚でやっていきたいと思います。で、ま、これ 2 人前つったからちょうど半分個庫ぐらいのいね。ま、こんなもんかな。で、これをに通します。で、湯切りすると切り。はい。湯切り見せどころ。 [音楽] はい。りしました。入れます。ほう、ほう、ほう。え、しっかりできてます。美味しそう。美味しそうだ。元々 [音楽] YouTuberやったんですよ、僕も。 で、今ケのYouTube やってるんですけど、1 から業丼作りたくて はい。魚釣りからやったんですけど、 見事に魚が釣るなって。 まず何を釣ればいいかわからなくて、 で、断念したんですよ。やっと今もう 3年越しに今行動作れてるっていうはい。 めちゃくちゃ嬉しいです。本当です。 まず飛ぶなんだっていうところから始 飛びよって港から釣れるんですか? 釣れない。 釣れないですよね。 あの時間何やったんじゃないですか?はい。 いや、今日は念願かたね。 もう念願です。この工程も見れてあとは魚を釣とから次は取りたいと 増田さんと一緒に沖に出たいと。はい。ま、そん時またにお願いします。 自分がちょリベンジしたい企画なのでこれは。そう。はい。お願いします。はい。 もう転下っていうのもいくらあってもいいですからね。あってもいいです。 はい。天下していくらあってもいいですからね。 はい。 あ、ネギ。 ネギはもっとあっていいですから。 目が、目が見えんです。 あ、そっか。そうですね。目が見える。やっぱ冷静なさん。そうです。じゃ、ちょこっと行かす。ちょっとこんなではい。 これめっちゃうまそうなんすよ。これ、これ何ですか? マグロのアラニです。 マグロのアニ。あ、うまそうだな。そたいな。食べたい。うまそうだ。食べたいな。もう 1、もう1。美味しそうですね。これ 食べます。 食べたい。食べ。いいんですか?食べ。いいんですか? はい。この入ってきた時めちゃくちゃうまそうやったんですよ。これ結構煮込まれてるんじゃないですか? そうですね。 ます。ま、あれね、ちょっとこのね、出汁が湧くまでの時間ね。はい。マクロの穴にです。すいません。ちょ、いただきます。すいません。うま。めちゃくちゃ柔らかいですね。うわあ。米食べた。めちゃくちゃ美味しいです。 味染みだよ。柔らかすぎて噛めない。え、これも商品として出されてるんですか? そうですね。はい。 これ絶対人気だわ。入りますね、これね。思いきれな。諦めよう。 行動が待ってますんで。 はい。 もう出汁が湧きます。 お出汁が湧きました。じゃあうちにこれをじゃ、入れます。 ありがとうございます。できた。 完成。さんとね、愛情たっぷり作った餃丼が出来上がりました。美味しそう。 [拍手] [音楽] [拍手] めっちゃ美味しそう。うん。やっぱりね、ふっくらしてるわ。 はあ。 すっごいふっくらしてる。ね、軽いんだけどふっくドがね、箸に伝わってきますわ。 [音楽] 食感がどんな感じか気になるわ。 確かに。じゃ、いただきます。 [音楽] くらうま。うん。やっぱうどんと違って本当魚のすねできてるから噛めば噛むほどこの魚の旨味が口全体に広がるで思った以上弾力すごい。 [音楽] へえ。 美味しい。出汁もうまいぞ。甘めっていうのもあるし魚の甘みもしっかり出てるな。 [音楽] これでこれがまた体にいいんでしょ。最高じゃ、これ 魚のスり身ってことは低カロリーで高タンパ質。 そういうことですよね。 じゃあダイ中のゾぴったりやね。 本ん当ぴったりなんですよ。いや、丼って本当に多分歴史的に行くと多分長いと思うんすけど、 あんま広まってない感じが自分の感覚としてあるんすよ。で、こんな素晴らしい食べ物をもっと知ってほしいなって思うんすよね。 [音楽] なるほど。 その歴史的な話をするとね。 はい。 米とか小麦粉とか主食が不足していた はい。 戦治中戦後 そこまで行くんですね。はい。 そういった時代の食料男の時代。 うん。 豊富に取れる魚を使って生まれた料理らしいんですよ。 はあ。そうやっちゃ。 うん。で、その後豊かな時代になって一旦途えたらしいんですよ。 業論という。 はい。はい。ただ昭和50 年代に日男市漁女性部が復活させて現在では子供からお年寄りまで幅広い世代に親しまれている料理だそうですよ。 [音楽] ありがとうございます。復活させてくれてありがとうございます。こんな素晴らしいものをね、消滅させるなんていけないすよ。もう本当みんなさてほしいぐらいマジでうまい。マジでうまいじゃん。余裕よ。完食しました。 [音楽] あ、ごめん。 急に大声出すからびっくりした。あっという間に完食しました。ということで今日のごちそうさでした。ぎ [音楽] はい。あ、まさんごちさでした。 ありがとうございました。またよろしくお願いします。来た時はい。 はい。じゃ、ちょっともうじゃ、握手いいですか?すいません。ありがとうございました。ありがございた。頑張ってください。 あ、あり。 またちょっと行きに入てまた魚釣りからちょっとやりたいと思うので是非よろしくお願いします。 はい。お願いします。 じゃまたじゃ、もう帰りますね。ありがとうございました。ぎうどん食べて魚になっちゃったよ。きぎきぎ。はい。ということでやさんビさした。ありがござした。 [音楽] [音楽] ありがとうござした。はい、ビアさん、そしてマスラさん、本当にありがとうございました。是非と皆さんにね、この同の存在を知ってほしい。そして食べに来てほしい。もうそれだけですね。皆さん是非食べに来てください。待ってますからね。はい。はい。ということで今回の動画はこれで以上になります。皆さんいかがだったでしょうか?もしこの動画いいと思った人はチャンネル登録、高評価、コメント、そして月関県公式 LINE の友達登録もよろしくお願いします。ということで次回の動画でお会いしましょう。バイバイ。まち帰れ。 [音楽] [音楽]

今回は、宮崎県日南市の郷土料理「魚うどん」作りに、ぞのさんが初挑戦✨
みなさん「魚(ぎょ)うどん」は知っていますか?😳
実はこの魚うどん、トビウオをはじめ色々な魚のすり身を使った、低カロリー&高タンパクなヘルシー料理なんです🐟🍜
米や小麦などが不足していた戦中・戦後の食糧難の時代に生まれた、豊富に獲れる魚を使った料理で、豊かな時代になって一度は途絶えたものの、昭和50年代に日南市漁業協同組合女性部の皆さんが復活させました👏
現在でも、子どもからお年寄りまで愛される郷土料理になっているんです✨

訪れたのは、様々な魚料理で地元でも有名な「魚料理 びびんや」さん🐟
魚うどんの作り方や、ぞのさんの食レポまでたっぷりお届け!
あなたも、日南名物「魚うどん」を味わってみてはいかがでしょうか💛

▼撮影協力 「魚料理 びびんや」さん、ありがとうございました✨
https://www.bibinya.com/

▼日南市ふるさと納税はコチラから
https://www.city.nichinan.lg.jp/furusatonozei/

#宮崎県 #日南市 #魚うどん #郷土料理 #宮崎グルメ #日南市 #トビウオ #びびんや #ご当地グルメ #低カロリー #高タンパク #ご当地うどん #みやひなch

0:00 オープニング
1:50 魚(ぎょ)うどん作りスタート!
8:52 実食!!!
11:41 エンディング

2 Comments

Write A Comment