【3度目の玉置山】1泊2日で玉置神社を参拝。3度目はいかに!?【奈良県吉野郡十津川村
春から2回行けませんでしたが3回目の 挑戦です。行きましょうか。 [音楽] [音楽] 皆さんこんにちは。グネル州のバ蔵です。 今私は奈良県五条市町ウ井というところを 走っております。橋の右側には梅という 97年にできて2022年閉された温泉 施設があります。その手前を左折して剣道 235号線 篠原線を走っています。 この先には沼田原、高井法、蒼太、篠原と いった集落がある他に七面の登山道でも あります。今回私は乗り換えた愛車、飯部 に乗って1泊2日のツーリングに出かけ、 その調子と癖を掴もうと思いました。 エンジンの音に少し違和感を感じたのと、 このバイク6Vなので購入時に12Vか 追加料金払ってお願いしたんですけれども なんか全然あかんのですね。しかも ブレーキランプ6Vの9のまんまやから この旅の途中で切れるしもほんま大変でし た。ええ加減にせよって感じですけどね。 そしてハンドルも硬くて全々旋開しません 。これトレシやで。あとスピードメーター ですけど、速度が早い時50kmとか 60kmでは減速しても速度が戻りにくい 現象があるので、これも帰ったら信頼 できる勝負に1回見てもらおうと思います 。かな。 ウい篠原線走ってますが、なぜこの道を 走っているかというと、今日止まる宿が この馬田原にあるからです。そして先ほど 国道168号線から曲がった地点とこの 沼田原から向こうの集落は奈良県五条市町 。 の沼田原だけが奈良県吉野戸塚村になり ます。ちょうど境い目なんですね。 そしてこの沼田原の集落は3箇所に分かれ てて船川の北川の剣道沿いの集落と橋を 渡った中、そして山の斜面の上談の方と3 つのエリアに分かれて人が停住しています 。ただもう集落の人口はかなり減少してい て現在数世帯数人が暮らしているだけと なったそうです。 そんな馬田原に戻ってきて農家民宿を開い ている方がいらっしゃいます。その方は 今晩お世話になる農家民宿のぶちゃんのぶ ちゃんです。戸塚村の北原 で農家民宿を唱くのぶちゃんお値段は1泊 2色付きで7800円です。 のぶちゃんはこの村で生まれ1時は鳴らし ないでお仕事をされていましたが定年後 この村に戻ってきて生まれ育った家で飲宿 を始められました。戸塚村のことや応村、 現在のご上司応などたくさん知って いらっしゃるということで、今晩はどんな お話ができるのかワクワクしています。 [音楽] この宿の最大の特色はオーナー負債と交流 ができること。この辺のね、距離感って 苦手な人もいるかもしれませんが、ま、 あの、そっとしといてくれって言ったら そのオーダーは可能かもしれませんけど、 ま、せっかく凸塚で生活していらっしゃる 方とゆっくり話ができる機会なので、色々 お話されてみてはいかがかなと思います。 私はとの集落 、ま、例えば中放事は昔どうやったとか今 どんなんですかとか、ま、瀬川の方でもね 、異決が今どんな感じですかとかそういっ たことを聞くので、ま、ちょっとお腹も お前変わってんなって言われましたけど、 ま、そういう話をしたりとか、お子さんの ところはね、もういろんな婚に作ったりと か、え、奥道さんでご飯炊いたりとか、ま 、そういう田 体験ができるっていうことでリピーターの 方も多いそうです。お風呂はね、こういう 感じで五衛門ブ呂って言うんですかね。薪 を炊いて入るタイプ。この家にそのお風呂 が残ってるからですけど、ま、絡ん見て もらったら分かるようにちゃんとお湯も出 ます。だから、ま、ガチのそういう田舎 体験というよりはソフトな田舎体験という かね。で、それでもかなり子供たちには 貴重な体験ですよね。で、おフェも、ま、 私1人なんですけど、2部屋用意して もらいましたけど、ま、5人連れの家族と かでも十分ゆっくりできる、え、スペース じゃないかなと。え、そしてこの日の夕食 です。 地元の食材も、え、お送りをされてて、 この野菜の天ぷらとかこの左のね、え、豚 は、え、大和ポーク。そしてこの豆腐は峠 豆腐店の豆腐だそうです。 [音楽] 朝になりました。昨夜は9時ぐらいまで のぶちゃんと奥さんとお話をしました。 いや、楽しかったな。話はんで、もう あちこちの集落のこと聞きまくりましたね 。今も昔も。いや、楽しかったですね。 この奥の篠原という集落では篠原踊り、え 、今でも継承されてその踊りが伝わってる そうで、ま、そんな話を聞いてね、 ちょっと感動したりしてました。 え、沼田原YouTuberの方が、ま、 車窓映して紹介してるのはあるんですけど 、こうやって 農家民宿のぶちゃんを紹介するのは私が初 だそうで、ちょっと緊張します。 え、色々情報を教えてもらえると伝える ことがより明確になって楽しいですよね。 例えばこの薪なんかは戸塚村の在目屋さん から破罪もらったりとか育ててる植物の 名前ですね。これはお見ない。なんで育て てるかと言ったらお盆の時に5千祖をお 送りする花らしいです。とはこんな畑のね 、里芋とか、え、この左が妙ガ、そして この奥、え、今は人が住んでないけれども 時々手入れしに来られる家があるとかそう いったこと。そして山のには神社があって 、昔はその神社からの眺めが良かった なんて話が、え、聞けました。え、農家 民宿。私が昨日止まったのはやですけれど も、実はこの、え、左側にペットと同販 できる離れを作っておられて、もう予約 可能やった気がします。ニーズ開ってね、 そうやって作っていくってすごいなと思い ます。そしてこの右側味とか正面ゆりとか 、え、植えたりとかね、割とのぶちゃん 豆っすよね。 朝の三ソの風景すよね。今BGM切って、 え、虫の声だけ、朝のね、戸塚の音だけで お送りしてますが、ええ感じすよね。 そして、え、のぶちゃん今頑張って作っ てるこのピザ釜。これができたらみんなで 焼いて食べれますね。散歩中に、え、電作 パチパチ言ってるから近づくとカブトの メスが死んでました。管理者に伝えないと 電流がね、ずっと流れるので、こういうの 見かけたら持ち主の人に伝えましょう。 朝の酸素の風景なんかほんま癒されますよ ね。 それでは散歩を終えて 朝の朝食をいただきたいと思います。 [音楽] こちらが朝食です。夕食ついて 7800円。すごいな。空気入れて はい。 ここで持ち合いたりして。 おお、すごい。 あるいはお茶をさ、こうずっとかけとけね。 のぶちゃんとの会話はこんな感じで奥さんについて 3 つもあるってすごいっすねっつったらこうやって色々教えてくれました。 ここに泊まりに来ると小さなお子さんはのぶちゃんの大ファンになるらしく。私もね、ちっちゃい子じゃないですけど、もう大ファンになってしまいました。 はい。はい。 やっぱり呼ばれてると 呼ばれてますね。 よいしょ。 この動画いきなりいいから始まってましたが実は 1 日目の動画がですね消えてしまいました。 初日は和歌山の海側走て有田川町ぐらい から竜神抜けてたま木さん行ってでのぶ ちゃん行こうと思ったんですけどね南部の 方は降っていたので昨日はたまさんにお 参りすることができませんでした。そして 今日はこの天気でもね、この天候がいいの は午前中だけということで早くお参りをし てきに着こうと思うんですが、そんな 寄り道線と帰れんのかな思ったのぶちゃん にこの上の沼田原の集落も見ていったらえ ねんって言われたんでね。 出発時間遅れるやんと思いながら、え、 これ沼原の上の方目指してます。ここにね 、橋があるんですけど、これは平成23年 の台風12号ですね。あの、キー半島、 あの時にここの斜面が崩れて、え、橋を かけて修復してくれったそうです。あの下 の沼田原のね、船ノ川を渡ってくる橋も そん時に、え、立て返したということで、 ただここの崩れたところは修復するまでに 2年ぐらいかかったので、この上に住ん でった人は、え、しばらくはこの道を迂し て徒歩でね、家の様子を見に行ったりして はったそうです。そん時にガクっと人口が 減って、え、上の方はほとんど人が住め ないというような状況やと思われてりまし た。ただね、人は住んではるんですけどね 、その平成23年で、え、ここを離れる人 が増えたということです。 そんな話をね、昨晩色々聞かせてもらって 、だいぶ戸塚村に、ま、知恵がついた、 知識がついたというか、ま、それでもね、 知らんことばかりやし、え、のぶちゃん俺 が知ってることが全てでもないし、正しい かどうかも分からへんけれど、ま、そんな ことやったら話してあげろいつでもおい でって言ってくれはったんですね。も 嬉しかったですね。ちょっと戸塚ら辺行く 旅の楽しみ方が増えた気がします。今度は 中江放、え、蒼太谷篠原あたりをね、 ゆっくり回ってみたいなと思いますが、 今日は沼田原のこの最新部かね、頂上付近 まで行ってね、え、そこからまた国道 168号線に出てた玉木さんの方向かって いきたいなと思います。ちょっとね、 バイクなんか走ってると色々不具合があり そうなんで心配なんですけど、せっかく ここまで来たからには、え、頑張って たまきさん今日はどうも招かれてそうなの で行ってみたいと思います。そしてここが 沼田原の最長日です。この景色は、ま、 そんなにね、気が目の前の木がたくさん あって景色がいいとこではなかったんです けど、それでものぶちゃん言うには俺らが 小さい頃は次の木がそんなに背が高くなく てすごい、え、見晴しやったということ です。さあ、それでは国道168号線南し ていきましょう。 ありがとうございます。 のから一旦降りてきてのぶちゃんに挨拶をして出発します。のぶちゃんええとこやったな。私のバイクは 125 なんであんまり高速で移動できひんのでね、時々ここまらしてもうゆっくりしながら瀬川とかとかそれより南のキーハントを回っていこうかなと思いました。 [音楽] 戸塚村と五条市の境の看板です。国道 168号線だけ走ってれば中殿が1番黒原 かと思ってたんですけど、どうもこの辺り が戸塚村の1番北の辺りだそうです。原 の旅で初めて知りました。それでは国道 168号線に入って南の方向かって玉神社 を目指します。 国道168号線かなり走りやすくなりまし たが時々まだ狭い区間があります。これも ね、順次新しい道が作られていってるので 、もう何年かするとズドンとまっすぐ伸び たバイパスみたいな道が南へ南へと伸びて いくんだと思います。 のぶちゃんと話してた時にのぶちゃんが 戸塚の道がようなるに戸塚はどんどん廃た れていくって言ってたんだ。深い言葉やっ たですね。 がまっすぐになって所用時間が短縮される と立ち寄って休憩したりする必要が減って くるので国道沿いのお店がどんどん停点し ていくっていうことですね。高頭町坂本 古代下の瀬川と分岐するところにあった アゴとかこんにとか焼いて食べさせてくれ た巨大茶屋もしまってしまいましたね。ま 、恒例っていうのもあるんですけれども、 ま、すぐ道路が伸びて古代茶屋の前車が ほとんど走らんようなって、それは商売 できんのかな。ま、ちょうどやめるには 機会かっていう感じだったと思います。ま 、そんなようにね、道路がようなって早く なるたびに凸のが減っていってるんじゃ ないかと。のぶちゃんはなんかええ、考え たら教えてくれとりました。え、そして 国土168号線のこの狭いところで、え、 小田が道路の通行妨げてましたので、 ちょいちょいと道路の底に片付けて、また 一度玉木神社を目指します。同じ、え、 戸塚村内と言えもこっからまだね1時間 以上はかかるので、ま、昼から雨予報なの でね、程度に しっかり走っていきたいなと思います。 今回国道168号線戸塚村の西北部から 玉木神社までご紹介しますが、え、ルート 的には国道168号線1本走行くだけなん ですけども、多木神社のある、え、たま木 さんに登ってく道が何本かあります。で、 今回は折り立ちというところから登って いこうと思うんですが、え、以前やったら 旧国道168号線なんと銀行左って言っ たら分かりやすかったんですけど、今なん と銀行もないし国道168号戦はバイパス でそこを通らなくなったので、えー、ま、 ナビがあるから逆に今の時代分かりやすい かなと思います。で、ちなみに打速なん ですけれども、え、この俺たちにあった、 え、小学校、その前は中学校やったんです けど、え、大阪関西万博の川セさんが プロデュースする命の証というパビリオン になっています。 今回も、ま、大阪から走ってきてないので 星5段階評価割愛させていただきたいと 思いますが、たま神社に行くまでに戸塚の スポット、今映っている谷の釣り橋とか 風屋ダムに立ち寄ったりしていますので、 皆さんがツーリングで戸塚村行かれる時の 参考にしていただければ幸いです。え、 今回の私の戸塚村に行った目的なんです けれども、え、ま、戸塚村損内入るまでは ね、1日目色々あったんですけど、それ 動画撮れてへんのでね、ま、それはまた 置いといて。え、戸塚村ではまずのぶ ちゃんに泊まる。それはもう冒頭で見て いただきました。え、そして2つ目に戸塚 第1発電所の尻水路教で、え、写真を撮っ てそれをYouTubeの、え、上の ところにね、細長い写真、横に細長い写真 が必要なので、頭に浮かんだのがね、その 水路教に、え、愛車撮ろうと思って、ま、 そこで写真撮るっていうのが今回の2つ目 の目標です。そして3つ目、え、それは玉 神社に。そして最後4つ目ですけれども4 つ目は山草戸塚村で三夜売ってるお店が あるんですよ。そこでま気に入った山売っ てやったら手帰って家で育てようかな。 おっさ臭い趣味ですけれども、その4つを ね主にやっていきたいなと思います。 [音楽] 釣り橋の次に向かった場所は風屋ダム国道 168号線を現在走ってますが、この左の トンネルに曲がらずにもっすぐ行った ところに 風屋ダムはあります。国道からすぐなん ですけど、意外と訪れる人は少ないかも しれません。今ダムのちょうど真ん中走っ ています。ここからの風景貯水側はこんな 感じです。火流側見てみましょう。こんな 感じです。あの先の赤い端をこれから走っ ていきます。 アイガーダム以来ちょっとダムカードとか ダムに興味あるんですけれどもここの風屋 ダムではダムカードもらえません。もう 少し火流のえ塚第1発電所の事務所で言う たらもらえるそうです。では先を急ぎ ましょう。 から度168 号線南の方へ行く場合は出た瞬間をつけましょう。今ビン走ってくね。これが先ほどから見えた赤いラスです。点差からないですけど結構下ってきましたよね。道 168号線。ここら辺はカーブも多いし道 も狭いので慎重に走ってください。そして 正面に見えてきたのが戸塚第1発電所の 水路橋です。さっきの風ザ屋ダムから山の 中通ってさらにこのね左側向こう側の戸塚 第一発電所までまた山の中を打ち抜いて いるというま路鏡なんですけれどもここで え記念撮影をしてこのYouTube チャンネルのチャンネルアート画像に使い たいなということでえ撮影を終え1個 ミッションクリアしてたまきさん目指して 出発です。 [音楽] もう少し走ると戸塚の役場、凸川の中心地 ですが、このね、左側切り出すとこ書いて ある看板。曲がったところにおしゃれな カフェがあるんですけど、行ったことない んですが、Googleマapを見ると どうも閉店されたみたいですね。行き たかったな。そういう箇所が何箇所かあっ て川にあったパン喫茶ムひさんも行き たかったんですけどね。今閉めてはる みたいですね。 戸塚村の中心地場がある辺り入ってます。 この辺食べ物屋さん何元かあるので、ま、 この辺でお昼食べるのもいいかもしれませ ん。うちの駅の2階でも食べるところが あるのでね、この辺で、え、お昼食べて足 入ったりとか休憩するにはいいかもしれ ません。ちょっと急ぐので今日はどこも 通過します。 [音楽] 役場とかがあったエリアからちょっと長い トンネルを抜けて1つ目の低次郎。ここを 右折するとひどい道と書く国道ですね。 死に号線とやされる425号線に入ります 。そして空中の村とか下北山を経て大わせ に抜けるんですけれどもこちらの道を通っ てもた木神社をお参りすることができます 。そして、え、先ほど風屋ダムのダム カードをもらえる場所として紹介した、え 、戸塚第1発電所の事務所があります。え 、その手ジを超えるとまった長い長い トンネルがあるんですけど、こうね、結構 嫌いなんですよね。125そんなスピード 出されへんつのこういうとこ走るとね、 排気量マウント親父叩かれてますけど、 やっぱ排気量のでかいバイクの方がいいな という感じ。あんまりわし思わないんです けどね。さあ、そしてトンネル出たら、え 、すぐ左に曲がる、ま、定示があるので、 ここを曲がって俺たち通ってたくさん行き たいと思います。もうちょっと はい、ここです。ここを左折して、え、俺 たちという集落を通ってで、元銀行があっ た建物、ま、なんで南銀行、南銀行って いうか、結構でかいから目印になってたん ですよね。上にも銀行って書いてあって、 ま、今建物残ってるんですけど、その難 銀行って書いてないので曲がり口探すのが 結構苦労するかもしれません。橋渡って しもったら行きつやと思ってください。 この正面の左のこれ、この建物がそうなん ですけど、もう今はなんと銀行わかんない ですね。で、今左にたま木さんってこう 看板があったんですけど、あそこを曲がり ます。で、なんで曲がらへんねんって言っ たらね、この先に山夜草屋さんがあるん ですよ。で、そこに先寄ってからまたこの 橋戻ってきてたま木さん行きたいなと思い ます。 という予定をしてたんですけれども、この 9のね、国道が通行止めになってて、え、 3野買いに行くにはさっきの、え、新しい 国道に戻ってトンネルくぐってから戻って こなあかんのでね、ま、それめんどくさい なということで、もう今回は山夜屋さんは 乗らずにたまさん向かうことにしました。 え、それではここを右折してた神社向かっ ていきたいと思います。 ね、南と銀行、南銀行と何回も言ってます けどね。でもこの南銀行なくなって凸から 銀行が出退したということで、今は、え、 銀行がない村になったそうですよ。ATM はどっかにあんのかもしれませんけどね。 あ、コンビニにあるか。 さあ、そしたら、え、山を登っていきたい と思います。 の方では12時半ぐらいから雨が降ると いうことで、ま、そんなに急がなくても 大丈夫ですけども、山夜草屋さんは諦めて ご飯もできるだけ北に戻ってから食べた方 が良さそうですね。さあ、こっからは こんな感じの道をひたすら登っていきます 。 前の看板上の矢印右上向いてますけど上飛んでもうたら左曲がってしまいますよね。さんの [音楽] え、もうまもなく分岐点が見えてきます。これをまっすぐ行くと戸塚温泉の方に出ます。これを左側に行くと玉た玉さんの方に向かいます。 [音楽] 空の聖に響き渡る。 [音楽] 見晴しのいいとこがあるので下を見てみると結構登ってきましたよね。泥の方から上がってくる道と合流しました。 [音楽] [音楽] 玉巻き神社はもうすぐです。 [拍手] 最後の分岐点です。これをまっすぐ行くと 425 号線の小川の村とかそっちの方に行きます。これを右に曲がるともう玉神社までは [音楽] 1本道です。 [音楽] いや、どうもた神社たどり着けそうですね。今回は招かれてます。 [音楽] [音楽] たき神社駐車長に食堂物屋さん、今左にあったとこですね。あって、ま、軽食、ま、うどんとか食べることができます。そしてバイクは、え、奥、奥の方にね、専用の置き場所があるので、そこに止めたいと思います。 [音楽] [音楽] さあ、それではここからたまき神社まで 歩いて参拝したいと思います。 神様に呼ばれないとたどり着けない神社た 神社とかよく言われますがキーハントを 貫く大峰奥掛け道が走る山中に霊法たま木 さんはあります。 樹霊3000年を超える次の大木が 追いしげる山頂付近に世界遺産に認定され た玉巻き神社はあります。 [音楽] 今では車で山頂近くの駐車場まで行くこと ができ、ま、そこから約10分で本殿まで 行くことができるので、神様に呼ばれんで も行けるんちゃうかなと思ってたんです けど、私ね、お札に行くのに2回お断りさ れました。1回はバイクが動かなって、2 回目は雨で行かれへようになりました。 そんな玉た神社にやっとお参りができます 。 といしげる木々に囲まれたサ道を抜けると それな社代が見えます。 私5回以上たまき神社行ってるんですけど この日初めての出来事がありました。私が 着いた瞬間に鈴が鳴ってのが聞こえてき ました。このたまき神社は悪魔を退散する 神社として有名なんですけれども、鈴と いうのは悪魔をね、ジャキを払う音という ことでむっちゃええやん ともう1人感動しております。タイミング 的にだけの問題なんですけどね。あ、でも そのタイミングが大事ですよね。世の中ね 。牧の宮山の底つい 根に宮らふ敷き立て [音楽] の腹にちぎかしり足 [音楽] の神の 広 お返しに来た神社のお札を古いお札入れに 入れて新お札をゲッです。 え、今回お参りした時にシャムシはこのように工事中でした。実はこの社務所の中に可能派のふ前がたくさんあって、え、 500 円やったかな?払うと見ることができるんですが、今回は工事中やったので、それを見ることができませんでした。 [音楽] たまき神社をお参りして体力と時間があっ たら是非本殿とたま木さん山頂の間にある 玉車をお参りください。 実は、え、たまき神社の中でこの玉石が 1番パワースポットだと言われる人も いらっしゃいます。 車電はなく3本の多すぎに囲まれた岩がご 身体です。 他にも遠者が法生のために財宝を隠して その目印としてこの意を置いたとも言われ てますが、どちらにしろこの意が霊方 たま木さんの名前の由来だと言われてい ます。 さあ、それでは標高1000mの玉木山さ 駐車場から大阪に帰りたいと思います。 [音楽] 玉巻き神社の駐車場を後にします。どうで もいいんですけど、このバイクすごく 取り回しがしにくくてこんなもんじゃない と思うんですけど、なんか例えると並みに ハンドル切れないです。 看板の前で記念撮影して帰りは425号線 戸塚小川の方に降りるルートを走りたいと 思います。 なんで今回このルートから帰ったのか自分 でもよくわかりませんが、あんまり私この ルートで降りることないんですよね。降り たら国道425号線に出るんですけど、 どん右に曲がると下北山村、左に行くと 戸塚村に出るんですけど、最近よくSNS などで紹介される空中の村のすぐ近くで 国道425号線に、え、出るので玉木神社 と空中の村セットで行きたいわっていう方 はこのルートいいかもしれません。 そしてこの動画の前半でご紹介したかや ダムのダムカードはこの左側の戸塚第1 発電所の事務所でもらうことができます。 こういうね、事務所系は同日宿は、え、 しまってるので平日行く場合は、え、 もらえるみたいです。え、そしてここを左 に曲がって上の道路が、え、新しい168 号線なんですけれども、雨降るから急がな あかんのに昔の旧168号線走りたくなっ て、え、走ってみました。 さっきトンネルから出てきたところが昔の 滝の交差点で、ここは戸塚村原という集落 です。 新しいパイパスができて、ここら辺は ほとんど車が通らなくなって、ま、残され ではないですけれども、集落をビンビン 走っていく車がなくなって、時間の流れは ゆっくりなってしまったね。昔はもう、ま 、ビュンビュン走ってたからその変化が どんな感じなのかいつか村の人に聞いてみ たいですね。 そして新しいバイパスと合流するところに 戻ってきて新国道168号線走りますが、 ま、すぐ近くの道の駅戸塚号に立ち寄って 、え、最後のミッション、追加の ミッション、え、やりたいと思います。 たま木さん登る前に山夜のお店立ち寄ろう と思ったら、え、行けなかったので、ここ でマヤソ、ま、マヤソというかね、米つを 売ってるんですけど、ま、今回1記念に 米つを買いたいと思います。こちらが道の 駅道です。上がレストラン、がお土産や 生活用品を売っている山崎ストアが入って ます。 そしてこれが米メ筒です。お値段 540円。 買って帰って大切に育てたいとす。三 野草屋さんにたどり着くことができなくて、ま、山層変えてないので号で米つ変えてよかったです。 実はね、米メツってんのは知ってたんです けど、ま、夜たびに米メツるんですけど、 気に入った枝がなかったので、ま、遠慮し てたんですけど、今回は気に入った形の コメツが歌ってあったので良かったです。 さあ、そして、え、こっからまだ5畳まで ね、5610kmあるんだけど、え、 はよいかんと2時に雨が降る予報なんです が、こうやって大東町辻道のところ9国道 168号線走ったりトンネル抜けたところ 左に曲がってサルタニダムに立ち寄って サルタニダムの写真撮ったりベンチに座っ てる猿の置き物と記念撮影したりとかえ、 こいていたんですけれども、まあ遠くに来 たからには仕方がないですね。そしてこの 相変わらずこのハンドル し火事が効かへんな、このバイクと思い ながら バて5場目指して走っていきます。え、 そして5城上手今は広くなって西吉の村と か村も5城上司なんですけども、今町坂本 まで行きました。そして道の駅、西の地と 天峠ね、ほぼ頂上付近になる道の駅なん ですけど、ここを超えてネカー橋梁まで やってきたんですけど、ここら辺は雨は 降りませんでしたが、ちょうどまで来た ポっつりポっつり雨が始めました。うわ、 嫌な予感やなと走っているともう黒ブ あたりで本格的な雨に打ち当たってしまい ました。もうでも行くしかないよね。 え、そしてあの手前和田というとこね。 これ右にあの上辻豆腐店有名な豆腐屋さん があるとこら辺でもうグツやめになって これはたまらんなと。で、あのトンネル 超えても、ま、このまんまやったらどっか でしようと。で、トンネル抜けても変わら へんので、ま、ここらで雨が小ぶりになる まで休もうと思います。え、ちょうど昔の 柿の直売所後ら辺に木がこうしげった下が あって、ここが、え、雨が当たらへんの じゃないかと思ったら先に雨宿りしてる パ線がいて、ここ当たらへんからおいでと 言って2人でしばらく雨をいたしました。 え、いかがだったでしょうか?え、戸塚1 泊してた神社行って帰ってくる。して 予想通り2時に雨が降るのに急がへんから 雨に行われる私らしい旅行でした。 是非皆さんいいねボタンチャンネル登録 そしてハイプが使える方はハイプなども よろしくお願いいたします。では皆さん またsee
※動画内で農家民食信ちゃんがある「沼田原」を「ヌマタハラ」と発音していますが、正しくは「ヌタノハラ」です。大変申し訳ございません。
キーワードは「くう・ねる・はしる」みなさんお元気ですか?
2025年8月玉置神社にお札を交換しに行きました。実は春から2回チャレンジしてるんですが、1回目はバイクが故障し断念。2回目はものすごい雨で断念。2度あることは3度あるかもなので1泊2日で絶対行ってやる!と気合入れました。宿は十津川村の北の端にある沼田原という集落にある「農家民食信ちゃん」あけて2日目天候は午前のみ晴れという事で玉置神社に行ってきました。そこでは鈴の音や祝詞が。過去1番に歓迎されました。
🏍️────── タイムスタンプ ──────🏍️
00:00 オープニング
00:19 奈良県五條市大塔町宇井からスタート
02:09 今日泊まる宿がある十津川村沼田原
03:48 農家民宿信ちゃん
06:05 十津川村の朝
09:40 玉置神社に向けて出発のつもりが沼田原集落内を探索
12:52 再度玉置神社に向けて出発
15:58 谷瀬の吊り橋に立ち寄る
18:33 風屋ダムに寄る
20:00 十津川第一発電所野尻水路橋
23:00 十津川折立
24:19 玉置山へレッツゴー!
26:42 玉置神社駐車場へ到着
28:19 玉置神社本殿へその時なんと!?
29:56 玉置神社へお参りしたら絶対行った方がいい「玉石社」
30:40 帰路へ
33:28 道の駅十津川郷へ
34:56 猿谷ダム
35:52 雨が降ってくる
36:56 エンディング
🏍️──── 紹介した施設やお店 ──────🏍️
▶農家民宿 信ちゃん
https://maps.app.goo.gl/C59uJkrJ2GZsG6Pz7
公式サイト
https://nobu-chan.amebaownd.com/
▶玉置神社
https://maps.app.goo.gl/1oSoVEcBZw7iXakF7
▶道の駅十津川郷
https://maps.app.goo.gl/ZCyzc1qXUsJphywY9
🏍 ─────── SNS ──────────🏍
【チャンネル登録お願いします】
https://www.youtube.com/@UCUlSQpcy1Fh3RPQRKcQAjVQ
【Instagram】
https://www.instagram.com/kuu.neru.hashiru/
【Note】
https://note.com/kuuneruhashiru
【mixi2】
https://mixi.social/@gentukioyaji
【X】
https://x.com/kuuneruhashiru
【問い合わせ先】
minasanogennkidesuka@gmail.com
Music]
DOVA-SYNDROME:https://dova-s.jp/
BGMer:https://bgmer.net/
Track: Alan Walker – Fade [COPYRIGHTED NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch:https://www.youtube.com/watch?v=D9syciL3Xsg
Track: Razihel – Love U [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch:https://www.youtube.com/watch?v=OJBxNA8cX-E
Free Download / Stream: https://ncs.io/loveu
#農家民宿信ちゃん #玉置神社 #十津川村 #イーハトーブ #モトブログ #関西 #ツーリング #原付二種 #ihatove #honda #TL125 #関西ツーリング #バイクツーリング #沼田原
8 Comments
十津川村、大塔村
後醍醐天皇の息子
護良親王 通称大塔宮が一時隠れた土地
吉川英治の新太平記で読みましたね
この動画で懐かしさと奥ゆかしさを感じました、おーきに🤗
十津川ではキャンプは何度もしてますが、宿で宿泊したことがないので、こちらのお宿良いですね。
自分の愛車も125ccになったので、次はあえて旧道をのんびり走ってみようかとか思ってます。
玉置神社、すごい場所にあるのにいつ行ってもたくさんの参拝客で賑わってますよね。
言葉選びがお上手で楽しく拝見させていただいています
いつも拝見させてもらってます
9月19日に天河大辨財天社に行って来ました
京都市内から125ccのオフロードバイクなんでちょっとしんどかったんですが山道に入ってからは最高ですね
玉置神社はもっと遠いですが頑張って行きたくなりました
おくどさんやへっついって言葉がどこまで通じてるか興味深いです。
谷瀬の吊り橋って、こんなんでしたっけ?橋の左側に建物…土産物屋かレストランみたいなのがあったような…🤔
大阪和泉市に久保惣っていう繊維関係の人のコレクションを寄贈された美術館があるのですが、そこにも確か狩野派の屏風だか襖絵だかがありましたよ。いまはデジタルアーカイブ化されネットでも見れるみたい。
ハンドルが重いのは、ステムベアリングのOH時期が来てるのかも。以前乗ってたEN125ってバイクでも同じ症状が出てステムボルトを緩めて走ってました。お勧めはしませんが8万kmで廃車するまで そのままでした。OHせず😅
沼田原て書いて、「ぬたのはら」っていいます。
質の高い動画でした。
自分もこういう集落を訪ねるのが好きですが、やはりこういう時は小型のバイクが取り回しもしやすくて便利ですね。