【日本最古の神社5選】一度は行きたい最古の神社

全国には日本最古と言われている神社が多数存在しています。今回の動画では中でも最も有名な神社を5ヶ所ご紹介したいと思います。是非最後までご覧になって下さい。
#最古の神社#有名神社

00:00 オープニング
00:35 1, 大神神社
03:39 2, 大己貴神社
07:00 3, 大和神社
09:22 4, 花窟神社
12:11 5, 伊弉諾神宮

30 Comments

  1. まさまゆさん、こんばんは🌙
    この中では1と5だけは参拝した事がありますが、
    他は全く知らないし、参拝した事もないです⛩
    それでも2だけでも参拝した事あるだけでも
    ちょっと嬉しかったです👍

  2. 大神神社(三輪山磐座群)の創始は
    徐福が彦ホアカリを自称して渡来。
    程なくしてクーデターを起こして出雲王国(当時最盛期。日本列島の6~7割?を占めた正に大国だった)の簒奪を企てた。

    その初手に第8代大穴持(オホナモチ。出雲王)の
    神門(郷戸)八千矛命と
    同副王(スクナ彦、また
    コトシロ主)の
    富(トビ)八重波津身命(皇室直系祖先のお一人)
    を速攻即決宜しくほぼ同時期に相次いで暗殺した。

    跋扈する渡来人(秦人)と同じ空気を吸う事すら忌避した
    出雲族の大半が出雲を後にした。

    その最大勢力を率いたのが八重波津身命の親王の一人
    クシヒカタ命。
    先ず、母の生玉依媛命(世屋タタラ媛命、摂津渠杭媛命)の実家の摂津三島(高槻市辺り)に身を寄せた。
    後に大和(奈良盆地)に目を付けて
    奈良盆地の葛城に入植、移住。
    この際、従来から付き従った出雲人に加えて
    摂津三島人もあまた付き従い
    葛城に入植。
    奈良盆地の歴史はここを端緒とします。

    クシヒカタ命は屋敷近くに先ず、
    亡き父君、八重波津身命を祀り氏神と仰ぎ
    開発に着手。
    (↑が奈良盆地最古の神社、葛城の下鴨神社こと、
    『鴨都波神社』)

    紀元前の奈良盆地には広大な湖、古奈良(大和)湖が湖水を満々と湛えていたから
    人々の生活や活動領域は自ずと葛城等の高台だった。

    クシヒカタの屋敷~
    湖の東対岸に丸みを帯びた秀麗なお山が良く見えていて
    件のお山~刺し昇る
    朝日を(出雲族の習いとして)
    良く拝んでいた。
    暫くして、
    件のお山に
    (形代の磐座を組んで)
    出雲王国の国教、
    幸の神信仰の神々を
    奉迎、鎮座させて
    その初代祭主、姫巫女(日女命)に
    クシヒカタ命の妹、
    ケイスケ依日女命(媛タタラ五十鈴日女命)が就任。

    媛は三輪山西麓高台に屋敷を営んで奉仕した。

    そこは後に出雲屋敷とよばれる様になった。

    今は古事記に迎合した神武天皇顕彰碑が空しく佇むだけ。

  3. 神社(神宮・神社・大社・宮・社)の五種類ある、伊弉諾神宮は古いと思うが、鹿島神宮・香取神宮が入っていない、
    奈良にある大神神社他は天孫降臨後の神社であり、その前に古いのは、鹿島・香取と思いますがいかが、
    尚、天孫降臨とは一回目が(鹿島→奈良)、二回目(鹿島→九州)へ天照大神の指示で行われたもの。

  4. 天理市に最古の神社。
    なんか感慨深いですね。
    ありがとうございます。

  5. 2025年4月13日から16日に愛知県諸大明神社、滋賀県山津照神社、高知県小村神社、淡路島伊弉諾神社、淡路島石屋神社、奈良県玉置神社、熊野本宮大社、熊野速玉神社を参拝してきました。今回は行程上大神神社は行けませんでしたが次回奈良県に行くときは大神神社と飛鳥を巡りたいと思っています。また花屈神社は知らなかったので調べて行きたいと思いました。大変参考になる動画ありがとうございました。

  6. 1番マイナーであろう2番目の神社の近くに住んでます。
    有名な神社さんと並べていただき光栄です。

  7. 島根県の神魂神社も最古の神社の一つだったと思います。小さな神社ですが神秘的な雰囲気のある神社でしたね。朝倉市の大巳貴神社も決して大きな神社ではないですが付近に古墳がいくつもあり、入り口付近は普通の田園地帯なのに奥に行くと雰囲気のある神社ですね。

  8. 荘厳な動画を有り難うございます。
    地元近辺の2400年の歴史ある大宮氷川神社ですら、健康上の理由から参拝が難しくなって久しいので(参道が2kmもあるため;)由緒ある各地の神社を拝見できて幸いです。

  9. 幣立神宮も紹介して欲しかった。大宇宙大和神を唯一祀る神社です。日本神話以前の神様です。
    文献上の歴史では15,000年も前に建てられた神社です。現実はどうかは分かりませんが記された文献では最も古いかと。

    ガイドブックにも載らない神社でしたがネットの情報で強いパワースポットであると知られた為か最近訪れる人が増えているとか。

  10. 九州に行った時に、阿蘇神社と宮地嶽神社に行って来ました。
    地震から再建した阿蘇神社と、 光の道の宮地嶽神社、どちらも素晴らしかったです。
    大己貴神社、名前は知っていましたが、直ぐ横を通り過ぎてしまいました。
    次回、行きます。

  11. 残念ながら日本最古の神社は熊本県にある幣立神宮です。
    その歴史は15000年以上。
    祀られてる神さまは宇宙の神さまで、その後にイザナギ・イザナミが登場するのです。

  12. 実際どの神社が最古最初の神社か既に分からないのが正解だと思いますがそれはそれを信じる人次第で最古の神社に
    m(_ _)m

  13. 最古の神社巡りは神秘的で興味深いですね。歴史の重みを感じながら、実際に訪れてみたくなります。皆さんのおすすめはどこですか?

  14. 大神神社の後方の山がご神体なの知らなかった。けど、家族と参拝したとき、皆に建物より何か後ろの山にパワーを感じるって言ったのを思い出した。

  15. 崇神天皇は天照大御神を元伊勢経由で伊勢に、大國魂神を阿波へ移されています。
    また、神社の正式名称に坐がつく神社は他所から勧請されているという意味ですからその前に元の神社があるということになります。タイトルが「もっとも古い」とありましたのコメントさせて頂きましたが、新しい神社でも敬意を持ってお参りされることは尊い事だと思います。

  16. 大王(天皇)以前
    太古の自然崇拝の古代の祈りを感じます

    どちらもイザナギと大国主
    国造りの神様なんですね

  17. 日本最古は熊本県の弊立神宮でしょうね。ここから世界へ散らばった伝説があり実際、五色人祭が行われています。世界人類の祖神、五色人(赤(ユダヤ・アメリカ)・白(ヨーロッパ)・黄(日本・中国・モンゴル)・黒(アフリカ・インド)・青人(北欧))をおまつりし、地球全人類が互いに認め合い、助け合う和合の平和を祈願するお祭りです。どうも人類起源が日本発祥らしいです。レイライン上にあり、九州のヘソ・地球のヘソと呼ばれているそうです。
    さて福岡県朝倉市の大巳貴神社は、三輪の弥生にあり邪馬台国九州説があります。大巳貴神社の裏に入ると左手に三輪山を拝める竹の鳥居があり、隠れパワースポットです。ちなみにですが、朝倉市は九州説を強く信じているので、ゆるキャラが「卑弥呼ちゃん」で、実体の「女王卑弥呼」が2人活動されてます。

  18. 何処も行ったことなかったね~

    有名ところばかり攻めてたね~😢

    あと、害悪人のお参り風情がイラつくね~( ´-`)💢

    ただ、東京の神田大明神にお参りに行った際は、ガイドの方が、しっかりと、作法してましたね~😊🎉

    ああいうのをしてほしいものね😊🇯🇵

    素晴らしい動画ありがとうございました。(*´-`)

Write A Comment