【無料】東京駅周辺を走る無料バスに乗って0円旅行をしてみた!!!【Part1】

おはようございます。JR東日本在の ターミナル東京駅に来ております。ところ で皆さん路線バスって乗ったことがあり ますかね?路線バスっていうのがま全国 どこで僕走ってるかと思うんですけれども 今回はねバスに乗っていきたいと思います 。と言ってもね、ただバスに乗るわけでも なくて、ま、バスに乗る動画なんです けれども、今回乗るバスはね、ちょっと 違ったバスになります。やっぱりバスって 皆さんうちがかかる、ま、お金を出して乗 るっていうイメージが強いかと思います けれども、今回乗るバスっていうのは無料 なんですよね。なんと無料のバスがこの 東京駅から走ってるんですよね。今回は その無料のバスにね、乗ってみたいと思い ます。無料で走ってるのがですね、丸ノ内 シャトルバスっていうのとメトロリンクe ラインっていう2つの路線が路線というか バスがありますけれども今回は丸ノ内バス の方に乗っていきます。多分今地図で出 てると思うんですけれども、東京の丸ノ 周辺をですね、ま、一周回るような循環 するそんなバスに乗っていきたいと思い ます。で、今いるのがこの丸ノ内駅車の前 ですけれども、ここからではなくてここ ですね、新丸ビルっていうここにビーム2 って書いてあるビルがありますけれども、 ここがシ丸ビルですね。で、こっちの方に シ丸ビルの バス停があるので、そっちにまず向かい たいと思います。 いました。ありました。ここが新丸ビリ ですけども、ここにタクシー乗り場とか バス停がちょっとありますけれど、ここ ですね。ここに無料巡回バス、新丸ビル、 丸ノシャドルっていうこのバス停手があり ます。見てください。もう無料巡回。こ、 これすごいな。もうこの4時10個1番 好きかもしんない僕。 今ですね、16時42分なんですけれども 、あと9分後にね、ここに来るらしいので 、ちょっと待っていきます。 運で1番前が空いてたのでここに座ります 。ちなみにこのバスはですね、前で乗って 後ろで降りるという形なんですけれども、 ICカードをタッチするあの機械ですね。 あと運賃箱とかはもちろんありません。 さあ、まずは本来なら東歩5分ぐらいで 行けるところをね、ちょっとバスで20分 かけてちょっととあるところまで行きたい と思います。この今乗っている丸ノ内 シャトルバスっていうのは無料なのでね、 全部のバス停に停車していきます。例え バス停で待ってる人がいなくても絶対に 止まります。 東京 。東京3系ビルの目の前には謎の赤い モニュメントらしきものがあります。これ はですね、ロシア系アメリカ人の アレクサンダーリーバーマンによって作ら れたみたいです。このイリアッドジャパン というのは東京サンキービルができた 2002年からね、ずっとあるみたいです 。江戸時代頃ですね、今通っているこの橋 ではですね、歌詞と呼ばれることをやって いました。正式にはですね、ここ鎌倉歌跡 って言うんですけれども、主に石材とかを 揚げ下ろししていたみたいです。 この先はですね、三物、それから日経ビル の方を通って、またぐるっと回って日谷 通りの方も進んでいきます。 これびっくりしたんですけれども、日経 ビールのバス停っていうのはですね、この 建物の入ったところにあるみたいなんです よね。ちなみにこの日経ビールに来るバス はですね、この丸のシャトルだけみたい です。 しかもちゃんとですね、こんな感じでバスを誘導してくれる人がいるんですよね。バス点の目の前がね、日経ビルなので、徒歩 [音楽] [拍手] 1 秒くらいでこのバス停に着くことができます。線二橋前駅へおの方はこちらが便理です。走行中の座席の移動は完全変します。駐車の急で [音楽] [音楽] 20駐車ります。 [音楽] さあ、そして右側には天皇のお住まいが見えてきます。この後去ができる前っていうのはですね、元々江戸城がありました。 [音楽] 1868 年にですね、江戸の終わりを迎えてその後にだんだん公が出来上がってくるという歴史があります。 はい、ということで乗ってきましたけれども降りたのはここですね。明治安田レッジ稼働堂っていうところで降りました。 そしてですね、このバス停の前には これ明治生命館です。もう重要文化剤にも 指定されている。 1997年平成9年に重要文化剤指定され ましたね。 [音楽] ドアが閉まります。この明治生命館はです ね、11月のリニューアルオープンに向け て今絶賛工事中です。1回がリニューアル されるみたいなんですけれども、資料が 展示されてですね、カフェが併設される ようです。 [音楽] この明治生命館は終戦後はですね、GHQ 引きるマッカーに摂取されました。そして ですね、アメリカ、イギリス、中国、ソ連 の4カ国による理事会が開かれたそうです 。この理事会が開かれたところはね、まだ 残ってるみたいなので後で見に行きたいと 思います。これはですね、外にあるんです けれども中と呼ばれる柱があります。この 列中はですね、上に行くほど細くなって いるみたいなんですけれども、この画像を 見てもね、全然分からないですね。 さあ、第会議室になってきましたけど、 ここが大日理事会の会場として使用されて いた場所です。当時はマッカーがあの奥に 立って演説していたみたいです。明治生命 館内の時計は海良からダイナモ時計だそう です。の時計というのは全てマスター時計 と繋がっていて、全ての時計と同じ時を 刻んでいるそうです。この暖炉はですね、 火を炊くための設備ではなくて、多くは 空調の吹き出し口として使用されていまし た。さあ、お次はこちらですけれども、 これ皆さん何か分かりますかね?実はこれ エレベーターなんですけれども、そんな わけないだろうみたいな思ってる方もいる と思うんですけれども、これはですね、 料理を運ぶためのエレベーターなんです。 皆さんの学校にもあったであろう、給食の エレベーターみたいな感じです。この明治 生命館の地下にはですね、厨房があるん ですけれども、そこからね、料理が運ばれ ていたみたいです。 そしてエレベーターのすぐ隣には食堂が あります。さっき見た会議室を結構似てい ますけれども、ここで多分お偉いさんたち が美味しいご飯などを食べていたんじゃ ないかなと思います。上の方を見てみると ね、アーチのものがあると思うんです けれども、これは三振アーチというものだ そうです。 そしてなんかお誕生日の下が座る席みたい のもあってですね、この机見てみると すごい長いんですよね。10mくらいあり ます。多分ね、ここでホッケーしたら めちゃくちゃ面白いんじゃないかなと思い ます。そして館内にはね、メールシュート という郵便物を各フロアから直接投する ことができるものがあります。このメール シュートはね、ここ明治生命館と国会 技似道の2箇所しかないのでめちゃめちゃ あれです。これはですね、真空掃除機設備 のワルムなんですけれども、掃除機の ホースをね、ここにぶっ刺して掃除してい たみたいです。さあ、質務室にやってきた んですけれども、はですね、スパニッシュ 式、イギリス式、ルネサンス式などのね、 様々な専用古典用式を用いてるみたいです 。 [音楽] この三菱1号間にはね、歴史室っていう ところがあるみたいなので、そこに行き たいと思います。でですね、この扉を 開ける時 こんな感じでめちゃくちゃ音なったんです よね。しかもね、こん中人いたので めちゃめちゃビビったと思うんですけれど も、なんか気まずかったですね。そして 閉める時もね、こんな感じで気いつかった んですけれども、結構音が出ちゃいました 。 [音楽] そしてこれはですね、なんかの設計図だと 思うんですけれども、何の設計図ですかね ?ちょっとよくわからないです。これ右 から読むやつですね。三菱なんとかって 書いてあります。時計もあるんですけど、 なぜか1時10分で止まっています。よく 見るとね、数字が24時間表記なんですよ ね。それから昔使われていた沖ド時計 ソロ番なんかもあります。これはですね、 昔の明治初期頃の丸ノ内を中心とした地図 なんですけれども、明治の初期頃は今の 日谷公園のところが陸軍の練習上だったん ですよね。そしてその後に日谷公園ができ た感じです。 そして東京駅がここでここに行通りがあっ てここが公挙になりますね。で、なんです けれども周りにいくつか門があってですね 、まずここが半蔵門。そしてここが桜田門 。 あとはバ崎門ですね。これはさっき見まし た。あとは和田クモンなどがあります。 いや、三菱いゴ間とっても良かったですね 。 ちょっと次の予定決まってないんです けれども、ちょっとここで工程を組みたい と思います。 えっと、今ですね、外に来たんですけれど も、なんかすごいですよ。もう なんかコケみたいのがね、もう浮いてるん ですよね。もうほら、1面中、あ、の方 までね、特にね、あそこやばいすよね。 でもちょっとね、ここら辺はあんまりない 感じでもあっちりもね、まだありますよ。 で、今映っているこの青いブルーシートで 追われてるとこですね。ここが帝国劇場 ですけれども、今年の2025年の2月に ですね、1回休間して臨時休業してる感じ ですね。で、臨時休業してまた2030年 頃に立て直すという予定があります。 いやいやいや、もうこれ最高でしょ。あの 、東京駅ってあのもう僕お金使ってません からね。バスに乗る時も無料で、あの、 資料館とか博物館とかも全部無料なので、 誰もお金払ってないんですけども、大丈夫 かな?こんな0円旅行みたいになってます けれどもね。 最高のロケーションですよ、もう。 いや、公去の周りっていうのはね、 やっぱり公挙ランナーっていうのを皆さん 知ってると思いますけれども、結構走っ てる方いますね。あ、ま、ま、結構ね、ま 、そんなに気温ないと思うんですけれども 、 28°ぐらいかな。ま、でも30°はない と思いますけれども、まだじめじめします 。今の時刻18時2分6時回りました けれどもね、結構暑いです。いやいやいや 、いいですね。公挙のもう中の方までやっ てきましたけれども、結構ダだっぴ。もう ここら辺は本当に木とかも何もなくて、 ただの砂利道ですけれども、両サイドには こんな感じで松の木みたいなのが植えられ てます。 いや、あれがですね、警視町の昆部でかい な。めちゃくちゃでかい。 ここ公挙ですけれども、その前には交板が あります。はい。軽視町もあそこにあって 交板 工業の間違 にあるというもう厳重な警備がされてます ね。 ほら、あの、奥の方にもね、警察いるの 分かるかな?いや、すごいね。警備が本当 にすごい。さあさあ、さあ、二重橋という ところまで来ましたけれども、この二重橋 のね、由来はね、橋の上に橋をもう二重で かける。その意味でもうこの二重橋って いう名前がつけられています。なんか色々 出てきたんですけれども、この橋がかけ られたのが1624年とかま色々ま、ある んですけれども、諸説みたいな、ま、どれ が正しいのか分からないんですけれども、 ま、江戸時代からあるということですね。 あのですね、さっきからここにいるんです けど、日本人より圧倒的に外国人の方が 多いというね。ま、もちろんそうかもしれ ないですね。あの、日本人がいるの僕だけ かもしれないという、あの、変な目で、 あの、僕カメラ回してるんで見慣れてるか もしれないんですけれどもね。さあさあ さあ、もうね、は宮た、宮くとか行っては いけないか。ちょっとたくさん見たので、 ちょっと東京駅の方に戻っていきたいと 思います。 めちゃくちゃ綺麗だな、この芝。 根っ転がりたい。ちなみにね、ここ 立ち入り禁止だそうです。 ま、立ち入り禁止なんで、ここの中入って 寝転がるなってことはできないんです けれどもね。 今ここに見えてるのが丸の内二重ビルなん ですけれども 上の方に見えるかな?これ多分 ヘリコプターだよね。ああ、ここ ヘリポートあるんだ。あんな端に止まって て落ちないのかな?めっちゃ怖いんだけど 。やば。 端すぎない?あの真ん中とかだったら 分かるんですけれどもね。あとここ警察 車両がめちゃくちゃいます。 あそことかもね、もうやたらとピカピカし てる。ま、さっきあっちにあの本部の継承 本部の方に行っちゃったんですけれどもね 。 [音楽] シャトルではLINE公式アカードを始め ました。シャトルバスの運行場。 [音楽] あれ、待って。36回ついたけど、これ 35だな。多分1個下ですね、これ。 こっちからしか見えないと思うんで、ここ 下に行くっぽいですね。いやいやいや、 すごいね。丸の35階の展望台のとこに やってきましたけれども、 目の前には東京タワー。 あの、めっちゃ続くしてるんで、ちょっと 外質悪くなってるかもしれないんですけど も、ちょっとそれではごください。はい。 [音楽] [音楽] よし、マルビルのね、36回展望台見てき たので、次はね、もう1階に戻ってあれ 何回だっけ?あ、ちょっと待って。あれ? これ動いてる。あ、え、動いてるね。あれ ?あ、ちょっと待って。押してないんだ けど僕。あれ?僕ボタン押してないんです けど。なんか勝手に伝っていくな。ま、 そうだよね。今36回で、ま、これより 高いとこありませんのね。あ、35か。あ 、でも36、あ、下押したから 。え、どこまで下がるんだ、これ一体?え 、マジでどうなんのこれ?おお、なんか ドシンでなんかあ、浮いてる感じ。 はい、ということで、東京駅バル内駅舎の 前に戻ってきました。今日はね、東京駅 から走る無料のバスに乗って色々な無料の ね、ゼロ円旅行っていうのをやってみたん ですけれども、皆さんいかがでした でしょうか?実はね、無料バスっていうの は今日乗った丸ノ内シャトルのシャトル バスの他にもね、東京リンクななんちゃら みたいななんだっけ?名前忘れたんです けれども、そういうのもあります。あとは ね、竹だっけな。なんかそっちのホームに 行くなんか水槽バスみたいなのもあるん ですけれども、今回はちょっとそれを 見乗ってないんですけども、またね、いつ かの動画でちょっと乗れたらなと思います 。いや、マジでね、あの、飲み物は買った んですけれども、あ、事前にね、東京来る 前に事前に買ったんですけれども、東京 ついてから何も1円も払ってないというね 、もうすごいですね。1円も払わないで 東京を観光するという。しかも夜景も見て たからね、もう大満足です。ということで 、本日もご視聴いただきありがとうござい ました。また次回の動画でお会いし ましょう。ありがとうございました。 さよなら。

#バス#旅行#無料#じゅんとく
ご視聴ありがどうございます
この動画が良ければチャンネル登録、そして高評価等宜しくお願いします!
【SNS情報】
メインInstagram 👇
https://www.instagram.com/jyuntoku_0812?igsh=MnkxYjZjcmoxMmFt&utm_source=qr

写真用Instagram👇
https://www.instagram.com/jyuntoku_train2?igsh=YTBzNWQ5eXRhbHEy&utm_source=qr

X(旧Twitter)👇

27 Comments

  1. 無料バス 知りませんでした。やはり前方が見れる左前の座席がいいですね。この暑さが過ぎたら絶対乗りに行きます。ありがとうございます

  2. メールシューターは第一生命本社にもありました。今も有るかは不明ですが。

  3. 無料ではありませんが、岡山県真庭市にも真庭市役所や中国勝山駅から、蒜山高原まで200円で行けるバスがあります。途中に温泉地もあります。

  4. おすすめで見ました。KITTE〠の屋上も🆓ですしおすすめですよ✨

  5. 第一生命にもあったと思うのですが、観光出来るとは知らなかった!無料バス良いですね、午前中にも乗れたら行きたい!

  6. 今度東京行ったら必ず乗りたい!
    教えてくださってありがとうございます‼️

  7. 用事で大手町は年に数回行っていますが、循環バスで観光😂って思いつきませんでしたww。 頻繁に運行しており便利です。

  8. これ、普通の無料バスじゃなくて丸の内周辺の企業がお金出してるバスです。通勤時間帯は混んでますし、サンケイビルなんかは車寄せまで行くので基本従業員しか乗ってません。多分一般利用客が増えて従業員からクレームがくるようになったら無料じゃなくなると思います。

  9. 川口市に住んでいますので、都内にはよく行きました。無料バスはよく利用したものです。いつでも空いていますね。東京に住んでいる二人の友人はこの存在を知っておらず教えてあげてました。

  10. 十年くらい前に仕事帰りで勤務先の大手町から銀座へ利用したことあります
    まだあるんですね
    看板のルートマップをじっくり見せてほしかった

  11. 6月頃〜乗ってビックリ、パスモをタッチする所も無いし焦ったわ〜😁東京って凄いわ〜って思いましたわ

  12. 無料のシルバーパス持っていると余計に外出してしまい支出が増えてしまう‼️

  13. 東京で【無料バス🚌】😮新鮮でしたが,途中【無料の休憩場】なんかも有れば尚良かったかも?😅

  14. JR竹芝水素シャトルバス以外にも東京駅発の無料バスがあったとは!!!初耳でした…
    バスに乗車しているシーンだけでなく、付近の歴史の解説や建物の紹介までされていて、とても見応えのある動画でした!!
    チャンネル登録させていただきました!

  15. “ 無料 ” っていい響き‼️地域活性化の為の巡回バス、Good‼️
    滅多にお会いしない友人知人親戚と時間を遊ぶ時、利用するの
    がビルの森林を走行するこのルート一周ですねぇ…
    身辺通勤者、ホテル宿泊客、観光客がメインに利用されている
    かと… 利用者限定せずどなたも乗車OKですよ❣️😀👌💕
    下車して建物の案内下さるこの動画、有り難いです‼️
    是非、ほかの2つのルートの解説も宜しくお願いします‼️
    因みに私は、アプリを入れて日頃、「メトロリンク日本橋Eラ
    イン」ルートを銀行やデパート界隈の日本橋に行く際に頻繁に
    利用しています。( ⬇️停留所を一部省略しています )
    東京駅➡日本橋三越➡明治座➡水天宮➡箱崎ターミナル➡
    人形町➡兜町➡日本橋高島屋➡八重洲口➡東京駅
    明治座へ行かれる観劇マダム、サラリーマン、OL、訪日外国人
    ツアーの観光、買い物客、地元民が利用されている様です。
    以前の運行は平日8時〜18時、土日は10時〜20時でしたが残
    念ながら現在は11時〜18時運行。
    日野自動車さん、地元企業の方々に感謝ですねぇ…❣️

  16. バス?歩いて回ったほうが…と思ったけど知らない風景いろいろ。ありがとうございました
    無料バス知らなかった
    汗かきながら大手町駅通路歩いてたけどバスで行けるのか今度挑戦しよ

  17. 普段交通機関を使わないのですが自宅前を走ってるのでたまに乗ります
    沿線企業と千代田区が協賛してるので千代田区民は遠慮なく乗れます
    元旦と箱根駅伝時間以外走ってるので便利です
    ランチタイムはサラリーマンが邪魔なので時間は選びます

Write A Comment