【廃墟巡り】沼津の香貫山にある旧海軍工廠の巨大貯水槽跡を見に行く #廃墟探索 #静岡 #街歩き #伊豆

[音楽] はい、どうも天野と申します。静岡県の 沼寿司にやってまいりました。今日はここ から山の中に隠された謎の長大水槽を見に 行きます。実は今回の場所は視聴者の方に 教えていただいたものなんですね。どうも 沼津の金山には昔子供たちの間で有名だっ たお化けプールと呼ばれる場所があるそう です。なぜお化けなのか巨大水槽の正体は 一体何なのかその真層を確かめに行き ましょう。 ということでやってまいりました。ここが そのお化けプールへ向かう森の入り口です 。一旦地図を見せましょう。現在地は ここ山の南側ですね。そしてお化けプール の座標はこの辺り。なんだ、少し歩いたら つくじゃないかと思いましたか。侮っては いけません。見ての通りこの山 めちゃくちゃ険しいんです。かき山って 周囲を住宅街に囲まれた小さな山なので 地図だけ見ると大したことなさそうに 見えるんですけど舐めてかかると本当に 痛い目を見ます。沼ずアルプスの名は建て じゃないですね。 さて、どうにか山のに着きました。しかし プールは見えませんね。地図を確認すると 100mほどずれた地点にいることが 分かりました。お化けプールはおの上に あるという情報をもらっているので、この ままお伝えに歩いていけばたどり着ける はずです。行ってみましょう。 [音楽] さて、あと10mほどなのですが、なんだ か急に草が増え始めました。まるでこの先 にあるものを見られないように大い隠して いるように感じます。 ささと吊る草が密集していて、非常に歩き にくいですね。マチェットか何かで仮払い たい衝動に狩られます。まあ、これが本来 の山のあり方なんですけどね。先ほどまで 歩いていたような下草が消えている場所と いうのは近年増えている鹿に全部食われて いるんです。でもここだけ草が反応して いるということはつまりこの場所は動物が 寄りつかないってことなんですよね。 まさかこれがお化けプールの由来でしょう か? さて、やっと見えてきました。プールの 壁面のコンクリートがヤブの向こうにあり ます。もうちょっと近づいてみましょう。 中を見下ろすと7mくらいの深さがあり ました。水はもうありません。なるほど。 こんなプールで泳ぐものがいるとしたら、 そりゃお化けの台だぼっちくらいでしょう 。プールの底に周囲から隔離された小さな 森ができてしまっているのが面白いですね 。一応ここ中に降りることも可能です。 映像だと見えませんが、この辺りに タラップが残っているんです。てみ ましょう。 [音楽] ここですね。まだしっかりとした太い足場 が残っています。まあ、さすがにカメラを 構えながら降りることはできないので、 一旦映像は切ります。そろそろカメラを頭 に乗せる装備を導入したいですね。 さて、これが巨大水槽の底からの景色です 。どうですか?すごい神秘的じゃないです か?ここの壁叩くと反響しますからね。 こんな深さの場所鹿とかイノシが入ったら 絶対出られませんよ。もしかしたら群れ 単位でこのことを学習していてそれで動物 が寄りつかないのかもしれません。こう いう落とし穴のような場所は大型動物の 空白地帯になってしまうんです。という ことで、そろそろこの場所が何なのか説明 していきましょう。ここはかつてこの山の 麓元に存在した海軍技術研究所況部のため の著水位置なんですね。設置されたのは 戦治中の1943年。当時の海軍技術研究 所は軍備増強のためにその活動を急激に 拡大していました。結果、東京にあった 本部が手間になり、ソナーやレーダーの 研究をしていた音をこの地に移転させる ことになったようです。現在静かな住宅街 になっているこの山の麓元にはかつては 2000人以上の公員が働く大きな研究所 があったんです。実は日中戦争開始以降 沼津の町は急速に軍産都市としての道を 歩み始めていました。0ロ線で有名な中島 飛行機の系列会社が工場を立てたのを 川切りに三井正規や芝浦工作機会といった 重厚メーカーが次々と進出。当時は国家 騒動員法で軍事産業が優遇されており土地 の買収も国家権力を借りて半ば強制的に できてしまったため平事ではありえない 勢いで地域の考慮化が進んだんです。 ついには巨大な海軍交渉も設置され、 沼まず渡った数年でのどかな電園地帯から 軍事向場がひめく都会へと貧乏しました。 海軍議件がやってきたのもこれと同時期 ですね。ただ最後は1945年7月の沼津 大空州で全てが原にわずか10年足らずの 期間だけ存在した幻のようにな軍産都市 でした。当時を全く知らない人にこの話を したらあまりにおかげがなさすぎて信じ ないかもしれません。ちなみにこの場所は 実験用のプールだと誤解されていたことも あったようですが現在ここをGoogle マapで調べると丁寧に修正されています 。まあ実験施設をこんな険しい山の上に 作ったら不便ですからね。山を利用した 巨大な給水等のようなものだったの でしょう。実は実験用プールはまた他の 場所にあって現在は埋められて畑になって います。またここからほど近い沼津市立第 3中学校の敷地内には2005年頃まで レガ作りの美しい燃料庫が残されていまし た。ここも残念ながら現在は取り壊されて おり壁面の一部を切り取ったものが肛門 付近にモニュメントとして残されています 。ということで山を降りたら最後にそちら を見に行きましょう。 あとそうだ。ちょっと面白いことに気づい たんですよね。このタラップ叩くと めっちゃいい音が出ます。 [音楽] どうですか?ここは海軍議件音響研究所の 施設。まあだからなんだって話ですけどね 。こんなくだらないことをして楽しんでい られるのも今のうちだけかもしれませんね 。 さて、ということで山を降りていき ましょう。それにしても改めて上から 見直すと本当にすごい光景ですよね。なん か南米のギアナチとかにこんな場所あった 気がします。 [音楽] さて、こういう道もない山を歩く場合は 降りる時が1番危ないんですよね。滑って 後ろ向きに転びそのまま活落する可能性が あるので最新の注意が必要です。 ということでやってまいりました。これが かつて存在した燃料粉の一部です。横には 当時の写真と説明版が添えられていますね 。レガ作りと言うと明治時代のイメージが 強いんですけど、先術の通りここは対戦中 に作られた施設なんですよね。日本では レガ作りの建物は関東大震災で耐神性の低 さが露呈したため、急速に使われなくなり 、鉄筋コンクリートに置き換えられていき ました。そんな中、この施設に時代遅れな レガ作りが採用されたのは鉄を節約し たかったからでしょう。当時は鉄筋の 代わりに竹を入れたコンクリートなんての も作られましたが、性能が未数だったので 重要度の高い軍事施設には枯れた技術で あるレガを採用した方が無難です。沼津の 軍産都市がほとんど痕跡を残していないの はレガでできていたからかもしれません。 これが鉄筋コンクリートでできていたら 空習を受けてもうちょっと焼け残った でしょうし、再利用もされていたと思い ます。といったところでご視聴ありがとう ございました。チャンネル登録と高評価を よろしくお願いします。また探索して 取り上げて欲しい場所のリクエストもお 待ちしております。特に静岡県の歴史や 魅力の再発見につがるような場所を教えて いただけると非常に助かります。それでは また来週。

#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #沼津 #旧日本軍 #廃墟探索 #廃墟巡り

今回は、沼津の子供たちの間で伝説となっている「香貫山のお化けプール」を見に行きます。

深さ8メートルにもなる、山の中の超巨大水槽。この正体はかつて沼津市内の存在した、旧海軍工廠音響研究所の貯水槽でした。

戦時中の沼津には、たった10年足らずの短い期間だけ存在した、幻の軍産都市があったんですね。現代ではその痕跡はほとんど失われ、この貯水槽だけがかつてを語る証人となっています。

【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。

【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。

【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4

【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4

43 Comments

  1. 沼津は明るい漁港のイメージしかないので過去の大空襲の事初めて知りました。動画を見て思い出しましたよ。本牧や東京湾で貨物船の船荷検査(正しく積んであるか)のバイトをやったことがあります。荷物が運び出されるに連れだんだん下に降りていくんですが、全部終わって上を見るとちょっとしたダムの底にいるみたいなんですよね。 底から垂直のハシゴを登るのは恐怖でした。

  2. 今回も良い感じなところですね。
    タイトルに香貫のプールとあったので、自分も昔何度か行ったことのある市民プールの跡地かと思っていたら違っていて、山の上にこんな不気味な貯水池があったんですね!

    そうなんですよ、沼津の空襲も結構な被害が出たらしいので、狙われるレベルの軍需施設があったという証拠ですよね。
    そういえば、その古ボケた温水プールももう無くなったと聞きました。
    もう廃墟すらなかったりして。

  3. 沼津、香貫と聞いてももう少し行けば海の見える山の麓ってイメージしかありませんでした
    だから沼津、空襲されたんですね

  4. この山は香貫山ではなく、横山ですよ。香貫山はR159(県立沼津工業高校正門に面した道路)よりも北側にあり、R159以南の山は香貫山とは別の山です。

  5. こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。
    すでにご存じでしたら申し訳ありません。
    当方、伊東在住ですが丸山公園の上の方だったか…建設が中断されたマンションの鉄骨が建っていたり(現在は撤去されてしまっているようですが痕跡は残っていると思います。)、何らかの廃墟があったように記憶しています。
    また機会がありましたら取材をお願いいたします!!

  6. ⁉️ まさか 本当に
    お化けプールが…

    誰にも見向きもされない 
    無価値の廃墟のようだった場所に

    いよいよカメラが‼️

  7. 香貫山は何度か行ったことあります。真ん中にくぼみがあり道路になってますよね。
    頂上の見渡しの良いところしか知らなかったです。
    尾根がたまらんです(謎)

  8. 「お化けプール」、いかにも少年の探検心をそそるネーミングで素敵です。

  9. ほう、これが沼津のムラムブウェジ=“悪魔の尿溜”ですね、象牙は見つかりましたか?

  10. おお!モロ地元民で、香貫山や横山はよくハイキングや昆虫観察などで登っているのですが、これは全然知りませんでした😂
    そして、沼津がかつては軍事施設の多い軍事都市にもなっていた事も知りませんでした😮

    元々、沼津が太平洋戦争中は空襲が酷かった事や、それによってかつての城下町・宿場町の面影が無くなってしまった事も知っていたのですが、まさか10年程は煉瓦造の軍事施設が多かったとは🧐
    確かに全国各地、基本的に軍事施設の多い都市は空襲や原爆の標的にされましたし、沼津が軍事都市であれば空襲が酷かったのも頷けますね。

    また一つ、知識の蓄積になりました!
    ありがとうございます🙇‍♂️

  11. 私はかつての沼津三中生で、50年ほど前に友達と何度も行きました。とても懐かしい映像をありがとうございます。
    他の方も書かれていますが、当時は沼津三中の敷地内の崖を駆け上がって行くことができて、プールの底も現在の様に草が生い茂っておらず、文字通り山の中に突然現れた「プール」でした。タラップ伝いにプールの底まで下りましたが、自分が大人になる頃にはコンクリートもタラップも朽ち果ててしまうんだろうな、と感じていたのですが、映像を拝見するとプール自体は当時と何も変わらず、その保存状態のよさに大変驚きました。

  12. ギアナ高地に大穴があるみたいですね。ドラクエ3の『ギアガの大穴』の元ネタに
    なったとか。

  13. 自分も小学校の時に近くの防空壕探検をしましたがガキンチョってこういう場所が好きなんですよね。お化けプールの近所に小学校もあるみたいなので中には興味本位で近づく小学生もいるのでは?
    落書きがあるので誰かがやってくるのは明白ですね。タラップがあるので万が一落ちても登れますがいきなり落っこちてパニクると大変?

  14. セブンイレブン伊豆長岡南店の近くに穴があるんですよ。そこに行って見てほしいです。もし場所が分からなかったら僕行きますので。

  15. 確か、お化け屋敷みたいな洋館?が香貫にある?なんて話しを聞いた事があります。(笑)こんなプール?貯水槽があるんですね。海軍の音響部の施設なんですね!確かに、沼津市には今でも東芝機械、富士通、リコー、沖電気、各社様が生産拠点を置いていますね。太平洋戦争時、日本海軍や輸送船がアメリカ海軍の潜水艦の通商破壊作戦に脆弱だったのは、ソナーやレーダーの技術レベルで遅れを取っていた事が要因の一つと言われていますが、当時の日本も手をこまねいてはいなかったんだと感じますね。半導体は、最近の技術と感じますが、ソナーには発信子(クリスタル)の技術が必要で、発信子は半導体技術寄りなので面白いなと感じますね。動画、面白かったです。

  16. 広島の町中には海軍被覆支障の煉瓦造りの建物が3棟有り耐震対策をして遺す対策が採られて居ます、

  17. 中島飛行機の代表的の機体は隼かと(主に陸軍系の機体の開発生産してた)
    零戦は本家三菱よりも多く作ってたというどうでもいい豆知識
    沼津って軍とはあまり関係無いかと思ってた

  18. 最近アマノさんのチャンネルを知り、熱海市に聖地巡礼をしに行ってきました。
    そこで気になる廃墟を見つけたのですが
    熱海市東海岸町10と11の間の長い階段途中にある木造の豪邸?廃旅館はご存知ですか?
    二階建てでベランダ?がとても美しいです。
    機会がありましたら見ていただきたいです╰(*´︶`*)╯

  19. 香貫山にこんなプールあったんですね!
    少し気になったとこがあったんですけど、タラップがしっかりしててもコンクリートが劣化しててタラップごと壁が剥がれる恐れがあったりするのでお気をつけてください。

    3分44秒の映像で壁の最上部のコンクリが亀裂入ってるのを見かけたものでそこ下りるんだとちょっとドキッとしました・・・

  20. うちのおばちゃんが生前に沼津の空襲があった時、家の裏まで燃えたって話をしてくれたのを思い出しました。
    いつも戦争の話しをしている時は涙を流しながらも話してくれてたので、それだけ戦争が恐ろしいものだったんだと今は理解できます。

  21. いつも楽しく拝見しています。
    静岡県内2点をリクエストします、興味を持っていただけると幸いです。
    ①三島市大場の「パサディナハイツ」
    ②函南町畑毛温泉の「大仙山のテーマパーク」

    ①はメタボリズム建築の現役マンション、空き部屋があるので不動産屋を介して内覧可です。
    ②はかつて温泉客向けの観光施設で個人が作ったテーマパーク、入山自由です。

  22. 沼津市民です、香貫山は何度か登りましたが、このような所があるとは知りませんでした。涼しくなったら行ってみたいですね。

  23. 三中前は何度も通過してるんですが…こんなんあったんですねえ…
    今度見てみます(*‘∀‘)

  24. 新、ジャングル大帝レオの
    幻の時、みたい。
    あれも実在の場所をモデルにしていたらしい。

  25. 1/1の箱庭ですね~
    コンクリート製の貯水槽で軍事利用されてたものが残ってるのは珍しいですね。
    そーいや昔、家族旅行で長野県へ行った時に学校のプールらしきものが釣り堀に転用されてるのを見掛けた事があります。
    周辺には廃墟も幾つかあって──またいつか行きたいな~と思いつつ場所を度忘れしてて諦めてます。

  26. 今では沼津アルプス縦走や、五重塔ライトアップ等している香貫山にこのような戦時遺構が現存していたんですねぇ。知らないことを知るいい動画、ありがとうございます
    細い幹の笹は食べる動物もいますが、この親指位の幹の太さの竹は食べるのは芋虫が葉っぱを食べる位なので恐ろしい速度で藪が出来上がってしまい、刈り払うのにとても労力がかかるめんどくさい竹です
    既知と思いますが、ダニに加えこれからの時期、スズメバチがとても活発になり、攻撃的になるので、倒木や切り株等、地面の下に営巣するオオスズメバチには気を付けて探索なさってください

  27. ここの施設と同列なのかな
    ここからもうちょっと伊豆半島方向に行ったとこの淡島にも海軍技術研究所が使っていたといわれる変わった形の桟橋がのこっています
    こちらは崩壊が始まっていて何年か前に立ち入り禁止になっていたような

  28. 錆びにくい旧日本軍の鉄ならおそらくクロムモリブデン鋼でしょうね強度も高いらしいです。あと周囲が完全に囲まれた深い窪地は窒息性の重いガスが充満している可能性があるので侵入しない方が良いですよ、

  29. チャンネル初めて拝見しました。伊豆の方にだいぶ行ってるようなので大仁の百笑いの湯の近くにある山神社という神社が雰囲気あって行ってみて欲しいです!

  30. 香貫山ではありません 三中北側の横山が正しい名称です 又別のプールの存在の事

    情報発信者のお方 全然知らない様子ですネ そのプールは三中第一校舎の東側にありました 長さ200m&幅50mの超巨大プール(水槽)淵は垂直では無く60度位の斜めでした 70年前位まで 水もあり 超巨大水槽でした(当時の海軍の水中音波、ソナーその様な研究の為作られたと聞いていました)
    その後宅地開発のため埋め立て後 宅地分譲地として分譲住宅が沢山の風景となっています 今お住まいの方

    昔のプールの上に住んでいるとは 夢にも思っていませんよネ 戦後10年~15位の頃の記憶ですから 大きさの数値はかならずしも正確ではないかもしれませんが 此の大きさのプール状の構築物としては日本最大級かと思います 想像ですが作られたのは 終戦前1~2前かと思います
    日本は戦争に負けたので そのまま放置されたのだと思います 終わり

  31. この山は香貫山ではなく、横山ですよ。香貫山はR159(県立沼津工業高校正門に面した道路)よりも北側にあり、R159以南の山は香貫山とは別の山です。此の情報が正しいです

  32. 此のおばけプールの10倍位の超巨大プールが 三中第一校舎の東側にありました事
    お知らせいたします 詳細は下記 ちなみに私 第三小&第三中卒業です 第一校舎の北側一段高い場所の第二校舎のさらに北側に高さ6m位の赤レンガ作りの巨大倉庫が2棟位ありました
    その中は柱の無い巨大空間でした 学校で使用されなく成った椅子、机、備品等うず高く積まれていましたね 一応近寄ってはいけない場所でしたが あくまでも名目上の事
    その東側に木造のかなり大きな体育館があり 渡り廊下にてつながっていました 第二校舎は
    木造2階建て 第一校舎のみ鉄筋コンクリート作りで 当時沼津市内では鉄筋校舎は当校しか記憶に無かった様に思います 問題のプールのある横山は当時の赤レンガ倉庫のすぐ北側にあり何度かのぼりました 水槽内部は土、草木等一切なくコンクリートむき出しで奇麗な状態でした ちなみに山の高さは30m位だったかと思います 当時市内の学校校舎はすべて木造校舎だったと思います 戦後10年~15位の頃の記憶です 終わり

  33. アマノ氏 いつも楽しい動画ありがとうございます。今回の動画は第二次大戦中の事をクローズアップして、今一度歴史を振り返る良いきっかけにもなると思いました。あと昔香貫山に潜水艦?があったとの情報がGONって雑誌に30年位前に載っていた記憶があります。険しい山中での撮影お疲れさまでした🙏

  34. うちは話にあった埋められた実験用プールと目と鼻の先です

  35. 鹿が食べたわけではありません
    森林では木の高さが高くなり繁茂すると日光が届かなくなり下生えが生えなくなります
    逆に日光が当たる場所は盛大に雑草が生え若木が育ちます
    森の様子が変わっていく様を植生遷移と言います

Write A Comment