【車載動画】東海環状自動車道全盛走破の旅外伝~開通!本巣IC⇔大野神戸IC 全線開通へ一歩前進! 開通当日に走ってきた!~ #東海環状自動車道 #開通 #全線走破 #本巣 #大野神戸

[音楽] 三道と三重の舗装道鍋です。を開通した 東海自動車道モスインターチェンジ大野 ボードインターチェンジ間を走ってきまし た。今回は前線走の旅としてトヨタ東 ジャンクションから陽老インターチェンジ までを走っているのですが、タイムリーな 動画として機能開通した区間を外伝として お送りします。ナベオは今年令和7年4月 6日に開通した山形インターチェンジモス インターチェンジ間の撮影を今回の開通 まで我慢してきました。なので今回その 区間も含めていち早く外伝でお送りする ことにします。今回の前線走の旅は一気に として9月15日に稲部合し新四日市 ジャンクション館も含めてお届けすること にします。では今年4月に開通した山形 インターチェンジから外伝の旅スタート です。 [音楽] H [音楽] [音楽] [音楽] ここで岐阜剣道79号元線と立体交差し ます。 [音楽] [音楽] あれ?左にもトンネルできてませんか?と いうことは早期に4車線化できるってこと ? 議代トンネルを通ります。延長4930 のトンネルです。山形インターを過ぎて 少し走ったらトンネルですが、実は次の 岐阜インターチェンジはトンネル出ると すぐにあります。つまりこの間意識を 楽しむことはできそうにありません。 先ほどの山形インターチェンジから岐阜 インターチェンジを通り、元ス インターチェンジまでの区間は オープニングでも紹介したように今年令和 7年4月6日に開通しました。タイム スケジュールでは今回開通した元野神戸館 も同じ日に開通する予定でした。という より令和6年度中に開通とアナウンスされ ていたので山形元ス館も少し遅れての開通 となりますね。送れるというアナウンスは 令和6年3月末に流れたのですが、その 理由は締め1効果の工事現場で想定以上の 石が後範囲で見つかったからだとか広報に よりアナウンス時には今年秋になる見通し と報じられました。皇帝短縮を目指すとの 言葉通り秋と言われる9月までに開通でき たことは本当に現場で働いていただいた 関係者に感謝します。最後に残った洋老稲 区間も南光寺の陽老トンネルのため開通 投資が精査中となってしまいましたが、 事故による犠牲者が出ぬよう安全第1で 工事を進めていただけたらと思います。1 日でも早い前線開通を願いたいところです が、現場の方々の苦労を考えるとあまり 無理も言えません。首をキリにして待って おります。 [音楽] コアな視聴者さんならもうお気づきのこと と思いますが、国道高速道路シリーズとし ては珍しく高速でお送りしています。区間 が短いこともあるのでたっぷり説明入れる ためにも今回は盗速を選択しました。 ぬるっとした動きの動画をまったり見て ください。 [音楽] [音楽] 左へ進むと義フインターチェンジです。 このインターチェンジを降りると岐阜大学 医学部付属病院に直結しています。広域 医療の現場が高速のインターチェンジと 結ばれることは東海北陸道沿の住民にとっ て安心できるのではないでしょうか。ただ この区間暫定2車線として建設開通してい ます。片側2車線にできるように建設され ている部分も多くあるので早期に東海北陸 道との間については4車線化されることを 望みます。 [音楽] [音楽] [音楽] ゴ山トンネルを通ります。延長1560m のトンネルです。トンネルが貫いている ゴ山は標高225.3m の低山ですが、鉄頭家の展望地からは ノービアを見渡す大パノラマが広がるそう です。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 本日開通しましたが元より先の案内があり ませんね。ここで岐阜剣道78号岐阜大野 線と立体交差します。 [音楽] 板屋川を渡ります。この川はコルの名所と して知られています。 [音楽] [音楽] ここで岐阜剣道173号門チや神殿立体 交差します。 [音楽] 船山湖軍トンネルを通ります。延長 460mのトンネルです。この地域に東海 地方最大級の古墳軍があることから名付け られたそうです。 [音楽] 左へ進むとインターチェンジです。この インターチェンジ建設計画時は糸抜き インターチェンジという過小がつけられて いました。 [音楽] ここで国道157号をまたぎます。国道 157号は金沢市を起点に岐阜市に至る 一般国道です。いわゆるひどい道として 有名な路線です。国道303号の起点から 重複していた国道ですね。国道303号と 別れてここへやってきます。 ここで岐阜剣道168号や黒の線と立体 交差します。 [音楽] [音楽] ここで岐阜県道156号そ中島三大垣線と 立体交差します。 [音楽] では元スパーキングエリアへ入りましょう 。ここは上下集約型のパーキングエリア です。外伝だけのパーキングエリア紹介と なりますので下手なレポートですが見て ください。 落とすパーキングエリアへやってきました 。隣には元丸パークという公園があり、 どの建物がパーキングエリアのものなのか 鍋をには分かりませんでした。まあどこ からどうということもないのでとにかく パーキングエリアから行けるところを浅く 紹介します。まずはパーキングエリアに ある建物。休憩所とトイレのようです。隣 のマルシェが気になって中に入らなかった ので確認できていません。そして元まる カフェ&マルシェがこちら。中に入ると まずは地域のお土産が並びます。鍋をは まずは席の刃物が気になりました。先日 違うところで爪切りを買ってしまったので 残念。隣には瀬戸の焼き物が今度は鍋をに は可愛すぎて手が出ません。さらにお隣は 皿とマグカップなど。この手の しがらき焼きが家には1杯あり使い切れて ませんのでこれも残念。で、結局カワの会 のお菓子ですね。これならお土産にって 思ったのですが、今回の旅目的がこの回通 ではなく八豆だったのでその帰りにすでに 職場へのお土産は仕込んでしまいました。 ということで後は見て回るだけです。 可愛いのがあるじゃん。て写真を撮ったの ですがよく見たら和歌山県岐阜じゃない じゃん。買わなくて良かった。店内屋には 看板通りのカフェ&ンドマルシェがあり ました。メニューはこんな感じです。最近 はこんなところも可愛いですよね。おっ さんが言うことではないですが、外に出て 建物の奥を見るとこんな大きな多目的 ドームがありました。開通記念のイベント してましたよ。さらにドームの横には多目 的広場や遊具エリアが広がります。高速 道路の利用者ではなく、地元の方々の 遺の場となる公園として整備されていまし た。うちの子が小さかったら連れてきてる でしょうね。ユム楽しそうだわ。外にも ファーストフードのお店がありました。 メニューはこんな感じです。結局鍋を イベントに来ていたキッチンカーで唐揚げ を買って車に戻りましたとさ。 [音楽] では本線に戻って大野ゴード インターチェンジを目指しましょう。 [音楽] ここで国道303号と立体交差します。 この下を通る動画はこのサムネの動画です 。まだの方はご覧ください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここで岐阜剣道159号北形神聖大野線と 立体交差します。 [音楽] [音楽] ここで岐阜剣道170号田上来と立体交差 します。 [音楽] ここで岐阜剣道53号岐阜関ヶ原線と立体 交差します。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 左へ進むと大野ゴードインターチェンジ です。ここまでが8月30日に開通した 区間です。そして今回の外伝はここまでと します。最後までご視聴いただき ありがとうございます。来月9月15日に は2025年の東海自動車道前線相波の旅 を一気でお送りします。その時もお目に かかりましょう。最後までご視聴いただき ありがとうございます。この動画が良けれ ばチャンネル登録、グッドボタンそして ベルボタンもよろしくお願いします。鍋を 苦の三重の舗装でした。まったね。 [音楽]

#東海環状道 #本巣PA #もとまるパーク #山県 #岐阜

おはこんばんちは、みえみちこと、三重の舗装道、鍋を食しょうです。
今回の動画は、東海環状自動車道全線走破の旅、外伝、祝開通!本巣IC⇔大野神戸ICをお送りします。
え、東海環状自動車道って全線走破した?って疑問をもたれた方は居ないかもしれませんが、豊田東JCTからの東回り部分は、まだ一度も撮影、公開していません。
実は、今回、本巣IC、大野神戸IC間の開通に合わせて、一気に養老ICまで撮影してきました。
こちらの動画は、9月15日のイッキ見でアップしたいと思います。
2匹目のドジョウをねらって、開通したばかりの区間を中心に、外伝として紹介しようとしたのが今回の一本となります。
いつものシリーズと違い、等速でゆったり紹介する旅としました。
また、いつもは寄らない、PAにも開通記念として立ち寄り、紹介することに…。
全線走破の旅では、カットするので、ぜひ、この機会にご覧下さい。
では、2匹目のドジョウとなるのか、ならないのか。
みなさん、まったり見ていって下さい。

4 Comments

  1. この区間の開通で三重県の桑名周辺の人はモレラ岐阜に行きやすくなりそうです。
    (いなべの人は下道で養老SAから乗ったほうが早い。もっというと、関ヶ原出て県道53号使えば簡単に行ける)
    個人的にはこの区間の開通で、今まで大野神戸で強制下車だったため、寄れていた道の駅パレットピアおおのの利用状況が
    どうなるかが気になります。

  2. レアですね~
    しかも【2000m超えトンネルも等速】は…
    でも、何気に【岐大トンネル】の下側のラインのブルーがワタシの好みのブルーなので視てられる…
    パーキングの土産物の【富有柿ひとしずく】は気になる…
    でも…富有柿って…同じ【和歌山トラップ?】と思いぐぐったら、ちゃんと【岐阜県産富有柿使用】の一口ゼリー菓子みたい…
    通販ないかな…

  3. 早速行って来たのですね、これで養老インターから東海北陸自動車道に行けるようになりましたね!一宮ジャンクションでの渋滞を避けられそうですね~😊

Write A Comment