[シネスコ版]落人の里「水越」への道/東温市道 水越線[等速](2025.9.7)
東温(とうおん)市松瀬川(ませかわ)に水越(みずこし)という集落があった。一級河川重信川水系の本谷川の支流・名越谷川に沿って作られた集落である。昭和40年代の航空写真では川に沿うかたちで山腹に20戸以上の家屋が並び、また、その周りには家の集まりの何倍もある段々になった田畑が確認できる。田畑については昭和50年には半分近くが消滅しているが、明らかに耕作されている箇所も残っている。昭和50年末期は残っていた田畑も耕作されていないと分かる。家屋は残っているものの、田畑が放棄されるのと同じ早さで人がいなくなっていると思われる。
市道 水越線が整備されたのは昭和30年になってからのことらしく、この幹線的な道以外はすべて徒歩道のままだった。県道327号 湯谷口川内線の標高285mから市道を1.05km進み、426mまで登った先に集落はあった。
詳細地図:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1JRJeohLaz4B2uaru7GX3yDdnKqVNU44&usp=sharing
この動画は説明欄に詳細な解説とGpsマップをつけて公開したオリジナル動画(16:9)の上下をマスキングし、シネマスコープサイズ(2.35:1)比率にしたものです。
路線の説明については下記のオリジナル動画をご参照下さい。
コメントも極力、オリジナル動画にお願いいたします。
撮影機:DJI Osmo Pocket 3
1 Comment
これはまた凄い!最後あたりは自分ならもう絶対に徒歩でしか行きたくないような道です!
それにしても由来碑の周りにいまだ立派な石垣が残っているのが印象的でした。昭和40年くらいまではまだ田畑のある山村だったんですね・・・
ここが本当に落人の里だったのかはよくわかりませんが、実際にこの地で暮らしていた人たちはいたわけですし、なんだかいろいろと考えてしまいます。