【離島旅】Frontier Spiritが息づく 断崖絶壁の島 北大東島の旅 燐鉱山遺跡編 2025年春
[音楽] こんにちは。森町チャンネルです。ご視聴 ありがとうございます。今回の動画は主に 北大島の銀行になります。戦前の農業工業 を支えた陰鉱石を算出していた地はとなっ ていました。しかしその景色には古代遺跡 のような美しさえ感じることができました 。それではどうぞご覧ください。 [音楽] 大東島は沖縄本島から370km東にあり ます。古からウ上がり島として琉球王国の 人々の間では知られていました。 ふ上がり島は東にある島の意味だそうです 。地図で見ると確かに遠いですね。 北大東の歴史は昨120年前に八条島から 来た人たちが開拓を始めました。大東島の 島寿司は八条島の島寿司にとても似てい ます。 [拍手] 開拓が始まってからほどなくして林光採掘 や砂糖キビの栽培を始めたそうです。今は 銀行石の採掘はしていませんが砂糖キの 栽培は盛に行われています。戦前までは 企業が島全体の経営をしていたそうです。 今はそれが分かるところはあまりないよう ですが、林光残期遺跡には名残りがある ようです。そんな背景も頭の隅に入れ ながら銀行遺跡に行ってみたいと思います 。 4月7日の朝です。4月6日は天気が悪く 外出しませんでした。 今回の宿泊先は26層の新刊です。自は 休間、新刊、別刊があります。九官は臨山 経営会社の社員クラブだったそうで、今は 国指定の有計登録文化剤になっているそう です。 北大東島の開拓を始めた玉置半門の日に来 ました。階段がちょっときつく、周りに木 があるので長めは良くないです。玉半衛門 の障害について調べてみると色々考えさせ られました。 次は琴平に向かいます。玉置き半衛門の日 から歩いて5分くらいです。なお林光山 遺跡周辺は2層から歩いて受けます。 琴平宮に着きました。奥がなんとなく木が しげっていて行きそうな感じがしますが 行ってみます。北大島の琴平宮は元々は 戦前に香川県のこと平宮を誕生し漁師の 元締めさんが自宅に祭っていたものを配線 濃厚となった昭和19年に北大島守備隊と 島の人が協力して混流したそうです。ご 利役は海場安全や語国法場法商売繁盛だ そうです。 石団を登り切って赤い鳥をくぐるとその先 には琴平宮と恵比寿ーが祭祀れています。 左がこ平宮、右が恵比寿ーだそうです。 そして立派な相撲の土俵がありました。 毎年10月10日に琴ぐ祭があり、奉能 撲門が行われているそうです。 琴平には駐車場やトイレもあり、車で行き やすいです。近くには西高公園や遺跡も あるので琴宮を起点に行ってみるのもいい と思います。 銀行交流館裏の白い道に来ました。ここ から海に向かっていく感じがとてもいい です。林行交流館は旧東洋政党株式会社の 北大島出張所だった建物だそうです。資料 館と居酒屋があり、資料館を見てみたかっ たのですが中が暗くて入っていいものか どうか分からずそのまま通りすぎました。 中には行山遺跡周辺のジオラマがあるよう なので見てみたかったです。この白い道の 先には階段式果跡があります。復元された 建物と背となった建物のギャップがすごい です。 魚市場に来ました。魚市場がやっていれば 見てみたかったのですが、やっている感じ がなかったので諦めました。魚市場の後ろ には臨光交流感があります。居酒屋 トロッコのお刺身が美味しいのは市場が目 の前だからでしょうか。魚市場の右側には 要因クラブアートがあります。建物の壁と 基礎だけが残っている状態で相手というか どんなところだったのか想像ができません でした。おそらくここで意や将棋 ビリアードなどを楽しんでいたのではない かと思います。 [音楽] 銀行交流感を少し下ったところに階段式 カ跡があります。斜面を利用して階段上に 作った倉庫です。ここも要因クラブートと 同じで壁くらいしか残っていません。 しかも中はゴミが捨てられているという 状態でした。こうやってみると倉庫だった のかどうかも分からないです。倉庫であれ ば何を保管していたのでしょうか?機械類 なのか、日常用品なのか?それとも [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] ここから発電所跡と火力乾燥上跡を見てみ ます。右側に柱が立っているところが火力 乾燥上跡です。画面には映ってないですが 、中には口果てた機械があります。 [音楽] 左側には発電所跡があります。ここも中に 口果てた機械があります。そして壁には 戦事中の段が残っています。80年 ちょっと前の出来事です。 第4層カートに来ました。結構大きな倉庫 でよく見ると壁が斜めになっています。床 より天井の方が広いことが分かります。謎 です。屋根は台風で飛ばされてしまった そうです。ここは砂糖などの保管倉庫だっ たそうです。 砂糖も臨鉱石と同様北大統島の使用生産物 だったので一旦ここに保管してから船に 乗せていたのかなと思います。 私標のところに来ました。ここを中心にし て周りに林行山遺跡がある感じです。ここ から海方向を見るとなんとなくタイム スリップした感じになります。 私標の先にはバずミ倉庫があります。ここ だけ見ると小さい小屋に見えますが、この 下には写真のような大きい倉庫があります 。 荷物の搬入をしているようでしたが、この 倉庫が何に使われているかは分かりません 。 ガ積み倉庫の下に崩壊したレガ作りの建物 があります。これがドライヤー縦屋後です 。湿めった林光石を乾かすための縦屋です 。今や草原の中にある崩壊したレガ作りの 建物ですが、ドロマイトやコンクリートで 作られた建物とは異なり、ある意味絵に なっていると思います。またここは下から 見るとまた絵になる景色になります。それ は後ほどお見せしたいと思います。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 銀行の貯蔵庫につがっているトンネルです 。このトンネルを通ってトロッコが貯蔵庫 に行っていたようです。よく見てみると トンネルが等感覚で破壊されてるように 見えます。自然現象や空爆ならこのような 感覚で壊れることはないと思います。戦後 に米軍が林鉱石採掘を始めた時に人意的に 壊したようです。輸送手段をトロッコから 変えるために穴を開けたようです。なんと いうかもったいないですね。 [音楽] [拍手] [音楽] 庫のトンネルを見てから道の反対側に移動 しました。先ほど見たドライヤー縦や跡を 下から見てみます。なんというかすごい 考慮感があります。何かのアニメで出てき そうな景色です。 [音楽] ここは足場が悪いのでここを注意です。 海側に歩いていくと錆びてボロボロになっ た巨大なウィンチがあります。 電動には見えないので、このウンチを人力 で回して橋などを上げていたようです。 結構きつい坂になっているので大変な作業 だったと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 林行山遺跡を大体回りましたが、これから 林光山遺跡貯蔵庫に向かいます。林光山 遺跡貯蔵庫は貯蔵庫のトンネルの反対側に あります。貯蔵庫に行くところは案内が なく分かりにくいです。道に沿って歩くと 階段があるので登ります。このルートとは 別のルートもあり、そっちの方が少しだけ 楽かもしれません。どちらのルートも足場 が悪くちょっと大変かなと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 貯蔵庫に着きました。よく見ると壁の色が 手前の方が白いです。この部分は修復した ところだそうです。貯蔵庫は近くで見ると 相関です。古代石に見えます。泥ロマイト で城を作ったらすごく見栄がする感じがし ます。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 旧思考に来ました。林光在席をぐるっと 見回してみます。海に突き出ている部分は 像の花だと思います。貯蔵庫からトンネル バズミ倉庫縦や土産げ場を見ると林光剤 遺跡全体が大きくかつ建物が機能的に集約 されていると思いました。それだけ林行が 取れていたのかなと思います。1919年 から1950年の31年間の話です。 [音楽] 銀行遺跡は他にも署長住宅社員ブロ移行 無線通信所後などがあります。もう少し 詳しく下調べしていけばよかったなと思い ました。この動画が林行剤遺跡を見る参考 になれば幸いです。 [音楽] 岩壁から海を覗いてみました。浅いところ はコバルトブルーっぽいですが、全体的に 青が濃いです。北大統島と南大統島の間は 水深1000mくらいあるらしくかなり 深いです。 [音楽] [拍手] [音楽] 旧西港から西港公園に来ました。ここから も大東島が見えます。結構大きな公園で 綺麗に整備されています。ここに来た目的 は1つ目は国シを見ることです。北大統島 が日本の領土であることを示すものです。 明治18年、昭和12年、平成28年と 再権されました。 離島に来たなと感じさせるものです。2つ 目の目的は臨光山遺跡の一部を見ること です。画面には出ていませんが、何の機械 か分からない口果てた機械が甘ザらし状態 で展示されています。北大東島は日陰が 少ないと思います。日陰のある場所を抑え ておくといいと思います。西高公園には 日陰のあるところがあります。あと林行山 遺跡や西公園に自販機はなかったです。 飲料は事前に用意しておくことをお勧めし ます。 林光山遺跡と北大東島東大のある小金山の 間にある玉沖置平に来ました。東大が見え たのでなんとなく寄ってみました。普通に 砂糖キビ畑がありますがどうこの付近が 臨鉱石の採掘場所だったようです。 サイクスは露天堀りで行われていたそう です。採掘地は埋め立てられて砂糖キビ畑 になったようです。 夕方のドライヤー立てや後です。夕日が 当たりとても美しかったです。 次回予告です。次回は東内観光をします。 沖縄県斎藤などに行きます。 [音楽]
2025年4月に北大東島に行ってきました。クレーンで吊り上げられることはできませんでしたが、北大東島を堪能してきました。
本動画は、北大東島にある燐鉱山遺跡をアップしたものです。古代遺跡のような建物や、アニメに出てきそうな建物があり、圧巻でした。
燐鉱山遺跡に行く前に、「うふあがり 人と自然のミュージアム(旧北大東村民俗資料館)」を見学して行くといいと思います。
目次
00:00 オープニング
00:54 北大東島の概要
02:05 二六荘
02:32 玉置半右衛門の碑
02:55 金刀比羅宮
04:48 りんこう交流館裏の白い道
05:37 魚(さかな)市場と庸員俱楽部跡
07:05 階段式倉庫跡
08:15 発電所跡と火力乾燥場跡
09:09 第4倉庫跡
09:53 燐鉱山遺跡史跡標柱
10:10 バラ積み倉庫
10:40 ドライヤー建屋跡
11:50 燐鉱石貯蔵庫のトンネル
13:29 ドライヤー建屋跡と旧西港荷揚げ場跡・船揚げ場跡
17:49 燐鉱石貯蔵庫跡
21:44 旧西港
23:29 西港公園(国標)
24:31 玉置平
25:03 夕方のドライヤー建屋
25:21 次回予告
Speacial Thanks
・文化遺産オンライン(燐鉱山遺跡)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/449130
・DOVA-SYNDROME(Free BGM)
https://dova-s.jp/
本動画で使用しているBGMは、全てDOVA-SYNDROMEにあるものを使用させていただいています。
香居さん
まんぼう二等兵さん
奏暁さん
MATSUさん
のるさん
KKさん
しんさんわーくすさん
#北大東島 #沖縄 #離島 #断崖絶壁 #燐鉱山遺跡 #二六荘 #西港 #燐鉱石貯蔵庫 #ドライヤー建屋 #玉置半右衛門 #金刀比羅宮 #居酒屋トロッこ #りんこう交流館