【車載動画】国道305号全線走破の旅#2越前・福井編~まだまだ越前海岸を走ります。絶景の中には、いろいろな歴史が…~

[音楽] 三道と三重の細道鍋です。今回の動画は 国道305号前線走の旅第2弾越前福井編 をお送りします。越前と福井って同じじゃ んって思われた方も多いかもしれませんね 。今回のタイトル町と市を省いています。 つまり越前町と福井市を走り堺市にある道 の駅までの動画となります。そうタイトル 通り越前海岸を走ります。現実には越前 海岸ではないかもしれません。そこはまた 地元民のコメントをいただけたらと思い ます。とにかくよく晴れた日の海岸沿いの 道と旅行そして谷海水浴のための民宿旅館 の街並をご覧ください。では前回の終点 越前に入ったところから国道305号前線 走の旅リスタートです。 [音楽] カメラが正面なので申し訳ありませんが、 とても綺麗な海が見えています。天気が 良くて気持ち良い。連れ合いさんもこの 風景は喜んでいました。 [音楽] ここを右折すると福井剣道19号竹米の線 です。ここが終点です。 [音楽] 左手浜海水浴上です。ここは海水浴より スキューバダイビングを楽しむ方が多い ようですね。 高さトンネルを通ります。968年昭和 43年回通延長66のトンネルです。 [音楽] ここはちょっと狭いですね。まあ、 トレーラーがここを走ることはないと思う ので良いのですが、大型来たらアウトだわ 。 [音楽] 左手白浜海水浴上です。ラベオはこの名前 なら和歌山県のってなってしまいますね。 [音楽] 左手にあるのがモ原海水浴上です。今年 2025年から新しく解説された人工浜の 海水浴上です。人工浜だけに浜には安全に 降りられますし、コンクリートと玉の浜は 小さい子供連れには良い海水浴上だと思い ます。来年お子様連れは訪れてみてはどう ですか? [音楽] ここを右へ進んで休道を進むと道の駅越前 へ行けます。この道ができて意識しない とることがなくなり残念なのですが温泉 施設と越前にミュージアムが併設されて いるので立ち寄って欲しいところです。 越前海岸を望む路天ブ呂からの夕日は心も 体も癒してくれること間違いなしですよ。 [音楽] ここを右折すると福井剣道4号越前宮崎線 です。ここが起点です。 [音楽] まっすぐだった道がここでいきなり曲がり ます。この先さらに道は続くのでしょうか ?この区間が何だったのかよくわかりませ んでした。 この低次郎国道305号は左折しますが、 右折すると福井剣道264号越前小田線 です。ここが起点です。おとは織田信長の 小田出身の地と言われています。国道 365号の動画で少し触れているので そちらを見てください。 ここで道の駅前から続く球道と合流します 。ここもなかなか狭い道が続きます。 [音楽] ສ 黒先トンネルを通ります。1987年昭和 62年開通延長220.5mのトンネル です。 [音楽] [拍手] [音楽] この交差点で重複していた国道417号は 右折してお別れです。代わりに右から国道 365号が合流して起点以来の重複区間と なります。さらに365号の終点まで 305号は重複し続けます。 [音楽] 森越トンネルを通ります。970年昭和 45年回通延長134mのトンネルです。 1本トンネルを通ります。1970年昭和 45年回通延長51のトンネルです。 ブさ山トンネルを通ります。1971年 昭和46年開通延長338mのトンネル です。 玉山トンネルを通ります。1971年昭和 46年開通延長216mのトンネルです。 この交差点で右から福井剣道6号福井鹿浦 線が合流し柴重朝区間となります。 [音楽] 左に見える鳥は玉摩川洞窟観音の鳥です。 その先には人工トンネルの中に観音様の 本殿があります。玉摩川トンネルを通り ます。1992年平成4年開通延長 952mのトンネルです。元々国道305 号は先ほどの玉摩川観音の方へ進み海岸 沿いを走っていました。77年に放落が あったのですが、この時新たにトンネルを 作るか、海岸に突き出た会場道路を作るか 興味をされたそうです。ただ先ほどの 玉摩川洞窟観音は天然の洞窟にある観音様 でトンネルだとそこが素通りになることや 会場だと水産資源に影響するなどの反対 意見が出てロックシェードを設置すること で決着をしました。しかしその後1989 年平成元年に高さ40mに渡り大規模な 岩板放落が起き、落ちてきた岩板がロック シェードを突き破り、下を走っていた マイクロバスを押しつすという事故が発生 し、15名の尊い命が失われました。この 事故の映像鍋をの記憶に残っています。皆 さんはどうですか?覚えていますか?最初 の放落でトンネルを作っておけば大きな 犠牲を払わなくて済んだのにと考えるのは 後の祭りなのでしょう。でも観音様はその 時に素通りされることを選んでいたのでは ないでしょうか。それを拒んだのは人の エゴだったのだと鍋を思ってしまいますが 地元観光に携わっていたらこんなことは 言えないのもまた真実ですね。 [音楽] この先トンネル入り口のロックシェード上 のガ板放落防止工事が行われています。 越前海岸は切り立った海岸なのでそこを 通す道は常に岩板方落の危険が突きまとい ます。越前み先トンネルを通ります。 1971年昭和46年開通延長147mの トンネルです。 [音楽] このトンネル前に左へ進む道が残っている のが分かりますか?これが球道になります 。トンネルの前には出たところにある故長 門の案内がありますね。車だと気づかない かもしれません。ここで故蝶門トンネルを 通ります。2002年平成14年開通延長 394mのトンネルです。このトンネルが できる前は先ほどの案内があった門という 自然のホラー穴つまり自然のトンネルの中 を通っていました。国道では全国唯一だっ たのです。観光名所の下を通る。しかも 人工物ではないところを。ちょっと怖い ですが、それが当たり前でした。鍋をも トンネルが2002年開通ということなの で自分の運転ではありませんが何度か通っ ているはずなのですね。降りて歩いて通っ た記憶もかにあります。一気の国道365 号で故蝶聴門まで歩いている動画をプラス して再編集しています。現在は手前が崩れ ているため、下まで行くことができません 。その様子も含め見てみてくださいね。 [音楽] 銭川トンネルを通ります。1960年昭和 35年開通延長40のトンネルです。 [音楽] ここで福市に入ります。 [音楽] [音楽] 左手にあるのが水線ドームです。一前海岸 には水線が自生しているところも多く、 右手の山側にも水線畑が広がっています。 まあ、真夏に走っているので咲いている はずはないのですJa. [音楽] りから見える海も綺麗でしょ。運転して いるともう少し視線が高いのでさらに綺麗 に見えています。2カメラ撮影にしておく べきだったかな?今回はカメラマンさんも いてくれたのに。 [音楽] 急にでっかい鉄が立っているのは左手に 発電所があるからです。大正9年1920 年から発電している水力発電所です。発電 に使った水を川ではなく直接海に放出して いる珍しい発電所です。北陸電力のガ毛 発電所と言います。 [音楽] 左手にあるのが腰の海水浴上です。この 辺りでは珍しい砂浜が広がる海水浴上です 。情報によれば駐車場は1500円です。 また近くに運用浴施設があるのでさっぱり して帰ることができるのはありがたいです ね。 [音楽] この先大トンネルを通るのですが、この トンネルラベオの資料と開通年延長とも 違ったので調べてみました。日本は広い です。こういうこともしっかりWeb上に あるんですね。その記録によるとまず初代 大トンネルは明治35年1902年に開通 しました。その後1961年昭和36年に 改築され延長68mのトンネルとなります 。これが2台目です。そして今から通る3 代目は2010年平成22年開通延長 76mのトンネルです。 この交差点を右折すると福井剣道6号福井 鹿浦線です。ここが終点です。 [音楽] 大江塩さトンネルを通ります。2000年 開通延長411mのトンネルです。 [音楽] ここにイリビ街道の看板が、そして下には 腰野の文字がありますね。この地域は旧 越村だった地域で福井県内で1番小さな 自治体だったそうです。さらに海岸から 1番離れたところでも4kmしかない越前 海岸と共にある自治体でした。今は平成の 大学合併で福祉です。 [音楽] 海岸沿いにオートキャンプ場が2つ続き ます。 [音楽] 左手にあるのは鬼ではなく連携の洗濯岩と 言われる継承値です。ゴツゴツした岩が 海岸に規則正しく並ぶと洗濯岩って言われ ますね。 [音楽] この交差点を右折すると福井剣道183号 上怒りお入線です。ここが終点です。 [音楽] 左手、今度はRVパークです。海岸沿に 止まれるキャンプ場が増えたの。 [音楽] 松田花トンネルを通ります。992年、 平成4年回通、延長86.7mのトンネル です。トンネルを出ると右手に中学校が あります。そして左手には中学生を見守り 続ける国見見守るが雨にも負けず立ち続け てくれています。 [音楽] 左手川海水浴上です。とっても個人した 海水浴上ですが、駐車場料金等はいりませ ん。ただ海の家も近くにコンビニもないの で準備は必要です。 [音楽] [拍手] [音楽] 左手島です。難しく言うとクローウ運も 核線席流門ガの中設理の島です。写真を見 てもらうとこんな感じです。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] ここは先形を変更して直線で走れるように するみたいですね。 [音楽] [音楽] 右手にあるのが高サーキットです。の車で 走れる。ほ、86に同場させてもらって 体験するコースなどがあります。レンタル カートもあります。本格的なレーシング カートだって。 [音楽] この先右手にカーブしますが、このまま 直進するバイパスができると思われます。 [音楽] [拍手] ここを右折すると国道416号です。ここ が起点です。国道416号はここから石川 県小松市に至る一般国道です。 [音楽] [音楽] 先ほどの国道416号は将来この交差点に つがる予定です。現在白方伏田バイパスが 作られています。国道305号はここを 左折します。先のバイパスが完成した時は この先国道305号が右折する交差点が 起点になるのではないでしょうか。 [音楽] [音楽] ここで堺市に入ります。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] 右手に見えてきたのが道の駅三国です。 入って右手にはレストランがあります。 喫茶は9時から食事は11時からって書い てあるのですが、外のメニューに喫茶の 内容がありません。ちょっと入るのに不安 があるな。でも刺身定食は魅力的かな。 生産者も書かれてるし。振り返ると落ちの トロフィーがありました。ミクニって落居 の3地なんですね。これ大相撲の優勝 トロフィーだったんだって。なかなか全て の表彰が映されていないので記憶にないの ですがあの表情って飛行機会社の方が授与 していた頃と同じなのかな。とにかく売場 土産から地元野菜まで何でも揃います。 また三重剣道102号でも話した鍋を 練り物好きでここでも変えたのですがその 場で会計かなって思ったらレジに並ば なければいけないことが分かって注文する 寸前で諦めました。またの機会にします。 今回の動画は珍しく道の駅紹介で終了です 。最後までご視聴いただきありがとう ございます。この動画が良ければ チャンネル登録、グッドボタンそしてベル ボタンもよろしくお願いします。鍋を苦の 三重の舗装でした。まったね。

#越前海岸 #越前町 #福井市 #坂井市 #道の駅みくに 

おはこんばんちは、みえみちこと、三重の舗装道、鍋を食しょうです。
今回の動画は、国道305号全線走破の旅、第二弾、越前・福井編をお送りします。
越前海岸をまたひたすら走ります。
ただ、この海岸の悲しい歴史や、今はできない貴重な体験、自然が与えてくれたいろいろについてお話ししながらの旅となります。
ちょっとめずらしく、道の駅が終点となる動画ですが、
いつものようにまったり見ていって下さい。

3 Comments

  1. 国道305号越前海岸を走った時に思い出すのは、
    カーテレビで島根県の⑥BSS山陰放送(TBS系列)が映ったことにびっくりしました。

    越前町米ノは片仮名で終る珍しい地名です(他には知多半島の上ケetc)。

    茂原海水浴場は関東人は千葉県茂原市につられて「もばら」と誤読しそう。

  2. 動画の最後に
    【らっきょラーメン御膳】というパワーワード…
    ちなみにワタシは外食ではあまり【カレー】を頼みません…
    なぜなら【らっきょ】も【福神漬】も嫌いなので…
    付け合せのクセに、白米の上に「わたしらの特等席です!」って自然に居座られていると…
    注文の時、めんどくさいんです…
    「この◯◯カレーって、福神漬とか…なんか乗ってます?…あ、だったらナシで…いえ、らっきょもナシで…」が…
    (なんのハナシしてるねん…(笑))

Write A Comment