北海道の蕎麦を食べ尽くす!仁木町の名店そば屋を食べ歩く!

今日はどこ行くです?今回は1314 市町村目の2町と赤い川村です。ピンクの 場所が2町と赤い川村で隣合っている 市町村です。そして現在私が走っているの は赤い川村。調べてみると赤い川村に 蕎麦屋がないんです。ですが赤い川村さん のそばを使用したそばを食べられる場所が あるのでそこに向かっています。 こちらです。 右側の赤い側の道の駅です。 [音楽] 実は1週間前にも来たんです。しかし 売り切れということで改めてきました。 11時に来たので大丈夫でしょう。 道の駅に来るとお土産として色々と買い たくなってしまいます。ですが今日の目的 はあくまでもそば。 あちらのイートインで食べることができ ます。 ちょっと待ってください。田舎そば 売り切れ。いやいや、まだ11時ちょっと 過ぎですよ。しかも前回もこの紙張ってた 。お食事は11時からって書いてあるのに 無念です。店内でこれを見つけました。 赤い側のそば爆端。ちなみにイートインで は田舎ではなくサラシナは食べられるの ですがさらしは同産のようなので諦める ことにしました。ですのでこちらのセット を購入することにします。まさか自宅で 撮影することになるとは。 気を取り直して2町に来ました。道の駅 から車で20分くらいです。前回閉まって いて食べられなかったお蕎麦屋さんに 向かいます。 結構山の中に入ってきました。周りはブド 畑になっています。先ほどワイナリーが 立っていました。もう少ししたら左側に 見えてきます。 こちらです。 おや、閉まってる。なんてことでしょう。まただついてません。ちなみにこちらのお店は成田さんです。 さようなら。 2件あるお蕎麦屋さんのもう1件そちらに 向かいます。 ここを左折します。 先ほどの成田屋さんよりもさらに山の中 です。 以前恵別にあるコロポッル三ソさんを動画 にしましたが、あちらも山の中にある感じ でしたが、こちらのお店は小心照明の山の 中です。動画にはしていませんでしたが、 私が大好きなお蕎麦屋さんの1つです。 そしてお店に向かうまでの道乗りも楽しめ ます。いいですよね。非感たっぷりです。 見えてきました。後ほどで上空から撮影し てみたいと思います。 やは 拳さんです。愉快なおじさんが天使を務め ているお店です。かなりの有名店です。 店内の様子です。山小屋みたいな雰囲気 です。店内に飾ってある様々なものをご 主人が作成しているようです。 冬になると暇なんだと言っていました。 ものすごく落ち着く雰囲気です。 [音楽] これちょっといいすか? 弟子が釣ったという山岩を見せてくれました。 そう。俺、俺はもう卒業したから。 あ、すごい。もう膝痛いからな。 すごい 譲ったんだ。 俺の弟子が。 こちらがメニュー表。 これさんもおめ山の魚。あの大きい魚見つたっけお前に。 あれ山目じゃなくてあれじゃないですか。 アメバス。 アメマス。はい。 見ました。見ました。 あ、昨日のちっちゃい。 へえ。したことないんだろ。 そしてなんとすっぽ鍋まであります。こちらは本州から取り寄せているそうです。 そして私が注文したのはこちら。山目入りかき上げそば 1000円です。実はこれサムネ用です。 ご主人が1番小さい山目を入れてやるって 冗談で言っていたんですが、大きい山目を 私のためにあげてくれました。 こちらが通常バージョン。大きくなると 天ぷらに不向きなようです。骨が硬くて 食べづらいんです。ですのでお弟さんが 釣りに行く時に小さくて食べやすいものを とご主人はあれ注文していました。こちら は前回撮影したものです。 まずはそばからいただきます 。 そばは腰がありツルツルしていてすりやすいです。そしてほんのりとそばの風味が感じられます。うまいですね。そしてこのそばつはコがあってとにかく好き。そしてき上げも入っています。 [音楽] コリコリとしたキノコの食感がたまらない 。そばつを吸ったかき上げはトロトロです 。山目以外にかき上げが入ってるのは すごく嬉しいです。 見てください。山目です。 普通はもっと小さいサイズの山目なので 34匹入っています。 どこからかぶりつこうか迷ってしまいます 。 頭から行きます。 やはり骨が硬いです。ですが、身の食べ応えが違います。 [音楽] 私お兄ちゃん、俺のYouTube 後から見て研究したのか?いや、 [笑い] してないです。な んで研究し? あ、すいません。絶対聞かれるだろうなと思ったんですけど、正直にそこは [笑い] してなかったです。すいません。 実はここの天使さんもYouTube をやっていて、俺の YouTube を見て研究したのかと聞かれましたですが、正直にしてませんと答えました。 2 拳で検索してみてください。拳の板さんというチャンネルが出てきます。登録者数がなんと [音楽] 10 人くらいます。抜きせの物言いでする面白い動画がたくさん見られます。 拳の板さんももちろんですが、私の チャンネルの登録をお願いします。もう 一度言います。私のお願いします。では どんどん食べていきます。 [音楽] 完食です。ごちそうさでした。 拳さんの周りを撮影してみました。 向こうに広がっているのは2町の町です。 完全に町から孤立した場所にポツンと一見 立っています。 こちらのお店ではおそばももちろんのこと 池があり、恋が泳いでいたり、季節によっ ては花が先乱いたりとお店の周りを探索し て楽しむこともできます。 [音楽] 大自然に囲まれた本当に素敵なお蕎麦屋 さんです。 帰って今日買ったそばを茹でてみるのです が、帰る前に2箇所ほど寄り道をしたいと 思います。 貴から赤い側村に抜けるよ一赤い側線の 途中にあります。トンネルの手前を左折し ます。 この青い看板大きくすると日本で最も 美しい村連合赤側村一カルデラ展望所と あります。 ちょっと寄ってみます。ここを左折します 。 この道を結構進んでいきます。 すると左側に展望台が現れます。赤い側村 がカルデラになっているというのは知り ませんでした。 [音楽] 陽定山が見えるわけですね。 そして偽こ連邦 景色はと言うと 村が一望できますね。目の前に木がないの で帳房はいいです。 そして向こうに見えるのが両定山。 [音楽] もう1件寄り道をします。 見えてきました。ソフトクリームのオブジ があります。 こちらです。 [音楽] やってきたのは 山中牧場さんです。 有名ですよね。 [音楽] もちろん購入するのはソフトクリーム。剣 を買って店の中で引き換えるのですが、 その時に抹っ茶ミルクミックスから選択 することができます。 購入したのはソフトクリームのミルク 350円です。牛乳の味をしっかりと感じ られるとても美味しいソフトクリームです 。 帰宅しました。赤い側村のそコを使用した 缶面です。超極箱使用率は50%となって います。 そば再束そば梅セットで1590円。結構 値段しますよね。 [音楽] お湯が沸騰したので9分茹でます。 [音楽] 茹で上がり。 [音楽] いい感じです。 ザに開けて水でしっかりと閉めます。 完成しました。1茹でたのですが結構な量 です。なんと200gもあります。そして 濃縮そば梅は4倍に薄め卵を入れる方は 少し濃いめにしてみました。 それではいただきましょう。極ブの 平打ち面です。 美味しいです。しっかりと腰があり、 はぎれがいいです。そしてとてもすすり やすい。もちもちしているわけではあり ませんが、はぎれが良くて美味しいです。 田舎特有の食感とは全く違います。そして そばの風味はもちろんそばの甘味を強く 感じることができます。200gで多いと いうのとは別にしっかりと噛むので 食べ応えを感じます。そしてそばゆ。 そばゆはカツオの風味をほかに感じ記載し てあった通り甘めのそばつゆ。まろやかさ もちょっとあります。ただ濃というか 深みたいなものはあまり感じません。 次は生卵を解いてそばゆに入れてみます。 先日月型町で食べたアートギャラリー ポエムさんのおそばを真似てやってみます 。 [音楽] うーん。合います。卵を入れるとさらに まろやかになりうまいです。癖になりそう です。 濃厚。 ではどんどん食べていきましょう。 [音楽] すごい量でした。満腹です。ごちそうさ でした。 今回は赤い川村と2町に行ってみました。 14町村で66県のお蕎麦屋さんに行き ました。そして赤い川村の顔面が 美味しかったです。値段は結構しますが 結論から言うと買って良かったです。 そして2町のお蕎麦屋さん。今回動画にし た拳さんは私の大好きなお蕎麦屋さんの1 つです。成田屋さんは本当に残念です。 これが現在私が大好きなお蕎麦屋さん12 点です。他にもありますが結構絞ってい ます。お店の雰囲気や人柄で選んでいるお 店ももちろんあります。 そして家の近くにあったら毎日引きたい お蕎麦屋さんです。 北海道には約1000件のお蕎麦屋さんが あるそうです。まだまだ楽しみが続きます 。もしよければチャンネル登録と高評価 いただけたら幸いです。最後までご視聴 ありがとうございました。次回の動画でお 会いしましょう。

今回の動画は、13・14市町村目の赤井川村と仁木町です。赤井川村では、赤井川村産のそば粉を使った蕎麦を購入し、初の自宅での撮影となりました。そして、仁木町では秘境に店を構える名店そば屋「こぶし」さんで山女魚蕎麦を堪能しました。そして「こぶし」さんのお店の周りをドローン撮影しましたのでそちらもお楽しみください。
今回は赤井川村と仁木町のドライブを楽しんできましたので、もしよかったら参考にしてみてください。
北海道は蕎麦の生産が日本一!そんな北海道の蕎麦を食べ尽くし、どこの町の蕎麦が美味しいのか、どこの蕎麦屋が美味しいのかをどんどん紹介していきます。

(使用楽曲)
Piano Cycle written by くれっぷ
Code: BIRCE3YWK6DK1HNM
Code: WQOC1JN9QA2QEKI1

Write A Comment