武甲山、見た目のインパクトがデカいよ

皆さんおはようございます。 今日はちょっと変わった話題を。埼玉県は 秩父と町の間に公園ってのがあるんです けども、国道140号線から車で簡単に 登れるんですね。ま、長めもいいし、 式折りおりの花が楽しめるということで、 特に味がなかなか相関なところなんです けども、そこにある展望台から大きく 見える秩父の武山。これかなり特徴的な形 をしてる目立つ山なもんですから、 ちょっとご紹介しときます。これ何が すごいかって言いますとね、山大規模に 削っちゃってですね、標が下がっちゃっ たっていう山なんですね。なんでか、それ は父にかなり縁が深い産業のせと言います か、おかげと言いますか、影響によるもん なんですね。なんで削っちゃったかって 言うと、セメントとかに使われる両質な 切界石が取れるからなんですね。これ元々 は数億年前に海底にいたサ子賞。これが プレートの下に潜って浮き上がってできた 山なんだそうですね。なんとも ダイナミックな歴史がありますね。秩父の 神社からしてみれば対象の山だったんです けども、明治時代に始まった国を上げての 近代化とか第二次対戦の復興とか高度経済 成長の波に飲み込まれて削られて東京の ビルとかになっちゃったんですかね。見た 目にも相当大規模に削られてる様子が七部 周辺でも見れますし、山頂に登ることも できるそうなんで、訪れてみてはいかが でしょうか。パローでした。ではまた明日 。

武甲山(ぶこうざん、ぶこうさん)は、埼玉県秩父市と横瀬町に有る特徴的な山です。
https://maps.app.goo.gl/dUsauGY4A1gFCCAC9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1

市内の広い範囲から見えるのですが、眺めるのに特にオススメなのは、こちらから。

美の山(みのやま)公園【美の山国民休養地】
https://maps.app.goo.gl/F6Zy3xBY2Ezov1Fa9
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/

何が特徴的なのかというと、一目でわかる「削られた山」だからです。
露天掘りというとどんどん穴を掘っていく感覚ですが、こちらは山を切り崩していく感じなんですよね。
掘っているものは、セメントなどに使われる石灰石です。

この山には良質な石灰石が膨大な量埋蔵されていることがわかり、早くも明治時代には日本の近代化の御旗のもとに開発が開始されました。
でももともと武甲山は、秩父神社の神奈備の山(かむなび:神が宿る山)として古くから信仰の対象であったのです。
にもかかわらず、なぜ山を崩してまで開発されたのかと言えば、日本の近代化と戦後復興という国家規模の要請があったから。
要は、当時は地域の信仰や環境保全の考えを上回ってしまったためですね。
聖なる山から資源の山になったわけです。

今の時代だと景観を崩すとか自然破壊などと言われがちですがねぇ。崩したわけですよ。
Wikipediaによると、1900年(明治33年)の測量では標高1,336メートルと記録していたものの、山頂付近も採掘が進められ、1977年(昭和52年)には標高1,295メートルに。
そしてなんと元の山頂付近は1980年9月頃に採掘のために「爆破」され、もう最近の2002年(平成14年)に改めて三角点周辺を調査したところ、三角点より西へ約25m離れた地点で標高1,304mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めたという状況。

関東地方に巨大な優良鉱脈が有り、セメント産業が地域を長年支えてきたわけですか。
現在の事業体は大きく分けて二社。三菱マテリアルと太平洋セメントです。
三菱マテリアルは現地でセメント材料採掘し現地製造。
太平洋セメントはなんと23.4kmものベルトコンベアで、日高市まで石灰石を運び製造しているそうです。
https://www.buko-mining.co.jp/yusou.html

たしかにこの間をトラックで輸送するなどした日には、ものすごいコストと環境負荷がかかることになるので、先見の明といったところでしょうか。
この壮大な規模のベルトコンベアはほとんど地下部分を通っているので、我々にほとんど知られてないところです。

群馬県神流町にある叶山(かのうさん)もこの鉱脈の延長上に有り、もう100年以上掘っちゃった武甲山の次に位置する、むしろポテンシャルの大きい山なんだそうですね。すでに掘り進められているとのことで、こちらも全長23kmのベルコンで別の工場に送られてるそうです。スゲー。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigentosozai1953/103/1193/103_1193_417/_pdf/-char/ja

この手の重厚長大系産業は、なかなか現代では環境面でも採算面でも展開が難しい産業とは思います。
でも長年にわたり日本の国力を支え、私達の生活を支えてきたことは確かでしょう。
鉄筋コンクリート造の建物のお世話に全くなってない人はほとんどいないでしょうから。

武甲山は山歩きにもポピュラーだそうで。
https://yamap.com/mountains/96
日帰りハイキングコースが整備されています。
装備の上、訪問してみてはいかがでしょうか。
——–
Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら
https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA

Aviv’s Links
https://bento.me/Paloj

stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Write A Comment