2025年 上ノ国満喫旅〜フォレスタードライブ・キャンプ動画〜
[音楽] はい。いきなりですが、もう私たちは走っ てます。ま、この動画の前に、投稿して いる通り、え、バイクの方で8月の連休は たくさん走ろうと思ったんですけども、え 、バイクのリアビンカーが折れていたと いうことがあって、え、バイクで、長期で 走るというのは全て、え、断念しました。 ま、そういうわけで、今こうやって車で 走ってますけども、え、今向かっている 場所は上の国です。 え、また突然の上の国ということで、ま、 というか国は5月にも行ったような気は するんですけども、ま、ちょっとやり残し たことというかあって、ま、プラス上の国 の道駅の近くにキャンプ場あるんで、ま、 そこで、え、バイクで、キャンプするって いうのは、ま、できなかったですけども、 ま、ちょっと今回は車で、え、髪の毛に 行って、え、キャンプしようかなと思って ます。ま、以前5月の連休の時に、え、 同南の道の駅巡の旅ということで、え、上 の国にももちろん行きましたけども、え、 上の国の方は、え、道年駅が閉まっている 時間に到着して、で、ま、そこで成功 マットで買った弁当を食べて、え、その まますぐ木古内の方に向かって、木古内の 方で車中泊したというような形です。それ 以外にも北海道の旅の中では結構上の国に 向かっていて、最初は北海道のポケ蓋15 箇所設置された当初にですね、え、15 箇所完全制覇しようということで、え、 ロードスターで行った時、え、上の国にも 時が設置されてるんで、え、そこで行った というところ。え、それから北海道外周 一緒の度、え、こちらは忍者線で走った時 に、え、上の国も北海道外の方にあります ので、え、道ネに寄たと。で、その時は 上の国の道の駅で広ご飯を食べたんですね 。ま、思えばこのように、え、上の国には 何かと縁があって、え、たくさん行って いるにも関わらず道の駅の中に入って、え 、しっかりと道の駅でこう楽しむんだと いうことはですね、その外一緒の旅で、え 、昼ご飯を食べたその1階だけなんですよ ね。というわけで今回は上の国で1泊して 、え、ちゃんと次の日に道ネをしっかりと 堪能しようかなということです。それから もう1つ、え、上の国のマスコット キャラクターのカミゴンですね。1年の 入り口にも、え、でっかいパネルがあって 、ま、紙の国を代表するマスコット キャラクターの1人かなと思うんですけど も、ま、そのカミゴンのグッズがちょっと 欲しくなったっていうところがありまして 、道の駅に、え、グッズいくつか販売して いるようなんで、ま、そういうことも 合わさって、ま、ちょっとここは思い切っ て、え、1泊20日上の国がもう目的地と いうことで、え、走ってこうかなと思い ます。ね、今までは、え、何かのこう目的 の途中地点の上の国だったんですけども、 今回はもう上の国に行くという目的で、え 、走ってます。ま、というわけで、え、 急遽、ま、バイクでの予定がもう全部、え 、取り消してもうどうするかなとあんまり なんかこうどこにも行く気がちょっと なくなっていたところだったんですけども 、ま、道の駅の近くに、え、キャンプ場 あるということも、分かったんで、という ことで、ちょっと思い切って行ってみよう かなということで走ってます。で、一応 そのキャンプ場で、え、キャンプするって いうつもりで、え、持ってきてますけども 、ま、万が一本当に到着が例えば遅くなっ たとか、もうキャンプ場がいっぱいだとか 、ま、そういったことも想定して、ま、 一応車中泊もできるような形で、え、荷物 を持ってきてます。ま、とはいえ、え、 キャンプするつもりから車中泊に変え るっていう点では、ま、3シェードを持っ てきて、ま、あとは車の中でも使えるエア マットとLEDランタンを、ま、キャンプ でも使うようにするというようにすれば ですね、ま、簡単に、え、キャンプから 車中泊に切り替えるということができるん で、ま、一応ね、そういう3シェードとか も用意して車中泊にするにしても大丈夫な 一応念のために、え、持ってきてます。と いうわけで、え、ドラゴン大好きな私が カゴンのグッズも買いに行くぞ。という ことで、なんか髪の毛にばっかり行ってる ような気もしますけども、え、向かって いきましょう。 はい。右の方も東夜光ですよ。 さっきカメラ止めている時に初めて新型の フォレスターついに試乗車以外で初めて 走ってるの見ましたね。ついに新型の フォレスターが、え、どんどん納車されて いってるというようなことかなと。ま、 いよいよ私が乗っているこのSK型って 呼ばれているフォレスターが、あ、もう、 え、1世代前のフォレスターだということ をちょっと実感してしまいますね。ま、実 はカメラ止めてる時に2台フォレスターと すれ違ったんですけども、そう、2台とも 、まさかのXブレーっていうグレーでした ね。ま、私が乗っているこのフォレスター もXブレークですけども、ま、Xブレーク もストロングハイブリッド搭載ということ で、ま、プレミアムにかなり、え、近い ような感じになってるんですよね。ま、 ストロングハイブリッドなのに後ろに コンセントをつけられないとか、ま、そう いったことで色々とあの批判がある グレードなんですけども、たまたま見かけ たのが2台とXブレイクということで、 ちょっと珍しいなと思いました。左方向 です。も、ポケ蓋の方に向かってます。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] はい。今東ヤ湖のポケ蓋寄ってきたんです けども、ま、人が多かったんで、もう写真 だけ撮ってさっと戻ってきました。で、 この8月から始まったみたいですけども、 スマートフォン版のポケモンホームって いうアプリ、え、こちらの方でポケタに よると、え、なんかメダルがもらえ るっていう機能が追加されたみたいで、え 、ちょっと私も初めてポケでメダルを取っ てきました。ま、ポケモンホームという アプリ自体、アプリが出た時に ダウンロードしたものの、ま、ほぼその後 放置だったんですけども、ま、ちょっと そういうメダルがもらえるっていう機能を 知ってすごい久しぶりに立ち上げたという ような状態です。 はい、というわけで、え、ここからはもう なるべく早く着いて、え、テントを余裕 持って立てたいということで、ま、あまり 寄り道しないで行こうかなと思います。 え、今上の国に向かってこれからアサブと か餌差しの方通るわけですけども、この山 の中めちゃくちゃトンボがいますね。も トンボがなんかすごいたくさん当たってき てるかのような感じです。フライゴンを 連れている手前あんまりトンボに当たり たくないですね。今時刻は16時3分。ま 、今まだ全然明るいんで、え、テントを 立てるのは多分問題ないかとは思います けども、ま、あとは場所があるのかって、 場所が余ってるのかっていうところも ちょっと心配ですね。ま、もし本当に場所 が待ってなかったらもう車中泊に 切り替えるしかないかと思うんですけど、 まあちょっとこのままね、え、安全運転を しながらなるべくと、え、トンボに当たら ないことに祈りながら行きましょう。 さあ、今江蔵市の方に入りましたけども、 え、右手の方海が見えます。おお、水面に 反射して綺麗だ。 風力発電も回ります。 回来た時は本当にもう真っ暗だったんで、 もう何も見えなかったんですけど、今日は しっかりと見えますね。おお、綺麗な砂浜 。 お、波、ちょっと波立ってますね。 目的地までもう少しです。で、そしてここ は江差しの道の駅ですね。 今回はここは通りすぎます。 え、道の駅、上の国、それからその近くの キャンプ場までもう少しです。いいですね 。海ですね。 はい、ここから上の国町です。上の国町 入りました。え、ルミも青緑色で綺麗です ね。 さて、この先は以前走った時は、え、 ちょっと何とも思ってなかったラウンド アバウトがあるんですけども、え、ここの 上の国のラウンドアバウトは北海道で最初 に作られたラウンドアバウトだそうです。 北海道にはラウンドアバウトはなんと3 箇所しかなくて、ここの上の国、その次に 浜東、そして割と最近できた北広島ですね 。北広島はイスコンフィールドの近くに あるんで、札幌近くに住んでいる人とか エスコンフィールドに行ったことある人 だったらもしかしたら見たことあるかも しれません。 ただ、ま、結構見ていて、え、正しい通り方ができてない人多いかなと思うんで、ここで私が、え、ラウンドアバートの通り方のポイントを伝えながら渡ろうかと思います。まずラウンドアバート入る時には女行です。しっかりと除行していきましょう。 え、ここで、え、右側の方来ていないっていうことをしっかりと確かみます。で、来ていないんで、え、侵入していきます。 そして侵入して、え、最後出る時に左 ウィンカーです。 はい。このような流れで通りますけども、 1番大事だと思うところは最後出る時に左 ウィンカーをつけるということです。え、 北広島のラウンドアバート何度か通りまし たけども、この左ウィンカーをつけて出 るっていうことができてない人がたくさん います。北広島の方は、ま、できた ばっかりだからか、それとも交通量が多い からか、え、その通り方っていうのが、え 、しっかりとイラスト付きの看板で書かれ ていますので、ま、ちょっと確認してみて ください。え、そちらの方にも出る時には 左ウィンカーと、え、しっかりと書かれて いますので、え、散らなかったではなくて 、ちゃんと看板を確認しつつ、え、正しい 通り方をしていただければなと思います。 左ウィンカーがないと、え、先ほど、え、 侵入する時には右から来る車を優先すると いうことで、そのフィンカーがないとね、 そのままラウンドアバートを通るのか、 それとも出るのかが分からなくなって しまうんで、出るということを、え、待っ ている人にも、それから自分の後ろの人に も伝えるためにもしっかりと、え、 ラウンドアバートから出る時には左、これ をお願いします。さあ、もう少しで、え、 上の国の道の駅の近くにあるキャンプ場 です。ま、先ほどのラウダーアバウトを 抜ければ上の国の道駅までもうすぐです。 え、上の国の道の駅はこの道路の右側の方 にありますけども、ま、私は先にキャンプ 場でちょっとテントを立てる場所があるか ということを確認して、で、あるならもう すぐテント立てちゃいたいので、もう私は 左側キャンプ場は左側です。道駅にはよら ず先にキャンプ場に行きます。これを左よ 。よし。 2.2km先右方向。 え、ちなみに先着順にはなりますけども、車を横できるオートキャンプ場というか、ま、そのオートサイトというか、ま、その車を横付きできる場所がもう 10 箇所ぐらいあるみたいですね。ま、そちらは先着順なんで、え、早い物が勝がちです。 ま、私は別にお車を横付けしなくてもいいんで、ま、ともかくフリーサイトのところに開いてればなというところですね。 450m先目的地は右側恵比寿場。 えっと、とりあえず右側にあるみたいなんですけどもうどうなってるんでしょうね。 キャンプ場もしかして今の看板の通り ひグマが出ていてと調べます。 [音楽] [音楽] えっと、看板ありましたけども、え、ひグマ出てるという情報があり、 え、キャンプできません。これはひどいね。いや、びっくり。これはちょっとひどかったな。 キャ、もう今警察もこうやって呼びかけてますけども、キャンプはもうできません。ここではちょっと調べて、ま、別の餌市の方にキャンプ場があるので、 ま、そっちもね、気になっていた方だったんで、え、ちょっとそっちの方向かってみようかと思います。え、ちょっと上の国からは離れるというか戻る方向になるんですけども、ま、ちょっと江差しの方で行ってみましょう。 そっちのキャンプ場ももうなんかダメそう だったらもう道ネキで車中泊するしかない かなと思います。ま、もう1つの方ね、え 、餌市の籠でしたっけ?そっちの方は、ま 、ちょっと駐車場からフリーサイトの方 までが結構実は歩かなきゃいけなくて、 なんか170段の階段を登らなければなら ないっていうなんからしいんですけども、 ま、代車は一応持ってきたんで、ま、 登れるかどうかっていうか、そういう一応 スロープはあるみたいですけども、ま、 そうやって登れるかどうかっていうところ でね、え、か、行ってみましょう。いやあ 、結構良さそうなキャンプ場だっただけに ちょっと残念ですね。これまたうん、これ またああまり運がなかったかなというか キャンプ場自体をちゃんと調べればよかっ たですね。もしかしたら今朝出発する段階 からもうひグ情報出たのかもしれない。 1番目の出口を出る。ま、これは仕方が ないんで、え、もう1回ラウンドアバウト 通ります。 しっかり行し、右側から車が来てないことを確認し、え、左出るって時に左ビンカーです。 7km先左方向。 じゃあ上の国はちょっと明日に取っておくということで、え、江差しの方向かっていきましょう。はい。こっちの海に近い側の車線走ってるんで、え、ご覧のようにすごい青緑色から青色までしっかりと海が見えますね。 海の色が変わっているのがよく見えますね 。多分キャンプ場はあの先っぽっぽいんす よね。 あの島って呼ばれてるんで一応陸地は繋い がいるみたいですけどもね。 うん。やっぱりこの目地 は右側ですね。 は分かったんすけど曲がるんですね。は分かったけどちょっと成功マートを探しておかないと。 [音楽] 近くの成功マートのルートを検索。 見つかった中の1 つは江差町の新地町にある成功マート江差し新知店です。 ちょっと奥まったところの成功マートに向かってますけども、そのおかげでなんか普段あの大きい道路走っただけじゃ全然見かけないようなこういう建物の作り日をちょっと見てるような 左方向 いやあ、すんごいところ通ってる。これは大丈夫なんでしょうか?西街道というところです。 [音楽] 300m先左方向。 いやあ、おかげですんごい道走ってますわ 。もうこんな普通だったら絶対通らない ような道通ってます。 すごいね、これ。 こんな普通通らないような道を通れて ラッキーと思うべきなのでしょうか。 目的地は左側成功マート江蔵新地点 到着しました。 さあ、今成功マートで、え、買い出しし ました。ま、あのキャンプって言っても別 に豪華なキャンプ飯やるつもりないんで、 もうほとんどコンビニで色々買い揃えまし た。はい。ちょっとどんな感じかなり ドキドキなんですけども、か島キャンプ場 向かってみたいと思います。右方向 300m先目的地は右側江蔵キャンプ場 とりあえずきました。ちょっと近くに地図 あったんで、そ、様子を見て、え、向かい たいと思います。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] はい。キャンプ場に着いて、ま、場所を 決めたりとか、ま、もう暗くなるんで、ま 、急いでテント立てようということで、ま 、撮影はしてなかったですけど、え、 テント立てて、え、寝るところも用意した というところです。このキャンプできる ところまで階段を約170段登らなければ ならないというちょっと過酷な場所なん ですけども、ま、登った先にはね、結構 絶景が広がってます。ま、今他のテントが 貼ってあるんで、ま、海が見えるところは ちょっとテントは立てれてないすけど、ま 、ちょっと明日景色見ようかなと思います 。いや、ここに来るまでもね、この調理 キ部とかはい。入れてるこの、え、ダイソ で買ったリュック。ま、ダイソとはいえ ですけども、ま、ちょっとここのね、紐が 、え、取れてしまってもうリュックとして 、え、背負うことができなくなってしまっ たというトラブルもあります。ま、 ちょっとこれダイソで買ったものですけど 、ま、このポケットとか結構形が気に入っ てて使ってたんですけども、ま、ちょっと 代わりのもの見つけないといけないですね 。はい。ま、そんなこんなで、え、 とりあえず、え、キャンプする準備でき ました。ま、食事は今回面倒なことしたく ないので、またねの通り、え、最高マット で買ったものを食べたいと思います。はい 、というわけで、え、1日目終了という ことです。 [音楽] おはようございます。朝になりました。 昨日の夜ご飯も簡単に済ませましたけどね 。今日の朝も簡単にしたいと思います。ま 、成功マートで、え、パン買ってますけど も、ま、ちょっと一手間ということで、 こちらのホットサンドの方で、え、 ちょっと焼いていこうかなと思います。 さあ、どんな感じでしょうか。 まあまあいい感じですね。はい。 ハンバーグドーナッツ照り焼きジーズ。ま 、ちょっと情報量多いですけど、こちら今 焼いて、え、ちょっと一口食べました。え 、ドーナッツがですね、ま、かなりサクっ としていて、なんか焼き立てのような感じ になっていいですね。はい、次にこの パニーニっていうかハマチーズズって書い てるパン入れてみたいと思います。こっち はふわっとしてるんで、DODの焼き目 入りそうです。ちょっと焼いてみます。 さあ、パニーに焼いてどんな感じでしょう か。 ちょっとだけDODのマークが付いたかな くらいですね。ま、でもしっかり焼けて ます。はい。焼きたてのパニー食べます。 あ、 いただきます。 サクサク。ちょっとまだまだ中のハムと チーズに取り付けてないんですけど、もう パン自体が美味しい。熱美味しくなって ますね。熱い熱い。 [音楽] はい。江蔵市カモキャンプ場というところ で、え、キャンプ終えました。ま、約 170段の階段を登った先にあるキャンプ 場ということで、ま、島の上の方からの 景色は結構いいですね。え、海が見える方 にテント貼ることができればかなりいい ところかなと思います。ま、私は、ま、 すでに海の近くは放課のテントがたくさん 払ってたんで、ちょっと中の方に、え、 テント立てましたけども、ま、あの、 頑張って登った会話はあるキャンプ場かな と思います。ま、ここに来る時にはその 適切な台車を用意するか、リュックとかで こう背負をか、ま、とにかく、え、 スロープ付きの階段なので、え、そこ登る ことを、え、考えて、え、来た方がいいか なと思います。ま、私はあの、2輪の代車 で運んだんですけども、登る時、え、その 台車引っ張りながらだったら結構大変だっ たんですけども、逆に代車を前体の前の方 に置いて押しながら登るとちょっと楽に 登れたんで、ま、参考にしてください。 はい、それでは改めて、え、に向かいたい と思います。 誕交差点で3番目の出口を出る。はい、3 回目のラウンドアバウト。 はい、3回目の環状交差点ラウンド アバウトです。 な、やっぱこの交差点のおかげでこう ほぼうん せずにというかすぐ出れるっちゅうのが いいですよね。約3km先右方向。 ま、交通量との兼合いなのかもしれませんけども、ま、あいう感情交差点ラウドアバート増えればいいなと思いますね。はい、見えてきました。え、道駅上の国門じ。はい。ここを右に曲がって道の駅です。 右方向。その後目的地は左側。 ほい。 到着しました。 はい。道の駅上の国文到着です。え、ちょうど時間が 9時。え、回転時間です。はい。 道の駅上の国門じ 。 [音楽] はい、上の国のポケ太です。お久しぶり。 はい。上の国の道の駅の裏にある南 モニュメントです。風の王っていう タイトルが付いてます。俺は竜の王になる 。なんかそういえばさっきあっちの方に 流東伝説ちょっと漢字が読めないけど流東 伝説神の道っていうのがあったよな。なん だと? 上の国の道の駅の裏にある海を一望できる ベンチです。 これはすごいですね。 360°カメラの出番だ。いに歩道を下ってこました。神の道。先にある鳥に向かい海の中から続いてるように見える。 [音楽] これは神の道と呼ばれている。え、これは 神の国を楽しみすぎですね。 え、さっき神の道って呼んでしまいました けど、実際には間の道、間の道だそうです 。 あそこに鳥があるんですよね。ここが階段 場に見えるというような感じですかね。海 から階段場に繋がってるというとこです。 ね、波がいい感じですね。 それにしても、え、今回の旅は階段を登っ てばっかりです。 [音楽] 道の駅上のジで、え、カミゴンのグッズ たくさん買いました。え、店員に聞いたら ぬいぐるみは発売されてないということで ちょっと残念です。あとホームページ見 たらなんかクリアファイルもあるって書い ちゃったんですけど実際には売られてませ んでした。え、ちょっと残念ですけども、 ま、買えるだけのカミゴングッズは買って きました。え、カミゴンクッキーと、え、 タオルですね。え、こちらマグネット、え 、キーホルダー。え、こちら新作のエコ バッグです。それと、え、大水対抗の シールですね。え、カゴンというか ドラゴンだらけです。 [音楽] はい。ま、そんなこんなで、え、上の国の 町と、え、道の駅、え、それから、え、 遠くの方に見えるこの江差し、ま、こちら のキャンプ場も含めてね、え、江差しと国 、え、楽しませてもらいました。あの、 胴南と言ったら函館が、ま、先に 思い浮かぶかもしれませんけども、こちら の上の国の方も、え、景色が良く美味しい ものをあったり、え、魅力のある街です。 ま、北海道、あの、走ったり、え、旅行 しようと思った方は、え、こちらも検討し てもらえればなと思います。はい。という わけで、え、上の国の道の駅で、え、 しっかりと楽しもうということでした。 はい、また何かの旅でお会いしましょう。 [音楽]
突然ですが上ノ国町に行きたい!ということで主に道の駅で上ノ国町を楽しみます。
8月の連休で上ノ国町で楽しみつつカミゴンのグッズが欲しい!と勢いで走り始めた北海道旅です。
※動画公開した2025年9月14日現在、ヒグマ出没により上ノ国町のキャンプ場は利用中止になっています。キャンプの際は事前に情報を確認してください。
動画で紹介したもの
道の駅 上ノ国もんじゅ
https://www.kaminokuni.com/
カミゴングッズ情報
https://www.kaminokuni.com/shop/kamigon/
動画で使用していたもの
Amazonへリンクするアフィリエイトリンクです。
DOD ショウネンテント
進化型ワンポールテント。ワンポールテントならではのコンパクトさと簡単さ、なのに室内が広くて使い勝手がとても良い、最近メインに使っているテントです。入り口の上に小さい屋根があり、入り口の壁が地面と垂直なので、雨も入りにくいと思います。
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB08115T74V
DOD うさサンドメーカー
ホットサンドメーカー。ホットサンドを作るとDODの焼印ロゴがかわいいです。上下取り外せるのでフライパン代わりにしたり手入れも簡単。
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB082B5HFNY
DOD LEDソーラーポップアップランタン
キャンプで最初に買うランタンに激推しのLEDランタン。単三電池を使いますが、充電式単三電池を入れるとこのランタン本体でUSB充電できますし、非常時にはソーラーで充電することもできます。単三電池なので電池切れの時は新しい電池に交換すればすぐに使えます。折りたたんでとてもコンパクトに。ライトは明るい白色、暖色、常夜灯、ゆらぎの4種類で使いやすいです。他にも蓄光ホヤとボタン、カラビナ式フックハンガーと高機能なのに電池が入っていないからか意外な低価格…何度も言いますがキャンプや車中泊や防災にも、とりあえずLEDランタンを買おうかなと考えているなら検討して欲しい、激推しLEDランタンです。
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB079H5SYRH
DOD ソフトくらひこ(15)
ソロキャンプにちょうど良いクーラーバッグ。このくらいの容量と同等かそれ以上でしかも安いクーラーバッグがとあるホームセンターから出て話題になっています。それの小さいサイズは買いましたが、このサイズは買っていません。ソフトくらひこは平べったい向きに置いて使うので、例えばパックに入った肉を買っても立てずに収納できて良いです。蓋も大きく開いて中のものが探しやすいです。その分冷気が逃げないように注意は必要ですが、やっぱり使い勝手は良いですね。
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB0B2ZDWL1W
関連、おすすめ動画
フォレスターで北海道旅-2025年 北海道道の駅トップ10〜道南編〜第1話 道南へ走り出し早くもトラブル?
フォレスターで北海道旅-2025年 北海道道の駅トップ10〜道南編〜第2話 上ノ国、木古内 フォレスターは良い車?編
フォレスターで北海道旅-2025年 北海道道の駅トップ10〜道南編〜第3話 函館、七飯 桜と景色とおいしいもの編
函館の桜の様子をじっくり見たい人はこれ。
2025年 函館公園〜桜並木
北海道美瑛町 白金青い池 冬のライトアップ
2024年大空町で開催されたポケモンのイルミネーションイベント〜おおぞらイルミネーション〜
日本本土最東端で年越し・初日の出を迎えるために車中泊します
【VR360度動画】バイクで宗谷サンセットロードを走る〜北海道ツーリング〜
北海道旅の動画再生リスト
アウトドア関係の動画再生リスト
フォレスター関係の動画再生リスト
Ninja 1000関係の再生リスト。
〜撮影に使った機材について〜
アフィリエイトリンクです
◯カメラ
360°カメラのInsta360 ONE Rを使っています。360°カメラは全方向を撮影するため、編集時に好きな方向を映し出せるのでとても便利です。
バージョンアップ版のInsta360 ONE RSがおすすめです。また、消える自撮り棒はよく使いますので、セット品がおすすめです。
Amazon
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB0BGPF56SM
◯ボイスレコーダー
ZOOM F2 BTを使っています。ゲイン調整不要なうえにものすごくコンパクト。
Amazon
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3550465&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB08MVX1KRP
#上ノ国
#ドライブ
#北海道
#道南
#道の駅
#江差
Twitterはこちら。
https://twitter.com/genon69120
みんカラ(車やバイクがメインのSNS)はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1676547/profile/
お知らせ
私独自のブログを立ち上げました。
更新頻度少なめですが、少しずつ書いていこうと思います。
ジェノンの、物理学と車ブログ
https://physics-car.com/