【大阪府河内長野市】地味すぎるスポット7選行ってみた結果…地味な歴史がたっぷりの旅となりました。

[音楽] おっさんと千わの社旅。 ジミスポット行ってみたシリーズ第8弾は 大阪府長野市。今回もGoogleマップ 上で選んだ地味そうなスポットにレビュー はあまり読まず適当に行ってみます。 1箇所目は鬼のレビュー数は5件。 2箇所目は道コンクリート費、レビュー数 は2件。 3箇所目は元ビレッジレビュー数は14件 4箇所目は塩の山城後レビュー数は3元 5箇所目は他村難道同レビュー数は1件 6か所目は滝畑の真が物レビュー数は20 件 7箇所目は新侍橋レビュー数は3元 ってことで今回も地味そうなスポットが 出揃いました。早速回っていきましょう。 では1箇所目の鬼のへ向かいましょう。 人工中万人弱の都市とは思えない非感 たっぷりの雰囲気。 Googleマッapではこの辺のはずだ けど何もない。 [音楽] あ、ガードレールに何か書いてある。 この奥に鬼のたいがあるってこと。 なんか警告っぽいのがあるけど。 え、もしかしてこれ いや、しょっぱなからくっそ地味やな。 鬼のよりこっちの途端の廃墟の方が気に なります。もしかして鬼が住んでたのかな ? この辺りは明治時代には鬼住村と呼ばれて おり、鬼伝説が残っているのだとか。 2020年には鬼があるという映画の ロケチにもなったみたいですね。 映画の中でも何度も登場したという 鬼住み橋。 ここはくっそ地味だけど映画に登場してる という点で星1つマイナスして地味度は星 4つとさせていただきます。 [音楽] それでは2箇所目道コンクリート費に 向かいましょう。 1箇所目は卑怯みたいな雰囲気でしたが、 少し移動するとマンションや住宅地が 広がっています。 住宅地の隅にあるここを右折します。 少し進むとの農地が広がる場所に出ました 。 いってめっちゃ狭いんですけど。もチャリが対抗してきてる。こんなところに車で入ってきてなさい。歩いてくれば良かったとしつつ、もう引き返せないので進みます。 [音楽] [音楽] [音楽] あ、これかな? [音楽] 静かな農地に佇む小さな石組。 この辺りの農地にコンクリート舗装の道を 整備したことを記念したもののようですね 。 道って言葉は初めて聞いたけど、地域の 人々が協力して道を作ったりすること みたい。 せっかくなので少し歩いてみましょう。 [音楽] 農地の道1つにも地元の思いが込められて いることが分かりました。地味度は文句 なしの星5つとさせていただきます。 [拍手] [音楽] それでは3箇所目、元ビレッジに向かい ましょう。 たまたまストリートビューで見つけた バイク屋さん。個人経営のお店なので地味 スポットとして取り上げるかは迷ったもの の。どうしても現地で見てみたくて行って みることにしました。 ここの左手にあるつだれ資料館が気になり つつも土日を休みで取り上げられません でした。 [音楽] さて元ビレッジさんはこの辺のはずですが 。 ありました。屋根の上にバイクが乗ってる 。 [音楽] これ地味に目立ってますね。すごい存在感 ある。 [音楽] 続きのGSXRでしょうか。保安部品つい てないしスリックタイヤ履いてるんで レースで使用されてた車両でしょう。 結構目立ってるし普通にかっこいいので 地味度は星2つとさせていただきます。 しかし屋根の上で甘ザらしにするのは ちょっともったいない気もしますね。 さて、4箇所目の塩の山城跡に向かい ましょう。 住宅地の中にある白跡どんな感じなのか気 になります。 [音楽] 住宅地のすみっこの辺のようですが、 この坂を上がっていったところが白後に なるようですが、特に案内のようなものは 見当たりません。 [音楽] Googleマップでは多分この辺が白跡 になるっぽい。 ここに家立てれば上司気分で過ごせそう ですね。 お城らしく高い丘の上にあって景色もいい 感じ。 来ては見たけど何もないだがそれがあいて ことで地味度は星5つとさせていただき ます。 [音楽] それでは5箇所目、他村南同に向かい ましょう。 [音楽] 道という名前からどういったものか大体 予想がつきますが。 さてついてはみたけどそれっぽいのは 見当たらず [音楽] 何道というのは現在の不動に118号を 刺すのかな。 南かバス停の裏に石碑が見えました。 まさかこれ [音楽] 道のことや地域のことが書かれてるっぽい 席何のこっちゃわからん。 頑張って読むのめんどくさいのでチャット GPTに解読してもらいました。 予想通り道路回収記念の石費で まあこんな感じみたいです。 内容も地味だしフェンスの後ろにあるのが 最強に地味。これは文句なしの星5つとさ せていただきます。 昔の人が頑張って作り上げた道の石碑なの にフェンスの向こうに追いやられるのは ちょっと経緯が足りない感じもしますね。 さて6か所目の滝の間物に向かいましょう 。 [音楽] ってことで滝畑ダムに到着しました。 [音楽] 滝ダムのU歩道からマが見え るっぽいのですが難 案内が張ってあります。 あっち側の岩壁にあるようですね。 え、さっぱりわからんぞ。 アクションカメラだと小さくて全然分から ないので、スマホの望遠で見てみます。 いや、やっぱりわからん。 さらにズームしてみてみます。 お、真が物がありました。 さらにズーム。 地上20mにあるこのマが物は長野郵便 局長を務めた子ナ小吉市が6年はありの採 をかけて昭和6年に完成させたものだとか 。 結構地味だけど、6年もの月をかけて真外 物を掘ったなさんに経緯を払い、地味度は 星2つとさせていただきます。 さて、最後の新侍橋に向かいましょう。 侍なんて名前がついてるくらいだから侍に 関する偽話でも残っているのでしょうか。 それとも昔懐かしのあのゲームソフトと 何か関係があるのでしょうか? [音楽] あ、この辺っぽいですね。 [音楽] こ、これが新橋。 や、めっちゃ普通の釣り橋やん。 下の河では川遊びをしてる人がいますね。 反対側はバーベキュー場があるみたいで めっちゃ賑やか なんてことなさすぎてがっかりしつつも とりあえず渡り切ってみましょう。 地元の人がいたら橋の名前の由来を聞いて みたかったけど、全然人気がなくて聞けず 自まいでした。 おっと、激しな草広があります。調べてみ たところ、日産のチェリーバネット 1978年発売のモデルみたいです。 まさかの僕と同い年やないか。 バイクのトランポとして活躍してたっぽい 形跡が 何の面白みもない釣り橋で名前も由来も 分からず最後の草ひに全部持って行かれた カスラあるため地味度は星2つとさせて いただきます。 [拍手] ってことで川長のしみスポットでした。 久々にジミスポットシリーズの撮影をして きましたが、やっぱりめっちゃ楽しいです 。一部のコアなファンに支えられている このシリーズ。今後も続けていきたいので 、ちょっとでもおもろいやんと思った方は 是非チャンネル登録お願いします。 さて動画はここで閉めようと思ってました がこの後不動61号を走って帰ったので その様子も軽くご覧ください。 噂には効いてた不動。しょっぱなから めっちゃ狭い。 まさかの人の群れに出くわしたり。 [音楽] この辺からが本番。めっちゃ旧坂で狭く なっていきます。 どこなく暗くがり峠っぽさがありますね。 [音楽] だいぶやばめな雰囲気になってきました。 かなり狭いしめっちゃ急自動 車じゃないと絶対行きたくないです。 [音楽] 不道61号のフル載動画はサブチャンネル で公開するかもなので、 興味のある方はサブチャンネルも是非登録 してください。 [音楽] てことで、こんな道を15分ほど登り続け て、佐王峠の頂上にたどり着きました。 [音楽] ここから先は和歌山県桂木町となります。 和歌山側はそんなやばい道ではなかったの で割愛します。 それでは最後までご視聴いただき ありがとうございました。 また別の動画でお会いしましょう。

地味スポット行ってみたシリーズ第8弾は大阪府河内長野市へ。
鬼が住んでいた渓谷、住宅地にポツンと現れるなんにもない城跡、6年かけて掘った摩崖仏、名前だけはカッコいい吊り橋など…。
なんだか不思議と心に残る場所で、地味ながらも歴史がしっかり感じられました。
この動画でちょっとした発見をしてみてください。
最後のおまけに腐道61号も走るよ。

【サブチャンネル 旅】
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw

【サブチャンネル 犬】
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g

【SNS】
X(旧Twitter):https://x.com/yoshii07300831

【撮影機材・編集】
撮影:Insta360 AcePro
撮影:Insta360 Go3S
撮影:Google Pixel 7 Pro
編集:Filmora13

#大阪府 #河内長野市 #腐道 #酷道 #鬼の盥 #道普請コンクリート碑 #高向村難道碑 #汐の山城跡 #滝畑の摩崖仏 #しんさむらいはし

Write A Comment