【変わりすぎ】一生に一度は行きたい山口・長門湯本温泉旅行が最高すぎて広めたい・星野リゾート界長門の露天風呂付き客室に宿泊【おすすめ・食べ歩き・恩湯・観光・グルメ・青海島】
山口・長門 こんにちは!もーりーです! 旅は自己投資ということで 今回は山口・長門の旅をお届けいたします! 海と温泉に絶景 大人のご褒美がつまった穴場旅行 ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ! それではどうぞ! 山口県北西部、日本海に抱かれる長門市は 海と温泉と詩情の町 人口は約3万人弱(2025年推計) 中心観光地の長門湯本温泉は室町期の開湯と伝わり 音信川沿いの散策路や足湯 夜間のライトアップが “滞在して楽しい温泉街”へと進化中です グルメは日本海の幸が主役 温泉街ではカフェやバー巡りの “飲み歩き”も心地よい夜を演出します 宿は星野リゾートの界 長門へ 川に寄り添う設え、大浴場・露天 地域の器や意匠を取り入れた会席など 滞在そのものが観光”になる上質さが魅力 温泉街の回遊とセットで クルマを置いて呑んで歩けるのも大きな利点です アクセスは、羽田からJAL 羽田―山口宇部で 約1時間35~45分で当日昼過ぎの到着が容易で 初日から温泉&観光に全振りできます 空港から長門湯本へはレンタカーでおよそ1時間30分 鉄道なら新山口乗換で美祢線方面へ 乗継で約1.5~2時間が目安です それでは海と湯と美酒の余韻に浸る 大人の長門への旅を一緒に楽しみましょう !!! まさかこんな旅になるとは 山口・長門の旅 スタート こんにちは!もーりーです 旅は自己投資ということでですね 私は今は伊丹空港にいるんですけど 今日からね 羽田を経由して山口の長門っていう所に 向かいたいと思うんですけど なんとですね この伊丹から羽田に行く便が いま欠航になってしまいまして 山口行けねぇ! みたいな状況になってるんですけど まあJALさんもいろいろ対策してくださいまして 今から陸路で 新幹線で山口の方に向かいたいと思います いやぁこんなことあるんですね でも本当安心ですね こういうことがあっても対策をしてくれる 安心ですね さすがJALさんということで行きたいと思います 急きょバスで新大阪まで向かって 新大阪から新幹線で行きたいと思います これか… もちろん今回も周りの目気にします JR新大阪駅 新大阪着きました ここから新幹線乗り換えます 乗り換えの時間 結構あるんでね 余裕持って行きたいと思います 伊丹空港にも551があって それに誘惑されてたんで ここでお昼ご飯代わりに買うか これも旅ですね なんとそう思ったらここはチルド専門なんですね 改札外の店舗で温かい商品を用意しているということで もう改札入ってしまったわ… 無念すぎる これで行きます 12時41分博多行きで向かいます 新大阪駅→新山口駅 JR新山口駅 さあ新山口着きました 予定の30分遅れぐらいで なんとかリカバリーできそうです いやぁ刺激的な旅になってるな 今日は界 長門に泊まるんですけど そこでゆったりと過ごすつもりだったのに やっぱりもーりーチャンネルは こういう刺激的なことにしてくれるんですね その分、宿ではゆっくりさせてくれよ ここから在来線に乗って 本来なら空港の方まで向かって そこからレンタカー借りるんですけど 今回空港まで送ってくださるということで そちら向かいます おいでませ 西の京 山口へ ということで撮りましたね 山口市の動画 下関も撮りましたし 結構僕は山口 撮影してます 大好きな街です 本来ならここで宇部線に乗る感じですね 宇部線に乗って向かう感じです ありがとうございます 山口宇部空港 はいそれでは新山口空港? 違うわ 宇部空港 そしてレンタカーをここで借ります はいそれではね レンタカー借りまして 今もう(午後)3時21分なんですけど 今からね そのまま宿に向かうのも それはそれでどうなのか みたいなところあるんで 1個ぐらいね 寄りたいと思います 途中にね もう超定番スポットといえば 秋吉台みたいなのがあるじゃないですか
⭕️秋芳洞 鍾乳洞みたいな で、あれ今インバウンドの人に めっちゃ人気出てるらしくて 観光ルートじゃなくて 裏ルートみたいな 5時間かけて歩くみたいな まあでもそんなことしてたらね 僕もうたどり着かないんで それはやらず 別に穴場じゃないと思うんですけど 僕は行ったことがない 絶景が見える所 せっかく晴れてるんでね 行きたいと思います それではいってきます! 最初のスポットへ向かう 別府弁天池 あれ?駐車場ないなここ やべぇ…ナビに釣られていったら 普通に駐車場全然違うところにあった 逆再生してるんじゃないですよ 駐車場こっちでした そこに矢印でね 左って書いたから そのまま行ってしまったけど え?
やっぱここ? どこのこと? ここであってんのか? ここはでもふれあい広場の駐車場か え?さっきもうちょっと行っても良かったんか? よくわからんですね とりあえずここでいいでしょう やって参りました いきなり視聴者さんにもお声がけいただいて
応援感謝! ありがたいですね 山口にも視聴者さんがいました 山口の人かどうかわかんないですけどね ここは湧き水 名水百選みたいな感じで 湧き水があるんかな? みんな色々持ってきてるな この先にめっちゃ美しい景色があるみたいで それを見に行きたいと思います さあ行きましょう おぉ!これ綺麗やな すごい うわぁ!綺麗! めっちゃ水が透き通ってる そしてこの反射もめっちゃ綺麗やん これは素晴らしい! 素晴らしいですね いやぁすごいな この苔もすごい! めっちゃ美しい たぶんあっちがメインかな ここの池がめっちゃ美しいみたいですよ ここですね うわぁ!すげぇ! ブルーがすごいじゃないですか これは素晴らしい おぉ! 美しい これは美しいな 不思議 こんな場所があるんですね これは立ち寄って良かった 素晴らしいね おおおお クルマ通るんやここ マジかよ この別府弁天池についてね ChatGPTで調べると 湧き水が美しいことで知られる神秘的な池です コバルトブルーの水が特徴的で 晴天時には特に美しく澄み渡ります 透明度が非常に高く池の底まではっきり見えるほど 周囲は静かで神聖な雰囲気があり パワースポットとしても人気です 池の近くには弁財天神社があり 水の神様が祀られている 池の水は名水として持ち帰る人も多く 近くには別府弁天池湧き水館もあります 写真愛好家にも人気のスポットで 四季折々の風景とコントラストが楽しめます 弁天池は名水百選として 毎秒186リットル毎分11トンの水が湧き出していると ここに傳わる(伝わるの旧字)伝説として 昔この地方を開拓したが水に困り 諏訪大明神に祈ったところ 「弁才天をまつり青竹をつえに水をたずねよ」 というお告げをうけて まもなく清らかな水が発見され 弁天池となる 今この水は飲料水とか… 読めない漢字ばっかりやな灌漑用水(かんがいようすい)や養魚場に使われているそう この水を飲用することで 長寿が保たれ財宝がさずかると いい伝えられている 飲むしかねえやん 大腸菌も検出されてません 最高ですね こんなのもある エメラルドグリーンの水が池の底から絶え間なく 湧き出ている あ!あそこから湧き出てるんや 水の色がエメラルドグリーンに見えるのは 光の性質や水の中で溶けているミネラルが 影響していると考えられてますが 実はまだ解明されていません また池の底にたくさん見られる 石の赤色は錆びや汚れではなく ベニマダラと言われる藻類の一種が 石の表面で成長しているのです ベニマダラは清流の日陰なのでしか生育できません 特に淡水性のものは 環境省の準絶滅危惧種に指定されている なんと解明されてないんや すごいですね 厳島神社ですね
⭕️ いつくしまじんじゃ あの宮島のあそこと関連性がある場所みたいですね ここに書いてますね ここは厳島神社の境内です 厳島神社は弁才天社として 806年~810年頃に創建され 1871年に広島県の厳島神社から 三柱の水神を勧請祭祀したことで改称されました また厳島神社の祭事として古くから行われているのが 「別府念仏踊」です ということですね これはいいですね 全部読み仮名打ってる さっきの看板とはえらい違いやな この木もすごいなあ 絶対パワーあるやん しかし不思議なもんですね ここに水がずっと沸いてるんですか?これ そんな不思議なこともあるんですね 僕もチャンネル登録が 底の方から湧いてこうへんかな 水飲むしかないな 魚も泳いでる ここでシュノーケリングしたいけど 絶対したら怒られるやろな なんとこんなところに 新幹線で飲んだこの みっくちゅじゅーちゅのあとに水入れるか それではこれいただきます これで長寿と財を成します あぁ!うまっ! ほのかにみっくちゅじゅーちゅな味がするな これで完璧っすね! 準備はできましたね 宿へ向かう 界 長門 この突き当たりが大浴場になります 左に曲がっていただくと 今度トラベルライブラリー という建物があって コーヒー・紅茶・お菓子・書籍がございます 24時間ご利用が可能なので… 今ちょうどこの屋根の隙間から見えている 河原の屋根があると思うんですけど このちょうど真下の部分に あけぼの門という門がございまして これくぐっていただくと 温泉街にもすぐ出入りができるようになっているので この上の部分が萩ガラスでできていて 萩ガラス 切り子の模様がまたお部屋によって違うので それでは112号室撮らせていただきます このお部屋はですね 長門五彩の間って言って 5つの要素があるみたいです その山口県の伝統工芸などね 客室を彩る5つの要素があるということで まずこの1つが これですね ちょっとわかりにくいか わからないですけど 萩ガラスと言われるものですね これがまず一つ使われているということですね そしてここから入っていきたいと思います こんな感じですね そして玄関に入って2つ目ですね 玄関を見ただけではまだそこまで すごいインパクトがあるって訳じゃないですけど こっちを見るとインパクトのある鍵 これも伝統工芸ですね これが大内塗ですね 優雅な模様が特徴の山口県の伝統工芸品の大内塗 夫婦円満の象徴とも言われる対の人形は 美しい漆塗りと金箔を使った箔絵(はくえ)が特徴です これは後ろ姿を表現しているそうです 上からね いい感じにライティングされて 美しい入り口になってますね そして入っていきましょう 鏡があって入っていくと 素晴らしい カーテンが本当は閉まったんですけど あえて開けました 新緑の美しいお庭が見えるのが素晴らしいんでね ここも…最初真面目にね 紹介させてください この5つの和紙ですね 後ろに使われている これも徳地和紙と言われて 室町時代より800年以上も続き 山口市の無形文化財に指定されている 現在わずか数個しか残っておらず 山口市の無形文化財になってる この貴重な和紙が壁にあります 伝統を残す この星野リゾートの考え方素晴らしいですね そしてこちらにあるのが萩焼ですね これまた後日見に行きたいと思いますけど この萩焼ですね 段違いの棚が設置された床の間には 長門湯本温泉からほど近い 深川窯の3人の作家さんによる 萩焼の作品を置いているということですね そしてあと1個 窓から見える四季折々の景色 客室の窓からは春には桜が咲くと 夏は新緑そして秋は紅葉 それぞれ景色が変わる この5つ全て表現されているということですね じゃあ普通に見ていきましょう お待たせいたしました と、思ったらいきなりですね ここでも寝れるやんソファーありますね さすがこの界にも 2人は寝られそうですね 頭を合わせながら こうL字型にここでも寝れるやんできそうですね 2人分 いや頑張ったら4人も行けそうかな そしてテーブルがあって その奥に何か隠されてるけど この裏にテレビがあるみたいです きっともーりーチャンネルも見られます そしてベッドですね 寝心地の良さそうなベッドが しかも和な感じにありますね そしてその後ろには先ほども お話をさせていただいた 無形文化財に指定されている和紙の前で 寝ることができる そしてこちら この奥には仕事ができそうな 書斎スペースって言ったらいいかな ここで仕事できますね いいですね そしてこっち 開けると こうやって館内着とかありますね そしてセキュリティボックスあるし ハンガーもある感じですね そしてこのベッドサイドには 枕元で色々と調整ができるような感じになってますね 電源もあります そして奥見ていきましょう そしてここでも寝れるやん? ちょっと離れてるけど 足を延ばしながら寝れるやんソファ ありますね これもなかなか見ない形 斜めに配置されている この新緑を見ながら寝ることができると この動画が出る頃はたぶん秋冬になると思うんで 紅葉が見えるんじゃないかなと思います どの季節に行ってもいい この動画を見るのは秋口に見る人もいるし 夏に見る人もいるし 春に見る人もいますが どの季節に行っても素晴らしい景色が 見られるということですね お庭も素晴らしいですね 開けてみましょうか 開け方わからん ん?どうなってる? マジで開かん これ毎回これや!なにこれ どうやって開けるん? え?反対側も一緒 あ!こっちはすんなり開くな え?こっち側は? もう1回行ってみよう あ!すんなり開くやん なんやねん 来ました これか あぁ!空気きれい あぁ 最高です 空気綺麗すぎる 鳥の音聞こえます ここにはケトルがありまして ここの中に またこれ いろんなグラス これもこだわりの萩焼とか使われてるんですかね ご当地のお茶もあるって言いました そして界に行くと これがよく置いてありますね 蒸し生姜湯 どっかで入浴剤かなと思いましたけども 違います!生姜湯です そして下には隠れてますけど 冷蔵庫がありまして この中に水とときめく麹という 長門ゆずきちくんっていうのと ハートランドビールがあります こちらは別料金になりますね こんな感じで料金ありますけど そんなに高くないですね この反対側には 何もないですね それでは部屋だけでもかなり お腹いっぱいな感じですけど まだこちらが本番です オープン キターー! 洗面台 いやそっちじゃなくて この奥ですね なんと 客室露天風呂 出た! しかも超デカい 足が伸ばせて しかも 新緑のもみじかなこれ 反射して めちゃめちゃ美しい 最高 こう入ると この景色 最高すぎる 素晴らしいな そして戻ってきましたけども 素晴らしい洗面台ですね ここはもうあえて一つひとつ触れなくても もう全部ちゃんと揃ってると 界の洗顔ソープ・クレンジング・化粧水・乳液 ボディローション・ハンドソープと 全部あります コップもあります そしてここの風呂敷にアメニティが入ってるのが 界シリーズの特徴ですね この風呂敷を開けると歯ブラシとか色々入ってます 開けたのはあとで撮ります 風呂敷も持って帰れます こんな感じです ここはドライヤーもあります 鏡もあります そしてこの奥に 来た シャワールーム シャワールームをあって ここでちゃんと体を洗ってから このまま入れる 大浴場もありますからね 大浴場に行ってもいいんですが ここで最高なひとときを過ごすこともできる 気になるWi-Fiの速度は? いいぞ 69Mbps さっき100Mbps出たしな これだったら十分仕事できます ほら来た来た来た来た… いや結局下がるんかい みたいな まあでも十分ですね これ位あったら まあYouTubeの仕事もできるんで 普通の仕事やったら全然…十分! YouTube見るとかも余裕です! ありがたい そして… トイレ トイレも広々!オシャレ!清潔! あぁ最高 めちゃヌルヌルする感じ これは最高や! いやー飛行機が今日欠航になって 新幹線使って行ったからめちゃ疲れるじゃないですか? いやーその疲れが帳消しや このあとご飯やからね 髪までは洗う予定なかったのに 間違えてレインシャワーの方やってしまって もうびちゃびちゃっすわもう そんな失敗もこれで癒やされますね 大人の墨あそび 昔はですね この4つの道具がなければ 字を書くこともできなければ 絵を描くこともできない すずりなんですけれども こちら使っていく中で消耗… 小学生以来… この「文房四宝」という言葉は 書を書くために無くてはならない 4つの道具のことを表しておりまして 1つが筆 それから墨 それからすずり と最後はですね 紙この4つになりまして 特にこちら赤間硯 山口県におきましては 毛利藩(長州藩)歴代の藩主であったり もーり…俺か!? また赤間硯のですね 原材料となっておりますのが 赤間石という石でございまして… それではですね こちらの赤間硯を使いまして 皆様に墨をすっていただきたいと思います ヤベっ! 入れすぎたか こちら平らな部分に… やり過ぎました 僕左利きやから全部反対なんですよね 懐かしい そろそろ濃い墨が出来上がってきた頃かと思いますので… 僕左利きなんで全教科の中で 一番苦手なのが 習字だったんですよ どうなんねん 右で書くべきか 左で書くべきかもわからん …その前に気持ちを落ち着かせるために 皆様に深呼吸を行っていただきたいと思います いや僕ね本当に 全教科の科目の中で 習字だけがめちゃめちゃ成績悪いんですよ あの左利きなんでね 右で書けって言われて 右手なんて使えないんで 10段階中3みたいな感じつけられました その時から世の中に対する 矛盾を感じてました 左で書いてみようかな そっちの方がええんちゃうんか? 書く言葉はもう決まってるんですよ でもこれプロの書道家に書いてもらったんでね 僕はプロどころかめちゃくちゃ 成績が悪いやつなんで できるんか? 左で書いてみるか 「旅は自己投資」って言葉は どんな漢字だったかもわからん Tシャツのページで見るか みんな静粛にやってるんで 喋りにくいですね 真似しよ 左で書くの初めてやけど 真似したらいけるんちゃう 模写やったらできるかな これほど無力感を感じる時間があるだろうか これも何か気づかせてくれてるんですね ん〜 これが限界です よし!本番行くか いくぞぉ! やらかす予感しかしないな 書く場所が変わるからな どうしよう… どういうレイアウトにするかやな 僕は文字を書いているというか 模写をしてます 今ね いや…なんか違うなぁ やっべ ふぁ ふぅ 苦手と向き合えってことですね もはや習字をしてるっていうか 絵を描いてる感覚で書いてます できた! これが10段階中3の漢の生き様です これが俺の作品や! 思ったよりはうまくできたな 見ながら書いたんでね 大事やな 真似するって そんなことも教えてくれる そんなことも教えてくれるんですね まさに旅は自己投資ですね ちょっと声だせへんからな まさに旅は自己投資! 夕食 メニューも盛りだくさんで楽しみですね お楽しみのお酒は日本酒飲み比べていうのもあるし 長門のお酒ということで まずは365+1ビールというのを頼みました
サンロクロク 瓶での提供になるんですが ここで作ってるやつですね 恩湯ハイボールっていうのもある 山口にお酒いっぱいあるな めっちゃある どこまで飲めるか 日本酒スパークリングまである おぉ!東洋美人も 純米大吟醸酒 スパークリングワインとか ありとあらゆるものがありますね 白ワインもあるし 赤ワインもありますね 焼酎もあります スピリッツもあるし ビールももちろんあります 果実酒も色々あるな ノンアルコールもあります ソフトドリンクももちろんあります 界の施設は全国の温泉地に 展開しておりまして その地ならではの季節もの地域の文化を 取り入れた先づけをご用意しております 烏賊の二色和えというお料理でご用意しておりまして 長門の仙崎という港が大変イカ釣りが盛んなことから 港の情景を描いた一品をご用意しております 真ん中の丸い部分が大葉とイカ その下がイカスミでございます それではいただきたいと思います 今日は本当にいろんなことがありました そして習字もやることになって… 366(365+1)か…366日ですね いただきます あぁ!また違う…苦味が 程よい苦味が でもフルーティーさもあって なかなか 青く澄んだ空の下で 豊かな香りをお楽しみいただけるなこれ そう書いてたけど あぁ!面白い 確かにビールなんですけど ビールじゃないみたいな そして先付けね イカが有名なんですね イカとウニと… これはいきなり日本酒行きたくなるな これは最初に習字したから その墨ともかけてるんかな? たぶん違うけどな! 原田…雁木 雁木って飲んだことあるような気がするな 原田はあんまり聞いたことないと思う これも県内のお酒なんですけど 地元の方も好んで飲まれる じゃそっちがいいです 蛤真薯 お碗が蛤真薯でございます そら豆のかき揚げとわかめを添えておりますので どうぞ温かいうちにお召し上がりください 蛤真薯いただきます はまぐり真薯っていうのもね 本当にこのYouTubeやらなかったら 出くわさなかったみたいな 僕はたぶん経験することはなかったかもしれない そういうやつです うま! ほっとするな あぁ!これうまっ! 豆も美味い こちらの御膳が宝楽盛りでございます ひときわ目を引く 底のない大きな桶でございますが こちらはお客様の将来の見通しが良くなるように という思いが込められております 桶の中の丸い飾りが お部屋のベッドボードにあったものと同じで 山口の無形文化財の徳地和紙を使用しておりまして 一つひとつまた模様が違うものになっております 桶の右手の本日のお造りが 鯛・ヒラマサ・ケンサキイカ の3種類でございます その他のお膳の上でございますが 旬の食材を使いまして 八寸から酢の物までご用意しておりますので どうぞお手元のお献立を照らし合わせながら お召し上がりくださいませ おちょこと徳利は萩の工芸品の 萩ガラスを使用しておりまして 薄い緑色になってるのが特徴でございます こちらが原田ですね 山口県の周南市の酒蔵でございます すごいね 桶の底がない感じになってて ここも重要文化財?違うな…
徳地和紙 無形文化財のやつになってますけど 先が見通しが良くなりますように YouTubeの見通しも良くなってほしいな ずっと横ばいやで今 突き抜けてくれやこうやって 突き抜けてほしい ここに置いてたら 食べてるところも…微妙だな 普段はこんな…退けないですけど どけますか 今回特別っすよ その代わりこれを置こうか それでも見えへん いやこれも見えへん! お造りからいただきましょう お造り食べて 先づけもあるな 造りいただいて日本酒飲みたい 鯛からいただこう 柔らかくて美味しい 日本酒うまっ! さすが山口 山口も本当に 海のものもうまいし 山のものもうまいし 日本酒もうまい ヒラマサ ヒラマサうまっ! 長崎とかでも飲みましたね 食べましたね うまい! 日本酒一瞬でなくなるわこれ イカも有名なんですね あぁ!やべぇこれ うますぎる もずく酢 もずくもうまい じゅんさいも じゅんさいとか うまぁ 一瞬でなくなるな 色々照らし合わせ食べろって言ったけど 全然読んでなかった 鯛昆布締め棒寿司 ん〜うまっ! これは… ごま豆腐の揚げ物 海老の黄身寿司やって 海老を黄身で包んでるんや!玉子の 1個ずつ味わいたい逸品ですね 最高! 揚げ物でございます 白魚の四彩揚げ 鶏の最中射込み揚げ お野菜がペコロスとスナップエンドウを ご用意しております 全てこのままでもお召し上がりいただけますが好みで 右手前に添えております 塩レモンにつけてお召し上がりください じゃあいただきます スナップエンドウ 大嶺 3粒 このデザイン初めてじゃない …3粒で もう磨いたら純米大吟醸だと 2粒になるデザイン 面白い 飲まんかったかな? どっかなんだよな気もするんやけどな もうわかんないですね いろんな地域の飲んでるんでね ↑飲んでましたよ フルーティー!甘っ! これもこれでいい! あぁ!新しい 確かにこれグランプリ取るのもわかる 僕が日本酒のね 点数付けする人やったら これ飲んだ時に こう来たか! 感じになりますね なるほどなぁ!みたいな みんなこっち向かってるのに こっち来たかぁ!みたいな もーりーチャンネルもそうありたいですね みんなと同じ方向ばっか進んでても結局ね 戦わないといけないじゃないですか 僕は戦わない生き方選んでます 自分との戦いだけです!するのは 皆さんもそうですよ いろんな人と比べたりとかしてね あの人はいいなとか そう思いがちじゃないですか そうじゃない 過去の自分で向き合うだけでいいんですよ 戦わない場所で自分と戦えばいいんですよ まさに… 旅は自己投資! これ本当に単純な甘さじゃないんですよ 確か一言で言うなら甘いんですけど そういうことじゃない もーりーチャンネルも一言で言うなら 面白いかもしれんけど そういうことじゃないじゃないですか 一緒っすね 甘いんすけど深い 玉ねぎの… ちっちゃい玉ねぎ 塩レモンでいただいてみよう 合うわこれも めっちゃ美味しいです 確かに甘いけど 結構フルーティーですよね そうですけど 嫌な甘さじゃなくて 色々考えた結果 こっちの方向性になったみたいな 酒蔵に行かれると 合わせ方がフレンチとかイタリアンとかに合わせる… 和食以外にも合わせられる 確かに面白い だからデザインも日本酒っぽくないですもんね 面白いですね さすが山口やな 行きたい都道府県ランキングで45位くらい そうなんですか!? でも僕がそういうところがすごい好物ですね 上位のところは 別に僕じゃなくてもね 紹介する人がいるから 山口も本当いいところじゃないですか ご飯も美味しいし 海も綺麗だし 山もあるし 歴史もあるしみたいな 行きにくいですもんね 僕は関西だから まだ飛行機とかどっちでも行けるからいいけど 関東の人だと 意外とチョイスしにくいというか 意外と関東の人って クルマ運転できない人も多いから この辺だと もうクルマで来る以外ないんですか? 直通のバスが出てる… バスが出てるんですか? そうなんですね バスはあるんですね まぁ穴場ですね 明日温泉街を初めて歩くんで楽しみです 蛍が出てるんでぜひ あぁそうかこの時間ぐらいですね 蛍も見える ただこの動画が出る頃は 蛍の時期は終わってますけど えんどう豆と鶏つくねの葛寄せ 周りに鶏ガラあんがかかってありますので 絡めてご一緒にお召し上がりください じゃあ葛寄せいただきます 東洋美人 壱番纏(いちばんまとい)です 全然違いますね!パッケージが 山口県の郷土料理の瓦そばをもとにしたお料理で ふぐと鶏の瓦焼きでございます 鶏肉は長州どりというものでございまして こちらは味付けにふぐの魚醤を使っております 手前ですがとらふぐ地元のものを使っておりまして 上にネギダレがかかっておりますので そのままでお召し上がりいただけます 薬味は3種類ございまして 左からすだちですね 時期によっては地元の柑橘ゆずきちを使うこともありますが 時期が夏の終わり頃から冬までということで 今はすだちを使用しております 真ん中がゆずきちを使ったゆずきち胡椒です 鶏肉によく合うと思いますのでお好みでつけてお召し上がりください 一番右手が地元のお塩百姓のお塩 周りが少し白くなってきたら もう食べ頃ですので そうなってきましたらお召し上がりください ヤバいヤバい話し込んでたら これはふぐですね 僕は山口がふぐを推してるの 控えた方がいい気がしてるんですけど ふぐもうまいけど 他にもうまいもいっぱいあるやろみたいな 長州どりとか いただきます!ふぐね ふくって言うんですね ここでは… ん〜‼︎ やっぱふぐ推した方がええわ でも山口はね ふぐが一番獲れるんじゃなくて ふぐの集積地として一番なんですよね 昔はそのふぐをさばける人がいなくて 下関の方にいたんですよ そこにみんなふぐを釣れたら持って行ったんで 山口っていうのはそのふぐがね 一番になったんですけど ふぐが釣れるっていう意味では 能登の近くの七尾とかそっちの方が獲れる 勉強になりますね 僕ももう色々行ったからな 七尾じゃなくて能登な 長州どり 長州力みたいな感じやな 百姓庵の塩でいただこう 百姓庵さん覚えてますか?僕のこと 見てますか?百姓庵さん YouTuberになりました!あれから 鶏はまだもう焼いた方が良かったかもしれんな ふぐはもう生でも食べられる状態らしいんで これもゆずきち胡椒でいただいてみよう いやそのままが一番やな ゆずきちは鶏肉に合うといっていたもりを忘れっぽいの辞めたい俳句 忘れた 東洋美人や 僕の一番好きな日本酒 実は東洋美人なんですけど それの最上級のやつらしくてね これや やっぱ東洋美人最高やな 適度な甘さもくるし キレの良さもあるし その後の後味もバランスが良すぎる 僕はホント好きですねこれ 東洋美人っていうお酒が好きなんですよ 東洋美人が好きって言ったらね 勘違いされそうですけど 適当な甘さとキレの良さ しつこくない お酒の話ですよ 最高っすね ひれ酒飲みたかったけど 9月から3月まで 今5月なんで 定休日です 無念です ひれ酒好きなんですよね 結構通販でヒレ買ってみたいな 道の駅とか行かれたら センザキッチンとか 売ってるんですか?それはいいですね 容器付きで ひれ酒好きですからね もうそろそろいけそうやな 香の物がミョウガのごふもり大根と しば漬けでございます ふぐ皮と梅だしを使ったご飯です 上に味付けして上新粉をまぶして油あげたもの ふぐ皮ですね ふぐ皮 ご飯はふぐのだしを使って炊き上げています ふぐの皮 僕だけ遅い感じや…みんな終わってるな みんな蛍見に行くんちゃう あっ!うまっ! 合うな皮と 甘味が淡雪チーズですね 山口県の特産である夏みかん ほのかな甘み苦味とともにお召し上がりください 湯屋っていう地域で造られてまして ハーブを主原料にしたもので もう100%長門産の… 飲んでもいいんですか? もちろんです 青舞(オーブ) ドラクエみたいやな 青い舞と書いてオーブですね…のジン この辺りの香草?ハーブを使って作られているジン ジンといえば福江島 GOTOJINとかありましたけど うまい すっきりしててうまい 匂いも すごいハーブの匂いがして 確かにこれ 最後のスイーツと合わせると良さそう 山口は夏みかんがね 有名ということで だからガードレールがね オレンジ色になってたりとかするんですよ 山口は政治家が多い町なんですか 安倍さんとかもそうですよね なので道路が綺麗なんですよ なんでかっていう理由までは言いません ただのアイスかと思ったら めっちゃふわふわ チーズの… これはうまいな ふわふわ 大人なスイーツって感じ ジンに合いそう オーブ合うな ドラクエみたいな オーブといえば このまま飛んでいきそうやな オーブだけにな その意味もわかる人いるんか やんばるの旅でね お会いした あのゲーム音楽作ってる 下村さんも 一番好きな音楽は ラーミアの曲って言ってたんでね ドラクエの オーブを集めて飛び立つラーミア 繋がってきますね 今のはこじつけっぽいけど いろんな動画思い出しますね ごちそうさまでした これ持っていけるんや 持っていこう これで照らしながら行きます おぉ!すごい ワォ! さすがにでももう(午後)10時前なんでね さすがにホタルはこの時間は出ないかな 明日かな 明日は蛍を見られる時間はありそうな気も… 下に降りてみるか んー さすがにこの時間は見えんか あっ! いや気のせいか こっち側かな? こうやって散歩できるのもいいですね 今日は昨日雨が降ったんで 水の勢いがすごいみたいですけど この辺とか…いそうですけどね 暗めなんで さすがに(午後)10時とかはね だいたい蛍いないんですよね もうちょっと早い時間じゃないと 今(午後)10時なんですけど 誰一人外に出てきてないですね 穴場感がある 24時間ね ラウンジみたいなところも使えるんで 本当に一人でゆっくりこう考えながら散歩して ラウンジで休憩するみたいな そんな過ごし方もできますね ここが24時間使えるということで めっちゃ嬉しいですね 24時間使えるとか なかなかないですから 山口・長門の旅 2日目の朝 おはようございます いま9時ですね 遅めの朝食ということで 今から伺います 今日は快晴ですね こんな感じで新緑を眺めながら 朝食をいただくことができますね では本日のご朝食桶盛り朝食でございます 焼き魚はアジの一夜干しでございます 桶の隣ですけれどもご飯のお供にですね 貝オリジナルの牛しぐれや昆布梅 長門市で有名なかまぼこをご用意しております ぜひお献立と照らし合わせながら お手前の青小鉢 自家製のお豆腐でございます 卓上にご用意しております 百姓の塩をかけてお召し上がりくださいませ 赤い小鉢ですけれどもゆずきちジャムを添えた 自家製のヨーグルトをご用意しております また白い蓋ものの器ですが いかしゅうまいに 琥珀糖をかけておりますので ぜひ温かいうちにお召し上がりくださいませ ごはんとお茶に関しましてはご用意がございます 事前に御櫃でご用意することも可能でございますが いかがなさいますか? お味噌汁ですけれども 山口県でよく親しまれております 徳地味噌でお仕立てしております お好みでゆずきち胡椒・アカモク加えていただきまして お味の変化をお楽しみくださいませ アカモクって言うんですね さようでございます アカモクですけれども 栄養価が高い海藻でございまして 粘り気が特徴でございます アカモクの器とですね おひつは萩焼でご準備しております こちらのゆずの器に入っておりますのが 大根と夏みかんの生酢漬けございます ゆずのお皿ですね 取り皿としてお使いくださいませ ではごゆっくりお過ごしくださいませ 朝から豪華ですね これぞ宿に泊まった時の醍醐味です 味噌汁もすごい 徳地味噌を使ってるって言ってた うまそう! 具材一つひとつに存在感がすごいある いや正直この味噌汁とご飯だけでもいいわ っていうレベルです しかも結構ボリュームあるからな 何杯でも入れられる 味噌汁の量も2人分かなって思うぐらいの量ですからね はいそれではイカしゅうまい どこからいただこうかな イカしゅうまいからいっちゃっていいかな うまっ! ご飯のお供 ご飯もうまぁ! ご飯のお供最高ですね 本日の焼き魚ハジカミ(イサキの幼魚) ハニカみますね 自家製の豆腐を百姓庵の塩で これ片方が豆腐で こっちヨーグルトなんで 僕みたいな人やとたぶん間違える可能性ありますね しかも… ヨーグルトの上にキウイのソースなのかな
⭕️ゆずきちジャム 緑色のが乗ってるんで これ海苔とかと勘違いしたら こっちが豆腐かなみたいな 気をつけないといけないですね 見た目全く一緒ですから じゃあ塩で おぉ!すごい! 一瞬間違えたかな?みたいな 一瞬ヨーグルトいっちゃったみたいな感じの 柔らかさやった ヨーグルトみたいな柔らかさやけど 豆腐って感じ それでは朝食 ご飯のお供を楽しみながら あとは楽しませてもらいます すみませんね ちょっと待ってよ… アカムツっていうの食べたかった
⭕️アカモク これだけレビューするか さっき僕アカムツって言ったけど それ高級魚ですね アカモクでした 危ないところでした ここに僕の動画見てきた人が クレーム出すところでしたね アカムツが食べられるって聞いてきたの! アカモクやんけ!みたいな 正しいところはね ちゃんとホームページが見てくださいね これを味噌汁に入れるんや 味噌汁にもこんなレパートリーがあるとは とろみがあって… ただでさえこの味噌汁本当美味しいのに それでは本当に 田原陶兵衛工房 ちょっとだけ気をつけてもらったら中入ってみられる これは…実際はどういう 焼物焼く窯ですよね なるほど みんなすごい量の薪使うもんだから 一つだけ窯燃やして熱を空に逃がすのは もったいないので焼くんだったら その熱を次の窯に送り込んで 次の窯を温めて行こうっていう これを登り窯っていうんです だんだん上に熱がこう 一つずつ炊き終わったら次に移っていくということです なるほどな 形作ったのをここの中に入れていくみたいな 一度素焼きして釉薬(うわぐすり)をかけたものを この窯の中に入れて…で焼いていくわけ ものすごい薪を使うんで それを少しでも効率よくやるということで 熱をだんだん上にね 逃がしていくような形の構造になっていると 知恵ですね 確かに薪がめっちゃある 中は何度ぐらいになるんですか? 1250度ぐらい 1250度 どれぐらいの長さ入れとくものなんですか? 大体九州の窯から焼きは…同じ頃始まってるんで 豊臣秀吉が朝鮮半島より出兵したタイミングで 職人が大勢渡ってきてそれぞれ始まったんですけど だいたい釉薬(うわぐすり)かけて焼くという 技術が入ってきたので 釉薬(うわぐすり)が溶けて 生地がある程度焼きしまったら 焼き上がりなもんだから 朝に火を入れて翌日の夕方ぐらいまで 35時間〜36時間で だいたい焼ける 登り窯がどーんと長くずっとつながってると その分長くはなりますけどね その釉薬(うわぐすり)っていうのはなかった頃は もっとかかってたみたいな感じなんですか? 岡山の備前とか 滋賀の信楽焼とかいう 釉薬(うわぐすり)かけずに土だけを焼き締める焼物 っていうのは10日焼くとか2週間焼くとかいう方も いらっしゃいますけどね ここの焼物の特徴っていうのはどういう風 萩はどちらかというと 殿様の趣味だったので 茶の湯の世界で使える焼物をというので 始まったみたいですけど 使ってるうちにだんだんお茶とか 色々器の中に染み込んでいって 使ってる人が自分の使ってる茶碗の変化を楽しめる 歴史を刻み込んでいけるっていう部分が 結構大きな特徴の一つです 色が変わっていくみたいな そうですね 昔はここの谷に十数軒焼物屋があって こういうのが10いくつ繋がったような 長い登り窯で共同窯で焼いてたんですけど その頃は職人は言われたものを作れば良かった 明治になってから自分が作ったもの 自分で売らなきゃいけなくなる だから個人で窯持ち…もったのは 明治になってからですね だからそれからは色々なものを作ってますけどね 若葉の季節だからとっても… すごい綺麗だなって だから水も綺麗ですよね これも関係あるんですか? ここで水が流れてる 焼物焼くって 水と薪と粘土がないといけない 水もなんですか…水はどういった部分で その必要になるんですか? まず山から取ってきた粘土を 水の中でドロドロに溶かして かき混ぜて置いたら砂が沈殿しますよね 上の泥水を集めて粘土にするんです 重要なのか… 砂を取り除いた状態の綺麗な粘土がそこでできるわけ それで作った粘土で 適当な硬さになったところで作るんだけど ろくろっていうのも 水の…水分がないと 形作れないですから やっぱり水っていうのは必要ですね 焼物に適した粘土っていうのはなかなかないので その土地で変わってくるっていう だからそれがあるところでだいたい 焼物が始まっていくんですけどね でも萩の場合は殿様の趣味なもんで いい土が見つかるのが ここから50キロぐらい離れた 新幹線の新山口の駅よりもっと東側の 甲府市大道っていうところなんですけど そこに職人を送り込めば一番効率はいいのに それはしないで 萩のお膝元と温泉のそばに窯を築かせたから 土を運んできてる そこはこだわりみたいな 自分がたまには行きたい だから 本当に趣味の世界 お膝元と温泉のそばですよね じゃないかと思うんですけどね で、そのままその流れでずっと残ってるみたいな 個人で窯を持つだけの気持ちのない方は どんどん辞めていかれて 今この谷には5軒ほど残ってますけどね ずっと残って欲しいですね 後継者問題とか ここの谷は次の世代がみんな やってる いらっしゃいます よかった! それは嬉しいですね 勉強になりました はいありがとうございます 中も面白いということで 壁も確かにすごい濡れてる感じ あそこで作ったやつがこんな感じになって できてくるんですね 昔のやつが出てきた この方が後継者になるんですね 次のスポットへ向かう それではいま時間は12時40分ですね 先ほどまで編集してまして 今からこの温泉街の街歩きと お昼ご飯とか行きたいと思います めっちゃいい感じですね 川の流れがまだ速いんかな? 穏やかやな なんという癒しや この長門湯本温泉は山口県長門市に位置する 約600年の歴史を持つ山口県最古の温泉地なんですね このおとずれ川沿いに広がる温泉街は 最近リニューアルしたんですね 星野リゾートさんがたぶん関わって リニューアルをしたという感じですね 伝統とモダンが融合した魅力的な 観光地として注目を集めている この温泉街の魅力と見どころは恩湯っていう 長門湯本温泉のシンボル的な存在で 泉源の真上に建てられた珍しい立ち寄り湯です ここ行きたいと思ってます 2020年にリニューアルされ 木造の平屋建築と岩盤から湧き出る温泉が特徴です 泉質はアルカリ性単純温泉で肌がすべすべになる 美人の湯として親しまれています こういうのもいいですね 降りてみようかな ほたる鑑賞もできるとライトアップとね 昨日見られませんでしたけど 今日は蛍が見られる時間とかに このおとずれ川に訪れたいなと思います うわぁいいな 滝気分も味わえるんや 温泉入ったりとか部屋で過ごすみたいなもいいけど やっぱここの街歩きセットやな めちゃくちゃ気持ちいい うわぁ!スゲっ! 自然の神秘やな 音も気持ちいい 本当に怖いぐらいやな 今増水してる感じなのかな ここはまだ建つのかな? 歩いてるだけで 気持ちいいな そのリニューアル前を僕は知らないんで 古さも残ってるし 新しいとこもあっていいですね あ!ここがもしかして恩湯 違うか違うな ここ自転車も借りられるんや ここは清勢橋という橋 これもレトロな感じですね わぁ! あそこもきれい いま水が増水してて ゴミも流れてきてる感じになってますけど それも自然のありのままの姿ですね 今もう100歳超えてるんじゃないの?みたいな人が クルマ運転しましたけど ホントそういう場所… あ!ここもまた素晴らしい 新しいですね!これ これここが恩湯かな ここや恩湯 外側めっちゃ綺麗になってるけど 中の利用券みたいな 自販機はレトロやな これは面白いな 中もすごい これはまた後で行きたいですね めっちゃいいやんここ ここもすごい綺麗になってる おぉすごい! なにこれ うわぁ ここも綺麗に作られてるな あの旗のところ神社みたいのがあるんかな? ちょっと行ってみるか 住吉神社 なんとか地蔵大菩薩って書いてる 上がってみる… えぇ! ウソだろ またこういうやつ!? はぁ 行くしかないかこれ… 何回こんなんあるん? これもでも歴史があるんでしょうね これは聞いてなかったぞ 温泉がゆっくりぶらり街歩きのはずやったのに あぁ!こんな感じ まだある そしてこれ上から見下ろすと これまた素晴らしい ちょっと登るか まだ行くぞ もう終わりかな? 伊江島タッチューよりラクでした いいね こっちからも降りられるみたいですね 本当に自然そのもの素晴らしい こっちもあるな これは上に登ると駐車場があるだけ? 綺麗に作られてるけど Googleマップで見ると 竹林の階段ってなってますねここ その上全部駐車場ですね 駐車場に行ってもしょうがないな さっきの神社みたいな… どこにも載ってないけどな 住吉神社ってやつか? この辺も これ本当きれい こうやってね 綺麗なマップもあるんで分かりやすいですね この竹林の階段の上は駐車場ですね みはらし座ってところもあるみたいですけどね この目の前がおとずれ堂って言ってお土産屋さん みたいな感じで書いてるんすけど まさかの 定休日 うそぉ〜 火水木 定休日 うわぁ… 今日火曜日やから もう今回開いてるところを見ることができない ここに礼湯泉源 長門湯本温泉の元湯として 恩湯と礼湯の2つの泉源がありました 礼湯は”俗人禁制”の札が掲げられ武士や僧侶向け 恩湯は一般大衆向けとかつてはそれぞれ区別して 利用されていました 今はどうなってんの? 今はあるんかな? 恩湯の中に この石か何わからないですけどね こんだけ新しくなって でも元々住んでる方もいらっしゃって もう本当に離島感あるというか その穴場感めっちゃありますね こんだけリニューアルされてるけど いま平日なのもあるけど めっちゃ人少ないですよ 誰もいないと言っても過言ではないレベルで ほとんどいない人が これはいいな 地元の方はおじいちゃん、おばあちゃんばっかりやな まちの番台 いやぁ これはすごいな めっちゃレトロなところと 本当に新しいところが混ざってて 見応えあるな 本当はいいところなのに どんどんもう衰退していってるみたいな 日本の観光スポットあると思うんすよ ひとつのモデルになりますよね これで本当に もうちょっと観光客の来るようになれば めちゃくちゃいいと思いますね その1つのチカラに僕の動画がなれればと思いますし 僕はまだ全然注目されてないやんっていうところを わりと行くタイプなので こうやって人が全然いないみたいなところに 出くわすことが多いですけど 実際ね僕が行った後 混雑してたみたいな話も聞いたりするんで いいですね!みゆき美容室とか いやこれ本当にここでサムネ作って 誰もいないみたいな感じでやっても 本当に誰もいないですからね いま目の前 こんなに美しい景色やのに 誰もいない こんな水の音を聞きながら いやそれはここは失いたくないみたいな 残しておきたいみたいな感じで思うのは分かりますね これもキレイやわ ここ眺めるだけでもいい しかも天気にも恵まれたな この橋も綺麗やな せせらぎ橋 とはいえね 川なんで穏やかな時はすごいいいですけど 増水したりすると危険も伴うんで 表裏一体ですね 穏やかに見える人もいきなりブチギレて 恐ろしい人になることもある この長門温泉は 合ってるか? 穏やかな時は美しい 美しいと思ってる人も 急に嵐のようになることもある 一緒ですね自然も いやぁ綺麗やな 水の透明度がすごいな これは癒されるわ もう昨日飛行機が欠航したことなんて 水に流れましたね 何でもこう…いつまでも傷を抱えずに もう流してしまえばいいということですね 皆さんもあるでしょう いつまでもねくよくよと あの時こうしてれば良かったとか 何であの時こうなってしまったんやみたいな 全部水に流せばいいんですよ 忘れてしまえばもうなかったことです でももーりーチャンネルのことは 水に流さず忘れないでくださいね お願いしますね 歩いていると お腹も空いてきますね ちょうどこのお腹が空いたぐらいに いい店があるんです 過去にね 僕ももう非公開にした動画で行った やっぱり山口といえば瓦そば 瓦そばといえば 色々な店があると思うんですけど その中でも有名なところ行きたいと思います まあでもここの地域では オープンしたのがたぶん後になるんですかね? なのでまだレビュー数も少なくて… そこ行きたいと思います 元祖瓦そば たかせ 長門湯本店です この辺ではたぶん柳屋っていう方が 有名ではあるんですけど たかせ行きたいと思います レトロやな 汗かいてきた JRもあるんや でも今は電車通ってないみたいなこと言ってたな ここ上がるんか? 来た!この辺か あれ?マップではこの辺やけど どこ? こっちか あった!あった… 旗があった こんな登ってきたのにないとかきつすぎるからな おぉ!美しい ここも 一つひとつの水の流れが美しいな 来た! たかせの瓦そば あぶねぇ 明日定休日やった! 山口といえばというの蕎麦屋へ 元祖 瓦そば たかせ長門湯本店 山村別館の中に入ってんのか ということは 別に登って来なくても良かったみたいな 結構奥にある 当店一番人気ということで2名様だったらこれで お一人様断トツ人気って書いてるけど これ頼めみたいな感じやな 瓦そば発祥の由来とか これあとで読むか 来た!瓦そば うなめしも来ました! それじゃない瓦そばいただきたいと思うんですけど 瓦そばの発祥の由来って書いてますね 明治10年西南の役(えき)において 熊本城を囲む薩軍の兵士たちは 長い夜戦の合間に瓦を用いて 野草や肉など焼いて食べたという 古老の話にヒントを得て 創立者高瀬慎一が 数十年を経過した日本瓦を用い 弊店独自の製法にて開発した 茶そばに牛肉・錦糸卵・のり・もみじおろし・レモン などを入れて これもまた弊店独自のつゆを使って 瓦そばと名付けたということですね まあ今ではね 本当にいろんな瓦そばのお店ありますけど ここが元祖だと言ってるんですね でももしかしたら他にも元祖って言ってる店が あるかもしれないです そういうとこありましたね どっか… どこだったか? あれどこや…新潟か 新潟でありましたね うちが元祖だ! ウチが元祖だ!みたいな それでは瓦そばいただきます 瓦そばめちゃくちゃうまいですからね はっきり言って 危ね つゆに入れて食べるの忘れた なんかつゆあったよなって思って あぁうまい! 茶そばが瓦でパリパリなってるのが またこれいい食感 味も ちょうどこの牛肉と錦糸卵と このレモンのバランスが ちょうどいいですね これ本当スーパーとかでもっと売って欲しい 九州とかのスーパーでたまに見るんですけどね パリパリでうまっ! それではうなめしもいただきます これもうまっ! このうなめしのセットはどっから来たんやろ これは関係ないと思うんですけどね その元祖とか 瓦そばに合うって感じなんか? それではもうこれ以上撮ってたらね 冷めてしまうんで 足湯がある? 下りようかなと思ったら 足湯っぽいあるけど 抜け殻みたいな 誰これ? なにこれ!木になってしまったん? えらいこっちゃ どういうことやねん! これは足湯? でも足湯っぽいよな 座るところあるし あったかいんかな あったか あったかぁ〜 温泉や 足湯やんこれ そしてこっちに行くと… このビューです あの水近づいて見たい これは美しい うわぁキレイ こことかめっちゃ綺麗 こうやって電車も通ってるんですね 長門湯本駅 ここやってるんかな? カラオケスナック・ドレミ どストレートな名前やけど スナックポッパー復活って書いてる あ!5月30日えもうちょっとしたら復活? 3日後 アイスコーヒーあります!いいな タバコ!いいね 365+1ビール とらや商店 レトロ街歩きも楽しめる でもこっちを向けば めちゃめちゃ洗練された建物がいっぱいある このギャップが素晴らしいな ほらこっちとか めっちゃ昭和やん 地蔵とかがすごい上にある感じやし 見応えあるのぉ さっきのところ戻って…見逃しちゃいました こっち側ばっかりと見てて 見逃したお店がありました こっちですね 通り過ぎてました ここcafe & pottery音 ここ行くか ここを萩焼とか飾ったりしてるみたいです ここ寄りますかね!1杯だけ 古民家カフェで少し休憩 cafe & pottery 音 抹茶とか音信ブレンドとかありますね 本日のケーキ 萩焼美しい 甘夏のサワーいただきます そして本日のケーキ チーズケーキにこの辺のはちみつが かかってるということで それをいただきます めっちゃ美味しそう! それではいただきたいと思うんですけど 夏みかんサワーうまそう めちゃくちゃうまいこれは これはすごい これもうまい めっちゃうまい そしてケーキね チーズケーキいただきます いやぁこの川のせせらぎを聴きながら この美味いチーズケーキ食べられるのは 本当に 時間の流れがね 変わったかのような気分になる この辺りで採れた蜂蜜がかかってるから 俺もアクセントになってうまい そしてこの夏みかん さすがこの辺の売りのものだけあって 美味しいですね いやこれはいいわ めっちゃ気持ちいい 音楽とかいらないですね もうこの川のせせらぎで十分 バックミュージックになってる いやいやお前しゃべれや! すみません 川のせせらぎに耳を澄ましてると ついついしゃべるの忘れてしまいますね まあしゃべってもマイク後ろにあったから ここもただのタバコ屋だったら あれですね…365+1ビールを 作ってるところなんですね よく見ると樽が見えますね ただ今日は定休日 お休みです こっち側にも色々店がありますね コーヒーとかオーブとか この横に普通にこうやって めっちゃレトロな感じ これは素晴らしいな もうあんな感じで明日はそこで 何かいただきましょうかね 水の流れも比較的穏やかになってきた気がする それでは今からね 恩湯の方に行きたいと思います ここで…界 長門で これを通常よりもお安く購入をして 行く感じになります 歩いてすぐなんでね あそこにも足湯があるんか 足湯でゆっくりしてる人もいますね 長門湯本温泉 恩湯 特別に許可を頂いてね 恩湯を見せていただいております これが男湯の方になるんですけども いやぁすごく幻想的なね 感じになってます 奥の方に何かこう像がありまして そこから目の前にこう岩がある感じになって そこから流れてきて ここにお湯が流れているような感じになります ここの源泉というのは本当に 奇跡の温泉みたいな感じで言われてるみたいで まさにその神に授けられた 温泉みたいな感じで言われてるらしいんですけど なんとポンプで汲み上げたとかではなくて 本当に自然に湧き出てる温泉なんですね まあそれだけだったらまだありそうなんですけど しかも温度が39度っていう温度なんですよ 奇跡の温度と自然に湧き出ているというところと 重ね合わせてめちゃくちゃ価値高いということで この辺りの人がすごく大切に扱ってきた 温泉ということですね 神の温泉ですね 岩のところから温泉がね こう湧いてきてるらしいですけど 特にあのコンクリートのところというか あの近くになってるところ 男湯と女湯の間のところですね あそこから湧き出てきてると 神秘的ですね 飲む恩湯炭酸水とか色々ありますね 今回飲む恩湯と 長門湯本温泉プリンを頼んだんですけど 飲む恩湯っていうのが 恩湯の天然鉱石を原料に クラフト温泉の特許技術で ミネラル成分を凝縮した 飲む恩湯を加えたドリンクです これですね!飲む恩湯加えたドリンクです 大地から受け取る天然マルチミネラルのスープをお試しください プリンは恩湯の泉源から抽出したミネラルのほか 山口県産の厳選した卵・牛乳をふんだんに使い カラメルはほろ苦く仕上げた 大人のプリンです 楽しみです それではまず 炭酸…飲む恩湯をいただきます ちょっと酸っぱい感じがする? 後味に違いを感じるような気がするけど 基本ベースは普通の炭酸水なんですけど 温泉入った後やからうまいですね 温泉もめっちゃトロトロでした 美肌の湯で めっちゃ幻想的で神秘的なお湯でした デザイン性も感じられてね そして長門湯本温泉プリンいただきます めっちゃうまいプリン ただ僕がミネラルとか感じられへんけど でもミネラルもちゃんと 補給できてるって考えると まぁこのプリンもカロリーゼロ みたいな考え方になりますね 健康的なものが入ってるんで 全部リセット ここを見逃してたけど もみじの階段っていうのがあるやん こんな感じで美しい 感じになっててあそこでごろ寝しながら もみじを見るみたいなことできるんですね 今までだったら新緑を楽しむことはできるけど この動画が出る頃は紅葉の時期のような気がします 青海島 海上アルプス青海島っていうところに来ました ここキャンプ場の駐車場 でも本日キャンプ場 って書いてますけどね 大丈夫なのかな? でもお金取られんの?ここ ここどっから行くんかがわからん もうクルマで10分ぐらいじゃなかったかな 20分かからなかったぐらいでここに着きました 青海島はというところですね ここも視聴者さんからはね ここも撮ってほしいみたいな感じで言われてるんで 青海島単体はまた別途撮りたいと思うんですけど ここも長門エリアみたいな感じなので ここに来ました 全部いけないんで 今日はこの青海島自然研究路って ところでこの絶景見たいと思います ダイビングもやってるんですね 島はこんな感じになってて この辺 だからここですね 長門湯本エリアからクルマ走らせて 遠そうに見えますけど 20分ぐらいで行けるって感じですね レンタカーで来てる人は サクッと行けるエリアなんで ここも楽しめるスポットかと思います ちょっと歩いて… ホンマにそんな絶景あるんかいな! みたいな感じですけどね 行ってみたいと思います 誰もいないです いま時間が(午後)5時55分で あと1時間したら夕日の時間なんで そのサンセットが見られる場所はね ここからまたすぐ近く10分ぐらいで行けるんで そこに行きたいと思います その前に1回この絶景だけ見て サンセット見たいと思います サンセット終わった後はまた戻りまして ご飯食べに行きたいと思います 今日は素泊まりで界 長門に泊まってるんで 今日の夜ご飯は宿の周辺でいただきたいと思います 宿のご飯と周辺のご飯 両方楽しみたいですからね 人いた! いるやん 珍しくいる キャンプ場本日定休日 しかも遊泳期間終了 本当に開いてる時あんの? どっち側行ったらええや これ書いてたんですよね どっち側に行ったらいいみたいな 青海島自然研究路と書かれる階段のある方 え?どっち? こっちかな こっちのような気がする あそこにゃんこいる でも先に来てる客に見られてる ここもなんかすごい 絶景っぽいぞ 俺のにゃんこ… 手付かずな感じ 日本の渚百選 ここやな ここの階段を登って行った先にあるんやな これやこれや よし またこのパターンかよ もうええって… ゆったり過ごすつもりやったのに はぁ…マジかよ さすが島ですね もう島旅に階段はつきものです 普段トレーニングそこまでしない僕でも 島旅に行くおかげで体が鍛えられてるのかも しょ〜ぉっほっほっ! 絶景やん 海の透明度も素晴らしいな これは楽しみや もうそろそろ着くか まだあるぅ⤴︎⤴︎ もぉ〜ええって! せっかく温泉入ったのに また汗かくやん まだか!? まだや はぁ…こりゃキツいぞ よくこんなところにこんな階段とか作ったな ハンパない 長浜群洞 島のまわりは波の浸蝕作用で 断崖や洞穴(どうけつ)…穴が多いんですね これは 良さそうやぞ 普段風がめっちゃ強いらしいんで そういう意味では今日穏やかかも 来たか!? セムラ 眼下(がんか)にみえる岩礁は 岩がたくさんあるところから 瀬叢(せむら)と呼んでいます 東山魁夷(ひがしやまかいい)画伯による 皇居宮殿の壁画の岩は ここをモデルにえがかれたものです 岩が確かにいっぱいある どっち? 展望台 展望台が左なんや 左行っちゃうよ 結構遠いな もう…あ! 来た!展望台 まさかの登らない展望台なんや 碧濤台
へきどうだい 高松宮殿下が命名された展望です 日本海の荒波が岩に砕け散る眺めは雄壮です 前方に遠くかすんで見えるのが萩市の見島(みしま) ここから38キロメートルあります ビュースポット 確かに美しい めっちゃ海きれい これまだ向こうも行けるんか どこまで行ったらええん?これ 来て良かった!ここまで おぉ!帰りに にゃんこがわざわざこっちまで来てくれてるやん おいおい!待っててくれたんか なんか怪我しちゃってるね ここで居るんか?一人で 怪我してるな顔 やられたんか…他の猫に ビビってるな よしよしよしよし! 他の猫にやられたんか? にゃ〜/ やられた…声も出えへんなあんまり 声ちっちゃいな いま撮影中やから ちょっと声張って欲しいな よしよし!よし 食べるもん… でも別に痩せ細ってはないな ご飯は食べられてるような感じやな 毛並みも綺麗やな 怪我はしてるな…でも 声出えへんの? サンセット取りに行くわな 物音としたぞ 敵? 怖い怖い怖い… ではな! またな 元気でな 深川湾の夕焼けスポット 夕日が見えるところということで めちゃめちゃ素晴らしいですね これは素晴らしいわ 最高の景色が見られそうです いやぁ本当に素晴らしいですね なかなかこんなね 夕日を見る機会なんてないんですけど あれだけ水のせせらぎを聞いてゆっくりしたりとか こうやって夕日を見に来たりとか 絶景を見に来たりとか 温泉でゆっくりぼーっとしたりとか 本当にね 普段仕事とかね 家事とか育児とかそれに追われてたらね 絶対に取ることのできない 貴重な時間を ああやって 長門湯本温泉に泊まることによって ゆっくりとこういう時間過ごすことはできる 本当にこれは贅沢だと思います 自分の命がもうわずかな時に その時に例えば何億円という資産を持ってたとしても その資産を持ってしても こういった時間を過ごせないかもしれません 今のうちにできるだけ 皆さんにも味わって欲しいと思います 二度と時を戻すことはできません 今というこの時間 そしてこれからの皆さんが生きる時間を 少しでも大切な時間を忘れないように 過ごしていただければと思います そんなきっかけを与えられる もーりーチャンネルであれば 素晴らしいなと思います あとはゆっくりご覧ください ほたる鑑賞に行きますよ きっと蛍が結構見えるはず みんな見に来てますね たぶんこの辺りだと思うんですけどね 見えるとしたら 照明が暗くなった 粋なことしますね いますね ここいます 光ってますねここ います!います まだ飛んでないな 結構光ってきましたね 止まった! レンズに! すごい! レンズに止まったー! 奇跡! さぁそれではね 蛍も見せ場を作ってくれたんで 今から飲み歩き行きたいと思います はいこちらが今泊まっている界 長門ですね そこからも歩いてすぐですね 焼き鳥屋さんがあります 焼き鳥ダイエットしてる僕にとって ありがたすぎる存在 いいところですね 本当にいいところ このこっちの方は蛍そんなにいないんかな この辺もいそうですけどね どの辺やったかな? もうちょっとか…お! 蛍がこんな… どうした?どうした? 道路に…道路の… お!びっくりした 手に…手に来たな 誘導してくれてますね!蛍がこっちこっちってね 元気がないな あぁなんかいい匂いがしてきた 焼き鳥のいい匂いがしてきた あ!外で食べてる人もいる ここ行きたいと思います Google評価4.2の焼き鳥へ 焼鳥 さくら食堂 チキンヒーローとかチキンチキンごぼうとかありますね 気になるっすね これはもう頼まないといけないですね ソウルフードなんで お刺身も頼めるし さくらピザとかながチキとかも 気になるな 焼き鳥が結構安いんだよ 全種類行きたいぐらいですね ドリンクもこんな感じですね 何にしようかな 日本酒がこんな感じ まずはビールからかな やっとビールが飲めます 本当はここの街歩きと この周辺 歩きだけで過ごすんだったら もう昼から飲めてたんですけど どうしてもね クルマで島とか行ってみたかったんで我慢しました (午後)8時35分ですね あと1時間でラストオーダーみたいな感じですけど 十分でしょ!1時間も飲めたらね じゃいただきます うめぇ 雁木をお願いします 刺身を頼んだんで まだビール飲み終わってないけど 日本酒も頼んじゃいました ラストオーダーになったら困るんでね 雁木もう来ちゃいました これです 刺身が来るまで我慢します イサキと金時鯛とタコです ヒラスとイサキと なんとか鯛 とタコですね
⭕️金時鯛 はいそれでね お刺身が来たんで 日本酒と合わさせていただきます ヒラス 昨日も食べましたね 昨日はヒラマサっていう言い方しましたけど ヒラマサとヒラスは同じ魚のはず 昨日食べた ヒラマサより歯ごたえがある そして雁木 辛口っすね これは刺身に合う そしてイサキですね 魚もうまいわやっぱ なんとか鯛ね
金時鯛 甘い鯛ですね タコ 全部うまいわ ん! でもここは焼き鳥屋さんなんで やっぱりこれは得意分野ではないと思うんですよ それでここまでうまいですからね 全然…こっちが主役でもいいぐらい だけどここから焼き鳥来るんでね 楽しみですね まあ言ってみれば もーりーチャンネルでいう クルーズ動画みたいな感じですよね そこメインじゃねえみたいな でも島旅がやってくるみたいな そんな感じですね いやどっちもすごい どっちもいいですけどね ここもどっちもいいっていうことですけど 結局何が言いたいかよくわからなくなったな (店名が)さくらだけに 話が散ったな 肝・砂ずり・ハツになります これが肝 砂ずり ハツ ではいただきます!肝 うまぁ! やっぱ焼き鳥屋さんっす! ありっすね 周辺のお店飲みに行くっていうのもね だから2泊した方がいい 2泊して 1泊目は宿でいただいて 次の日はこうやってお店でいただく 最高の楽しみ方だと思う 1泊で宿だけ泊まって 宿のご飯だけ食べてっていうのは やっぱもったいないですね 界 長門でしっかり楽しめるけど この周辺のね 本当の良さを100%満喫できるかって言うと またね違う気がする 砂ずりいただきます うんま! これは…しかも結構安かったからな 10本ぐらい頼もうかな まだ大丈夫? ハツですね 焼き鳥ってすごいな これでダイエットなるんでしょ 50本食べても大丈夫 50kg増えろ さあ来ましたね!つくねと ささみとぼんじりと せせりです それでは色々いただきます つくね 本物だ!つくねだわ! しかも周りが カリカリになってるんですよ これはうまい ささみですね もうダイエットっすね ダイエット食もここまで美味しくする 凄まじい ぼんじりです ぼんじりはね 結構脂があるはずなんすけど 塩効いてるな これ何やったか? せせりやな 焼き鳥最高っすね 長州どりやな! 今の動きが何を表しているかは知る人ぞ知るですね あえて言いません こちらがチキンヒーロー 我らが長門市のソウルフード 長門峡(ちょうもんきょう) 何を頼んで 何を食べてないかとか わからんなってしまった 頼みすぎた 長門峡っていうお酒を頼んだし ハイボールも頼みました 皮いただきます 脂しっかり落としてるわ だからカロリーゼロですね これモモ ここからはオススメ 長門のソウルフードチキンヒーロー めっちゃジューシー ジューシーだけど サクサク!スナック感覚で食べられる 意外と長門峡合うんじゃない? これもうまいな これもキレがあるな 綺麗な水で作ったって感じ こちらが湯葉豆腐の田楽サラダですね この辺でサラダを挟んでおきます これもこの辺で取れた野菜やって 野菜もうまいんですかねこの辺は シャキシャキでうまっ! 山口の学校給食から生まれた人気メニュー チキンチキンごぼう 次が山口県の学校給食から生まれた 人気メニューということでね 僕の地元にもありました 鶏肉のレモン漬けっていうのはね めちゃくちゃうまい 知ってます? 兵庫県赤穂市にもありましたけど 山口県ではチキンチキンごぼうがいいと 柚子胡椒かな? あれかな?
ゆずきち胡椒 名前ありましたね ゆずきちかゆずきち胡椒みたいな めちゃくちゃうまいやん しかもごぼうってアレルギーとか持ってる人に いいらしいですからね まさにチキンとごぼうこんなに合うんや 子どもが好きそうな味 だから子どもみたいな僕には絶対合いますね これはうまいわ なんの味って言ったらいいんやろな 本当に給食にぴったりですね 絶対大人気メニューや 残すやついないみたいな いやだから人気メニュー言うたやん 美味しくないやつは残す人がいて めっちゃそれを一手に引き受けないといけないですけど おにぎりを頼む人多いな おにぎり流行ってんのか? こちらながチキですね こんだけ脂が多そうなもの食べてるけど 大丈夫っすね やっぱいい感じっすよ 唐揚げとか食べ過ぎると 僕苦手なんすけどいけてます ここの店は間違いないですね というかここぐらいしかないんじゃない? 夜のご飯食べられるところ まだあるんか? でもここ間違いないですよ おにぎり来ました!うまそう いただきます!おむすび これみんな頼んでね うまいんかな? 周りにかかってるのうまいし ご飯もめっちゃうまい これは人気出るわ 締めにぴったりや 美味しかったですね 外に食べに行くっていうのもありですね で、もう一軒行きたいと思います バーがあるんで それではBARですね THE BAR NAGATO 1杯ぐらい飲んで帰りますか Google評価4.5のバーへ 誰もいない? あれ?閉まってる? 開いてる こっちは開いてるけど あぁ開いてた 誰もいないんかな 誰もいないけどここで呼び出す感じ 阿東りんごのビックアップル 今宵のオススメの 香りのレオナルドっていうやつですね 頼みました 地元のフルーツを使っております この飲み口も全然違う 泡とこの 泡じゃないところのなんですか?バランス? この飲みごたえも違う あぁうまい 本当にちょっとずつしっかり味わって飲みたい イチゴも感じられるし すごい贅沢な気分になる もう一つ行きます 阿東りんごのビッグアップルということで これは阿東産りんごジュースを使ったNYカクテル これも本当にこの泡の部分と そうじゃない部分の絶妙な調和が素晴らしい 繊細ですね ビッグアップルだけど繊細です この泡の部分とそうじゃない部分の 調和がすごいですね シェイキングするタイプのカクテルではないカクテルではあるんですけれども 細かな気泡が入ってふわっとし仕上げの方が 直線的な味になります そうですよね 直線的な味になる まさにそんな感じです あえてシェイキングするようにしています 僕の動画もシェイキングしていかないといけないですね 揺れシーンはあるけどな このバーってここがリニューアルされる時に できたみたいな感じなんですか? それに向けてっていうことはあったそうなんですけど 界リゾートさんがオープンされる頃 まぁコロナ始まって かなりリノベーションに時間がかかった 半年遅れでしょうか もともとは大阪でバーとかされてたんですか? そうです もともと神戸で震災がありまして 震災で大阪に移った 僕神戸から来たんですよ その時に1年半くらいは震災復興でお店やりながら色々 ここはですから2号店という形で 2号店 いま大阪の店もあるんですか? いま向こうはもう…やってたんですけど コロナが収束に向かって かなり世間の動き方変わってきましたので もうこちらメインに じゃあその関西から今移住したみたいな そうですね…元々ずっと2拠点でやってたんですけど でもやっぱコロナの時から 状況は変わったみたいな話はちらほら 僕の父親も兵庫県赤穂市で スナックをずっとやってて 同じようなことをやっぱり言ってました 逆に北新地へわざわざ出向くよりかは地元で飲む方の方が増えてきてますよね 今までは付き合いじゃないけど そういうのもあって 結構お客さん来てくれてたけど コロナで1回いかない流れができちゃうと 本当にそういう場が好きだった人じゃないと 来ないみたいな もうこっちは観光客ですもんね そうでもないですか? 観光の方もいらっしゃいますけど… 地元の方も…そうなんですね 地元の方の方が多いのは多いですけどね 波があるんですね 夏休みに入りますとお子さんをお連れになっても結構お楽しみいただけます あぁそうですね 遠浅のビーチがあるもんですから お子さんに安心みたいな 今日も青海島でしたっけ? 意外と近いですよね だから意外とコンパクトだなと思って 長門市ってどちらかと言うと横に長い 東西に長い その分南北がすごい狭い だからこういう 山っぽいじゃないですか 山っぽい雰囲気からいきなりもう海っぽいというか それはすごいいいですよね 穴場だなと思いましたけどね もーりーチャンネルって 大人の穴場旅行っていうテーマなんですよ 本当にそれにふさわしいというか 動画見てここも来られる方が増えると思うんで 僕最初こういう夏も春も秋もいいところっての 知らなかったんで 単純に温泉だから冬前に出したいって言って動画を 9月か10月ぐらいに動画出す話でやったんすけど 今日来てみると 別に今出しても良かったなみたいな ひょっとしたら1番いいのはさくらかもしれない 桜もいいんやな 宿へ戻る お風呂上がりにこんなものがありますね
小野茶と夏みかんジュース 昨日飲み物飲みたかったからここに来たらよかった 日本酒もいただけるやん!ROOMっていう あーうまっ! アイスキャンデーもあるやん! これは嬉しい コレ飲むか うーん!うまい! キレがあるしフルーティでもある なんか食べたくなるなコレ 風呂上がりにも合うな 山口・長門の旅 3日目の朝 いま朝8時半くらいなんですけど 今日も外で朝食を摂りたいと思います 素泊まりで泊まったんで これも一つ楽しみですね このTARUというところですね ここも最近できたところらしいですよ Google評価4.9のイタリア料理店へ TARU モーニングとランチ・カフェ・ディナーと 全部やってるんですね ありがたいここぐらいしか モーニングをやってるところはないかもって 言ってました それでは行きたいと思います 朝食はこんな感じです ミネストローネと自家製のフォカッチャと 地元野菜を使ったサラダ そしてゆずきちジュース 夏みかんジュースがあってめっちゃ悩みましたたけど これにしました それではいただきます 目覚めのゆずきちジュース 適度な酸っぱさがいいですね 朝の目覚めにはスッキリや 朝は弱すぎてね もりきち状態だったんでね どういうことかわからんけどね 目覚めます ミネストローネ 一瞬リゾットかなって思うぐらい 食べ応えがありそうな めっちゃ食べごたえある 具がゴロゴロ いや界 長門でね 朝食めっちゃボリューム満点で それはそれでいいですけど こうやって外で これぐらいのボリュームの朝食 食べられるのもいいですね 足りなくてもフォカッチャ 無限に食べられるらしいんで うまそう ん〜いいね! もちもちしてる ミネストローネにつけてもうまそう 野菜も新鮮っぽい こんなの普通に人気モーニング店になっても おかしくないのに いま僕しかいません どうなってるんや? みんなどこ行ってるん? 行くべきところがここにあります さっきもね 界の人と話をしてて 桜の時期とかめちゃくちゃ綺麗らしいですよ この僕が来てる新緑の時期はめっちゃいいんすけど 紅葉もいいし桜もいいと 特に桜の時期は本当に素晴らしいにもかかわらず そこまで人がごった返すことがない 普通桜の名所って言ったら もうめちゃめちゃごった返すじゃないですか いや穴場っすよ!ここ ここは来た方がいいな どの季節に来てもいいと思う この動画が流れてる頃に行っても楽しめるし 僕の動画がね 万が一ね 大ヒットしちゃったら 穴場じゃなくなるかもしれませんので 今のうちにですね こちらでどら焼きを購入して食べたいと思います こちらゆずきちのどら焼きです こうやって野点セットを購入しました この環境で楽しめます 抹茶を3杯ぐらい入れて お湯を少し入れてやるそうです それではこの最高な環境で もう目の前がもうね 水のせせらぎがすごい それも撮っとこ そこでお茶を立てていきたいと思います お茶なんて点てることほとんどないですからね やっていくか それでは3杯…2杯ぐらい入れていく 1杯目…2杯入れましたね で、お湯を入れていきます お湯も用意してくれてますね これ全部開けるもんなんかな どれぐらいなんやろ これぐらいに… お茶を点てていきたいと思います やったことない いけてんのかな この普段絶対日常過ごしてたら体験できないことが 体験できるのがいいですね よし! 行けたんちゃう? このやっぱ茶器がいいですね 僕はこのブルーが入ったやつをね 選びましたけど これがまたこの景色とすごい映えますね 気持ちがいい 写真撮りたくなる じゃお抹茶いただきましょうかね そしてただ美味しいだけじゃなくて 気持ちまでこう穏やかになるというか いやそれでこのどら焼きね いただきましょう ゆずきちのどら焼きですね このどら焼きが美味しいっていう噂は聞いてるんでね 某こやトラベルっていう方からね どら焼きおいしかったって聞いたんで 楽しみにしてました あぁうまぁ! ゆずが入ってるから 結構酸っぱくなるんかな?と思ったけど 全然そういう感じないですね あんこの味がメインなんですけど そこにほんのりとゆずの風味があるという感じ また中にさらに具があるな う〜ん 中にマーマレードみたいな ものが入ってて これは絶品ですね これはもうここに来たら絶対食べた方がいいですね このお抹茶と一緒に これは本当にこういうところに来ないと 絶対体験できないですもんね あのチェックインした日の習字もそうですし 習字も小学校以来 このお茶を立てた経験なんて たぶんイベントとかそういうとこじゃないと… 人が喋ってるのに放送なるやん いいですね!こういう街の町内放送も 味がある Jアラートのテストです ぜひ皆さんもやってくださいこれ この温泉街のバブル期は すごく賑わってたみたいです 大人数でツアー客みたいなのが 結構来てたらしいんですけど 今って個人旅行の時代なんで その煽りを受けて ちょっと寂れてしまったと それをもう一度再生させようということで こんな風にきれいになったんですけど 素晴らしいですよね 僕は結構感動しましたね で、例えば橋も平らになってるんですよね ここでお茶を置いて過ごしてもらうとか そういうね 本当にいろんな設計がされている さっきも抹茶を飲んだところも素晴らしいですね 今のその個人旅行ならではの楽しみ方 ゆったりとした過ごし方ができる そんな設計にされてますね 古き良きところはしっかり残してやっているってわけですね これは本当にね 体感して欲しいですね これからの日本が生き残る 1つの道しるべかもしれません それでは大浴場を特別に撮らせていただきます これは女湯の方ですね こんな感じで身だしなみを整えるところ しっかりあります ダイソンのドライヤーもあります こんな感じでタオルも全部用意されてますね 大浴場がこんな感じになってますね 広々とした湯船 ちょっと小さめのものがありますが 景色も開放的です これはこっちが熱い方で こっちはぬるい方なんですけど ぬるい方に源泉が流れているということですね 確か源泉のね 温度が39度だったと思うんで 奥の方に行きましょうか 奥の方には露天風呂あって めちゃめちゃ開放的な感じ 昨日夜僕も入りました めっちゃ良かったです 本当に泉質はアルカリ性が強くて すごいトロトロなんですよね!素晴らしいです じゃあゆっくり入りましたよ 昨日僕が入った時は本当に人が少なくて 貸し切りみたいな感じで入れたんで 部屋にもね 露天風呂あるんで部屋でもいいんですけど この開放感あふれた感じで 広々と入れるの やっぱり大浴場の魅力だと思うんで そして洗い場がこんな感じになってますね そしてもうそっからすぐにお風呂に入れる みたいな感じになってますね 開放的 本当に気持ちよかったです トロトロでしたからね 最後のスポットへ向かう 大寧寺 最後に立ち寄るところは 大寧寺というところですね ここもかなり長門温泉エリアでは有名なところみたいで 位置関係的にはこんな感じですね 長門湯本エリアということで書いてますね 現在地 恩湯があの上側ですね 界 長門がその横らへんですね あの紅葉の階段とかの近くになってますけど ここにも色々詳しく書いてくれてますね 長門湯本温泉と深い関わりを持つ大内氏?の あっ…全然読めない ここもすごい景観がいいみたいですね 春は桜、秋は紅葉が一帯を包むということで 全体図ということで 結構デカいですね 今ここなんですけど本堂まで行くとこんな感じで もう他にも色々あるんですね こんなのぼりがいっぱいあるとこもある 大内義隆公が謀反により山口を追われ… いろいろあったんですね ここに湯本温泉の由来書いてます 湯本温泉は当時3世定庵殊禅和尚の… 何を書いてるかが 全然頭入って来んな 噛み砕いて欲しい! こういう時はChatGPT先生にお願いしよう 大寧寺 湯本温泉 優しく教えて ChatGPT先生に優しく書いてもらいます 山口長門市にある大寧寺と長門湯本温泉は 約600年の歴史を持つ深い関係のある名所です 静かな山間に佇む大寧寺と 神秘的なお湯が楽しめる長門湯本温泉の魅力を紹介します 大寧寺とは… 難しいな 長門湯本温泉は室町時代に大寧寺の定庵殊禅が 住友大明神からのお告げによって発見したと伝えられる 山口県最古の温泉なんですね だからそこでここが関係してくるんですね その中心にある恩湯は 源泉の真上に建てられた浴場で 湯船の底から湧き出す 新鮮な温泉を楽しむことができる 2020年リニューアルされモダンな平屋作りの建物で 源泉かけ流しの湯を堪能できます なるほどそういう関係があったんや ここの人が発見したんですね 神のお告げでね だから神のお湯と言われるということですね 昨日ね 恩湯の近くの神社に行ったと思うんですけど そこの方がここに学びに来たと このお寺へね その学びをしっかりと得て あなたはしっかりと学びを得ましたと で、そのお礼に神様が あそこに温泉を湧かせてくれた というようなね エピソードがあるみたいです 努力が報われるって事ですね 僕もそろそろ認められて 温泉…自宅に湧かせてくれへんかな そんなこと考えているうちは湧かんのやろな ここもすごい すごい神秘的な木がある そしてまた水の音も素晴らしいな 天然記念物ゲンジボタル発生地とも 言われてるんですね!ここ あそこもキレイ 一つひとつは見応えあるな うわぁ鯉も泳いでる これもすごいな 見応えがあるところ多すぎやな それなのに誰もいないですからね 他の観光客が すごいこれ なんとも言えない 美しすぎる ついつい長居したくなるような そんな場所っすね え!? まさかこれ登らなあかんの 違うよな こっちじゃないよな これは無理だぞ こっちやな良かった こっちやぁ デカっ! そしてまたここも美しいな 全部絵になる なんとこっちはよく見ると神社ですね やっぱりお寺はここを登らないといけないようです この努力を認めて温泉湧けるかな 最後の最後にマジかよ サクッと立ち寄るぐらいのつもりで 行ったのに これはヤバい! ウソだぁ 先が見えない お寺があるかどうかもわからない こんなところにお寺建てたの?マジで 涼しいだけが良かったと思える マジかぁ ここじゃない?もしかして こっちから回ってみるか 間違ったかもしれん ここじゃないかも 他の観光客がいるところが違う なんじゃこれなんもねぇ うわぁ…もう閉ざされてるやん 謎の場所に来てしまった お寺ではなかった すごい剣があるみたいに見える 間違えてましたね もうここから修行が始まってるんや 急いでるのに 皆さんにちゃんと正しい道を教えろと このさっきの階段ところからこっち側ですね こっち側やった いやいや迷路やな すごい笛の音が聞こえる ここや 鐘もあるわ 来た!ここですね 立派や そしてここ説明書きされてますね 大寧寺本堂ですねここが 大寧寺は… もう読めないですね 難しい まあ本堂であることは これで分かりました よかった 本当難しいな ここも直していかないといけないんじゃない さすがに読めないのは問題だと思いますね 僕が漢字読めないというのも問題ですけど 読める人少ないんじゃないかな 山口・長門の旅後記 これにて長門湯本温泉の旅終わりになります といってもまだこの続きますからね あのここでもう閉じようとかやめてくださいね まだ続くんで ひと通り旅をして 感想を言いたいなと思うんですけど いやもう本当一言で言って なんで来ない!? そんな場所ですね まあ元々ね 長門湯本温泉っていうのは バブル期にもう40万人ぐらい客が来るぐらい すごい賑わったんですけど これが2014年には半分の20万人にも 落ち込んでしまってたんですよ そこをやっぱなんとかしたいみたいな感じで 日本の温泉地ランキングトップ10入りをしたいと そういう目標で色々考えて 星野リゾートさんも考えて 2020年に第1弾として リニューアルが終わったらしいんですけど いや本当に今の時代に合わせた 素晴らしい形になってたと思います もともと素晴らしい場所だと思います もう四季折々でいろんな楽しみ方ができる そして神の温泉もあったりとかして めちゃくちゃいいところなんですけど どっかで皆さんの頭に残ってなかったりとか 知られてないとか そういった部分がすごく多かったと思うんですけど いま日本の温泉地ランキング1位ですよって言われても もう別に いやそれはおかしいやろ! みたいには思わないぐらいの いい温泉地になってるんじゃないかなと思います 本当に唯一無二というか 古き良きも生かしつつ新しさもあり いろんな体験ができる そんな場所だったと思います この周辺も見どころいっぱいです このお寺だけでも めちゃめちゃ見応えあるのに 全然人いないし ここでも行列ができて外国人だらけになってもおかしくないですよ 最初に行った池 弁天池でしたっけ すごい綺麗だったし クルマ走らせて行った島も めっちゃ綺麗だったし 周りもめっちゃいい 海もあるし山もあるし 歴史的なものもあるし めちゃくちゃ揃ってて しかも夏でもめっちゃ空気綺麗で気持ちいい 春も桜が素晴らしい 秋も紅葉が素晴らしい 冬も素晴らしい そんなところにこんだけ人がいないっていうのは めちゃめちゃもったいないと思います ぜひこの動画で知ってもらって 足を運んでもらいたいなと 本当に思いました 僕も春とかまた来たいですもん ここは穴場ですね 穴場って言って なんも違和感がない すごい思ったのが宿の方とお話をしたりとか 昨日のバーの人と話したりとか いろんなそのお店の人と お話をした時に いろんな観光スポットに僕行った時に 現地のことはあんまり愛してない みたいな地域もあったりするんですよ どこがうちみたいなところいいの?…みたいな でもここの方々はみんな 移住者の方も含めてですよ みんなここを素晴らしいと思って 誇りを持ってるって言うのを めっちゃ感じました すごいいいところって もっと知ってほしいと だから皆さん来るべきだと思います 僕が説明するよりも やっぱり現地にいる人が そこまで誇りを持ってる そんな場所行きたくないですか? それで今日は締めたいと思います ぜひ皆さん足を運んでいただけたらと思います 界 長門はひとり32,000円から 朝夕付きで泊まれますけど その宿だけ単体で考えるんじゃなくて もうこの街全体も含めた料金みたいな感じで 考えるとよりいいんじゃないかなと思います 全部ね作ってますから このお寺とか作ってないですけど 温泉処は作られてるんで ぜひ体験してほしいなと思います この後空港に向かって JALさん使って帰りたいと思います 羽田からも出てますからね 羽田から山口宇部まで飛行機出てますから そこからもうレンタカー借りて1時間ぐらいなんで レンタカー運転しないといけないとありますけど そこだけハードルを越えれば 全然いけるし その運転もめっちゃ大渋滞があるとかじゃない 本当に気持ちいい道を通っていけるんで ぜひ皆さま行ってみてください では あ!ヤベヤベ…時間ない 空港へ向かう さあ1時間10分?20分ぐらいクルマを走らせて 山口宇部空港に到着しました ここから羽田に帰って羽田経由で 伊丹に帰りたいと思います すごい!2階はめっちゃ賑やか こんなものまで クルマまで置いてる!すごっ もう保安検査行かなアカン 見たかったなぁこれ 最高の旅でしたね 2泊3日で色々ありましたけども 素晴らしかったです 大満足 山口宇部空港→羽田空港 この動画の裏話を限定公開! 詳しくは概要欄をチェック! 旅行行くのに 着るリュック。使ってますか? これ今僕着てるんですけど 見てください これパッと見そんなに 物入ってるように見えないですけど 実はめっちゃモノが入ってます 財布はここに入ってますし 名刺・パスポート・イヤホンも必要ですね 急にSwitchやりたくなったら 任天堂Switchあります 対戦したいなーって言ったら もう1本入ってます それ入れても薄いんです そして鍵ね!車の鍵つけたりとか 財布だったりとかも入れることができます 財布何個入れんねん!って話ですけどね そして外側にも ポケットが2つ付いておりまして 除菌シートだったりとかも入れれますし なんと後ろにですね ペットボトルもですね 入れることができるんですよ! これだけでもめっちゃ入るやんって思うけど なんとこの後ろにですね パソコンまで! これだけモノが入ったら 旅行先でご飯食べに出かけよう でもスイッチやりたいかもしれんし 仕事ももしかしたら入るかもしれん 喉も渇くかもしれんみたいな そんな心配症なあなたでも 全部入れていけます! リュックとか背負ったら スリにあったり怖いじゃないですか 着るリュック。 旅行する人には絶対必須です! 旅は自己投資!
提供:日本航空 界長門
界長門
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kainagato/
門湯本温泉公式観光サイト
※山口県長門市×長門湯本温泉まち株式会社×日本航空株式会社のタイアップで、
「やっほ〜!長門キャンペーン〜オソト天国でゆるたび〜」を開始しております。
JAL キャンペーン詳細
https://www.jal.co.jp/jp/ja/domtour/jaldp/ssy/nagatoyumoto/
長門湯本温泉公式観光サイト
旅は自己投資ということで、山口・長門の旅をお届けいたします!海と温泉に絶景、大人のご褒美がつまった穴場旅行。ぜひ大画面で何度もゆっくりご覧くださいませ!それではどうぞ!
山口県北西部、日本海に抱かれる長門市(ながとし)は、
海と温泉と詩情の町。人口は約3万人弱(2025年推計)。
中心観光地の長門湯本温泉〔ながとゆもとおんせん〕は室町期の開湯と伝わり、
清流音信川〔おとずれがわ〕沿いの散策路や足湯、
夜間のライトアップが“滞在して楽しい温泉街”へと進化中です。
歴史をさかのぼれば、戦国~江戸にかけて大内・毛利の治世、北浦の漁場と仙崎〔せんざき〕港のにぎわいが地域を支えました。近年は元乃隅神社〔もとのすみじんじゃ〕や青海島〔おうみしま〕の絶景も話題です。
グルメは日本海の幸が主役。仙崎イカ、アジ、フグ、雲丹(うに)、サザエに加え、地元の蒲鉾(かまぼこ)や干物、港町の居酒屋でいただく地酒との相性は抜群。温泉街ではカフェやバー巡りの“飲み歩き”も心地よい夜を演出します。
宿は星野リゾートの界 長門(かい ながと)へ。
川に寄り添う設え、大浴場・露天、地域の器や意匠を取り入れた会席など、“滞在そのものが観光”になる上質さが魅力。温泉街の回遊とセットで、クルマを置いて呑んで歩けるのも大きな利点です。
アクセスは、羽田からJAL 羽田―山口宇部で約1時間35~45分で当日昼過ぎの到着が容易で初日から温泉&観光に全振りできます。空港から長門湯本へはレンタカーでおよそ1時間30分(高速利用可)。鉄道なら新山口乗換で美祢線(みねせん)方面へ、乗継で約1.5~2時間が目安です。
もーりーチャンネルのメンバー募集中!表では言えない裏話や非公開動画見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
※2025年5月26日〜28日撮影
「着るリュック。」や旅は自己投資Tシャツはこちらから
https://morryshop.com/
———————————————————
関連動画
———————————————————
大牧温泉【富山県・砺波市】
富士青藍【静岡・戸田旅行】
白玉の湯華鳳【新潟グルメ旅】
全室離れの宿 久邸【黒川温泉・小田温泉】
ホテル川久【和歌山】
An Eland・エランド【和歌山・白浜旅行】
伊東ホテルジュラク【伊東温泉】
お宿ひがしやま 別邸 蜉蝣の月【那須旅行】
ホテルニューアワジ プラザ淡路島 別邸蒼空
鬼怒川温泉ホテル
あわら温泉・清風荘【福井】
Mt.Resort雲仙九州ホテル【長崎・雲仙】
星野リゾート 青森屋【青森】
星野リゾート奥入瀬渓流ホテル【青森】
酸ヶ湯温泉・不老ふ死温泉【青森旅行】
大洗ホテル【栃木県・大洗】
奥日田温泉うめひびき・旅の宿 さつき【大分・日田旅行】
アヤンナ宮古島
界・伊東【静岡・伊東温泉】
嬉野八十八【佐賀・嬉野温泉】
ランプの宿【能登半島】
加賀屋【石川・和倉温泉】
美肌の湯こしかの温泉グランピング【鹿児島・霧島】
ビジョングランピングリゾート&スパ山中湖【山梨】
———————————————————
再生リスト
———————————————————
オフ旅だけを観たい人、与論島動画だけ観たい人、温泉旅行だけ観たい人、、、それぞれまとめて動画を見ることができます!ぜひご活用くださいませ!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/playlists
———————————————————
もーりーの自己紹介
———————————————————
旅は自己投資!旅して稼ぐ40代社長もーりーが一生に一度は行きたい大人な穴場の旅行先、ホテルレビュー、飛行機・船等の乗り物のレビューといった旅全般の動画配信をしていきます。ビール・日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどお酒も好き。
ぜひTVなど大画面でご覧ください。
Google評価4.0以上のグルメ優良店・観光スポットを狙っていきます!
旅の情報だけではなく、少しでも多くの方が自由な生き方ができるようになることを願ってビジネス視点も交えながら発信していきます!
公式JALトラベルレポーターとしても活動。
SNS【X(旧Twitter)/Instagram】のフォローもよろしくお願いします!
・知られざるホンモノのスポットを知りたい方
・40代以上のある程度ゆとりのある方
・ポジティブな方
・お酒好きな方
・単なる価格ではなく価値を重視する方
・安全で大人な旅を望む方
こんな方に観ていただきたいです!
取材依頼はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もーりーを右腕役として一緒に仕事したい方はお気軽にメッセージくださいませ。
———————————————————
タイムスタンプ
———————————————————
#もーりーチャンネル#観光#旅行#グルメ#山口#やっほー長門キャンペーン #オソト天国 #長門湯本温泉 #長門市観光 #温泉旅行 #山口観光 #JAL #日本航空 #nagatoyumoto #yamaguchi#界長門
11 Comments
こんばんは⭐️
今日も楽しみです‼️カウントダウンわくわくします✨
午前中もすごく綺麗ですよ
山口最高でした😊また行きたくなる😊動画ありがとございます❤
素敵な旅ありがとうございます。地元に近く大谷山荘の日帰り入浴利用し周辺観光、グルメ楽しんでます。まだ色々あるのでまたお越しいただけけてば幸せます。
もーりーさんの字が
めちゃくちゃ味があって、書道家の字より好きです🤭
何かグッズに是非入れてください!
山口良いですね〜✨
桜も良いですけど、蛍を見たいですね!
川のせせらぎに癒されに行きたいです😊
大人のすみ遊びずっとわらいが😂けど。出来上がり名人の出来映えでしたよ!😉
長門温泉、雰囲気があっていいですね。
最近は整備も進んでいるようで、また人気が出そうです。
大谷山荘に泊まったのを懐かしく思います。俵山温泉も素朴ですが、いい感じですね。
そして、鉄道廃止されるとのこと。(路線バスの本数が多いので、さほど困らないとは思いますが)
ハプニングもありきのモーリーさんの旅をいつも楽しく拝見しています。
穴場の紹介もあり
是非一度行ってみたいと思いました。
チャンネル登録してます。
いつも更新を楽しみにしています。
萩焼の部分で、甲府市大道となっていましたが、正しくは防府市大道ですね。
新緑の長門湯本、綺麗過ぎました・・。周辺は行ってるのに、全然知らなかったです。まさになんで行かないの?ですね!
レンタカーも良いですが、空港→新山口→弁天池→長門湯本のオンデマンドバスみたいなのがあればいいのにな、と思いました。青森の時のタクシーの仕組みでも良いですし。(帰りは新山口→空港へ直行のバス定期便)。そんな事も考えちゃうぐらい、素晴らしい場所でした。ご紹介ありがとうございます!
長門の動画ありがとうございました!!
習字や抹茶体験は初めて知りました。
桜の季節や、紅葉の季節の大寧寺は本当に見ごたえあるので、是非またお越しくださいね!!
次回長門に来られたら、長門市駅周辺や仙崎の飲み歩き、俵山温泉、向津具半島も大人の穴場感満載ですよ。
萩もお願いします!!
JR美祢線 → 残念ながら先日廃線が決定しました。2年前の豪雨災害で鉄橋が流されていました。
ゆや 湯屋 → 油谷
ほうふ 甲府市 → 防府市