【広島県府中市 上下町上下】石見銀山街道に栄えた天領の城下町 上下/重伝建制覇への道 山陰山陽編#8
おはようございます。 おはようございます。 こ寺のゆっく はい。 倉田だ。 クラ なんかゆっくらさんはっていう昔の名前が残ってましたけど ここのお世話になりました。 はい。 ここが私たちをお世話しました。 じゃあ今回は上下に行きます。 [音楽] はい。 [音楽] 人高原の3つの部にある甲子ですね。 3つごとこよって感じ。 お寺は奥とかなんだっけ? おそばもあり、温泉もあり会場みたいな朝ご飯会場があり そう。 ルピナスライドという素晴らしいマッサージアがありかれ [音楽] 大谷に憧れる少年にボールを投げつけられるいです。 結構人を満喫した感じがあります。あります。 前回のあすじ、広島県人高原長を訪れた 一飛行機が飛ばせる公原の町は福山と中津 と天量が工作する赤川と車の町なのでした 。一光は人工原長で一泊し、続いて上電に 向かいます。今回は充電券を目指す白の 町並広島県府中市上下町にお邪魔します。 次府宙市の上下上下です。上下 道路標識に左上下って書いてて意味わからんです。そうそう。な んでそんな名前になった? 上下ジェゴとかね。そういうの右上下右下。うん。ここにいたか。 [音楽] カメラにってないけど途中であげてこモねるで下であげる。 [音楽] そう 上がるのか下がるのか わからない。 そう右上げになってる。 右上げ 左けて 上下といえばね有名人がいますね。ど アンガールズの田中隠さんです。まさにこの辺上下町の人。 はい。 で、ここにね、分水冷の日がんだよね。 それね、 そう。止めるとこも何もないし。バリケードあったけど。 そうだね。ちょっと見るのは無理かな。分水冷なんですね。ここ [音楽] 町内で他にも分水入れされてるとこもありますね。 は、確かにそうだ。山がちなんです。 そうですよね。案外瀬戸内会に近いてここがポンス入りなんすかっていう直感裏切り型のポンシーですね。 ああ、確かにそうだね。川が案内に投げちゃいました。さ、 ここ行きますか? うん。 可能性ありそうなんです。それで左に入れないかななんだけど。はい。これです。あります。あります。待って。白部観光駐車場があります。じゃあここ。 これだよね。だから はい。はい。 上下です。 です。どうもよろしくお願いします。ちょっと X で猫人間のこと分かるよねみたいなのをよく見てたからこいつも何かしに来てくれかなって。お前なんだみたいな。 疲れてるね。 うん。 野良さんだけどやっぱまあ町にいるからね。 人に慣れてる。 人には慣れとるね。 あ、白髪観光地使っていい番号チェックしてね。 そうね。今日平日ですから、ま、この番号見て止めました。 はい。はい。 はい。上下に来ました。 はい。 上下っていうのはね、天量として栄えた白の街とですね。 天ですか? 上下っていう決めがとても珍しいですね。もう右上下とかめちゃくちゃいいじってましたけど。うん。 ま、諸説あって由来は確定してないんですけど。 入力なので言うと福山型と広島型の 2つの水計にまた上がるということで 神型にも下型にも川が流れる上下の上下な他には紙なんとかと下なんとかが合併して同じ上下だけ取ったという説 [拍手] はそんな説 なんとかの重要な部分失われてるやんって話なんですけど案外なくもない このパターンで思い出されるのが岡山県の股田軍っていうとこで中世頃から小演が細かく分かれて で、友が東西に文化されて東西。 はい。はい。 東のやつがさらに南北に分かれて東北条と東南城。 [音楽] 西のやつも北と西に分れて うん。 最北城と最城 ベルリンのようにあの津山の街中にも教会線があって 2 つの充電があったのが東南城軍と最北上軍。 はい。 でもさすがに細かすぎて軍役所がある程度統合されてうん。うん。 東南城北軍役所っていうね、 4方向コンプした役所があったんですよ。 もうどこだかわからない。 トマとかどこ行ったよっていうのがね、この余談の甲子です。 うん。はい。 はい。もう来ましたけど、これね、沖縄です。 はい。 これそんなに充電系の話に絡まないんですけど芝居小屋です。芝居小屋があります。大正時代に立てられた芝居小屋って [拍手] なんか実際に最近でも歌舞伎の上演してたりしたみたい。 ああ、ちゃんと使ってる。え、実はね、やってないです。土日だけとかそういう感じです。 けど、休日は一般公開しててね。 はい。はい。 あの、周り部隊とか奈んかもある。 しっかり目の芝居小屋です。あ、 いいですね。ということで、あ、これここだけです。 はい。 入りようがないんで。 そうですね。 この銀山街道を上下に行こう。 はい。 銀山街道。やっぱりこの上下の成り立ちを話されないのか。 はい。 戦国時代にですね、この上下を含むはモリがその名所を務めていました。 はい。はい。 ただ関ヶ原ではモリは軍の相大なので そうですね。 両地は長州のみに縮小されて代わりに福島が入ってきます。 うん。ふん。 それが秋と貧も広島のほぼ全員を収めたんです。 ふんふん。 あとその弟も田松山もらいました。 ああ。はいはい。 そ、そこと上下は石街道の宿が町ちとなって人や物資で賑わってましたが 江戸時代割とすぐに天気が訪れます。 はい。 それが大森銀山。 ああ。はい。はい。 大久保長安が銀山について銀山街道を整備しました。 はい。はい。 大森から湯ではなく瀬戸内海沿の小道に銀を運ぶようになって はい。はい。 上下がその中継地となりまして非常に重要な街になった。 はい。 織島広島の福島さんは爆婦府の許可を得ないでお城の崩れた石垣を直そうとしたのが 秀田校の激林に触れて両地を募集されてしまいます。 怒られた。 これによって広だった福島両が広島と福山に分割されるはい。 上下福山班です。 ふんふん。 これゆきの話でも出したけど うん。 福山班は最国を守る戸を抑えるための拠点として大入れましたと。 はい。 それで水の市が入ってきた。 うん。ふん。 目の市は神殿開発を考え頑張りすぎて うん。 お買いになる80年の間に10万国から 15万国まで増やしてしまいました。 で、その次に普段の松平が 10万国に入ってきた時に はい。 残り5万国を爆府直轄のまま残したと。 はい。 その5 万国を観轄したのがちょうどタイミング良かった。この上気大賞です。 後だけある。 えっと後だけあります。はい。 そうなった歴史に関しては雑に話してましたけど うん。 上下とかあと三市の河主長の僧侶にかけてはね はい。 江戸時代天領だったんです。 うん。 そこを納めて役所かな。 はい。 これも雪で話したけど中津班のために 2万国削って はい。つまり3 万になって規模が縮小したので大森大感者の出張り陣夜社夜に格下げにはなったものの はい。 明治の配地まで爆府直轄地を支配する役所として残ってました。 はい。 でね、その後ここ学校とか保育所役場とかなったりして上物は残ってないんですけどはい。 石垣は当時のものだそうです。これブロックじゃないですか?今ブロックですけど。 [拍手] あっちですね。 そうです。こう見るとです。はい。はい。 はい。 そう、逆所の移転の調査で移とか素席が見つくさっきらしいですよ。 はい。 あれは何?あれ?一応近づいてみますか。これ何で?移動とかだったのかな?わざわざこう蓋してる感じだし。これはわかんないけど。 うん。 役所の移転の調査で見つかった井戸跡かもしれない。 うん。 上がってくるとようわかんないんだな、これ。 [音楽] これで。あ、そうですか。 こう。 はい。 はい。 これが残ってると。 うん。 だから上がるな。 でも看板あるから上がっちゃうじゃん。あ、これセラけ。セラセラじゃなかった感じがすごい。そうね。鉱山だったのかな?鉱山もね、大感所があったとこだよね。はい。はい。 [拍手] 何でもないとこわからん。 分水冷地点です。すごいじゃないとこにある。 うん。 もし川すぐそこ流れてたら分かりやすいんですけど。 うん。ないね。 こっちから来たは日本海注ぐやつ。 うん。 南は瀬戸内に注ぐやつ。そうですか。分からない。あるぜ。 終わり。終わり。なんか折り返すような感じの感覚に今行ってますけど。街道さ。折り返そう。はい。こっち。こっちだった。銀山か。これまっすぐ行けば大銀山。 [拍手] はい。 みんな目進めば瀬戸内会の笠岡。笠岡でも大賞できたからね。はい。 [拍手] ここで歴史を話せばよかったぐらい静か静かでした。上下陣は大森大所の出張所みたいな手人社の行き付けで大森大象で管理してる銀の運用を上下の商人が行ってました。 [拍手] はい。はい。 ちょうどひと同じで北人社夜に集まった年具合を商人に管理させてた。 そうですね。 で、そのではひ金っていう うん。 富が蓄積して はい。 幕府の胃を買って貸し倒れることの大氷が所をやってましたと。 はい。 それと同じようなことが上下にもあって はい。 銀の運用によって蓄積された上下金 を元に金融業が発達しました。 うん。ふん。ふん。 明治時代以降金融のとして反映しました。 はい。 共同唱者とか住倉銀行銀行 みたいなが設理されたと。 へえ。ええ。じゃあここからが本当に気になる街のだ。はい。あ、やっとこうってきたので。 はい。肩の青パ所です。青パ所。 ファン屋さん木造の一部 2 階建てのやつはい。昭和初期の建築です。プレートもある。今ね、営業してないみたいですよ。お祭りの時だけパンを店頭販売してるみたいですけど。 ちょ、最新情報は不明です。わかりました。今も開いてる感じではないかな。これだと。 あ、明治時代だ。警察署。 はい。警察署だ。で、屋根の上に日の宮倉がそのまま残ってます。 ちょっと気になって消防じゃないですよ。警察署だから見張とかもみや倉って感じですか? はい。そう。こういう感じですかね。あと田山がビンゴの 3虫に描写したと。 はあ。 これね日本一周っていう気候文集の一ぺに過ぎなくて全部集めたらめちゃくちゃ超変なやつ。あの没後 70 年経過してるんで青面文書でないかなと思ったらまた作業中でした。あ、分量あるからってこと。 それ一応その上下に関する気述は うん。 いかにも海岸からはるばる山の中に入ってきたという感じのする町でうん。 警察署が町の曲がり角のようなところにあってそこから消化のきが両側に続いた。ほんまや。その通りでした。今日吉田本店。おお。あ、 2件連結だって。これはすごいすね。 すごいね。 メール初期にご服屋さんとして立てられたです。 はい。現在山街道は銀もワにも土人形はワに土人形。そうですか。そうですか。見たのかな?上下人形てかまあでも大商人博物館には可能わんです。あそこすごいやったからね。あそこにすらだからあった可能性ですよ。ところって言ってたから。 全部集まって。 そう。 よいしょ。 はあ。 えいとこだな。 うん。 なんかいちいちすごいですね。これ、これなんだ?なんかちょっと見ます。なんか書いてあるのはあるけれども 100点。ここまで来て 背川百貨店。へえ。 建築年代はわかんないけど江戸キからメ通ってなもんじゃないかな。あ あ、大きい。 共同唱者を設立したと。 うん。 生子壁。そう。そう。 そう、偉いな。 えい。本当に これはね、何も掲げられてない。 あ、そうなの? 定だと思います。 はい。 これ後期のやつ。 うん。 これ爆府の公金が扱うやつです。掛屋ですね。 掛け屋。 作り酒屋をやってたこともある。 はい。 で、さっきの観光駐車場の裏になんか黒いたものが見えたのがこれであのトロコ橋が残ってますね。裏手に。 あ、なんか渡れなかったけど橋あったね。 橋があった。 うん。ほう、ほう、観光駐車場からちゃんと見とけば最後に確認する。ちゃんと。ま、あの後ろのセンターはいいんですけど、その辺の焼きたパンのところ見三たですね。 うん。三た。 三たイインって書いてる。 はい。はい。 これイです。 明治32年の 灰からなガストだったとかそういう感じの何かがいる。 なんか強制交流センターはあるよね。 あれイガを回収してそういうシト作ってるんだけど ああ そこにパン屋さんが入ってるんだろうね。 そういうことだろうね。パン屋とりがあるのは だからここか。 はい。 あ、社長がいらっしゃる。 社長いた。ああ、上た。確かに。 なぜこんなとこに [拍手] 広島だったらおかしいこともない。 おお。 しも離本ですか? はい。 これなかなかね、解読がね、頑張って解読します。 江戸キに建築され作り遣いをいただいたの雰囲気が漂っ 雰囲気雰囲気ちょっと見ますね。 いな 雰囲気感じ取ってください。割と忙しいね。隣もなんか立派だし。 あれこそ何かわからん。 わからん。 ちゃんと甲子綺麗やし、2 回高いし、生こ張っとるし。 それ壁ちゃんとある。これ薬局ね。お、すごい。うわ、このこの一番下の業がちょっと文字がボロボロしてる。がいい。 味になる。上下歴史分化博物館だ。 はい。博物館です。 博物館あります。 えっとね、月曜日以外やってますね。 あ、ごめんなさい。月曜に来ちゃったから ちょっと面白そうだった。 そう。薬屋とくっついてるね。 女流文格さんの岡田道千の成下らしいです。 はい。 あ、あの副遠鏡ですいません。 すいません。私 誰やねんて思っちゃった。 あ、それですよ。ここでね、全然遠くから気になってたやつ。 はい。今日 あの東京の淡路町にある府宙市のアンテナショップにもここの写真があってはい。 おお。 これ面白い。 ここにあった炭の暗きの倉だったもので見張に十字架をつけてみました。あれや倉だったんね。そう。 はい。なんかたる庭園は休みとかだったりすると入れる。 炭の系は行きたいですけどどうなんですか? すごく張り紙が多くて気になりました。さすがにイベント期間中は解放してます。 [拍手] ああ、そっか。もじゃないね。 そうですね。感じをね。 はい。 イベント狙ってこないとだめか。あ、でもこのキリスト今日早い。そう。そんなことあるかっていう。 こういう そうにあるアンチナショップでこの角度見た。 そして掛けフライ食べた。よいしょ。そうか。 炭のクラゲってやってないの?ああ、小集め箱だ。するっとあったんだ。集めてない方か。でも上集め箱風ポスト。今回処上集め箱見たのにスルーしたやつありますから。あ あ、そういえばそうだね。ま、所集め箱ハンターではないのですやってないのか。イベントの時だけってね。このもんね。 [拍手] おおだと思います。 はい。上下大将からしてきたもん。 あ、そうなんね。これ その門だけですけど。 はい。結構キリスト協会の辺からある広屋敷はで住倉銀行どちの広島銀行を起こしたり はあは 天領にお送るかを営んだ人です。 はい。はい。 はい。ま、イベントいつなんでしょうね。 うん。 お、ここで目立ったようなものが終わる感じなんか平ラッシュがちょっと収まった感じね。あの、あの記号が私にわからん。占下の何か [拍手] 何か。 あ、ああ。80001 本通せば上下っていう感じになるのか。 そういうことなのか。 あ、かていう中国語のになるやつ。 畳みや長くない? うん。あの口結構くとそこまで悪るよね。 山の字も太いし。 ん、なんかドーンと来ましたよ。ようこそ天井の上下気合入ってますね。上下町公開間。はい。はい。この脇地めっちゃ観察にちょうどいいすね。 [拍手] あの、これ鉄筋コンっぽく見えるけど、木造 2 階建立てです。あの、表面だけ色々発げてますみたいな感じか。めちゃくちゃ木造です。 は、そう見えん。 元警察署長だそうですっていう。ま、言ってるからね。 はい。Rデコフ。 うん。 R デコラティフだから、ま、直線とか企画科学書き的な模様ってことか。 うん。 確かに。 ついにこれは 入れる。 強でも入れます。 はい。 お邪魔します。 はい。 [音楽] ソファーにかけてごゆっくりなさっていいようです。 トロッコがね、こうあって、ここ駐車場ですよ。はい。 [音楽] え、ソファーにかけてどうぞごゆっくりなさってください。上がっちゃうよ。上がると上下のバりが一応できるよ。そうですか。 [音楽] はい。 ありがとうございました。 出てきましたよ。 観光。 なんかここに充実してた。 そうね。駅が近いか。さっきなんかいったら そうそう。 こっから先もなんか街はあるけど。 はい。見るべきところはここまでらしいの ではい。こっちこ戻ろうかな?戻る。上下 駅だ。こちら駅。上下駅上り下りがある から。うん。うん。 あそこ駅に行ったって今回何があるでも ないんだけどなんかランドマークとして1 回寄っとこうかってだけ。はい、分かり ました。 上下です。 え、え、あの自販機何?面白い自販機があるね。へえ。 [音楽] [音楽] ああ、 面白いね。 マイルドセブンがあるからもうやってない。 え、吉田本店の販売所なんだ。 ああ、 あそこの吉田さん 面白すぎ。 [音楽] え、謎の抜けていこう。抜けて。結構風格ありますよ、ここは。 そうね。本当本当に本当すごいって。そう。教会道をお尋ねくださいて。え、いや、大丈夫です。間に合ってる。 観光内緒だからこっち。あ、はい。いいや、しかしながら街並はすごい立派ですね。 そうね。歩きやすいのたまらん。これね、そう、古いとかじゃないけどおしゃれだね。本当今日だね。本当にそうですか。 [音楽] こちらなんとなく渡ったけど沖縄橋もなんかいい橋そうね。脇通れそう。ちょっと通ってみます。せっかくだから道ありましたね。 [音楽] これだ。 駐車場まで来ました。ちゃんとロッコの跡だ。 [拍手] トロッコここに引いてたんやな。 あ、本当に残ってる。 ちょっとま、入らないでねってなってて。レールだ。レールちゃんといますよ。よいしょ。そしてこの川は豪の川水計だと 5の川日本行くやつ。 はい。 なんとここは観光駐車場の裏側だった。はい。ということで、ま、山陽サ院を結ぶ街道の首町 であり府直活の天料の街並みでした。白壁とか甲子窓の建物多かったですね。 豪華ですね。 うん。ありがとうございます。 猫さん歓迎ありがとうございました。 になりました。 はい。無料の駐車場用パン粉張り替え聞くなってんのかな? そうね。なんか突き決めとかで買う人 契約者が出たら潰れる。入り口がね。どれってた? そうそう。上下面白かったですね。はい。そういう天の街並み。 あとま金が集まった服本当だった。 昔からのさて困るです。お店屋さんも結構したね。 あ、次型に行きます。犯人はまた岡山県に帰ってく。 そして桃太郎2000倍される。 [音楽] ご視聴お疲れ様でした。 広島県府中市上下の様子でした。上下は 岩見銀山から笠岡を結ぶ銀山街道にある宿 で大館も置かれた幕府直轄地涼の町です。 その町並は公の拠点としての反閉を伺わ せる白壁や生壁、甲子窓といった格式の ある景観が今までも残されていました。 散作の拠点として沖縄や大所跡のある街並 のには観光駐車場旧商会館のある生誕には JR上下機があるという利便性を感じる町 でもありました。山院山用編。次回は上下 から今度は東へ岡山県市に入り、鴨形の町 を訪問します。浜道の通る鴨型班の神夜町 には航空を見下す絶景がありました。 [音楽] よ 。
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)以外の、魅力的な町並みを回るシリーズです。
第8回では、広島県神石高原町を出発して、府中市上下町にある上下地区の町並みを散策する様子を描きます。
今回のテーマは「石見銀山で栄えた天領の町並み」です。
全10回
前 その7:神石高原 https://youtu.be/hM34tl9sIiA
次 9月16日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=funTYHndIbk&list=PLwS-a8werFqVaHFHvgdUVSbqetdo33P0o
前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
上下は重伝建を目指した活動が行われている町で、今回の山陰山陽編自体も、美保関とこの上下を一緒に結ぶルートで回りたかったというきっかけの町です。という経緯なので最初からクルマで巡る構想だったのですが、JR福塩線でも来られる利便性の高い町並みに思えました。
白壁の町並みの見栄えは圧巻で、その中にランドマークのようにキリスト教会が建っている様子が淡路町のNEKIにも飾ってありました。月曜朝という不利な時間帯でなければショップや資料館もあったかもしれない充実の町でした。ぜひ。
00:00 オープニング
01:26 上下への道のり
02:07 まもなく上下
03:18 上下町上下
05:17 翁座
05:55 上下の歴史の話
07:41 上下代官所跡
09:40 上下の分水嶺
11:31 旧片野製パン所
11:53 明治時代の警察署
12:48 旧吉田本店
13:29 旧瀬川百貨店〜旧田辺邸
14:38 旧三玉医院
15:17 旧重森本店
16:04 上下歴史文化博物館〜上下キリスト教会
18:04 上下代官所移築門
19:17 上下町商工会旧館(旧上下警察署庁舎)
20:57 上下駅
22:57 トロッコレールの残る橋
23:45 鴨方への道のり
24:31 上下のまとめ
25:04 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #広島県 #府中市 #上下町 #石見銀山 #天領 #宿場町 #古い町並み