実は超楽しい!! 東京からすぐのガチ秘境”山梨最南部”を全力で旅行してみた!
走るPS5に乗って新宿から1時間ちょい 、え、山梨県の健長所材地府に到着です。 この特急開始号もね、12両編成 めちゃめちゃ長いんでホームギリッキリの ところに停車。しかも新宿からはね、平日 なんですけどもお客さんで満席大繁場の、 え、状態になっておりましたと。で、今回 は東京からもめっちゃアクセスのしやすい 山梨県のね、動画なんですけども、山梨県 ってめちゃめちゃ掴みたくなるような形し てて、持つんだったらこうね、こうガシッ と握りたくなるんですけど、山梨は観光ま 、包頭食べに行ったりとか、ほったらかし 温泉に行ったりとかね、ブド狩り、桃狩り と色々来てますけども、今回は山梨県の と手の部分をね、みっちり観光をしていき たいと思います。この県庁所材地周辺の 観光でも十分面白いんですけども、路線で あるね、JR線が伸びていて、そのすぐ横 には藤川がずっとこうそううようにして 流れていて、で、あとはね、日本一人口の 少ない町も実はこの山梨に存在をしてい たり、ちょっとマイナーなのどかな温泉地 人なんかと呼ばれているね、温泉なんかも ありますんで、山梨県のとって観光行き ます。よろしくお願いします。すごい。 ちょっと待って。これからホームに 降りようとしてるんですけど、このホーム 降りるエスカレーターの横にあの道路工事 王寺の時に置いてある天候刑事みたいな やつがあるんですけども。おおおい貨物。 そう、ここから先、え、山梨の路線に 乗り換えるんですけども、東京からね、 ここまで1本できましたけど、ここから先 二仙内に入るとまたもう景色がガラっと 変わりますからね。こっから面白いっすよ 。この友人の切風売り場とかもめっちゃ 最近少なくなりましたけど、この甲府駅の ホームには残ってるんですよね。マジ20 年前ぐらいにタイムスリップしたような そんな感じ。さあ、で次乗っていくのが 普通列車ではありません。これ特急列車ね 、二線の特急列車なんですけども、特急 藤川号になってます。上からなんかプレス されたような感じで、ちょっと背丈の低い ようなね、コロっとしただるのような特急 列車になってるんですけど、この藤川号が ですね、マニアの間では日本一遅い特急 列車っていう風に言われているんですよ。 そう、こっから走行するミノ線は、ま、 山岳地帯山の中で川沿いを走るんでカーブ がとにかく多いんすよ。そうなので特急で やってもなかなかスピード出せない区間だ から見ブさ車窓もね、めっちゃ面白いです 。しかもね、これ普通列車との見た目も めっちゃ似てるんですよ。この右が特急 藤川、ま、特急列車でこっちが普通列車。 うん。正直なんか乗り間違えちゃいそう ですけどね。僕はあの鉄道オタなんで違い 分かりますけど知らない方から見たらね、 ああ、普通列車に乗ったつもりが特急列車 だった。ああ、やばいみたいなことは全然 ありそう。 おお、たまらん。このうねるような モーターを上げて今10時44分甲府駅を 出発です。で、甲府出発するともうすぐね 、甲府城のこの復元矢とああ、ワイド ビューチャイム鉄分補給オタク大期の巻 ちょっとマニアックかもしれないんです けど、甲府今出発したじゃないですか。 で、山梨県南部にこう南化していくんですけど、そしてこれがミノ線で、で、この緑がね、中央線なんですよ。新宿、東京の方に伸びてるそうなので途中の全射付近までこの中央線とね、並走するようなちょっとね、これ面白いですよ。 ま、ちょっとマニア的な視点にはなっちゃいますけど、ここで中央線と分岐してみ山梨の山奥に。うわあ、綺麗。緑色、それから黄色に輝くね、田んぼがっと広がってます。 こうね、甲府を出発してしばらくはこう いう風な電園風景をね、見ることができて 、そして進行右側には有大なもう壁のよう に染みえ立つ赤い三脈南アルプスの山々が ね、見えてるんですけど、実は、え、今日 はした、ま、今回1泊2日の旅なんです けどもね、あの南アルプスのすぐ近くまで 今回のね、旅では行くことになります。 っていうのもこの山梨県の取っ手の部分 ちょっと地図を乗っけておくと主にね3つ の町によって構成されてます。ま、これ から向かう1日目の部町、それから早川町 、1番南の南部町なんですけども、1日目 はちょっと美部町の方、二山のね、山の 山頂まで行きたいと思うんですけど、2日 目はね、この早川町に行きます。これ位置 がね、ものすごくて上には南アルプスで 静岡との研境をなしていてうちの チャンネルでもご紹介をした静岡の最北 北部、静岡のこのとんがってるところある じゃないですか。この真横に位置している のが早川町で日本で最も人口の少ない町 っていう風に言われていてでバスに乗れば ねここまで行けるんです。赤いピンでさし た北とかのこのこの麓元あたりまで行ける んで、ちょっとここまでこのガチ卑怯、 山梨のガチ秘怯まで今回のね、旅では 向かっていきますんで、やば楽しみ。さあ 、で、今特急列車のスピードが落ちていて 、さっきはね、甲地の平安部でしたけど、 こっから先はそうは行きませんよ。山の中 にクワンガンと押し込まれていきます。 こういう風にカーブも多いので全然この 特急列車日本で字のごとく特別急行列車な のにもからず全然スピード出せません。 最高時速は確かね80kmぐらい。この 列車が日本一遅い特急っていう風に言われ てしまうのにも、ま、理由があって、ま、 そのうちの1つはこれです。ちょ、山手線 の駅もびっくりするぐらいのこの駅間の短 さね。さっき駅通過したと思ったらまた駅 通過して市川南んちゃだって駅がもう目と 鼻の先のような感じでね取り付けられて たりするんですけどミノ線も結構歴史の ある路線なので昔のその集落と集落をこう 結ぶような感じでね集落ごとに駅を設置し たら駅がね多くなってしまって速度が なかなか上げられないみたいなのはね割と 昔からローカル線あるあるだったりします ね。すげえ。この駅竜宮みたいな建物が。 ええ、駅なの?あれ?びっくりなんだけど 。へえ、そうなんだ。ここの今停車して いる市川三里町は昔からの生産が盛る らしくて、それにちんで中国風の駅舎に なってるみたいですよ。すっごいな。これ 河ら屋根の感じが日本風ではないすもんね 。これが駅だから。 今まで通過しもくってたから気づかなかった。で、ミノ線はやっぱ線路が 1 本で走行してて駅でね、こう 2つに分割されて で対抗列車との待ち合わせとかがあるので全然スピード出せないと。 で、このボ凡地を過ぎるとこの後ね、ま、三部を走行してこの裸島駅って駅があります。 で、この駅を出発するともうずっとこのね 、藤川に沿って進んでいくので川沿いなん で崖プチを走行してカーブも多く位置的な 関係もあるんでしょうけどもなかなか スピードが出せないと。で、二重人格黒路 線ノ線ここまでは喉からね、電風景なん ですけども沢口 駅ここ出るとね、分かります?こ凡地で 開けてたんですけどこっから一気に3カ部 です。もうその景色変わります。もうこの 辺りの景色大好き。もう凡チがね、 どんどんどんどんと狭くなってきて、 カジ沢口の手前でもう平坦のところがほぼ ほぼなくなってくるんですよ。両サイド山 。向こう南アルプスの山々でしょ。で、 この進行左側の方見ても山が迫ってきて いるようなそんな状況。うわ、ここでも 列車と行き違いするんだ。 これもう卑怯の入り口っていう感じがして 名前が最高。炭水カジカ。魚の名前ね。 カジカがいる沢の入り口。ここから卑怯 ですよ。感が伝わってくるよ。 さあさあ、ちょっとかましてしまいますか 。本来はお土産で買うものですがフライグ して気境神玄持ち。これがうまいんですよ ね。高校生ぐらいまでこれ結神玄餅ちって 呼んでた風を開けるともうすでに漂うこの きなこの香りね。これ2つセットなんです けども、これでね500円とかで購入 できるので結構こういう風なね、列車乗り ながらでもリーズナブルな価格でいただく ことができちゃう。うわ、もうやばい。 めちゃめちゃいい香りで、このキネコが たっぷり乗ったお餅ちに黒蜜をたっぷりと かけて。あ、あ、あ、あ、ゴロコロしてる 。可愛い。何これ?すごい。 あ、ちゃんときな、この黒ムが入るくぼみ もちゃんと作られてるんでね。こぼれる 心配もないよ。きます。 [音楽] お餅ちは3つ。5L大きめなのが入って。 うん。キもね、結構アさしめかもしれない です。その代がね、しっかり甘いんで めちゃめちゃバランスの取れてるような 持ちになってます。うま。だいぶ3カ部の 景色になってきて、今ね、途中駅通過。 ああ、特急藤川号だ。 片方の特急列車が転車して、こっちは通過 ですけど だいぶゆっくりですよね。カーブも多いの で通過速度は20kmとか30kmとかに ね、なることも多いみたいでスピードは なかなか 出せないような感じになってます。 夏まだ8月ですけどちょっと紅葉っぽく なってて木々が色づいてますね。うわ、 いい。戦国時代に活躍したカの武田神玄が 戦いの時戦の時に非常職として持ち歩いて いたおもちゃを持ちにしたのがこの聞き 神玄餅ちという風に言われていてそんな 武田神玄も愛したとされているのがこの 下辺温泉です。下部ホテルって書いてあっ て、ちょっとね、知られざる温泉寺って 感じ 線沿線下辺温泉なんですけども、今日の宿 はね、下目温泉で取ってるんで、また戻っ てくることになると思います。さ、ここ からがね、身ま景色 変わるポイントで、次の裸島。ちょ、名前 がなかなかにひがで書いたら物議を醸し そうな名前ですが、裸島駅。ここを出ると 進行右手には藤川がね、見えてくるはず。 この今乗っている特急列車の由来にもなっ ているね。大きい。そして長い 川ですけども。お見えるか?おお、見えた 、見えた。この有大な川が藤川です。これ に沿っての見の線はこの後ほぼほぼの区間 をね、 走行することになるんですけど。いや、 これ面白いのがね、ミノ線こう藤川がこう 流れていてカリオに向かってこう流れてる じゃないですか。で、右側の方走行するん ですけど、これ1回もね、藤川渡らないん ですよ。ほら、こうしてみるともうずっと 横ぴったしくっついて最後静岡県に入って も渡らずここで別々の方向に行っちゃうの で、そう、一切橋がかけられていない。橋 をかけるのにもやっぱりかなりの膨大な 費用がかかるし、地形も複雑だったんで なるべく建設にお金をかけたくなかったん でしょうね。ずっと右側だからこの藤川 よりもこの西側に住んでる方々っていうの はちょっと不便だったんじゃないかな。 ちなみに今から、え、登るのはですね、 あちらです。二ぶさん標高1100m ぐらいあの山頂までね、今から向かうん ですけどあの山頂からはね、天気がいいと 伊豆半島あとはね富士山南アルプスのね 山々を見渡すことができるみたいですけど 雲 どいてくれ頼む。Y倍が行くまでにはそこ をどいてくれ。絶景を見たいんじゃ。 ちなみに下からね、ロープA もびているみたいですよ。 ちなみに僕が乗ったのはね、自由席なんですけども、この特急列車の面白いのがここだけちょっとパーテーションてて反個室っぽくなってるんですよ。ここは指定席になっていますんで、 4人とか3 人とかグループ旅行の時はね、ここめっちゃいいすよ。テーブルもあるし。 しかもね、この床下のモーター音で音も書き消されるんで、まあまあの声で喋ってもね、あんま迷惑にならないます。藤川行。うわ、やばい。嬉しいな。超マジ超久しぶりに駅到着。割とね、風がこそこあって今日涼しいわ。 で、ちょっとこれからね、バスに乗って いくんですけども、駅周辺はここ昔から 門前町として栄えたっていう歴史があり ますんで、ちょっとこう河い屋根のこう昔 ながらの建物、お土産屋さん、このね、 タクシーの会社の建物なんかもこんな感じ 。ちょっとね、グラズクりっぽい建物に なっていて、ちょっと観光地間のあるよう ないい感じの日常なね、街並になってるん ですよ。ま、たまらん。 いいね。もうこの行き前の通りなんです けど、建物の屋根がね、上くし、多分景観 も相当配慮されてるでしょうね。で、すぐ 左の方を見ると有大な藤川。うわあ、いい な。今日暑いからな。飛び込みてえ。この 両サイドに山がね、引っつくような感じに なっていて美しい光景。の山の奥の方、 ずっと奥の方行くと静岡県のね、三部の方 になっておりますと。今向かっているのが ですね、みさのクオ寺というところに 向かってます。ま、最終目的地はこのミノ さん山さんの山頂なんですけど、この有名 なお寺、ま、クオ寺まで行って、こっから ローペへ伸びてるんで、これ乗ってで、 もう到着したら二草の山頂、ここ向かい ます。これ結構あるあるなんですけど、 富士山の近くって宗教団体の双本系が結構 多いんですよ。今から向かうみさんの ク本寺も超有名なお寺で、日連習の総本 さんがここク寺になってます。他日連少集 なんかもこの辺りにある体積に総本をこう 置いていたりするのでね、なんか結構歴史 のある有名な場所です。このクオン寺で このクオ寺まで行って登っていくような 感じですねえ 。ちょっと待って。びっくりした。消費税 かよって思ったらうんちんは10円単位で すって書いてあった。なるほどね。 あらら。すみさんも合唱して僕の、え、 訪問を歓迎してくれております。え、み さんとばです。みぶさんのバス停わ、待て 。そうなんだ。これ今日僕新宿から来たん ですけど、新宿から見までバスあった みたい。3300円。こっちの方が安い じゃん。お、地図分かりやすいですよ、 これ。ぶさんのバス停がありますと。で、 ここからこう上に歩いていって、3問って いう門、これ本道の手前にある門ですけど 、この3問を通ってメインのね、クオ寺、 50の塔なんかもあるんで、ク寺で、この クオ寺の本道の真裏から出てるみたいです 。すごいっすよね。本道があって、え、 そんな歴史的なところに駅設置しちゃって 大丈夫なのって感じですけど。そっから ローに乗って山頂の展望台、あの、行く ような感じになっております。からのどか な雰囲気でお土産屋さんと旅館。そして奥 にはアルプスの山々が広がるような感じに なってます。いや、もうクオンジーなんて ね、初詣ーデとかの時なんかにはもう大 混雑すると思うんですけど、今日は平日で 金曜日なんでめちゃめちゃ喉かれいいです ね。そしてしばらく歩いてくると、ま、 ここはね、まだ本道ではありませんがど でっかい。これ1個1個多分綺麗で木造で できてんのかぶさんと書いてある。こう門 がね、現れまして、これが3問と呼ばれて いるになってます。よいしょ。 うわあ、こりゃすごいよ。この3問を取っ た後にはもう段外接引。これ、これ、これ 、これ、これ壁でしょ?これ登んの大変だ な。とんでもないようなね、長い階段が 揃え立ってます。僕もこういう仏教系 そんな詳しいわけではね、ないんで、 ちょっと勉強中ではあるんですけど、これ なんで1つしかんないのに3問っていうの かと言うと、この仏教において悟りを開く ためにはとまるね、3つの境地に たどり着かないといけないという風に言わ れているみたいです。これが、え、空、 無双、無と文字で書くとね、え、こんな 感じになってるんですけど、要は固定観念 を手放せとか、執着を手放すんだぞとか、 これあらゆることとかものを差別するなと か、そういう風な考え方なんですけど、 その3つの考え方、悟りに至るまでに必要 な3つの考え方にちんで3問という風な 名前らしいです。だから関数字の3では なくて、こっちの山の方、3問、山2問 って書いて3問っていう風な場所もね、 あるみたいですけど。うわあ。そしてこう 本道行くにはこの階段を登っていかないと いけないですけど280 なんだ。287の階段が待ち受けてまして 。これ分かります?1番上、あの階段が多 すぎてあの1番上の本道の山頂部分見え ないんですよ。これちょっと後ろに行くと ね、これあそこ見えますけど、もうこっ からだとマジ高すぎて見えないの。 これ大変だよ。ほら、この階段が完成した のも1630年とかなんで徳川家の江戸 時代の初期の頃からね、あるんだそうです よ。これ今じゃコンクリートでね、バーっ て機械でできるけど、これ同じ高さの木を 持ってきてね、1個1個こう長さも違うし 、先人たちはこういうのやってのけて本当 に大変だったでしょうね。300、300 段弱ですからね。これすごい本当 いや、やばい。今まで登ったこの自系の 階段で一番きつかったかも。部屋でも達成 感あるわ。正面に鎮座している黒と金色の 建物。こちらがこのクオ寺の本道になって ます。大きくてずっしりとしてます。いや 、でも到達して思うのがこのクオ寺自体も 相当歴史があって総本山にしている日連収 も1200年ぐらいから歴史があるんです よ。でもね、この本道はなんと1980年 代ぐらいに立てられたものらしくてね、 めちゃめちゃ新しい。ここ本道の真正面に 設置されてるこの50の塔も2009年に できためちゃめちゃ新しい建物になってい て、でもこの高さめちゃ高い。日連習自体 めっちゃ歴史があって、日連商員によって 開かれたのが1200年だから800年 近く歴史があるんですけど、ただこの辺り ね、名時代に家事があってね、大部分が 消出してしまったらしいです。そう、本道 も作られた。ま、再建されたのが1985 年とかなので、ま、割と最近までなかっ たっていうことで、こんな歴史あんのに 85年まで本道なかったって考えたら なんかすごく不思議な感じすよね。 ちょっと待って。本道の横になんだ車高 エレベーターになるものが設置されてた。 これ乗ってけばさっきの長い階段をあの迂 することができたらしい。ちょ、帰り乗っ てこう。これ。あら、いい佇ままいですね 。この車面上に設けられたうどんそば。 山岳地帯来たらね、なぜかあのそばと 天ぷら食べたくなるね。うどんそば。 こちらお邪魔いたします。で、すぐ横がね 、ロープエ乗り場になっていて、どうやら 今日は平日なんでね、山頂にもご飯屋さん があるみたいなんですけど、ちょ今日休業 みたいなんですよね。一応ちょっとここで 食べとこう。さてさて、やってまいりまし た。お待ち金ねのお昼タイムです。早速 注文したのはこちら。上にお豆腐みたいな やつが乗ってるんですけども、こちら湯丼 です。上に乗っているのはこれ湯とそれ から後ろの列は鶏肉 で下のご飯はね、全マが入っていて ちょっとこうあえご飯みたいな感じになっ てたかな。そして暑かったんで追加で コーラも注文。 ごくごくごくごくプはーと夏のこの暑い 時期は無償にコーラ飲みたくなる時あるん ですよね。まずは上に乗っているゆば ちゃんからいただきますと。これがもう プルンブルンのトゥルントゥルンなんです よ。ご飯がとにかく進むし。この前ご飯は 全マがね、ちょっとおつけ物っぽくなっ てるんで、ちょっとね、すっぽいんですよ 。酸味があるんで食欲めっちゃそられる。 お豆腐みたいな見た目してるんですけども 、これ1枚1枚湯がこう重なってるような 感じになっていて、湯好きにはたまらない です。旅館とかで出てくる岩場って小バチ に入ってて1枚でペラっと入ってるものが 多いと思いますけどこれは食べ応え めっちゃありますしゆと一緒に乗っていた この鶏肉がねなんかこう鶏肉蒸取りと チャーシューの中間みたいな感じで油も しっかり乗ってるので食べ応えもあります ね。これねプリッぷりしてて美味しかった ですよ。 ゆば丼なんて聞いたことなかったんで、ま 、ちょっと冒険しようかなみたいな気持ち で頼んだんですけど、大当たり本当に 美味しくてどんぶりなんかもうペロっと5 分ぐらいで食べちゃった。ごちそうさでし た。はい、ごちそうさでした。もう ゆばかプル で鶏肉もチャーシューみたいでめっちゃ 美味しかったです。満たされた。本当に 美味しかった。さあ、乗ります。いやあ、 山梨来てたけど人生で初めて登るみさんの 山頂ロークエは今20分ごとの運行になっ ているみたいでこれですよ。晴れてれば 藤川、それから碗湾の景色と南アルプスね 。この景色を見ることができるそうです。 富士山も見れます。ゆキャンの正地にも なっているみたいです。ゆル キャンってなんでこのゆキャンのタイトルのところに三角形のなんかこのトライアングルがついてるのってめっちゃ疑問に思ってたんですけど。これ多分ゆるキャンプか。ゆキャンプだからキャンプのテトをモチーフにしてるってことか。なるほど。うん。 [音楽] さんロウ さあさあ、音寺駅離陸です。間違えた。離陸じゃない。え、出発です。 50 の塔がね、木々の間から顔を覗かせておりますけども、 これね、ロープ乗り終わって後で知ったんですけども、ここね、皇差の奥野駅までの肯定差は 763m ということで、これスカイツリーよりも高い。ロープの中では関東 1の皇帝差を誇っているらしいんです。 そう、もう出発して23、3分もすると あそこのね、住宅が密集してるエリアちょうど僕が乗ってきたバスのね、ミブさんのバス停がある辺りですけども、写面も相当急です。 ま、こういう風な鉄塔がね、あの、たまに あるんですけども、そこの鉄トを通るたび に揺れてちっちゃい子がね、うわーつって ね、これちょっと悲鳴っぽいの上げるよう なそんな光景も見ることができて、そして さらに高くなってくるとミノ部町のね、 ミノの市街付近の様子を見ることがね、 できてます。 この奥の方ですね。いや、ただちょっと 今日は見えるかな。富士山どうだろう。 鶴川まではロープへ乗った時点だと見え ない。 まだね、8 月の下旬とかなんですけども、ちょっとフライング気味の木ギさんたちがですね、あの、オレンジ色に色づいてます。 人足早く秋を感じることができてます。紅葉だ。 法学的に残念ながらね、このロープからだと南アルプスの山々山々は見えないんですよ。 そして 奥の方にはこの超高い効果線と その上を走行するトラック 数年前にね、開業しました。チューブ横断自動車道もばっちり見れます。もうマジで模型見てるような感じですよ。 [音楽] いらっしゃいませ。 さあ、ということで到着をしました。奥野駅。これがロープエのね、最終地点の駅なんですけどもやばい。レベチで涼しい天然のクーラー。 そして、え、達成感はね、ま、ほぼ0です けども、ミノぶさんの山頂到着です。 1153m 。そしてね、下に見えているのがさっき まで行った藤川のエリアで、で、さらに 東側の方、向こうの方眺めると本当はね、 富士山が見えていたはずなんですけども、 ちょっと見えないな。いや、ちょ、若干 だけ見えてるかな。さっきね、少しだけ 富士山の写面見えてたんですけど、これ です。分かりますかね?雲の影にこの山の ね、斜面があるかと思いますけど、あれが 富士山なんで、こっからぐーっと塩水型の 富士山ここにあるはずなんですけど、もう ピンポイントで雲かぶっちゃってるよ。 それから下の方に広がるのがこの藤川ね。 さっきいたみなんかはね、あの辺りにある はずでして天気が良ければ向こうにする側 なんですけどちょっとダめだな。これはね 、もうちょっと早いね、9時とか10時と か午前中に来た方が見えるんじゃないかな というお話です。ちょっと今日はかけ ちゃっててなかなかに見えない。いや、 面白い。マジでこれ模型を見てるような 気分すけどね。で、これバスで渡ってきた 橋であの辺りがミノ 市街地なんじゃないかなと思うんすけど。 え、てかあれよ。え、これだ。待って待っ て待って。すげえ普通に見えた。あれが さっき言った身の部ですよ。ちゃんと屋根 が設けられていてね、線路が何問かあるか と思いますけど、こうしてみるとマジで 藤川ちっちゃいっすね。顔のすぐ横に設け られてるわ。 今回はロープエで山頂まで来ましたけども 、こっからね、ハイキングコースも設け られているので、あの、歩いてるのね、 こう下ることができるみたいですけど、で もさっきのローペン乗り場まで4時間 かかるらしいです。ありがとう、ロープ。 でですね、なんとなんとこの標高 1100mのところにもお寺があるんです よね。これが、え、奥のイ神核、思う親を 、そして内角の核で角って読むんですけど もね。いや、元々はね、ここも山だった ところですけど、よくこんなね、標高 1000m超えるところにこのお寺作った なって感じですけど、四神核っていうのは 4で地の親を思うって格じゃないですか。 日人の出身の地って千葉県の暴走半島の小 って言われてるんですよ。ま、そんな日 商人が故郷とそれから故郷の親をしんで こうお祈りを捧げていた場所。向こうのね 、暴走と千葉県の方面をこう見てお祈りを ね、捧げていたということでここ四角と いう風にね、名付けられたみたいです。で 、ここからもこの門の前正面の山があり ますけど、正面の山よりも今僕が立って いるところの方が多分ね、高いんですよ。 それぐらい今標高高いところにいてマジで 涼しい。進格の標は1153mなんで、 さっきのミノさんの山頂よりも若干高い ところにあるのかな。そう、これがね、 歴史と歴史が繋がる。やっぱこの チャンネルでもね、何度も伝えている通り で歴史と歴史の1個1個の事象がこう点と 点がバッと000線で繋がる瞬間っても 大好きで暴走半島行くとやっぱ小ミ地方 ってあの日輪商人の出身の地なのでそれに ちんだお寺があったりとかあと荒波の時に その日連少子が身を隠した洞窟とかあっ たりするんですよ。そしてこの本道ですか ね。本道この階段からちょっとそれの奥に はですね。これもなかなか興味深いものが あって大きい過の木がね、ここにあるん ですけども日連大商人お手上過ぎっていう 風に書かれていてこれその1200年代に 生きていたこの日連さんが自らの手で植え た杉の木という風に言われていてこのねお 手上杉がね4本あるらしい。このさっきの 階段のところにも2本あって、その脇にね 1本ずつあるような感じかな。ここにも 書いてある通り1連商人お手上ぎすごいす ね。800年前とかの人代ですからね。ま 、本当かどうかはね、定かではないん でしょうけど。文献とかで確認されてるの かな。こういうの見るとやっぱりこの人間 の人生80年90年のはなさっていうのも 実感できるし歴史を学ぶと自分のちっぽけ さを実感できるからだからこそこの貴重な 時間一生懸命で毎日毎日楽しく行きようっ ていう風にね再確認できるんですよ。これ がやっぱ旅行歴史旅行のね楽しさだと僕は 思うんですよね。この素晴らしさを世の中 に伝えていきたい思いが溢れる。あ、 ちなみにあれもそうです。お手上すぎ。 指差しちゃだめ。はい。あちあちあちあち です。で、今回来ているのは日練習の 総本山であるクオン寺なわけなんですけど も、日連習もあればこの辺り日連証集も あったりして結構紛らわしいんですけど これどういう風にこの2つが違うのかって のをざっくり解説すると仏教自体を開いた のはま、お釈迦様ですけどもそこから派生 して色々な仏教の種類ってのが誕生してき ましたと。これ周波っていう風に言うん ですけども、日連習、日連少集それぞれ 仏教の周波の1つになってます。で、2つ すごく名前似てて紛らわしくて、で、両方 とも日人さんの教えを大切にして るっていう風に言われてるんですけども、 根本的に1つ違うのがあって、それが本物 です。要はこれ信仰の対象ですね。皆さん こう手を合わせてお祈りを捧げるじゃない ですか、そのお祈りを捧げている信仰の 対象が違うんです。日輪集の場合はこれ ブッダ仏教の快素ブッ陀が本当の本物あの 進仰の対象という風に見なされていてで 日連少集の方はブッ陀ではなく日連商員 さんそのものを本物という風にしている わけですよ。なので名前は似てるけども その本物進行の対象が違うという風な感じ になってます。難しいね。やっぱこのミノ さん周辺は水が綺麗で湯が有名みたいで、 この山頂にあるみのぶさん今日はちょっと 金曜日なんでお休みなんすけど湯ンとか ここ湯塩ラーメン絶対うまいじゃん湯って 本当何でも合いますよね主張があの控えめ で食感も最高だからねなんでも次は次は こう期待 やばい超うま そう、つい買っちゃった。これミノブ名物のね、湯マンらしいです。肉まの肉の代わりに湯がね、たくさん入ってるみたいで、 これは買うしかないでしょ。あちゃちや。絶対だきます。うん。 [音楽] まだ湯に到達していなかった。 やばい。まず すみません。ちょっと食べかけで失礼し ますけども、中にはもう湯がふに詰まって いて、あとね、湯の他にシ茸とかたのとか そういう山のさもね、詰まっているん。 いや、これシ茸がね、めっちゃいい風味を 醸し出してくれていて、ま、もう湯の トゥルントゥルンした食感とね、この たのコの風味がね、合いますよ。これは新 感覚。うまい。帰りもね、はっきりは見え なかったんですけど、ちょっとね、この 白い雲の上に塩水型の影があるのが分かる かと思います。 これ富士山なのかな?それともなんか雲が作ってる影、ただ単に影なのかなとか考えてたらあっという間に バス停まで戻ってきました。バスに乗ってミ駅に戻ります。前走行してるやつがちょうどあの新宿行きの高速バスですね。さあ、バスに乗ってミノ駅の方に戻ってきました。いいよね。東京から近いのに自動改札がない。昔の鉄道は全部これでしたからね。 息に見た進行の町という理由もあのミノぶ さんの上まで行くとその理由がねよく 分かっていただけたかなという風に思い ます。線の区間はねスイカも使えないので 片道切ッ符を購入です。ちっちゃい頃こう いう風に切ッ符買って親に鉄道乗せて乗せ てって言ってね、あの鉄道乗せてもらった ことを思い出します。この切符の柄は 変わってないすね。よく見るとGRマーク がたくさん書いてある。懐かしい。おお。 この日中の時間は多分利用者も少ないのか な?1両じゃないわ。普通に2両だった。 間違えた。うわあ。あれがさっきまで僕が あのいたミノぶ武山ですよ。あの山頂に さっきまでいたってことですからね。あの なんかちょじ若干こうハげてるところある じゃないですか。このここ山頂あれがね 多分ロープAのオリバーだと思うんです けども。すごいな。今の技術は。ミノブ線 はね、カーブもだいぶ多いんですけど、 肯定差も結構激しいです。ほら、こことか もう遠目から見たら滑り台のような勾配に なってますけど。うお、25%m 1000m進むのに25mの高定差が生子 ぐらいの坂なんで、今電車がもう簡単 楽々楽に坂を登っちゃいますけど、昔の 蒸気機関車とかはなかなかに登るの厳しい ぐらいのそんな坂になってます。こういう 坂がね、結構ポンポコポンポコ現れるよう ないてね、夜になると結構野生動物とかも ね、出たりするようなそんな区間になって ます。これミノ伏線ね、こうトンネルを 見るとこう高さがね、めっちゃ低いんです よ。結構狭いトンネルの中をね、走行して いるんですけど、これ今みたいに電車が 走る前、これ電車って上に電線を 取り付ける必要があるんですけども、その 時代の前蒸気機関車くらいの企画の トンネルを使ってるんですよ。そう、これ 元々蒸気機関車が走っていて、で、それに 対応したトンネルの大きさになってたん ですけど、電車が走ることになりました。 で、この電線を取り付けないといけない。 レイザー取り付けてみたら、あ、ギリギリ 電車通れる。じゃあそのまま通しちゃお うっていう風に。そのまま昔のトンネルが 疲れているんでダメめちゃめちゃ狭いん ですよね。ミノ線のトンネルはうわあ、 ハンドスピナーみたいな形してる。 チューブ横断自動車道。これを使えば甲府 から静岡までさっき乗った特急藤川よりも ね、20分ぐらい早く行けちゃいますから 。このミノ伏線はね、結構今お客さん取ら れちゃってるんですよね。 さあ、着きます。今回の宿泊地知られざる 人の部長にある下べ温泉です。僕も初めて 行くんで楽しみなんですけど、ちょっとね 、早い時間帯から来ちゃった。 さあ、ということで到着です。下べ温泉。 はは。 この下部温泉で下したのは僕1人です。 こういう風なかなか知られていないような ちょっとマイナーなね、知られざる人を もう大好きこういうのでも誰も降りないと 思ったら駅の真正面にね下の湯ってのが あってここは日帰り温泉施設になってる みたいです。僕は今日あの宿を取ってるの であの下辺温泉普通にね宿で宿泊すること ができるみたいですけども。いやにしても 温泉地の最寄り駅とは思えないぐらい なんかローカル線の駅って感じですけどね 。待ってこの駅の構造おもろすぎる。 何これ?え、一旦こう降りるじゃないです か。ホーム降りてでこっからもう出ちゃ 道路出ちゃっていいのかなと思ったんです けど一応ここは線路内鉄道式地になってる のかな。出口って看板がそこにあるので 一応ここ渡って駅舎から出てねっていう こと。ま、出りそうですけどでやめとこう 。ちゃんとこっちから出よう。へえ。 さっきね、切符は車掌さん、ま、運転手 さんに渡したんで、もうここではね、通し ませんけど、こ元々多分友人駅だったん でしょうね。ほら、温泉の最寄り駅なんで やっぱ心なしがね、結構駅舎のを広びよう としてる。うわ、でも駅舎マジでかっこ いいですよ。JR東海。このロゴはね、 結構新しい感じですけど、この事態と ちょっと合わないような感じになっていて 、しかも河屋やね、なかなかにレトロな 感じになっていて、なんか浮った人々がね 、向こうの方にね、歩いてったんですけど も、すぐそこがね、藤川になってます。だ から川遊びした帰りのお客さんなんかもね 、結構いて人は結構多いような感じになっ てます。下部温泉の駅がこうあって、で、 駅前にあった日帰りニューヨ施設はこの 西側にあるんですよ。ま、これはちょっと 明日時間あれば行ってみようかなと思って いて、下部温泉の温泉地、ま、温泉街は こっちの東側の方ですね。ここにも書いて ある通り、こうずっとまっすぐ行った ところだ。うわあ、駅前にあるこのお土産 屋さんもたまらんね。下モベ温泉号お土産 とあのなんて言うんだっけ?カラーボール じゃなくてえっとスマートボールが スマートボールとかそういうのがありそう なちょっとなんかバブルの香り漂うような 光景も残っていたりしますね。で、下べ 温泉の温泉街はこっから1km歩いた ところにあるんですけどもこの駅地の ところにですね金山博物館になるものが あるんです。これどでかい建物がね、突如 姿を表すんですけども、ここね、実は昔 金山があってね、金がよく取れたらしいん ですよ。知らなかった。こんなとこに金山 があったなんてね。湯奥金山博物館。もう その名の通りで温泉地のさらに奥にあった のでこの名前になったんじゃないかなと 思います。お、この川渡るのか。いいね。 さっきまで弾外接壁を走行してたのに ちょっと奥歩いてくると温泉がいっぽいね 。景色が広がるようになってきて、下流れ てるのがこれ下ベガーですね。で、この先 富士川にこう注いでるような川になって ます。ああ、風強くて気持ちいい。 よし、オッケー。博物館行って、え、30 分ぐらいかな見て戻ってきたんですけども 、良かったです。結構本当に良くて、ま、 残念ながらあの撮影自体は禁止できずだっ たんですけども、あの入るとかりの方がい て最初13分ぐらいのね映像を見させて もらうんですけどシアタールームでで映画 館みたいな感じになってて中で誰1人お客 さんいなくて僕1人であの貸切りの映画を 見てるような感じだったんですけどその 映像13分の映像がね結構僕ね感動して心 動かされましたねていうのもやっぱここの 金山それからうちのチャンネルでもサ戸 金山、岩見山とね、金山、銀山、鉱山結構 訪れてますけども、こういうところで取れ た金はこの間僕あのポルトガルとスペイン 行きましたけども、日本は当時戦国時代で カの武田神殿を初めとした武田市がここ 金山の運営に力を入れていて、で、その 金山が海外に出ていって、ポルトガル、 スペイン、大海の、ヨーロッパの国々が 日本のこういう風な功績を取引して世界が 回っていくで、世界各国の建築だったりと か、それからね、仏道だったりととかそう いうのに日本の金とか銀が使われていると 。だからここでユノークで取れた金も今 世界中で色々なところで使われていて人々 の心を動かしているっていうま、要はね、 その世界中のワールドワイドな、え、金の 歴史をあの展示しているような博物館に なってて、ムービーめっちゃ感動したんで すごいおすすめ。やっぱり日本の真の良さ 、真の歴史を学ぶ上では海外旅行もね、 海外に行って外側から日本の歴史を眺め るっていうのもね、重要。そうすると本当 にね、奥行きが増します。だからこの チャンネルは世界旅行チャンネルと名付け ているんですと僕は何度でも伝えます。 あら、いいですね。ゆっくり走ろう。下べ 温泉後。徐々に徐々に温泉街っぽい景色に はなってきましたけどもね。は、まだ。 うお。すごい。ここも温泉旅館田川さんっ て書いてありますけど、変換しましたって 書いてあるわ。だから絵に書いたような 温泉地っていうのは存在しておらず、この 温泉街周辺に温泉旅館が天材をしている ような感じですね。めっちゃ多いな。怖。 日帰り温泉もさっきの駅だけだと思うんで 、こっちはもう温泉旅館しか多分ないん じゃないかなと思いますけども。あららら 、ちょっと温泉街っぽい景色ですけどもね 、なんか木川の温泉街をちょっと 思い浮かべるような感じですけども、ここ 流れてるのは下ベ川です。なんか犬川の 傾斜がちょっと緩くなったみたいなね、 感じでこうへりつくような感じで温泉旅館 がね、一見一件設置されてます。この辺り ね、海の国の武田神玄も訪れていたという 風に言われていて、なんならね、武田神玄 の隠しだったとも言われてるんですよ。 この下辺温泉は。隠しってあんま聞き慣れ ないですけども、ここの阪種の方、ま、 この地を納めている方、ま、山梨であれば 当時の武田神玄が他の方には言わずにもう この武田神玄でその周りの食近の人たち だけで独占していた温泉という風にもね、 言われていて、あの、日連商人なんかも さっきもね、あの、解説しましたけども、 当時場として傷を癒すために、旅の疲れを 癒すために訪れていたらしいすよ。そして 今日宿泊の親です。元ゆ超音パベロ佐屋 さんお邪魔いたします。実はね、これ人い ないように見えて下べ温泉片っ端しから僕 電話かけたんですけど、昨日ここね地図 見るとまあ10件、10件弱ぐらい温泉 旅館があるかなっていう感じでほぼほぼ 全部電話かけたんですけど全部開いて なかった。今日金曜日なので。で、最後 電話かけた相模館さんのみ4条のね、お 部屋が空いてるとのことで主角させて もらえることになりました。マジで救われ た旧手相模さん元と書いてありますけどね 。これも実はキーワードだったりするん ですよね。ちょっとではまずはお邪魔 いたします。よいしょ。 [音楽] よいしょ。よいしょ。あ、こんにちは。あ 、ちょっとお部屋にね、すでにチェック インしたんですけども、めちゃめちゃ足の あっていいお宿ですよ。相模屋さん、僕の 今回のお部屋はですね、2階になってます 。ちょっと今日のクオ寺みたいなね、超級 な階段ですけども、ここを上がって よいしょよいしょ。いやあ、このね、昔 ながらの木の匂いとそれからもうそろそろ 夕食の時間帯なんで、このご飯の匂、この 混ざる感じがもうたまらない魚情。 書き立てられちゃう。すごくあの フレンドリーな女将さんがお出迎えをして くれてですね、僕の部屋はここです。もう ね、蓄年数聞いたら70年とか60年とか で後ぐらいに立てられた建物らしいんです よ。なのでレッドカーペット、この カーペットがね、ちょっとこういびという か歪んでいるというか、ま、それも含めて こちらのね、旅館の良さでもありますけど も、こちらが今回の僕のお部屋です。鍵と かはね、特になくて本当に薄だけになって ますけど、じゃーん。うわっちゃー。最高 。もう最高。こういうのがいいんですよ、 これ。今回は4畳のお部屋になっていて、 だいぶコンパクトです。ここのお部屋以外 はもう埋まっているとのことだったので ギリギリ入れてくれました。でですよ。 これ音聞こえますでしょうか?ここのここ のスペースあるじゃないですか。岩上がり スペースみたいな。なんかこの愛炎家の方 がタバコを吸すスペースみたいなあるじゃ ないですか。 ここのスペースからはなんとね、ああ、 ちょっと工事中ですが、この下べ川のね、 景色を見ることができて、で、これ網戸に なっているんで、これね、お部屋は ちゃんとクーラーかかって金キに冷えて いるんですけども、この金キに冷えた状態 でこの川の背ぎ、下川のね、この川の音、 ASMR、天然のASMRを楽しむことが できるんで、これはいいBGM解眠でき そうで、電波ちょっと遠いんですけども、 Wi-Fiもついていて、それから鏡、 浴衣、テレビもちょっとコンパクトです けどもついています。で、今日はね、部屋 食だそうで1泊2色付き、ここにお食事を 持ってきてくれるそうです。わ、これも ご飯食べた後にいただこうかな。月餅ち。 くるみ入りま餅ち 。あとこういうお茶菓子も大好き。 くるみ入りまん。これあれだ。ご飯食べた 後にね、ちょっとゆっくりいただくことに しましょうか。他の旅館とかはね、金曜日 祝前日なんで1泊2万円とか3万円とか する旅館もチラコラあったんですけど、 ここの相模旅館さんは多分ね、ネット予約 出してないんですよ。そうで僕こういう風 に祝前日とかホテルが埋まってる時って Googleップ片っ端しから電話かけ たりするんですよ。そうするとここね、2 色付きでなんと7000円です。 めちゃめちゃ安い。祝前日で今2色 7000円なんてなかなかまないから本当にいいに巡り合えたご縁があったなと思ってさ行こう本当にねここの女将さん相宮の女将さんめちゃめちゃ気作で優しい方さ男邪魔します歌式ですよちょどちょいちょいちょよしょとおいないやあとい [音楽] いうことで、マジでめちゃめちゃ気持ち よかったです。お風呂はこんな感じになっ ていて、もう完全に僕入った時には 貸し切りで2つ湯舟があって、で、 それぞれね、あの温度は同じぐらいだった んですけど、この下辺温泉にはあの元湯と それから新油、ま、元からある方のお湯と 新しくあの輸出したお湯が2つあるんです よ。で、この旅館が引いてるのは親油って 言って新しい方のお湯になってます。で、 新しい方は厳選はね、51°あるみたいな んですよ。だ、めちゃめちゃ暑いんです けど、入ってみると40°ぐらいで水もし てない。これ何でなんですかって聞いたら 、厳線引いてるところからこっから車で5 分ぐらいらしいんですよ。で、パイプを 伝ってくるんでその間に覚めちゃうらしい です。だから51°、いや、絶対暑いよな と思って身構えて入ったところ めちゃめちゃちょうど良くて。そう。だ からここの下べ温泉は、あの、止まる旅館 によって、ま、厳線からの距離によって 温度が違うという、そういう風な面白 ポイントもね、発見できて、あつ森り。 暑い方。 あ、あ、熱、ま、親友の方は新しい方の 厳選はあったかいんですけど、あの、元湯 の方、竹田神玄も入ったね、元々のお湯の 方はこれ30°ぐらいのぬるいお湯らしい んですよ。今日ちょっとぬる湯の方は入れ なかったんですけど、さっきの下べ温泉駅 前の日入浴施設だとこれぬる湯に入れる みたいなんで、元の方に入れるみたいなん で、ちょっと明日行ってみようかなと思い ます。ということでですね、今日はお部屋 食で失礼いたします。じゃーん。うまそう 。最近は結構こうダイニングというか、 入植会場に行って夕食を食べるみたいな ことも多かったので、たまには部屋食も いいですね。ゆっくり喋れるし。サまの塩 焼きにそれからこっちはね、豚肉の生姜 焼きかな。で、大根とか昆布の煮物ほれ草 のおひしにこちらはマグロのトロロかな? 工事かトロロかっけてあるようなやつで あとお漬け物、お味噌汁、ご飯といやもう 最高よこれはいただきますわ。美味しそう 。お味噌汁だと思ったらこちらおうどん だった。うわあ、いいなあ。おうどんと それからご飯の炭水化物の2をいただき ますわ。いいね。このネギがちょっと乗っ てるだけのうどんとあとおのシンプル みたいな。 うん 。 うわあ。柔らかくて美味しいわ。で、この 皮の背ぎ落ち着くわ。 うん。夏はやっぱり気温が暑いんでね、 こういう風な冷たい丼どんをずっと行き たくなるもんなんすよね。たまうま うわあ。マグロもうまそう。山に来て山の 光景を見ながら海のを食べることができる といういい時代に生まれたよ。本当にさ、 これは多分お醤油でちょ、ちょ、ちょっと 、こんなもん、こんなもん。こ、こんな もん。 よし。うわあ、最高。あ、やっぱトロロだ 。 いただきます。 うん。 あ、うま。 超うまい。便チマグロすね。 しっかりとマグロの赤身にしっかりとした こう血の味がバチっと効いてる。赤身です 。便チマグアみと便チ中間ぐらいうまい。 うん。 やっぱマグロって中トルとかもお上品な味 いいんですけど、この血の味のする ちゃんとした赤みを食べるとああ、俺は今 生きてるんだ。って感じがしていい。好き 。うわ。そしてお次はこちら行っちゃおう かな。いいね、これ。多分豚肉かな?豚肉 で生姜焼きっぽいですけども食べ応えあり そう。頂いちゃいます。うわあ。頂い ちゃいます。食べ応えやばそう。 うまい。うまい。うまい。うまい。豚肉の 多分生姜焼きでで生姜焼きなんですけど上 にあの大根物かなんか乗ってるんですよな ので食べ応えあって油にしっかりあるん ですけどもさっぱりいただけちゃう。これ はねの味。お袋の味っていう感じですね。 うん。うちの母親もね、こういうのよく 作ってくれた記憶が飲みがやってきて、 ちょっと実家に帰りたくなった。いいです ね。結構このチャンネルだと旅館とかに 止まるとその土の名物とかね食べたりし ますけども、たまにはこういう風な土定番 なね料理お袋の味的なお料理もねいいよね 。日本人ならもう誰しもが大好きな味。 うん。 うん。うまい。豚のすんご甘味詰まってる し。ご飯何倍でもいける。 うわあ。これサンマい。詰まっ ててね、超いし程よく塩が効いていてね。身もホロほロと口の中で溶けてるような感じ。もうご飯がご飯がむ。なんか結構ね、観光地とかね、海鮮丼とかよく魚あんま食べないからすごく食べる。お魚の塩焼きなんかこう身をね、丸ごとごそっ取ってこれを一気に食べるのが好き。 ああ、うまい。うん。川の外側の香バさと しっかりと目閉まってて甘くて美味しいわ 。うん。 うわ、久しぶりに焼き魚いいですわ。回線 生魚ばっか食べてるの。 うん。ということで山梨し旅行1日目終了 。明日はついに僕は初めて行くんですけど 、日本で1番人口の少ない町、人口900 人の町、早川町は行きますんで楽しみ。で はおやすみなさい。 宿チェックしてきました。おはようござい ます。下部温泉駅。ちょっと今日は先の 予定があるんで、若干早起きの今ね7時 10分とかなんですけども宿の方めっちゃ 優しくて駅まで大体ね宿から1kmぐらい なんですけど宿の方がね送っていくよって 言ってくださったりとか7時出発だったん ですけどそれに合わせてね朝食を出して くれたりとかま結局タクシー呼んでたんで あのタクシーにねあのお願いはしたんです けどもでも本当に女将さんすごく言い方で あの心がホクホクになりましたんでね、 相宮旅館さんおすすめです。そしてなぜ こんなに早起きなのかと言うと、そう、 早川町にね、行きたくて、で、早川町に 行くバスがですね、これです。 コミュニティバスがね、早川町が運転され ているんですけども、町の奥地、もう本当 南アルプスのすぐ近く登山口まで行くバス がね、1日5本運転されてます。これ奈田 温泉って言うんですけども、これね、7時 26分。これを逃すと次11になっちゃう んで、なんとしてもこれに乗りたかったん ですよ。 さあ、ここからがね、結構面白いところ ですよ。さっきの美部町から。もう そろそろすると日本一人口の少ない町、 早川町に入ります。こんなでかくてで、 すぐ西側は静岡のね、この細い部分、北部 のエリアね。で、北側には南アルプスが あるような感じになっていて、面積は だいぶ広いんですけど、人口は960人で 日本で1番少ない町になってます。 そもそもね、あの人口が3桁の町自体ね、 ほぼほぼなかったと思いますから、 めちゃめちゃ珍しいです。うわ、だいぶ それっぽい光景になってきましたけどもね 。コミュニティバスとはいえ、多分ね、 普通のなんかバス会社が委託してる関係 からなのかな。なん結構ちゃんとしたね、 本当路線バスぐらいのね、大きいバスで やってきてくれました。あとは土曜日なん でね、今日南アルプスの方に登山に行く。 登山客の方もね、だいぶ56人ぐらい乗っ てますわ。おお、来た、来た、来た。早川 賞。ここから早川町です。僕も人生は初だ 。楽しみ。あ、看板もあった。でですね、 このバスすごいのがどこまで行くのかと 言うと早川町の由来になっている。この 早川っていう川。これこの藤川に注いでる んですけどこれ流れていますとずっとこの 早川沿に沿って剣道37号線が通っている のでこういう風に行ってですね。で、バス の最終の目的地がですねここなんですよ。 奈田温泉南アルプスの麓元にある人を奈田 温泉まで行くんですけど、これやばくない ですか?北とか南アルプス超近いんですよ 。こんなところまでね、1本で コミュニティバスが行ってくれます。所用 時間はね、さっきの下部温泉から大体1 時間10分ぐらいかな。だいぶ乗る。 まだまだ乗る。ちなみにですね、早川町の 役場はもうだいぶ早川町の南側にあるん ですよ。だいぶ手前側にあってこれなん ですけども周辺にほとんどカオクがない 本当孤立してるような感じになってますね 。で、すぐ右側早川が流れているんで川の ほとり道路と川に挟まれたような場所に 位置している。うわあ。もうね、バスは ここ230分間ずっと この早川沿い進行早川に向かって左側に 設けられたこの剣道をずっと進むような 感じになってます。うお、鉄道橋梁みたい なこれ綺麗な三角の橋。わあ、これが早川 です。だいぶね、上流のエリアになってき て、こういう風な工場系も多くなってき ましたね。 まがだいぶもうキワキワのところまでね、 迫ってきてかなりね、迫力のある光景を 見ることができてますけども、この辺りは 荒クの集落新しいと書いてアラクラと読む んですけども、実はね、この真下あたり、 ほらこれ見てもらうと分かるんですけど この荒倉集落の真下あたりをリニア中央新 幹線のね、南アルプストンネルが通ってる らしいね。ここのだからもう真下あたりに リニアが取ってるらしいんですよ。そう。 ほら、今もね、トラックがビューってき ましたけど、リニア関連の作業用の車両が ガンガンやってきてますね。橋梁の新設 工事を行ってます。リニア中央新幹線って 書いてあったんですけど、リニアってこの 辺りね、トンネルのはずなんですけどね。 なんで話しかけてんだろう。作業用の道路 とかなんすかね。もう行ってるところに もうこのなんか作業場みたいなやつがあっ てうわあ、めっちゃ球道っぽいところも ありますね。トンネル。この剣道ができる 前に使われていた道路なのかもしれない ですね。うわあ、ちょっと道幅もどんどん 狭くなってきてますわ。これね、トラック もバンバン走ってるんですけど、運転大変 そうだし、標行も上がってきたんで、僕の この鼓膜がバッツバツ言い始めてる。これ 以前ね、静岡県の最北部、あの、とんがっ ているところ。ま、ここのね、すぐお隣 向こうの方にあるんですけど、静岡さ北の 動画を出したんですけど、その時の光景に やっぱね、似てますね。熊とか正直 出てきそうな感じもするけど。いや、待っ て待って待って。こんなところにあったの か。ちょっとこちらの宿ご覧ください。 西山温泉京雲館。こちらのね、ホテルなん とギネス記録にも乗ってるホテルで世界 最古の宿泊施設になっているんですよ。 いや、この金運を普通に動画で紹介しよう と思ってたんですけど、ま、ここの早川町 にあったとはね。真横か重ねていくわ。 うわ、待って。普通に止まりたい。どう しよう。もう1 泊してこうかなて迷うぐらいですけど。でもさすがに明日予定あるから無理だ。マジか。どこもこんな 早川の川沿いにあるんだ。今バスはこう早川あってこの右側ほりのところを走行してますけどね。このあ、え、どこ?ホ来てこ違うか。駐車場があってこれか。すげえ。こちらです。 うわあ、 いいな。止まってみたかった。でも人気な んですよね。ハイクラスホテルで1泊 何万円もするような高級宿なんですけど、 なんで消え運化なのかっていうと、これ、 これなんですよ。この開業した時の言語が 京運なんですよ。京王技塾の2雲なので 京運感らしいです。705年ですからね。 やばいっすよね。710年で納豆ネバネバ 平常だから平常セントの手前その前から あったホテル。ま、建物はね、さすがに 新しくなってるでしょうけども歴史は本物 すからね。で、しわしわこの早川町の北部 のエリアっていうのは陸の古藤っていう風 に言われがちなんですが、これなぜかって 言うとね、ここさっきのミノ部町から 早川町の役場、それから奈田温泉までは 道路が1本しかないんですよ。早川沿いに 通ってる。この今まさに僕が走行している 剣道37号線残。この残線 が通行止めになると村の方々は鳥町のこう メインエリアこっちの方に出ることができ なくなるんですよ。で、しかもこの先の トンネルからね、今もされてんのかな? マイカー規制が行われていて、ま、環境 保護とかね、そういった観点からシーズン によってはその乗用車もね、入れないよう な区間になっちゃうので、ここ大雪とかで 止まったら街の方々が取り残されてしまう 。だから今乗っているこの剣道っていうの は本当に重要な道路になっているんですよ ね。で、このトンネルをお、見えてきた。 これが西山ダムですよ。わ、うわ、綺麗な釣り橋。これはちょっと渡るの怖いけど、でもそんなに楽さないからちょっと初心者の方でも安心かも。ございます。 [音楽] 入れんのかな?ご利用ありがとうございました。 すげえ。普通に入れる。西山ダム。西山ダムダムといわ。ピポピポ。西山ダムダム。 西山ダムダムだいぶでも大丈夫か? ちょっとあの連日の暑さで日がっちゃって ますけど多分もうだいぶ水がね低くなって ますね。昔はあそこに集落とかもあった みたいですけど、昔はあそこにね、集落も あって人も住んでたみたいですけど水没し ちゃったみたいで。 ということで到着をしました。奈田温泉の バス停になってます。やばい。ちょ、超 涼しい。天然のクーラー。多分25°、 25°4°ぐらいかな夏ですけども、バス 停はですね、もう本当山小屋のような感じ になっていて、南アルプスの登山口がね、 そっちの方にあるんですよ。一緒に乗って きた登山客の方が今歩いて行きましたけど も。で、このそびえ立つ壁のような山々ね 。そして後ろには西山田。これ絶景ですよ 。日本のね、距離で言う卑境って言ったら 、ま、そりゃ北海道の輪っか内とかが上げ られるんでしょうけども、立チでいう卑怯 はね、東京から近いのやっぱこの山梨の口 とか静岡の北部とかこの辺りですね。で、 ちょっとね、まだまだ8時40分なんです けども、朝からちょっと温泉に入らせて もらいます。その名も女帝の湯というね、 女性のジョニ王の手で女帝ですから。女帝 の湯。ちょ、名前気になるじゃないですか 。女帝の湯があと20分でオープンするん で、ちょっとそれまでさっきの釣り橋行っ てみようかな。気になるんで。見えますか ね?リニア工事関連の巨大なトラックが 普通にダムのね、真横あたりの浜辺っぽい ところをね、走行していたりするんですよ 。それから登山に行く方の車がね、大量に 置かれていて、大体工事関連の人か登山 関連の人しかいないのに、こんな、こんな 普通の私服に来てる人な。あ、僕以外全然 いないんですけど。さあ、ここから ちょっとね、この橋気になりましたね。 潮み橋って書いてあるダにね、かかってる 釣り橋なんですけど、これ入れのかな? うお、すごい。お邪魔します。雲の巣とか が怖いけど。早川町の書1800、 1986年にかけられた釣り橋みたいです ね。おお。おお。すごい。ああ。 うわあ。すごい。揺れる。めっちゃ揺れる 。うわあ。 一直線に続く釣り橋で完璧にこれも1人 ですね。人と人がすれ違うのもギリギリだ から正面から人が来たらちょっと避けない といけないなって思いますけどもね。 潮み橋。おお、やばい。やばい。真ん中。 うわ、すごい。見てこれ分かります? めっちゃ左右に入れる。ほら、すごい。 はあ。でもね、交所教所高いとこ苦手なん ですけどでもね、ここはね、なんか落ちて もそんなあのやばいことにはならなそう。 なんか水も結構浅いような感じするし、 高いとこにうわあ、真ん中来るとすごいな 。このチャンネルでね、色々あのロープ ウェーとかね、展望台とか高いとこ行かせ てもらってるんで、だんだん体制がついて きたわ。これが西山ダム。湖の名前は 奈良田子ですね。向こうが火流側になって いて、そこにね、ダムがあるんですけども 、高さはね、40mぐらいだそうです。だ から普通のダムに比べるとだいぶ高さ自体 はあの仕めの結構コンパクトのね、ダムに なってるんだと思います。そこにもなんか 無人島みたいなやつがあるのでちょっと 可愛らしいですけどね。で、昔ここには 奈田村っていう村があって、で、ここに 住宅が色々と家イが立っていたと。で、 ダムができることになって集落が水没する ことになる。で、その集落からも温泉が 湧き起こっていたみたいなんですよ。結構 いい温泉が。ま、ただ水没してしまったが 、そんな温泉を復活させたいということで 掘って出てきた温泉があちらです。今から 行く。あの女帝の湯。これは美しいね。 有名な釣り橋スポットとかだとやっぱり人 がいてね、あの、どうしてもなんか卑怯 っていうよりかは観光地って感じになっ ちゃいますけど、こういうところ来ると 本当になんか真のこうな喉かさみたいな 味わうことができてね、たまらんな。 やばい。でもめっちゃこれやばいな。上で アブとかに刺された。結構ね、アブっぽい やつがいる。怖い。 う ふう。 さあ、行く。 チ。ちょ、稀れにね、雲のストラップが あるんでね、これだけちょっとマジでこ車 がいかないと。よいしょ。よいしょ。さあ 、しばらく歩いたところにありました。 これだ。え、奈田の里温泉。こね、温泉 って書いてあるっちゃあるんですけども、 ただね、いろんな施設がね、融合している ような場所になってるんですよ。これが ちょっと行きたい女帝の言うとコ民化 カフェ歴史資料館三岳写真館になるものも あるみたい。へえ。充実してんの。 めっちゃ。うわ、待って。坂を登り切った ところにあったのがこちらの家です。 めちゃめちゃ綺麗。しかもちょっと紅葉 早くもね、始まってますしね。で、この下 を見るとこう眼下には西山ダムが広がって いて絶景が広がってます。で、なんでね、 これ女帝の言というのかというと、その名 の通りで三門ね、時の天皇、もうはるか昔 貢献天皇という方がいたんですけども、 その方ね、女性天皇だったんですよ。 そんな貢献天皇がこの町を訪れて登場した と、それにちんで女帝という風な名前に なったらしいです。なので、あの、女性を 、女性しか入れないのかと思いきや ちゃんとあの、男性も入れるので、こう 安心を9時からオープンなんでだいぶ早い 時間からやってて助かる。では、では楓出 の館って書いてある。お邪魔します。わ、 めっちゃいい雰囲気じゃないですか。 よいしょ。 これ全部自分でやるような感じですね。 ニューヨーク700円でバスルレンタル 200円。200円払ったら自分で取って 温泉の方に進むような感じですね。 よいしょ。 一応ね、人と呼ばれている温泉なんです けど、システムはね、結構最新のものが 投入されて自動改札機みたいなやつあるん だ。うわ、一旦外に出てうわあ、いいね。 女帝の湯と書いてありますが、ちゃんと 男ブ呂、女風呂で別れておりますと。では 、ではちょっとまだ9時ですが朝風呂行っ てまいります か、 気持ちよかった。今ね、ちょっと岩がり スペースの方に来てるんですけど、ここ やばい。この眺めをご覧ください。この 円川から眺める 西山ダムダムの景色。綺麗。この景色も 当時の女帝は眺めていたのかとか思った けど、ダムできたのは戦後のことだったん で、時の天皇がやってきていた頃にはもう ここにもきっと集落、ま、もしくは集落も なかった。本当に山の中にひっそり温泉が 湧き上がっていて、もう川のようなところ にね、こうずっと体をつけて入っていたの かもしれないけど、歴史をたどれたび たまらんをはせなう。温泉は最高で、 ちょっとね、写真も貼っておくんですけど も、なんかね、湯舟も天井も全部木のね、 日の木か何かかな木でできていて、湯舟が 2つあって、1個目がね、多分36°か 7°ぐらいで、もう1個が39°ぐらで、 全体的にぬるゆでしたね。で、これ面白い のが湯舟にね、体をすっとつけるじゃない ですか。そうするともう一瞬ね、体に膜が 貼られたような感じがするんですよ。もう 一瞬で体べスベになる。これガチで超 面白かった。で、これなんでって思ったん ですけども、これ実はね、温泉総選挙 2018年度のやつで2018年度の温泉 総選挙でなんとね、売部門で日本第3位。 1位と2位は西日本。ちょ、駐車書いて あるんですけど、東日本だと第1位らしい んですよ。ここの動画にもね、書いてある 通り化粧水のような温泉で、え、これ本当 ガチで寝る前にこう肌に化粧水こうやって ベビベって塗るじゃないですか。その化粧 水を全身に塗りたくってるような感じ。 これガチでほっと一瞬でスべスめになる から10歳ぐらい若帰ったような感じがし ましたよ。さあさあ、そしてゆがりごと 行きましたらこいつでやらせていただき ます。 牛乳ではなく今日はね、こちらアわメイプ ルって書いてあるんですけども、あ、逆こ 逆。この今僕がいる山梨県の早川町は楓出 がよく取れるらしくて、この楓出の樹液 から作られたメイプル味のサイダ。南 アルプス大自然なので、こういう風な楓れ とかね、木がたくさん生えていてメイプル がね、特産になってるみたいなんですよ。 メイプルサイダーなかなか効かないっすよ ね。 これメイプルサイダーいただきます。 やばい。すごい。え、美味しいよりも新鮮 が勝つ。すごい。これ飲んだ瞬間にまず頭 の中にバッと連想されたのは朝ご飯とかで 食べるメイプルシロップのかかったハニー トートっていうかフレンチトースト。と味 がマジでする。 マジでハニートースト食べてるような感じ で風味はしっかり甘く味はね、さっぱり 飲めるような不思議なメイプル サイダーです。うまい。 うわあ。これは新感覚だ。よし、戻ってき た。いや、あと何がいいかって、さっきの お湯、あの、ぬる湯なんでね、夏には ぴったりです。夏で40°超えるような 温泉入ると日だと汗だになっちゃうんでね 。涼しいわ。いや、で、これでね、すごく 戻んないといけないんですよね。え、9時 50分発ミキのバスに乗っていきます。 これを逃しちゃうと次は13時50分に なっちゃうんで、ここね、あの、奈良温泉 から出るバスは1日4本ので、これは気を つけた方がいいと思います。多分事故見る 。これ多分1台で運行してるんじゃないか な。 さ、ということで下弁温泉戻ってきた。 早置きは3問の得って言いますけどね。 まだ午前11時なんですごい1日得した 気分午前中だ。いや、本当に運転者さんに は感謝です。これね、片道800円でいき ますから。往復1600円です。こんな 安い値なんで乗っちゃっていいのかなって 。もうちょっとお金お支払いした方がいい んじゃないかなっていうぐらいですけどね 。さあさあということでお昼前、え、お腹 も空いてきたんでこのね下べ温泉の駅前に あったちょっと1日目に触れたねこのサン ロード下べの湯さで日帰り浴とそれからお 食事楽しんと思います。 パチパチパチパチパチパチパチパチ 。まさかの午前中だけで、え、温泉はしご するとは思っていなかったけど。あ、これ です。ここにもね、書いてある通り昨日ね 、解説したと思うんですけど、この下辺 温泉は2つ厳選があって、このね、奥の 高温厳選っていうのがこれ多分最近分け出 てきたやつで元からその昔のね、武田神玄 とか日称になんかも入ったと言われてるの がこの下のね、雨と読むのかな。こっちの 厳選の方はぬるゆだそうなんですよ。 こっち昨日入れなかったんでね。で、ここ でご飯食べた後ちょっとね、行きたい ところがあってですね。今ね、ここにい ます。下辺温泉なんですけども、これ意外 にもね、この下辺温泉の北部のこの一の 正規付近から道路が伸びていて、これ ずっと東の方に行くと公州の色はね、 こんな日光色もびっくり公州色なるものが あって、もう本当象庁のような道が続いて いて、で、これ右に抜けるとね、元ス子の 方に行けるんですよ。藤校の1つなんです けども。そう、意外なルートなんですけど 、ミノから富士山側って結構行きやすいの で、ここ富士の方にね、行きたいと思い ます。しかもこれが富士の方に伸びてるバ スって土日限定なんですよ。そ、昨日 金曜日で行けなかったんですけど、今日は ね、土曜日なんで行ける。ということでお 邪魔いたします。しぼ下べの湯 コンクリート直定上を木道町でなかなかに 斬新なデザインですけどもね。10時から 22時まで結構遅くまで使えて。あ、え、 自分もあるんだ、これ。 ふう。さあ、そしてちょっと上がってきた んですけど、最高。え、マジで施設最高 でした。ただね、これ中本当にね、カメラ 回したかったんですけど、館内の施設、ま 、建物とかはね、まるまる撮影禁止だった んで、ちょっとカメラ回せず動画撮影もね 、ストップして、あの、みっちり楽しみ ましたけども、良かったですよ。まず温泉 下辺の湯ね入ったんですけどもぬるい方の お湯とそれから暑い方のお湯あってやっぱ ね人気なのはぬるい方でしたね。暑い方 まで41°ぐらい全然入れなくはないん ですよ。ただぬるい方気持ちよくて皆さん ね濡れるの方でもう入って気持ちいいから なのかずっとそこでね寝てる方とかいたり とかしてねめっちゃ快いてきそうでしたね 。って、ここ1個マジでびっくりしたのが 中にね、ヘルシーレストランパセリさんっ ていうね、あの食堂があるんですけど、 ラーメンって言って山梨県のね、ごト地 ラーメンがあるんですけど、それがマジっ て革命を切るぐらいうますぎて、ちょっと ね、後付けの解説にはなるんですけども、 この山足減水ラーメンてのはここの店舗 だけじゃないんですよ。たくさんいろんな 店舗に置いてある。ただ絶対に目はこれ 使ってとか、水はこれ使ってと根本これ だけは守ってねってルールが根底にあって それさえ守ればその山梨の他の店舗ごとに ね色々アレンジが可能みたいなそんな山梨 の名物ラーメンになっていて、例えばね トッピングには最低1つ以上の山梨さんの 食材を使うとか、あとはスープも麺も いずれも山梨県の水を必ず使ってください とか。このね、パセリさんのアレンジとし ては、まず乗っている卵、山梨県のワイン 卵なるものが使われていて、マジでワイン の風味するんですよ。特に黄の部分って よりかは白身の部分赤ワイっぽい風味が する不思議な卵になっていてで麺はね結構 博多豚骨を彷彿とさせるような細面で ちゃんと小麦のいい香りのする歯ごた応え のある細面になっていてこのちっちゃいの ねプツプツ乗ってると思うんですけどこれ がフライドオニオンでこの玉ねぎも大付し のもの使ってるみたいなんですけど煮詰め て焦がしたような感じなんで香ばしさと 玉ねぎの甘さが出ていてね。で、もう あまりにもうますぎて替え玉したんです けども、減水ラーメンは買替玉のことを 合玉って言うみたいなんですよ。あ玉はね 、ま、替玉1杯900円ぐらいして ちょっと値段はんですけども麺とそれから 具材もセットになって、しかもコ味も かかったものがポンと提供されるんですよ 。で、このコ味がマジでうまくて、魚介と それから鶏のいい旨味が出ていて、まず この玉だけでいただくとコ味とそれから麺 が殻についてめちゃめちゃ美味しくて、で 、ある程度楽しんで半分ぐらい楽しんだら またスープの方に入れてラーメンとして 食べるっていうね、一隻2兆3丁ぐらいに なるようなラーメンで、これはね、本当に お勧めしたい。超美味しかった。 お願いします。やっぱね、この辺りゆる キャンが本当に強いみたいでシールもらい ました。あ、いや、マグネ、マグネットか 。やったぜ。見てみようかな、これ。気に 結構面白いルートなんですよね。こうやっ て国道を北上していってこの辺りで入って このね日光色じゃない公州色坂この グねぐね道を通って元すごい富校の1つね めっちゃ綺麗です。今日晴れてるからね 富士山綺麗に見えるんじゃないかな。さあ バスはねここからガンガン山奥の中に入っ てきます。ちょっと楽しみですね。お看板 が見えてきましたね。目的地元子のある 元スまでは17km でここから山越のルートなんですけども、 これね、道路の形が結構面白くて、この バスはこのうっすら灰色で示されている ところを通っていきます。川の北部ですね 。これ講州色っていう風に言われていて、 カーブの数自体はそんな多くないんです けども、ヘアピンカーブがいくつかって今 でも観光バスとか大型バスのね、南所と いう風に言われているんです。で、その 右側のところにくるっと円を描いたループ 線があると思いますけど、これね、令和4 に共容を開始したばっかりの中野倉 バイパス。元々はもっとカーブの多いよう な道幅の狭いようなところ通っていた みたいなんですけども、あんまりにきつい んでバイパスがね、近年整備をされている みたい。まさにこの辺、うわ、すごいヘア ピンカーブだ。ガンガンとマイクロバスは ね、峠攻めをしていきます。これが何個か 続くと。で、そうするとここでバイパスに ぶち当たります。で、こうぶち当たったら 新しくできたトンネル、ピカピカの トンネルを通ってこの峠を超えていくと 面白いですね。なんかすごい古い道を走っ たと思ったらいきなり新しいトンネルに 入って で、こういう風にくるっとね、輪かを描い て進むのループ線って言ったりするんです けど、鉄道だとね、ループ線結構あるん ですけど、道路の方はね、なかなか見ない ような気がしますね。だからトンネルなん ですけど、ずっとこれ左に曲がってるんで 先が全然見えない。そしてこっから先も すごいよ。昔やったイライラ棒をちょっと 思い出しますけども、ヘアピンカーブの 連続する区間。ここを通ってこの先の 中野倉峠が標高1100mでこの辺りの 最高地点になってるみたいで、その辺り まで登っていく。うお、絶景よ。ただね、 こう景色にめちゃめちゃ焦らされます。草 が邪魔してなかなか見えない。そしてふと 牛を振り返るとですね、いや本当に イニシャルDとか湾ンガンとかに出てき そうな超レトロな車。あのシとかね、あの どういうメーカーなのか分かりませんけど ね。めっちゃレトロな車も後ろ走ってて 懐かしいね。イニシャルDとか流行りまし たからね。僕も近くのラウンド1まで中学 生の頃100円玉握りしめていきましたわ 。さ、そしてここモスコの手前で通るのが ここモストンネルです。トンネルのだいぶ 手前に峠があるみたいで、入った瞬間から もう下り坂。 昔の方々はここ峠をね、歩いて超えていた みたいですけども、文明の力というのは 本当に素晴らしいもので、感謝をしつつ トンネルを通り抜けるとそこには目的地。 さあ、ということでバスで大体30分 ぐらいですかねのバス停到着しましたけど もこちらご覧ください。やばい。いや、絶 行きたいところだが。忍法雲が隠れの術。 おいおい、ちょっと富士山今回ご機嫌斜め すぎるぞ。ちょっとちょっとこれがフジこ の1つ元スコになってます。めちゃめちゃ 綺麗。富士山裾がね、綺麗にこう広がって いて、そしてこの上の方ですね、山の斜面 が広がってて、ここの上のところが富士山 の山頂。山頂部分だけギリギリ見えている けどこの5号目がね、若干隠れちゃって ますね。こ真ん中隠れてはいるものの めちゃめちゃ綺麗。やっぱこの裾がね、 ずっとこう綺麗に競り出してる感じが綺麗 ですよね。関東東京の近くだと裾がこう 長い広い山ってね、群馬県の赤木さん なんかが開けられるんですけども、赤木 さんなんかはね、結構その部分に住宅とか ね、スキ場があったりするのでなんか統一 感がないんですよ。でも富士山はやっぱ 違うね。夏に来るとこう緑が美味しげって いて人工物がほぼない感じがねたまらない ですよ。うわあ。 これ山頂見えてたらもっと綺麗だったんでしょうけどもね。すが本当日本の象徴ということで海外のお客さんもとにかく多いですね。 さあ、ここで皆さんはこの動画を何にして ご覧になられておりますでしょうか?お 昼休み、それからお仕事の合間、ちょっと サボって見てるとか、あとは休日にね、 色々あると思いますが、皆さん近くにお 財布があったら是非このお財布を取り出し てみてください。実はここの景色ね、あの 1個前の野口秀夫さんの1000円札、 それから5000円札も多分そうだったと 思うんですけども、その前の裏側にね、 このアングルのまさにこのモスコのこの ちょっと西側から見た富士山んのね、絵が プリントされてるんですよ。最悪。マジで 最悪。え、てか2000円しか入ってない し。うわ、なんでこういう時に限って診察 しかないの?もうちなみにね、この今のね 、北里柴郎さんの裏面にはね、ちょこンと 富士山が描かれているのみで、ここからの アングルの富士山じゃないんですよね。 こういう風に見ると、ま、今日山頂見え ないんで、ちょっと残念なんですけども、 分かりますかね?こ富士山があって、その 手前側にこう両サイドからね、あのピン ボール弾くやつみたいな感じで競り出し てるんですけど、これもはっきりくっきり 1000円札の裏面に描かれているのが 分かるかと思います。はるか昔僕、それ から僕の親、それからね、おじいちゃん、 ひおじいちゃん、日おばちゃんなんか 生まれる前からきっとこの景色ってのは 変わってないんでしょうね。美しいな。 ちなみにね、意外だと思うんですけども、 ここ今僕がいるモスコの西側っていうのは ね、ここまだね、ミノ町なんですよ。これ 意外だなと思って、こっからちょっと 500ぐらい先の方に行くと、ま、もう すぐおそらくね、藤吉田市の方かなに入る んですけども、ここまでがね、美の部町で 、合併とかも繰り返してて、めっちゃ でかくなってますね。で、こっから右の方 に行くと川口湖とかね、今日まさにね、8 月の30日かな、スイートラブシャワーっ て言って、あの、ロックフェス、僕も1回 行ったことありますけど、それが開催され てるんで、多分こっちの藤川口湖の方は大 混雑だと思うんですけどもね。そしてこの ね、地図上にプツプツとこう丸ポチが貼ら れていると思うんですけども、これ昔あっ たあのオム心理教の拠点であるサティアン をね、巡る旅みたいなちょっとニッチな旅 をしまして、で、この辺りね、この丸ポチ とかね、藤神峰公園って今公園になってる んですけど、オム森理教のね、サティアン の後地なんかを見ることができて、ま、 今回ちょっとね、テーマそれちゃうん でいかないんですけども、あの、動画もね 、こんな感じのありましたので、あの、 是非ご覧になってみてください。うわ、 これ分かりやすい。てかミノ部町マジで でかいすね。ここです。元スコをマップ するような感じになっていて、で、これね 、面白いのが右は富士川口で左が美部町な んですけども、どこが街同士の境なのか 決まっていないと。そうなので、 Googleマapで見てみると面白い ですよ。こう街同士の境がね、赤線で 引取り線みたいな感じで描かれてるんです けど、ここだけね、見けて線がめっちゃ 薄くなってます。この前青森県の戸田子と か行ったんですけど、もずっとコ面上の あの教会線市町村街が未決定で最近 2000年に入ってから決定したとか割と そういうのね多いみたいですね。湖の上の 境会線をどうするかっていう問題は最近 までねずっとついて決まってないところも 多いみたい。ここにもね案内所があるん ですけどもちゃんと名前はみ観光案内所に なってます。熊も相当出てるみたいなんで 、熊のレンタルも無料でできるみたいです よ。さっきね、中野倉トンネルで峠を ぶち抜いてきましたけども、昔はね、今の 新しいトンネルができる前まではこの峠道 をね、皆さん登ってったとのことですよ。 うわ、怖い、怖い、怖い、怖い。この黄色 と黒の看板怖いよ。熊没注意の看板も 12344件もあってあるよ。恐ろしい。 のいかにも読んで死のお得山道という感じ の道が整備されてる。うわあ。目撃情報を 見るとね、これだいぶ古半。この湖に近い ところでも目撃されているみたいですね。 こ、 やばい。時間もなくて何もなくて死ぬかと 思ったらちょっと歩いてきたところに戻す セントラルロッチ。一応売店。おお、売店 もあるしなんかトランポリンみたいなやつ がある。いいな。子供の頃大好きだった ああいうの僕もやりたい。やったやった やったやった。やばい。奇跡が起きた。 さっきの売店でチップスター買ったんです けどそん時にワンチャン両替してくれませ んかってお願いしたらあった。やったやっ た。これですよ皆さん。野口秀が書いて あるね。秀2のTシャツのTシャツじゃ ない。なんだっけこれ?えっと、お札。 お札に描かれてこちらです。ほらまんま でしょこれ。きますよ。こうなってて、 富士山両サイドにピンボールの弾くやつ みたいなやつがあって、それがこちらに なってます。すごい。マジでそのまんま この斜面の感じ角度の感じもマジでその まんまですよね。これで雲がなくてあの 晴れていたらそして山頂5号目付近まで雪 がツもっていて富士山が反射していれば このまんまの景色ですよ。うわあ。跳ねて たらだから富士山だけじゃなくて、この右 競り出している2つの山とかも反射して くれるんでしょうね。こここの2つの山 本当しっかりそのまま再現されててすごい な。 ちなみに今回僕はまたトンボ帰り、今回 トンボ帰り多いな。ミノ部町の方戻るん ですけど、これ元ス子の方を抜けて川口湖 の方に行くルートもあるっちゃあるんです が、ただこの今いる現在あるじゃないです か。この元スコのね、ここ東側のところ、 こことここだけね。ま、これね、バス 乗り継ぎあるあるなんですけども、市町村 の境い目とかって、ま、その間轄の関係で バス走ってなかったりするんですよ。ここ ね、バス走ってないです。なので3kg ぐらいはね、元スコを眺めつつ ウォーキングしないといけないですけど、 ここまで歩けばあの川口駅までバス出てる んでね。そう、そっからは公共交通で帰れ ますんで、そういうルートもね、ありなん じゃないかなと思います。よし、トンボ 帰り。こっから戻ります。ミノ観光の ついでにちょろっと元子のもね、 あっちゃありですね。帰りはこれです。 14時36分。土曜日、日曜日限定なので ね、これ注意してください。1日2本しか ありません。ちなみにさっきの秀のT シャツじゃない。なんでなんでTシャツに なっちゃうんだろう。えっと、お札ある じゃないですか。あれ正式にはどこに捉え たかと言うと、この中の倉トンネル、今は 新しいトンネルが用意されてますけど球道 がこの近くにあって、中野倉トンネルの 球道付近で写真家の方がね、撮影した写真 らしいですよ。あの、早川町の方めっちゃ 今日涼しかったんですけど、日中なんとね 、36°、さっき37°でしたからね。 なんか熱中症なんちゃとか日本全国的に出 てましたから、今日はもう 汗ダラダラで止まらんよ。 あ、逆だった。 よし。下部温泉駅戻ってきました。いや、 本当にね、今回の旅が下温泉の駅をずっと 拠点にね、ぐるぐる旅していたと思います けども、ちょっと愛着湧いてきたところで ここでお別れです。乗車したのは特急藤川 号の静岡行き。これで一気に静岡南部 攻め落としていきます。こっから先もね、 絶景が進行右で広がりますからね。 ここでもね、列車同士の行き違いです。 下部温泉から乗る方はやっぱね、甲府の方 が多分若干近いんでしょうね。甲側に戻る 方がね、結構多いみたい。車内はね、割と ガラガラ。 [音楽] さあ、列車は美駅を出発してさらに南下し ているところ。次の停車駅の宇船を出ると 次は藤宮静岡県内なのでう船。ここがま、 南部町の中の修行駅ですね。で、ずっと 行って、で、この藤川号はね、静岡行きな ので、このね、静岡ここにあるんで、ここ まで行くんですよ。ただ二線の区間がね、 ここ富士駅までなので、ここでね、進行 方向が変わって富士駅を境にね、全く別の 人格を見せてくるようなそんな特急列車に なってます。楽しみ。昨日のミノ手前の 景色もね、綺麗だったんですけど、うわ、 この辺りほら、同藤川がドーンとこう見え てくる。 景色になっていねえ。ミロブ出発してから 南側この辺りもね、車窓絶景スポットです からね。目が離せない。ただこのね、こう うわ、綺麗。こっから静岡方面だと夕方は 西火、西側になっちゃうんでね、ちょっと 日が眩しいですけど、またこの山にかかる 光の構成もうん。なお美しい。 このGoogleマプを見ても分かる通り 、左に藤川で右にもう斜面でこの中の超 狭い幼地に線路を通しています。これもう よく通せたなと。戦前の海業とかですから ね。キリッキリのところ駆けプを走行して いて、で、今ね、山梨県、え、災南の町、 もうその名の通り南部町の方にね、入った ぐらいだと思います。お、めっちゃ綺麗。 待って。 藤ジ川もね、こうしてみるとこの砂利の部分から相当広いんですよね。今の流域面積で言ったら正直で砂利のエリアの方が広いんじゃないかなって思うんですけども、夏場とかにはね、洪水とか水もいつような川なんでね、水が上がった時にはあの砂利の部分も全部ね、水が埋め尽くしちゃうんじゃないかな。 あとはね、ちょっとマニアックな視点にはなっちゃうんですけども、このね、今僕は乗っている車両、この特急藤川号の 扉とかを見るとね、これ見てみると、あの、普通の特急列車のこの扉のサイズよりもちょっと横幅広めに作られてる、ちょっとね、ワイドなんですよ。これなぜかと言うと、今乗ってるやつって、ま、特急列車ではあるんですけど、特急列車でもありつつ普通列車としても使えるように、両取りできるように設計されてるんですよ。 そう、なので通勤時とかね、詰め込みが 効くように横幅広くなってるんですよね。 そう、ちょっとめっちゃオタクな話には なっちゃうんですけど、昔僕は小学校 ぐらいの頃なんかはこの今まさに乗ってる 特急列車を使ってね、東京から静岡まで 普通列車が運転されていたりしたんですよ 。だ、これに当たるとね、乗車券だけで こう乗れるんでラキーって感じで、え、 その思いでね、乗ってました投資。で、実 はこっからね、東海道本線内も走行するん ですけど、1回だけこう今までずっと並走 してきた藤川をね、渡ります。そのね、 渡る時の加工付近の藤川ね、今と比べると めちゃめちゃ川幅広くなっているんで、 その点にもね、ちょっと注目して見て いただければと思います。 スピードメーターを見ると特別急行列車と は思えないぐらいのスピードですよ。 40km、50km、60km、この辺り で走行してます。ま、ワンチャン車で抜け ちゃうんじゃねみたいな、それぐらいの 速度ですけど、これがね、東海道本線に 入るとまた違った姿を見せてくれますから ね。今ね、途中駅を通過してますけど 30kmですよ。制限かかってんの。あ、 あそこにも書いてある通り。これ反対方向 交付の列車25kmまでスピード下げない といけないということですからね。こりゃ こりゃベラボに時間かかるわ。さあ、 そして山梨県南部ありがとう。ここの点線 を過ぎるとミノ線はね、今回のテーマ山梨 県南部を超えて静岡県内に入ります。ここ からはちょっとちょっとアディショナル タイムということで静岡まで絶景を堪能し に行っちゃいましょう。で、この藤川号の もう1つの魅力なんですけど、これ分かり ますかね?客室を見ると窓の面積は めちゃめちゃ広いんですよ。そう、この 車両にはワイドビューっていうあだ名が つけられていて、その通りでワイドな ビューインの景色をね、存分に楽しむこと ができるんですよ。ま、当時作られたの この車両ができたの1990年ぐらいなん ですけど、皆さんがこの藤川とか富士山の 景色を多く見れるようにっていうんで、 この恋愛の車両は窓が広々と作られてます 。で、特にね、ここ今車掌さんがいないの で後ろ見てるんですけども、ここもすごい ですよね。かぶりつきって言うんですけど 、こういうの前で景色を堪能することね。 全面展望とか被ぶり付きとかマニアの間で はそういう風に呼ばれているんですけども これもいいですよね。ダイナミックな景色 をね、存分に堪能することができる。 うわ、ここ、ここ、ここです。ミノ線の中 でこの辺りの景色もめっちゃ綺麗なんです けども。うわ、藤野宮。それからね、富士 の市街地の方を一望することができて、 ちょっとね、こうなだらかな斜面っぽく なってるんですよ。 かなり標低いところから下っていく最中に こっちのね、市街地のエリアを見ることが できる。ここも本当に めちゃめちゃ綺麗。 徐々に徐々に斜面を下って下の方に降りて いく感じ。あの日本3大車のね、オバステ 。そう、おば捨テにあのこのアングルはね だいぶ似てるような気がしましたね。 地図を見ると結構特徴的な点形になってい て、オメガカーブになってます。オメガの 字を描いてこう下の方に下っていくので 進行右手には市街地で景色がいいと左手の 方にはこの辺り富士山見ることができます 。晴れた日には絶景。 さあ、途中藤宮駅に到着ですけど、ここの ね、藤宮駅の1番線、この道路側のね、 使われていないホームがあると思います けども、これがね、通称総加学会専用 ホームですね。 めちゃめちゃ長いこのホーム。 昔はここに東京からの臨時列車とかがね、直で来る特急列車なんかが発着していて、昨日紹介したの日連州ですけど、この日連少集の大石地時がね、こっからバス出て、まあ、最寄りの駅になっていたんで、参拝のお客さんがね、どかどかど降りていくような臨時列車専用ホームだったんですよ。 1990年代ぐらいに溝が深まってね、 あの日連少集かな総加学会は波紋されて しまって臨時列車の運をねみたいなんです けどもこの今からこう富士駅こう入るん ですけども昔はねぶ線の線路ってこういう 風についてたんですよ。逆側から回り込む ような感じだったんですよ。こういう風な 感じだったんですけどそれだと東京から来 た臨時列車が進行方向をここで変える必要 があるじゃないですか。俺はめんどくさい し、さっきの藤宮までの臨時列車が めちゃめちゃ多かったんで、便宜上ね、 利便性を考慮してこういう風な線路に 付け替えられたんですよ、今の線路に。 それぐらいものすごい量の方がね、藤宮に 参拝をしていったみたいですよ。昔はね。 ほらこのね、藤士駅の手前の線路を見ると 新しくね、臨時列車用に付け替えられた 線路なのでだいぶあの効果をね、走ってる のが分かるかと思います。新しいのでね、 踏み切りのないちょっと高いところにね、 線路が通されているんですよ。さあ、 そして見えてきた天下の東京から大阪神戸 の方まで伸びる東海道本線とここで合流 です。うわあ、ミノ線ね、ここの2日間で めっちゃ乗ったから相着湧いてきたけど、 ここでミノ線とはお別れです。この特急 列車はね、今から進行方向変えてずっとね 、こう向こうの方に進んできたんですけど 、次の富士駅が南の終点なので、これ進行 方向を変えて静岡方面に向かうことになり ます。この特急列車はね、静岡まで行くん ですけど、井線の区間はここで終了。その 証拠に東海道本線はね、東京の方まで線路 がずっと続いてますけど、ここ車止めの ところ、この行き止まりホームに入るん ですよね。藤川号は で、これも藤川号名物ですけども、進行 方向が変わるんでね、座席を自分で回して こっち側を向けるとよいしょよいしょ。 あれよいしょ。座敷の向きをね、 ひっかり返して4隻で使ってますけど、 もうね、賞味こっから先付けはお客さん ほぼ乗ってこないと思うんで、こういう風 に使ってもね、大丈夫だと思います。 座席ありますんでね。 次は 東海道線内に入ってこれです。これが藤川協待って。こっからだとちょっと見えづらこっちの方が見えるわ。奥の方が南側、海側なんですけどめちゃめちゃ広いでしょ?藤川加工 付近になるとこんなんだよ。もうこの東西でマロソン大会開けそうなぐらいぐらいの広さですよ。こねいになっていて道をね、綺麗に撮れるになってるんすよね。 そしてどうです?これもう東海道線内に 入るとえた魚のようにですね、一気に スピードを上げてかかります。ま、 やっぱりね、東海道線、今では貨物列車と かもたくさん通ってるんで線路の整備が ちゃんとされていたりとか、海場の下手な とこ走るんでカーブが割と少なくスピード も出しやすいような感じになってます。 この東海道の本線の区間だと 10230kmぐらいは出したはず。 120くらいかな、確か。そう、それ ぐらいは出せたはずなので。ノぶ線とお 違いです。もうスピードが2倍ぐらい違う 。お、いいね。直線区間。今列車の速度は 90km。性能にはね、もっと全然120 点ぐらいまでは出せるんでしょうけど、 普通列車がね、メインで走ってる区間なの で、特急列車で飛ばしすぎちゃっても前に ぶっついちゃうし難しいんでしょうね。 加減を見せだ。ちょっと手加減してますね 、この子。 さあ、続いた東海道本線内を走行してると もあっという間ですけどもね。 藤川号の終点静岡駅到着。どすどす。さあ、いかがでしたでしょうか?今回の山梨部観光に住んでいて山梨にはもうシコ玉行ってるんですけど、南部がこんなに面白いと思っていなくてもう正直 2 日間があっという間でしたけども東京にお住まいの方、またこの静岡からもね、あの 1 本で藤川号でアクセスすることができますので気になる方是非訪れてみてください。 下べ温泉めちゃめちゃおすすめです。あと 僕XそれからInstagramの方も やってます。なので皆さんもしこの動画を 見てね、あ、弘樹さんも行った。この スポット私も行ったんですとかあればXと かね、あのInstagramとかで メンションしてもらえるとめちゃめちゃ 嬉しいし僕もいいね返しますんでね よろしくお願いします。では今日の動画は ここまでです。ご視聴誠にありがとう ございました。また次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。バイバイ。
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
========================================
<キーワード>
山梨,甲府,ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
47 Comments
月餅つきもち→げっぺいですね。
横浜の中華街に行くと、いくらでも売ってますね。
身延に父親の実家があるから身延線にはしょっちゅう乗っていたけど、波高島(はだかじま)という漢字を知らなかった幼少期、はだかじまと聞いて裸だと思っていた
久遠寺は枝垂れ桜で有名
身延〜新宿の高速バスは満席になる便があるほど、利用者が多いから増便された
一泊2食、部屋食で¥7000ってすごく安い。
気にせずゆっくり食べられるのがいい。
ひろきさん、お疲れ様です。南部町と身延町は ドライブで訪れてますが、特に下部温泉の道の駅には、ゆるキャン△のラッピングをした飲料自販機がありますよ。ぜひ訪れてみては いかがですか?
ひろきさんもスーツさんレベルで、トークの情報量が多いので、画面を注視してなくても、情景が想像できます。
長尺動画なので、所々「ながら聞き」してましたが、それでも楽しめました。
以前、南アルプス市が白根町だった頃、白根町→夜叉神峠→広河原→野呂川林道を経由して奈良田まで出たことがあります。
今、夜叉神峠から先は一般車通行止めなので通れませんが、今から考えれば、よく通れたなと思うほどハードな林道でした。
1:22:35 バスを抜いて行ったクルマは、トヨタ・カローラレビンAE86ですね。ナンバーが「86-03」で気合が入ってます。
ちなみに、イニDの主人公、藤原拓海がドライブするのはスプリンタートレノとなっています。
信玄餅、包み紙にお餅出して黒蜜かけて混ぜ混ぜするときな粉飛ばなくて食べやすいですよ😊
久遠寺の発音が気になった。
甲府盆地民です🙋♀️
最近は中部横断自動車道が出来たおかげで静岡旅した帰りに六郷や下部温泉、南部町のデイスパに寄って、さっぱりして帰るというルーティンが出来ました!
山梨は県全体を通してリーズナブルに天然温泉に入れるところがいい所だと思ってます😌
南部地域は知られざる温泉郷が連なっているので、温泉好きにはたまらない地域です✨️
あまり全国的には有名でないところなのですが、ひろきさんが旅してくれて嬉しいです!
ひろきさん いつも楽しい動画ありがとうございます
母が下部温泉の出身です。
今では中々訪れる事も無くなってしまいましたが、こうしてYouTubeで見れるなんてイイ時代です😊😊
昔と変わっていない風景、感慨深いものがありました
お母さんも天国から観てるかな
ひろきくん、西山ダディダディ知ってるんだ笑 西山ダムダムおもしろかった
良い温泉ですね。
旅館の食事がまるで親戚の家で叔母さんが作ってくれた夕食みたいで、いいですね。富士山は早朝は山頂まで全体が見えて、そのあとすぐに雲がかかってくるそうです。静岡県御殿場市から見るド迫力の富士山も綺麗ですよ。名前は忘れたけど、山の中腹にオムロンの保養所だったホテルがあって、まるでジブリにでてくる要塞のような造りです。「そのホテルからの富士山が御殿場では最もきれいだ」と、泊まった時に乗ったタクシーの運転手さんが言ってました。
きみかわいいね、おじさんは好きです
身延線の身延駅から北は最初から電化されていたそうです。トンネルが狭いのは単に工事費をケチったせいと思われます。
身延山の隣りに七面山という山がありそこに久遠寺の別院である敬慎院があり、そこは標高1700mあります。徒歩でしか行けないので簡単には行けませんが、行く価値のある所だと思います。ちなみに敬慎院には宿坊があるので宿泊出来ます。また、この敬慎院の所だけ身延町の飛地となっています。
東京です。
広河原から南アルプス白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を縦走し、下山したのが奈良田です。
はるかむかし、風呂に立ち寄った記憶があるようなないような。
下部温泉、共同浴場があってツーリングでふらっと寄っていました。200円か300円であったと思います。小さめの浴室から眼下に流れる下部川の川音が心地よく、12月というのに春のような暖かさで気分が良かったです。
休日には規模が小さいですが朝市が開かれていました。今でもあるのかな。
早川町 今月から町唯一のコンビニができました!!!!
ひろきちゃん、月餅で
ゲッペイです
静岡vs山梨の犬猿の仲を感じられる地域w 仕事で幾度か行きました😅
山梨県は2回しか行ったことがないけれど、こうして魅力を教えてもらえることでまた行きたくなるので、とてもありがたいです!
信玄餅、きなこと黒蜜のハーモニーで、美味しいですよね😊今回も美しい日本を見れました❣️ありがとうございます。鉄道やバス、🚠ケーブルカー、温泉♨️と楽しかったですね。次回は、どこに連れて行ってもらえるのか、ワクワクします〜
ゆばは身延の特産品でゆばの里という施設もあります
本栖湖のあの場所の公衆トイレこそゆるキャン△最初にして最も有名な聖地です
特急車両ムーンライトながらに使われていてコンパートメント席でしたがリクライニングしないので厳しい一夜を過ごしましたw
ちょうど来週特急ふじかわに乗ります!解説のおかげでますます楽しみになりました😊
甲府から富士市迄83kmを2時間かけて走る身延線。リニアの甲府駅と小井川駅は近いけれどジョイントしない。
秘境系YouTuber
山梨に住んでたときはよく静岡市とかに行ってましたね
さわやかも御殿場とかと違って空いてたし
奈良田から東に抜ける林道丸山線てのがあるんですがずっと通れません
五開茂倉線も同様です
開通するのを待っています
2:31 遅い理由は単線だからだよ。まあとりあえず公共交通で攻めた勇気は称賛に値する。山梨全域が車ベースの世の中だけど、峡南とか峡北とかの山あいは特に乗用車か単車で行くための場所だから。
12:08 渡し船の歴史をしらべると楽しいですよ
18:56 地獄の階段
浅い方が落ちたら死ぬやろ
で吹いた笑
信玄餅の食べ方気になるわー
包み紙にパフッとして黒蜜をかけるのが良いですよー
フーフーしてしまうときなこが全部飛んで鼻に入るのでご注意です
富士桜ポークやない?
夏場は富士山見えないから、運が良い方でしょ🎉
身延線の旅いいですね!373系のサウンドも最高です。ところで10:44は紅葉してるのではなくナラ枯れという伝染病です。
ナラ類やカシ類が枯死して茶褐色になっています。
多くの森林で見られるようになり問題になりつつあります。
県民です。 取っ手の部分・・・あるあるの言い方ですね。
1:25:25 旧千円札ポイント
私が小さいときに創価学会に入っていて、富士大石寺行きました。鉄筋コンクリートでできた大石寺と違って日蓮宗久遠寺は、木造なんですね。古くからあるんですね。
大学生です、このチャンネル見るとなんか幸せになります。めちゃめちゃ旅行に行きたいけど就職活動中で我慢しながら動画見てます!終わったら行きたいんですけど秋に国内でおすすめの場所ありますか!
いちいち、ヤバいヤバいは言わないで良いです‼️不愉快語は聞きたくない。
身延山久遠寺、そして奥之院は毎年のように都内から行っています。
ぜひ次行かれる時は、
覚林坊「かくりんぼう」という宿坊が徒歩圏内にあるので行ってみてください。
精進料理がいただけますよ。
身延山の階段、2度ほど登った事があります。
非常に疲れる。
仕事で、早川の水力発電関係で身延線は何度も乗りました。
あの階段は、仕事の帰りにちょこっと寄りましたが、キツすぎてチョコッとでは済まない階段でした。
お疲れ様でした。
はじめて見ました。南プス民です。ひろゆきさん、若いのにガイドが素晴らしくいい感じです。
スーツさんに負けてませんね。地元民も知らない事いっぱいで新鮮でした。ありがとう!
げっぺい😂
つきもち?月餅は「げっぺい」と読んでね。
リニアは早川を橋梁で越えるそうな😊
実家が山梨の者です。
握れる地域は実家から距離があり、あまり行く機会がないので、ひろきさんの感想・解説付きの動画でこうやって見られてとても嬉しいです🤩ありがとうございます。
身延もですが、意外と新宿から高速バスが出ていて、電車よりも便利なところが割とあるんですよね。私も帰省には高速バスをよく使います。
読みが間違ってるのもあるけど、いろいろとイントネーションが変。