徳島県 阿波市 熊谷寺(くまだにじ)
駐車場からすぐのところに四国霊場最古の多宝塔があります。上部の装飾が見事でとてもきれいな塔でした。四国霊場最大・最古の仁王門も有名みたいですが見もせずに移動してしまいました。。
納経印だけではなくA4サイズの特別御朱印など複数の御朱印がありました。
Wikipedia, 四国八十八カ所霊場會HP 抜粋
ご本尊:千手観世音菩薩。
四国八十八箇所第8番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第27番札所。
弘仁6年(815年)弘法大師がこの閼伽ヶ谷で修行をしていた際、熊野の飛瀧権現(熊野那智大社の別宮飛瀧神社の祭神)が現れて「永く衆生済度の礎とせよ」との宣託をし、1寸8分 (約5.5 cm) の金の観音像を授けた。そこで堂宇を建立し、一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻んでその胎内に授けられた観音像を収めて本尊としたという。
元禄のころ(1688〜1704)までに幾度か火災にあった説もある。昭和2年(1927)の火災では本堂とともに弘法大師作のご本尊も焼失している。その後、歴代住職の尽力により本堂は昭和15年に再建されたが、第二次大戦で工事が中断、ようやく同46年に堂宇の全容が完成、新造された本尊の開眼法要が営まれた。
仁王門は、貞享4年(1687)の建立で、徳島県の指定文化財である。和様と唐様の折衷様式で、間口は9メートル、高さは12.3メートル。2層目の天井や柱には極彩色(ごくさいしき)の天女の姿などが描かれている。大師堂に安置されている弘法大師坐像は室町時代の作で、県指定の文化財である。
四国八十八カ所霊場會
https://88shikokuhenro.jp/08kumataniji/
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%AF%BA_(%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%B8%82)
とくしま御朱印ナビ
https://tokushimagoshuin.com/tokushima-kumadaniji-goshuin
2 Comments
静かで美しい。寺社はこうあって欲しい。
動画ありがとうございます🙏🙏落ち着きますね😊😊😊