正行寺(しょうこうじ) 昔は天台宗だったそうですが、寛永元(1624)年住持・明順によって浄土真宗に改した 広島県廿日市市地御前3丁目21−5   #広島 #廿日市市 #浄土真宗 #寺院 #正行寺

松見山 正行寺
廿日市市地御前にある浄土真宗本願寺派のお寺になります。
閑静な住宅地にあり、落ち着いた雰囲気のお寺です。

正行寺(しょうこうじ) 昔は天台宗だったそうですが、寛永元(1624)年住持・明順によって浄土真宗に改した 広島県廿日市市地御前3丁目21−5  #広島 #廿日市市 #浄土真宗 #寺院 #正行寺 20250903 @akibingo

正行寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
昔は天台宗だったそうですが、寛永元(1624)年住持・明順によって浄土真宗に改したと伝えられれてい
ます。また本尊阿弥陀如来は行基の作とも聞ききます。

(廿日市市地区)に伝わる行基伝承のひとつでしょうが、行基がこの地を巡った確かな確証などはない 、と思うし、御本尊の一部を削り取り科学的な年代測定すれば誤差はあるのでしょうが作成年代はわかる でしょう、しかし科学では解決できない心の伝承というものは年代を経て人々の支えになってきたことを否定できるものではない。

行基
天智天皇7年 – 天平21年2月23日(旧暦)

行基菩薩坐像(唐招提寺蔵・重要文化財)
法名 行基
諡号 行基菩薩・行基大徳
尊称 行基上人・行基法師
生地 河内国(後和泉国)大鳥郡(現・大阪府堺市)
没地 喜光寺(奈良県奈良市菅原町)
宗派 法相宗
寺院 家原寺、東大寺ほか
叡尊が寛元3年(1245年)に家原寺を再興
師 道昭、義淵
弟子 光信、景静、真成、法義、丹比大歳ほか
テンプレートを表示
行基(ぎょうき、天智天皇7年〈668年〉 – 天平21年2月2日〈749年2月23日〉)は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。

朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。

当初、朝廷から度々弾圧や禁圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Write A Comment