旭川市ってどんな街? 北海道第2の都会!駅前中心市街地の高層建築物群と商店街へ 〜郊外西部・近文から歩く〜(2025年)
皆さんどうも高です。 今回はですね、北海道同北地方に位置します。北海道第 2の人口規模で 31万3000 人ほどの旭川市の郊外北製部から駅前中心市街地を散索した時の様子動画にアップしてまいります。 映像の方移っておりますのがこの町の鉄道 中心駅JR旭川駅の1つ西隣にあります JR函館本線の地駅にやってきたところに なります。今回はこちらの駅から、ま、 周辺の大型商業施設などを巡って、で、 途中大町地区のね、高外商業地域を経由し て朝日川駅の方までね、え、撮影を進めて いこうかと思います。今映りました近駅、 無人駅となっていまして、ま、小さな駅舎 の中にね、1つだけ綺麗な自動解説機が 設置されているのが大変印象的でしたよね 。で、その駅からですね、え、ちょっと北 に進んでいきまして、堂々1124号線の 感染道路、これ西に進んでいるところに なります。この堂々に出てきてすぐメガネ 市場ですとか鶴ハドラックあったんですが 、ま、基本的には穏やかな住宅街という 雰囲気が強めですよね。ただその堂々 ちょっと西に進んだところ今映っており ますようにイオモール旭川西の大変大きな 商業施設が目立っております。さらにこの 付近にはですね、同自動車道の旭日川高 インターチェンジというのもあるようです 。で、イオの駐車場のところ子供たちが 植えたね、え、野菜とか植物ですかね。え 、そうしたのが大変ほいましかったですね 。水の方は堂々逆に、ま、中心市街が向い た東の方に進んでおりますが、ま、軽く イオンの中について触れておきたいと思い ます。セリアですとかカルディ、スタバ、 サイゼリア、無印料品、マクドナルド、 GU、モーリーファンタジー、タリーズ、 清座の王将など多数の店舗が入って結構 規模感のあるね、え、イオンでした。中私 入って、え、買い物とかしましたけれども 、中には130ほどの店舗が入っており まして、2004年に開業したそうです。 この旭川市、ま、映像後ほどでも映るん ですが、旭川駅前にも大きなイオモール ありますから、本当に大型商業説に恵まれ た町だなという風に思いますけれどもね。 そして堂道沿の景観なんですが、ま、独特 な北海道らしい風景をしていますよね。ま 、そんな中に個性的な外観のお店があっ たり、あとはエコタウン、ハードオフなど がね、複合的に入っているところですとか 、松坂牛を大変押していそうな店、あとは 豚丼だったりスープカレーのレストラン ありまして、北海道ならではの料理を 取り扱っているレストランも見えており ました。で、こちら大変綺麗な建物移って いましたが、え、高校か何か学校だった ようです。で、こちらの通りね、え、 さっきから標識映っておりますが、嵐山 通りという風に書いてありまして、ま、 京都のある名前ですけれども、ま、それを さらに東に進んでいきますと、結構ね、 大きめの大型商業説大手のもの見えていき まして、山田電気ですとか、あと向えに ラーメン店ありましたが、その横に西松屋 でこちらもね、大変美味しそうな味噌 ラーメンのお店がありまして、ま、私が、 え、撮影をしている時にも入っていかれる 家族連れの方々いらっしゃいましたね。 そして今映像の方Tを移したんですけれど も、え、後ほどですね、え、この交差をし ている道路の先の方を進んでいきまして、 大町方面の商業エリア目指していきたいと 思います。で、こちら今映っている、ま、 アンとか焼肉店があった先なんですけれど も、大変駐車場の広い大型商業施設があり まして、ウエスターン川端というそうなん ですね。ダイナムのパチンコ店があったり 、あとは大型スーパー、え、ダイソ、島村 プロの作業服など並んでおりまして、ま、 この近からね、堂々歩いていっております と、割と穏やかな景観が広がって、で、 そんな中でね、急に、え、大型将説が、え 、出現するという、そういう景観でした から、ま、今まで一通り見て回った通り、 大変そのギャップが面白かったですね。 先ほども言いましたが、Tのところから これ近東高線というんですかね。え、そう いう道に入ってきまして、また独特な 北海道らしい景観の中を進んでいったと いう風になります。ま、小さめの個人の 飲食店が割と多かったですかね。そして その先今看板も移りましたが北海道教育 大学旭川湖校のねキャンパスがご覧のよう に広がっておりました。あ、このいかにも ね、北海道らしい雰囲気が漂う街並が 夕暮れに染まってきまして、ま、他の46 都県ではね、なかなか味わえないような ちょっと怪しげというかダークな雰囲気と 言いますか、そうしたものを、あ、ま、 映像で伝わるか分かりませんが感じており ました。で、こちらバースデーですとか、 いかにも以前は飲食店だったような不動産 屋さん、あとは先頭など見えておりました が、こちらがですね、労働487 号線朝日町通りという通りに入ってきて おります。この中でもこちら第1という スーパーですとか、その横にブックオフが あって、で、手前側にツルハドラッグ さらにユニクロ道路沿いにガストという風 にね、奥まで大手チェーン店などが連って いる場所がありまして、そちらが大変印象 的でした。で、この、え、朝日町通りは 軽くにとめまして、また近東高津線ですか ね。え、さらに進んでいきました。はい。 そしてこれから堂々72号線を歩いていく んですけれどもはい。その、え、交差点の 角にですね、大変綺麗なイオンの建物が ありました。こちらイオン旭川春 ショッピングセンターというそうです。ま 、旭川の町広いのでね、さっきの近の ところからちょっと離れているとはいえ、 本当にイオの将説いくつもあって、この町 すごいなという風に思います。こちらの中 には入らなかったんですけれども、コメダ ですとか、え、トレかのお店、あとは31 だったり、ゲームセンター、キ、携帯 ショップなどが入っていたようです。 ABCマートだったり、そして映像の方は そのイオンのところから労働72号線を 南頭に進んでおります。道沿い回転図市屋 さんですとかゲオカラオケ歌やこれ北海道 ローカルですね。ペースは2ドラだったり 緑の散歩道が広がっているであろう スポットさらにパチンコ店ですとか道路 反対側ドラクがあったりまこんな風にね味 のある個人の料理店から焼肉店までね いろんなお店がこの堂々沿い並んでおり ます。で、私が、え、この時撮影しており ましたカメラがですね、ちょっと夜に弱い ものでこれだいぶ日がくれてきましたから 映像見づらいですけれどもご了承ください 。そして道路反対側あったんですが、その 横まだいぶ映像見にくいんですが、え、 びっくりドンキーさらに初点の建物があり ました。で、その先にですね、これ、え、 交差点を曲がったところになるんですが、 国道40号線が通っていまして、以は南性 方向に進んでおります。道沿いですね、え 、カやのご飯屋さんなどあったんですが、 ま、こんな風に味のある看板なんかあり まして、で、この時ですね、え、これから 移ります改フェ の方で1泊仮眠を取りましたので、この 続きの映像は翌朝のものに切り替わります 。ちなみにですね、え、この国道を逆に北 に進んでいったところにもかなり、ま、 ニトだったりDCM、メガドンキなど大型 商業施設並んでいるようなんですが、え、 だいぶそちらね、距離があるということで 、また別の機会に撮影に行こうと思います 。そして映像の方、国道40号線を南に 中心市街の方目指して進んでおります。ま 、この辺りそんなに大手商業説の数という のは目立っていなくて、ま、個人店のね、 昔ながらの看板とか見られるんですが、 結構古めの建物にね、え、DVD試車の 看板が付いているのが結構印象的でした。 そして割と大きめの交差点がありまして、 反対側に浜寿司なんか見えましたけれども で、国道がですね、さっき映した交差点の 奥の方になっていまして、そちらを歩いて いくと旭川の中心部の方に行きつくんです が、これ映像の方はちょっと道をね、その まままっすぐ行って間違えてしまっている 様子になります。ま、この辺り北海道 らしく成功マートのコンビニですとか結婚 式の建物を目立っているんですが、ま、 この辺でよくよく地図を確認したらあれ道 を間違えてたぞということでね、え、元の 道40号線の方に映像は戻ってきました。 そして今歩いているところの先にですね、 石川とそして右州別側というそうですが、 え、川が通っているところありまして、 そちらに今渡っておりますという橋が かかっているんですね。これを超えていき ますと、本格的に旭川市の駅前中心部に 入っていきます。ま、ご覧のように マンションとかは見えてくるんですけれど も、結構まだこの辺のお店はね、個人店が 多くて、ま、ご覧のように文具店ですかね 、あとは初店だったり、ま、個人の大変 そうな看板お店というのが並んでいます。 カラスも何かを気にしている様子でしたね 。ま、これ撮影がね、赤い活クラブを出て きたばかりの朝方ということで、人通り もう大変少なくてゆっくり町の景色を見る ことができました。で、先ほどカフェか 何かお店ありましたけれども、え、その 手前側に自販機ありまして、あ、そのお店 のものですかね、え、お菓子を売っており まして、それも大変印象的でした。で、 これから本格的に中心市街地の方の、ま、 商店街をね、歩いていくんですが、その 手前側に今映ったように大変大きな ロータリー、形的にラウンドアバウト みたいなところ、そしてその中央部に タワーが立っていましたよね。こちら旭川 時ロータリーというそうで、え、シンボル タワーというのが立っていました。そこ から道幅の広い国道40号線の方歩いて いきますと結構大きなね建物並んでいまし て都会的な景観楽しめるんですが、ま、 そちらについては過去にすでに散索して 投稿しておりますのでそちらをご覧 いただけたらと思います。映像の方はその 横に通っております平和通り買い物公園と いうところにやっていきました。これを まっすぐ南の方向に進んでいきますとJR 旭日川駅に行きつきますので、ずっとこの 通りを今回は歩いていきたいと思います。 過去に何度かこちらの通り撮影していたん ですが、いずれも何やら大規模なグルメ イベントが開催されていたということで 大変人が多く賑わっている様子というのを 見ることができたんですよね。ただ通行人 の方が多かった分ゆっくり街並を見て回る ということが難しい状況でありましたので 、まあ今回は朝方の大変通行人の少ない 時間帯で、ま、ゆっくり歩けて見て回れ てるという感じになりますね。で、こちら の旭川平和通り買い物公園について解説を したいんですが、1972年に解説された 日本初の高級的な歩行者専用道路となって います。その範囲はJR旭川駅前から8条 通りまで約1kmに渡り、多彩な商店や 飲食店が立ち並びます。買い物公園は 朝日川市の商業の中心地として多くの 買い物客や観光客が訪れています。日沿い にはファッションや雑貨、和菓子、 ラーメンなど地元の人気店が集まって季節 ごとに様々なイベントが開催されるのも 大きな魅力です。で、この辺も歩道上に テラスと言いますか、テーブルと椅子が 設置されていて、で、大変綺麗なね、 マンションが立っていて、その下にまた 新しいお店が入っていたり、あとこんな風 に飲食店がね、色々並んでいて広場っぽく なっているところなんかもありました。で 、イベントが色々開催されているわけです が、特に2月の氷彫刻世界大会や夏の旭川 夏祭り、秋の北の恵、タマルシェなどはね 、え、地域を代表する模しとして知られて いるそうです。歩道の方綺麗に整備されて いまして、冬には雪景色や イルミネーション、変動のアート作品など で幻想的な雰囲気が楽しめるようです。 そして映像の方は買い物公園の通りを だんだん南に駅の方に近づいております。 そうしますと結構ね、道沿いに高いビルが 増えてきてさすが北海道第2の町と言わ れるだけあるなというね、都市規模になっ ていきました。ま、この買い物公園沿いも 、え、高いビル多いんですが、ま、その 両側ですよね。それぞれに、ま、車も ビュンビュン通る大きめの感染道路が通っ ておりまして、その道沿いに結高密度に オフィスビルが立ち並んでいるというのが ね、ま、今回はその辺歩いておりませんが 、朝彦の都度がよく分かる景観となってい ます。で、この辺りカラオケ店ですとか、 あとはね、飲み屋さんの看板とかが見えて きまして、ま、この商店街のね、脇の通り なんかに結構大規模な陥落街も広がって いるという風になります。そちら、36街 と言いまして、またね、え、脇の通りを見 ますと飲み屋が多数並んでいる、ま、ビル 街みたいなのがありましたが、そちらに つきましてもまた別の動画でね、お届けを すでにしておりますので、合わせてお 楽しみください。水の方だいぶ旭川駅に 近いところにやっていきまして、この辺 大型商業施設の建物なんかも目立ってくる ようになります。かつてはね、え、旭川に は西武貨点なんかもあったらしいんですよ ね。そして今も映像の右側に大きな建物 ありますが、こちら丸勝つデパートという 閉店をした百貨点になるようでして、 2022年に平業をしてしまったらしい です。そしてその先にフィールという大型 将説ありまして、こちらは営業している ようです。え、子供向けの アミューズメントセンターや準道書店、 セリア、ヨガスタジオ、楽器店、スーパー などね、あとABCマートだったり色々お 店が入っているようです。で、その周囲も ですね、ビルの下だったりに大手チェーン 店の手南と色々入っておりまして、で、 だいぶこれ駅に近いところになってくると 新しくて、え、綺麗で、そして高さのある 建物というのがかなり目立ってきて、先進 的な都会感というのが感じられますよね。 ま、ホテルだったり、タワーマンション だったり、朝日に照らされたかなり洗練さ れた街並をこの時は楽しむことができまし た。ま、以前はね、結構雨の中、その イベントも盛の中、え、この辺歩きました ので、ま、その時もね、街のお賑いを大変 楽しめて良かったんですが、ま、今回は 旭川の都会ぶりゆっくり楽しむことができ ました。そして映像の方は旭川駅前の広場 の辺りにやってきています。はい。この ように歩いてきた側を振り返りますと、 タワーマンションですとか、あとホテル なんかが結構高く立ってありまして、で、 その駅前の方にはですね、はい。またこう いう風にイベントに向けて準備されている ところがあったり、あとは駅前らしく ホテルもたくさん見られるんですが、 イオンモール旭川駅前があるというのがね 、え、やはりこの旭川の中心市街市街地の 景観では特徴的なんですよね。序盤で移し ました。地海駅周辺にもね、イオンモール があったということで、ま、この町の商業 のすさというのがよくわかりますが、映像 の方は旭川駅に到着したところになります ね。そしてこの後ですが、すでに投稿して おります 方面に向かって移動をしました。是非 そちらも合わせてご覧ください。意外と 都会的な景観が面白かったですからね。ご 視聴ありがとうございました。 それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビ界での天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、北海道旭川市の郊外・近文から駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR函館本線・近文駅から、イオンモール旭川西、イオン旭川春光ショッピングセンター、大町、国道40号線、旭川常盤ロータリー、平和通買物公園、イオンモール旭川駅前、JR旭川駅 などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#北海道
#旭川市
#旭川
#函館本線
#asahikawa
#hokkaido
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
15 Comments
流石北海道第二の都市だから結構都会ですね
個人的には旭川が一番街の感じ全体で「北海道してる」都市だと思う。
道の幅の広さとか寒さ対策してる建物の感じとか、ツルハドラッグの多さとかセイコーマートの多さとか、ある意味で札幌よりも北海道らしさを味わえる場所。
そして旭川はイオンのショッピングセンターが全国的に見ても多いのが特徴。
とにかく明るい安村のイメージ
海外のネットで極東ロシアと日本と比較される時に、高確率で日本側の比較対象として絶賛される旭川。
同じ経度の極東ロシア側の大都市ですら道路とか街づくりで酷い中、あれだけ寒くて雪も多いのに駅前と郊外両方であれだけしっかり街づくりしてる旭川はいっつも絶賛されてる。
いつもタカシムさんの動画を楽しみにしております。
撮影のカメラは、どんなのを使っているのですか?
スマホでも撮影していることが多いですか?
勉強中なので、参考にしたいです♪♪
映像、ナレーションとも、本当に素晴らしく、音声も聞き取りやすいので、毎日日課のように見ています♪
帯広や中標津町と同じく、旭川は、広大な農業地帯の中心部で、かつ、道北の商業のハブなので、それほど人口減少はないです。
豆類、ジャガイモなどは国内シェアは高く、温暖化の影響もあると思うが、最近はお米も高品質かつ大量に収穫できる地域で、熱帯化して食料生産が停滞する我が国で、非常に重要な地域になると思います。
あと、富良野、美瑛もエリア内で、旭山動物園もあり、インバウンド観光の勢いも非常に強いです。
旭川の人は札幌にJR特急で80分程度でいけるため、多くはないですが札幌の大学や会社に、旭川から毎日通う方もいますが、普通の旭川の人は、買い物程度なら札幌までわざわざ行かないです。充分、旭川で便利なので。
あと、やたらに今度日本最大のドラッグストアになるらしいツルハが旭川にあるのは、ツルハドラッグは旭川が始祖だから。
こんなに雪が多いのに何でアーケードが作られなかったのだろう
気候さえ良ければ。
イオンモールを始めとした大型商業施設の多さや郊外型チェーンの充実度、駅前の洗練された街並み等、札幌を除いたら北海道では旭川がやはり頭一つ抜けている印象ですね。
オクノとマルカツが閉店してしまいましたが、オクノは来年にも新ビルを着工、マルカツも既に構想が出来上がってる状況です。
閉館したビルを何年も放置している自治体もある中で、この再開発のスピードの速さは札幌などの大都市に似た所がありますね。
行ったことは無いが同規模の明石市のほうが正直良く見えますね。
旭川といえばアレのイメージしかない
いい感じの街で住みやすそうです
10:19辺り 国道40号旭橋の手前を少し左側に入ると、Taka-simさんが他の都市ではいつも紹介してくださる「オトナの男性向けのお風呂屋さん」がありますよ!
繁華街のサンロク街ではなく、なぜココ?という閑静な佇まいにひっそりと日本最北のソレがあります
自分なりに考察すると、ココから1.5kmほど北上するとゴールデンカムイでも触れられる帝国陸軍第七師団(現在の陸上自衛隊第二師団)が存在する事も関係するのではないでしょうか?
こないだ旭川行きましたが、旭川駅南側の北彩都の再開発が想像以上に気合入っててびっくりした。
札幌の大通公園みたいに座ったり散歩できる広場が整えられている。
スタバも二子玉のスタバ風味な立地でした。