ソガノヤシロのスサノオ様 出雲紀行6

ビロファイヤホ [笑い] [音楽] すごい音がいいですね。うわ、素晴らしい。いやあ、で、 こっちが正面。 こ、こっちを向いてらっしゃる。 はい。 ここでようやくこう 会するっていうか。 あ、ここでやっと正面に来た。 お、ここな。 あ、こっちからここにいらっしゃる。 ここでこう。 あ、すまね。 なんかみたいだね。 で、ここです。こてんでしょ。 はい。 ま、本っち見てたらいいけども、 これずっとまっすぐ行ったらどこ行くと思うんです? ここのこの この直線ずっと こっちのずっとこ東へ向かってずっと。 あ、 これほぼ間に向いてんだけどだから東ずっと 東にずっと ずっと行くと 伊勢や伊勢 伊勢にはかない。 あ、じゃあエルサれおかしいでしょ。 だって一周したら結局 1周したらこう来るか結局 一周したらここに来ます。 あ、そうか。 地球一周したら同じとこに来ます。 じゃ、さっきの亀と関係ある。 そう。 亀の反。 これはまに行くと うん。 単語半島。 単語。 天の橋の付け根にあるまさに伊勢の元勢。 ああ、 この神社。 この神社 この神社 影カぶり住。あ、この神社も来た。 あ、そうだ。 この神社は はい。 元勢です。 はい。 内空と下空両方の元だから今ね、本って書いてあ。 はい。 うん。 伊勢だけじゃありません。 おんですか?か 元い雲です。 元雲でもある。 本当の出雲は この陣。 この すごい。すごい。 そうなのか。断元していい だって。亀 だからあそこのあそこではちゃんと亀も 亀だもんねえね。亀だもんで。 浦島太郎の伝説。 浦島太郎伝説亀乗ってる。 うん のこの神社の 表の新門は下が富士。 うん。 藤原市と同じ下がり富士。 うん。 裏の新門ってたの? うん。うん。 裏の新見たことあります? なん?全然ないです。 六房星ですよ。 ああ。 6房の中に太陽と付きが入る。 かごめも かごめ かゴメも うん。 それでさっきかごめかごめ いつ系の神社の新問が全部六角形なのは はい。 そのかごめの中のこの中にある なるほど。 六角形本来は六房なん 6 房から来て それは隠してそれはこの人で わお ああ もう亡くなったけど仙台のクじさんとは結構にして じゃあさっきのかごめかごめずイズであるはイズ関係か関係してんですか? はっきりはっきり聞きました。 ああ、 あの、仙台の富士山から うん。 かメ歌は うん。 この神社の隠ですね。 ああ。 うん。 各だ。うん。 行にもこう暗号があって うん。 そこに出てくる うん。 そのと神。 うん。 つると亀が全 これはもう第1位的には内空と警空な。 伊の 伊の内空 うん。 の今別具になってる依造具っていう依造具あれマナズです。 マナズ方向にした時で内空と下空が解体した時に うん。 その内空の後ろの正面が依蔵下空の後ろの正面がこの神社 ああ、後ろの正面であるな。 伊具は鶴る。 この神社は神 つると噛む。 うん。 が一 うん。うん。 でも伊勢といもまだ伊勢はつる。イズボは 亀繋がって。 あの沖までちゃうからね。 へき。 大きどどえ。この神社からまで。 あ、そうか。こっちが大き 後ろの正面と だからこのここの いつも大本来の目的は うん。 大きの傭配でなんです。 ああ、へえ。 本来は、 本来は大き さっきま、こっちに向いてらっしゃるっていうのはもうあの正式にも言われていてだからここで 4 敗であのここでお参りされる方も結構いらっしゃいます。あのオクリスの証拠照明年で 参拝する。 うん。 でもこれからもっとデザインされてんの? もっとデザインされてる。 うん。 さっき言ったけどここのずっとあの行くと うん。 ま、この神社だけど、この神社の手前に美神社通する。 はい。 美神社。 神社。 はい。 その出雲大使、 美神社。ま、この神社を置いといてさらに東行くと 諏訪大君。 ああ。 へえ。 で、さらに東行くと 香神宮よ。うん。 ああ。 で、最後は鹿島神宮。 あ、でも確かになって この5歳人って分かるけど。一 直線人。 あ、みんな うん。 出雲大は うん。お送り主みほ神社は 今年代主 大者は た た方た 大丈夫ないの人 すいませんす た方はいい はい神宮は た口 う ああああ 普通主って感じ主 主あ で鹿島神宮がた たうん 分かりますよね譲り はい。ああ、 神様でうん。 大国主は うん。 出雲族 うん。 国つの うん。 総大賞 はい。 うん。うん。 天尊族の壮大がた三 うん。うん。うん。 ね。 うん。 適道。 うん。 で、こっちの本殿は西を向いてる。 うん。 はい。 うん。 つまり大国主は西を向いてんだ。 うん。 うん。 鹿島神宮は。 鹿島神宮、 鹿島神宮の本は東向いて。 ああ、そ歩向いて。 海電からこれ逆あっちもそ歩向いて。 逆と逆。 つまり敵同士の相大が背中合わせなくね。 ああ、 でも一周したら合体しちゃうんじゃないですか。 自だ地球だからそういうことも含まれてんのかなと思って敵だけど本来人類みんな兄弟的にほぼで まのこっからその鹿島までのここの長さっていうのは日本レッドの中で東西線でやると 1 番長く直線が引ける うん 他のことない1番 もうすごいデザイン設計 あそう 誰かの 間違いなく すごいデザイン設計。 どこから見てた? だから天空から見てたとしか思えないデザイン設計ですよね。 うん。 だからそういう料ができてた。記術になってすごいっすね。 もしくは空飛んでたかもしれないけど。 あ、それは飛ぶでしょ。 え、それは飛ぶですね。しかも日本とこうね。 西から東 ねえ。 そうからこの国譲りラインっていう 国譲りライン。国譲りラインがあった。 ヨーロッパの方だとせ、ミカエル うん。 あ、セントマイケル、セントマイケルラインって言って うん。うん。うん。 そのミカエルに怒りのある教会っていうのが直線。 うん。うん。うん。うん。うん。 で、あれがさっき言った はい。 そ、来ても ちょっと本当だ。なんかおさ。 はい。これです。 はい。ここでの浜できていただいた。 はい。こいよ砂。はい。 いよいよ砂がちょうどこの これは別に決まってないんでどちらでも構わないのでどちらでもいいので一旦砂を収めていただいて であの その横にある他のお砂をもらって帰る。 あ、横にあるお砂をもらって帰る。 はい。 ここに板戻してで、あの、どこでもいいので砂を大体 頂いて帰って、え、皆さんのお家の ああ、 女性とかに守り森みたいな。 あ、シで運転する方はそのこと言ってたんですね、きっと。 あ、本ん当ですか? ここに滞在時間の長い砂をできるだけ持って帰る時に うん。 なんかか乾いたいた砂を選べみたいなこと言って。 ここの乾いた砂、 ここの滞在時間だったかもしれない。 なるほど。交換。 そう、交換です。 交換。これバッて入れちゃっていいんですね。 はい、大丈夫です。 失礼します。 そして新たな はい。 新たな、 新たなものを頂いてよろしいんですか? はい。 はい。失礼します。失礼します。あ、これ間違っちゃった。 これ逃げれちゃった。これ逃げちゃった。はい。きます。はい。 うわあ。があるから分からないですけどはこんな結構なて [音楽] 多分元々ここがその神聖の場所だったんじゃないですか。 ああ。 うん。 うん。こは入れるんですか?あ、 入れないで。金食値なんです。はい。入れないです。 何はあ、青緑に感じるのに独特な日本青緑じゃないですか?ちょっと虫とこ [音楽] だってこの辺が岩肌とか青みたい。 かなんかもあの成分が入ってて ね。 6 これてんであのお浜の砂は少なこじゃ大主の神様の要は血闘したかじゃないですかさんが やのになんで福彦さんのところで砂をこう変えるんですか? 凄は うん。 うん。なんでっていうのは本当に分からないかわからないんですけど、 あの、元々あんまりその稲さの浜から砂を持ってくるとかあの、ていうのは言われてなくて、ここの色の近くにあるお砂を持って帰って、それをお家の周りに置くといいよっていう風なことは言われてたんですよ。 ただそうするとみんな持って帰っちゃって砂がなくなっちゃうからここに持ってくる必要があったから新たな伝説的にそういつの間にかいつの頃からかその浜の姿をあの持ってくるっていう風ななんか言われがこう後からついてきてたように私は思うんですね。 ああ、なんでやっぱり皆さんここのそばの社の霊力をあの頂いて帰りたいを持って帰りたいっていう思いが強い進行なのかなと思います。 うん。うん。 見てきてもいいですよ。別に見てきていいですか?私見てきます。 鳥じゃなくてカラスだよ。カラス。え、 鳥? 真ん中に線のカラスだよね。 さんのを表す口の横にカラス。カラス。カラス 鳥じゃないすよね。カラスですよね。あえて 口変にカラス。 これね、街が人いっぱいいるんだよね。 口辺に鳥じゃなくて口にカラス。 カラスだ。1 本棒がなかった。その王ですか? お。 ああ、カラスが入ってるんですか? 口のカラスがなぜ入ってんですか? 口のカラスということは? 口のカラスということは 口変にカラスということはカラスが泣いてる。 カーカ カカ 帰りましょう。夕やけ小焼け。 カラスは泣くの? ゆやけ小焼けだから。誰?あれ?夕やけに泣くのはカラスじゃ ですね。 カラスはなぜ泣くの? 勝手でしょじゃないね。 それもそう。それもある。 カラスはなぜ泣? カラスなぜ泣くの?カラスは山に 可愛い7つの子があるからよ。 7つっていうの7歳なのか7 つということは7話。 うん。 ここでね、 1話さんが 8話や。 うん。合計8話。 話子供と 8 話のカラス。 大人で8話。 8の8のガラス。 もうやたガラス。う わあ。 やたガラスだ。 釣ってるのがだと。うん。 下が 下が鴨神社 下が神社の一番重要な拙車って 拙車 あの経の中に小さい鴨町っていう感じが あ1番手前の可愛い人です。 可愛い可愛い かいいガラスの子がある。 [笑い] 全部言葉にこに残ってた。 やら やガラスは可愛いキュートじゃなかったんだ。可愛いのカラス。ガラスだった。そんな話をして やたガラスとジ務天堂か。 うん。 クマので迷った時に現れた。 はい。 うん。 ク。 うん。はい。 の うん。 す、す。 うん。 そうね。 ああ、壮大なう。結び、結び、結びがいろんなもんが結んできた。 ええ、 はね、本名だとゴ図天皇でしょ。 はい。ゴ天皇ってあの国民将来て はい。 あれは元になってエジプト機。 室エジプト機。 あ、 出エジプトの前に うん。 このエジプトの長男が全部殺される。 ああ。はいはいはい。 コタン コタン商民障害。うん。 あのね、一族ず絶させられる。 あの元になったのが旧約。うん。 なるほど。 その時に殺したのは君の天使なんだけど、それをやったのはもう旧約聖書の神たヤ ヤハベもで でそれでようやくファラオはイスラエル人が出ていくと許したていう殺戮のよって その旧約 のネスですね。 それは赤く塗った話とかあの長男が殺されないために そう男って子供あ、そっか。 イスラエル人をだけは殺されないために入り口を赤く塗ったから赤い鳥 で まさに旧約聖書の神様が姿を表すとか こういう人の柄体 ないからね。 神様が現れたわけ何を見て人々が神様だと思ってるでしょ。 光 うん。うん。 まあ、光はある。 なんかバチバチみたいな光戦。 うん。 その前に レーザー光線。 その前にここ出てくる。ドルドルドルドルドル。 煙。 あ、煙。 雲。 雲。 あ、まず雲。煙。 このちゃんと旧約す。雲の柱の。ああ。は。雲の柱。 夜には柱。 本当だ。雲の柱が立つんだ。 雲。 ああ、神様。 まず雲なんだ。 旧約聖の神様も立つなんですね。 雲なの? もう9様雲なんだ。 へえ。 ええ。 だからその神殿だとか うん。 アーク うん。 ま、見越だけどね。 うん。 巫にアークに神様がこう現れると雲が立ち込め。 うん。ああ。 雲が立ち込んで ああ。ゴロゴロゴロゴロゴ だから実会石板を授かる時も白さんの 山頂に雲が覆 うん。 ああ、 ゴルフゴ 雲大事なんだ。 雲が現れるとさてどうなるんでしょう? 雨が降る。 雨が降る。はい。 もっと早 雷が 雷が鳴って なって落ちて ドカンとして火が燃えて火を燃やす 稲妻が光る 稲妻 ね光景が まさにうん 旧約聖書の神様が 出現した光景なんあ あ 出現する時こうなるうん うんううん。 へえ。 それを再現したのが神社。 それを再現したのが神社。 神社 神社自体が再現。 あの、 え、その雲の出現と共に締めとか 配を見れば うん。 あのゴロゴロ様、え、羽鳴らすの?え、鈴鳴らすのゴロゴロ様。あ、違うか。あれ? そうです。 あ、そうですよね。 そうだ。そうだ。ジャラジャラジャラは ゴロゴロ様で 稲妻だ。イびカが あれ こういうジャラジャラの肝 まよくあの大ジャブがこう言うんだけど大丈夫でもいいんだけど うん。 あれは雲締めそう。これが雲なんだ。 雲 雲。あ、シ縄は雲 シ縄雲。 ほんであれが稲妻 し。 な、あ、雲あ、か だからめは雲なんです。 シめは 雲なんですね。 特に出雲大ここがね、太いでしょ。 うん。 出雲だから。 うん。 ああ。それでこんな太い。 これ雲なん? うん。 雲で 出現出現出現してる。 下に向かってるあれ雨。 はい。 あ、 雨。これが雨です。 雨。 他の細いやつも下にこう ひなほ はい。 わがこうなる。あれ雨な。 雨。雨降ってる。 で、髪のこのジグザはこれ 雷。 あ、これ雷。これが雷 でさらにここはないけれどもねツがあるんでしょ? はい。こう で鳴らすでしょ。ジャ ラジャラみたいな。 これが雷名なの。 ああ、もうあれがゴロゴロ様 でツでしょ。の柱なん。 うん。ああ、ほ、 旧約聖書に出てくる神様は雲の柱なん。 雲、雲の柱 で、しかもそこに再銭があるでしょ。 はい。 アークですよ。 アーク失われたアークです。 あ、 性質も まさにその情景じゃな まさに 旧約聖書の神様が 出現した。その旧約聖書の神様が 須 凄である。 ふー。 の方にはそ全部組む すごいこと新党もま、その聖書の世界にあるまゆダヤ的な教えもみんな一緒ということ はこう 今はこっち まあっちはあっちでもに発展しちゃったんで [音楽] 急薬書の神様は はい やはうんて [音楽] 須のルーツはヤハウ うん うハれるというこういう 雲ね。 じゃ、新約聖書はって話。 うん。 うん。 新約聖書。 うん。 新約聖書の神様は、ま、父なる神様は恩だっていうね。 イエス様。 イエスキリスト。 このイエスキリストがアマテラス。 うん。 あ、伊勢さん イエスキリストイコル つまり アマテラス 出雲と伊勢は うん。 ま、あえて山でも言いてもいい。 出雲と伊勢っていうのは 旧約聖書と新薬書。うん。 ああ、なるほどね。 で、このヤハメっていうのは ヤハメの段階で 肉体持ってないです。肉体を持ったのがイエ。 ああ。 で、1回死んでる。 うん。あ、 で、アマテラスも死んで あ、お隠れになってますからね。 出てきてる。 うん。 うん。 隠れたままじゃないの?出てきてる。 うん。そう。 復活してる。 復活してる。復活してる。まさに アマテラスは男の感謝。 ああ、本来。 だからその旧約と新約生本当は同じなんだけど、それがこう見事に傷せる。 うん。 はあ。あ。 だからちなみには逆空 うん。 下空の神様は豊受けの うん。 これは伊勢においては雨の中の仕立たちと同じである。 うん。 そういう伊勢ではそうです。 うん。 で、この神社の亡くなったの天美光彦 [音楽] うん。うん。 行ってた。 うん。 いや、老年間以前の 新党は一神教である。 うん。ああ、一神教。 その神様は元なる神。 ああ、 豊家の狼。 この豊家の神はイスラエルの神。 うん。 うん。 だからいつもの神のヤイヤっていう風に蜂の重な。やべえ。 やえ。やえ。 このA っていう矢をね、やいの矢にして栄えると書いて やえ。これは嫌坂。 いや、 これに別のを当ててあっちの坂で矢 で矢神社はね、疑者でしょ。 うん。 スなんかヤグあってヤの雲が あるの内さん。 し内さんある種のし内さん 見として ある見立てのしさんだった。 うん。 さっきあった。やって言葉が 大事やだって役も立つのやに入ってるんですよね。神様がね。 だからの神様とか神社ち名が全部 8月 はい。 うん。 八とかいや 柱とか みんなに 八王子もそれ 本当です。や、 この巻き方とかなんどっち巻きとかなんかある。 いつもと伊勢ではこれ逆 逆 あ、じゃああえて逆にしてんですか? へえ。 だから蛇に見立てる。 うん。 ヘビー 頭をどっちか 右巻き左巻き あれが見も あんな土管みたいに見えるけどあれあれが実際の 本当のさっきの丸い 丸い柱の えじゃ本来赤かったってことですか? そうそうそうそうそう やっぱり 赤く塗られてた柱自体のシ 血の色。 へえ。あ、血の血を表して 血であり、火であり、 血であり、火であり。 うーん。結構でかい。や、平面で見るよりでかいですね。 うわ、でかいわ。 特計1.3mぐらいの杉の柱が 3 本合体して赤く塗られてたってことですね。 うわ、でもすっごいなあ。これ生で見ると結構すごい迫力。うわ、人との大避が面白い。これ [音楽] はい。 人がこんな何あったってこと?すんごい段あがってったんですね。 サ道まっすぐ行くと やっぱり山が あの三角山がちょうど書いておるじゃないです。 神さん写真撮ってた三角山が三角山 ちょっとポコって出っ張りがなんかちょっと この1番下の三角山っぽい感じが あれが噂の7つの雲ですよね。 そう。 うん。 うん。 違和なのになんでな、 あれが実は 1234567 個しかない雲ななのか煙なのかことですね。 [音楽] ますね。さんとこの でかです。 でかいっすね。 か、これは多分うちのおじいちゃんが作って おじいちゃん はい。あれしたものですね。 お、 へえ。 だこれが今こに書いてあるのがいつも国層ごっていうそのノり島ですけれどもちょうどこの真正照正面のところ下に違反ありますけど 健島だから白玉のように 大は紙が白くなるまで長きされますようにで赤の目のはその顔色が結色がよく いつまでも赤でうんうん 緑青って何だよっていつも聞かれるんですけど う あの、切って冬になったら枯れるじゃないですか。 で、春になったらまた再生して青い目が出てきて、また秋になっててっていう この命の再生って言うんですかね。ま、それぐらいは東葉に続くようにと [音楽] いうのその3 つの意味を込めてこれを作りましたって。 赤、白、緑が合体してる。 そう。はい。 うん。 だからこの形状とか大きさとか個数は昔からずっとこれです。 ええ、形状個数も 書いてないです。 123456 であり。え、これは結構きとは関係ないですね。 ま、6個。 あれ光にも見えてきたけどだって 1234点が6 個あるからきの形でしたね。 これを大変わりされてに軽されるあ 時で行かれるっていうことですね。 こうやって見るとっていつもなんかこう平に見ることが多いんですけど、こう立体的に見るとすごく実はこう盛り上がってるもんなんですね。 そうです。もこういう感じで盛り上がって ね。グわンっていう。 ただ不思議なことにストレートなところは穴の中しかないです。 うん。ストレートなところは あのこのよ、今こういう風に横に見えるじゃない。横に見とこうなってるじゃないですか。 うん。 これ全部丸いんですよ。横も 水て逆面なんですよ。 よく見ると ああ、 全部丸っぽい。 平面っていうよりはもう全部丸っこいんだ。ゴロンとしたレートなところは穴の中の仕かないんです。これだ。これを作れるのはものすごい難しいです。 全部丸くするのが はい。曲がり玉をかけます。 曲がり玉とかですね。 曲がるカーブの 曲がってる。 あ、こういう曲がってるから。 曲がって。 ああ。 え、の象徴としてはな、あれですか、よく月と太陽とかなんか命のとか はいはいはいはい。言われます。意味合みたいなやつで なんです?水槽じゃなくて腎臓じゃなんでした? 人臓 腎臓の形とか とかお腹の中の赤ちゃんとか 大児の形とかありますよね。 でも多分 うん。 魂だと思うんです。 ああ、魂。 あのう、 原玉とか見玉とか見玉とか ああああ の魂 ああとも えも 同じもの 意味合として同じです。 うん。どこ驚いた?スタバゲッタしでしょう。そりゃないでしょう。 [音楽] 無夜がまたくれば朝がすぐに来て正末が来るよ。 [音楽] [音楽] He.

縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)。主祭神はだいこく様として知られる「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。『古事記』国譲り神話では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲る。大国主は国を譲る代わりに、壮大な社殿を造ることを求め、これが出雲大社の起源とされる。大国主の祖先と言われるスサノオを祀る素鵞社(ソガノヤシロ)もある。

チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)

30 Comments

  1. 動画を拝見して、新しい視点でお参りをしたいと思いました😃いつも新たな発見をありがとうございます❣️

  2. 鶴と亀が滑った。は統べる。統治した。という意味ですね。
    鶴は千年、亀は万年、で古代から統治してたんだよ〜って意味なのでしょう。
    後ろの正面は、自分にとっては、やっぱり一の鳥居の先のボコっとした三角山の三瓶山ですけどw。
    発祥の地が大和か出雲かで相撲(角力)の起源のお話がありましたが、野見宿禰と当麻蹴速のお話は、出雲口伝では少し方向性というか話の内容が違っていて、第11代垂仁天皇イクメ大王軍が九州から大和に東征し、大和初期王朝磯城王家を大和から追い出した時に、武内宿袮大田根が、磯城王家側についたので、イクメ大王軍が生駒山で苦戦していた時に、先に大和入りした田道間守の軍勢が物部勢力に加わり東征軍が有利となった。
    三輪山西麓を地盤にして太陽の女神を祭っていた出雲系の加茂氏の勢力を遅れて進軍してきた豊国の軍勢が攻撃し追い払った。東征に成功し新王朝を築いた物部イクメは、奈良地方で大王(垂仁)を名乗った。しかし、まだ支配力は弱かった。
    田道間守がタジマから連れてした兵士たちが、以前の磯城王朝関係者の領地を先に占領した。そこに兵士の家族もタジマから来て加わった。そこにはタジマから来た人々が集まっていたので、但馬という地名が出来た。その地方の中心に、現在は近鉄田原本線の但馬駅が出来ている。先に領地を広めて有力になった田道間守は、自分が大王であるかのように振る舞った。困ったイクメ大王は、出雲にいる秋上十千根に田道間守の勢力を抑えるように指示した。十千根は国造日狭に出陣を頼んだ。ところが日狭には出雲では、まだ人望がなく命令に応じる者はいなかった。日狭は旧出雲王家の向家に、出陣を頼まざるを得なかった。
    出雲王家を滅ぼした物部政権に協力するのは、向家(富家)は気が進まなかった。しかし田和山神殿を破壊した田道間守に復讐したい気持ちを持っていた。それは、田和山で戦死した向家の飯入根の霊を慰めることでもあった。それで復讐の目的で、協力することになった。富家(向家)の名を野見に変えて、野見大田彦と名のって兵を集めた。野見大田彦にひきいられて出陣した出雲軍は、奈良盆地に西北から侵入した。そして田道間守軍の兵士を探し出し、河内国に追い出した。さらに西に進んだ出雲軍は、田道間守らを淡路島に追い払った。野見の活動により、イクメ大王の支配は安定した。大王は喜び、物部勢力での家柄の敬称宿祢を、野見大田彦に与えた。以後かれは、野見宿祢を名のった。
    野見宿祢の軍勢が田道間守のタジマ勢力に勝った事件は、古事記には野見宿祢が角力で当麻蹴速(田道間守)を負かした話に変えて書かれた。『出雲と蘇我王国』より
    まあ、相撲発祥地については、大和も出雲も、どちらも正解だったようですね。
    まるで本当に見てきたんかい!ってくらいリアルに書いてありますが、まあ、信憑性は結構あるんじゃないかなあ。という感じがします。😊

  3. 神戸市灘区桜ヶ丘から出土した銅鐸にヒントがあるのではないか。

    桜ヶ丘銅鐸(14個)は一括埋納事例としては
    島根県の加茂岩倉銅鐸39個、滋賀県の野洲市の大岩山銅鐸24個に次ぐ出土である

    この桜ヶ丘銅鐸には絵画が刻まれていることでも知られ、そのなかでも鶴と亀が区画内に描かれており、また臼杵の絵も描かれており、これは非常に意味のあることを表しているのではないかと考えてしまいます。
    特に桜ヶ丘銅鐸は初期の段階の銅鐸なので自分達のルーツを特に示したかったのかもしれません。
    他にも、福井県坂井市の井向銅鐸では、古代人が舟を漕いでいる姿が描かれている

    ちなみに銅鐸は寝かせれば、鯉です
    出雲市の荒神谷遺跡に行くと、池があります

    隠岐(島後)の久見というところに伊勢命神社がありますが、そのすぐそばは黒曜石の産出地です

  4. 三上編集長の素戔嗚ユダヤの神ヤハウェ説のほかに、古代出雲では、負けた側の伝承として、奥宮素鷲社の信仰は、敗者の出雲王家(東王家の向家・富家と西王家の神門臣家・郷戸家)初代主王大名持の菅之八耳(八箇耳)を祀る出雲の素鷲(菅・須賀)社と、勝者の物部系社稷神の素戔嗚を祀る出雲国造大領家(物部氏子孫千家家・北島家)の大和の側との協議の結果の妥協案だったようですね。
    出雲の人々も、初代主王を祭っている経緯を知っているので、強い霊力を信仰したのでしょう。

  5. 砂の王、スサノオ、八咫烏、ヤハウエ、出雲大社、

    アマテラス、イエス・キリスト、伊勢神宮

  6. いつも拝見しています。今回も深い内容に感動してます!三上さんのお話しの出雲大社と伊勢神宮、外宮、内宮に
    ついての歴史何度も聞いて学んでます。旧約聖書と新約聖書との繋がり、
    籠神社のカゴメ歌
    点と点が線になってきてます。毎回
    貴重なお話しありがとうございます!

  7. キリストを天照大神となぞらえるのはいささか突飛だが、山口さんはそういうのも含めて楽しみ、気づきを純粋に糧としている。その「明るさ」こそ神と対峙する「たましひ」の姿なのだ、と私も気づきました

  8. とりあえず一回、地球を周って考える智子さんの発想、好きです😊💓出雲・伊勢・籠神社にわらべ歌。全部が繋がってゾワっとしました!宗教戦争から地球を守れるのは日本しかないのかもしれないですね。

  9. あまりにも内容が深すぎて何度も見返したくなりました!本物の日本の歴史が学べる回ですね!

  10. 鶴と亀は、つるき じゃないのかな?
    誤誘導の為に出雲は造られたって言う方もいるようなことを読んだことあるけど?
    飛鳥さんと三神さんの本は、かなり読んだなぁ、面白いよね! 注連縄の雲は三ねじり半!セフィロトにつながる形態だとか?
    籠神社と神宮は、阿吽の関係だといろいろ調べるとそうなるのかな?阿吽の狛犬があるけど?後、私は集団ストーカーの被害者なので、コメントに対する反応はコントロールされてます。

  11. メソポタミアの神話が世界の宗教や文化の土台になってるので
    西方で進んだものと東方で進んだものは詳細には独自の発展を遂げてきて形も変えたのでしょうね

    なので、素戔嗚こと牛頭天王とヤハウェを結びつけるのはできなくもないでしょうけど、少々強引ではないでしょうか

    どうも、ユダヤと結びつけたがる方がいますが。
    どちらかと言うと、起源をメソポタミアに持っている
    しかし、独自に進化してきて今や別のものになっている
    また明治からの支配でユダヤに沿うように書き換えられた置き換えられてきたと言うのもあるのではないでしょうか

    それよりも、選民思想で一神教で利己や的な思想より
    八百万の神のこの世の全てのものに神は宿ると進化してきた
    鬼やご先祖さまからの紡がれてきたものたち
    なのではないでしょうか

    文化は伝われどユダヤの血統ハプログループRはこの国にほとんどいないのですから。
    多種多様な民族や王朝が逃げてたどり着いた東の最果ての地
    弱きものたちが寄り添い生き延びてこれていることに感謝したのではないでしょうか
    それが鬼道こと神道なのではないでしょうか

    推理考察都市伝説

  12. それより三上さんがお酒飲まずサングラスない姿のほうが珍しかったです笑

  13. 孝明天皇の北斗七星
    将門の北斗七星
    明治に支配した一部のユダヤの一部のフリーメイソンと言われる都市伝説
    西方の十字架が東方では天皇になっていた
    記紀に神仏習合全盛期にそれにまつわる神や仏が出ないのはおかしいですよね?
    鶴と亀で隠された、そうなのでしょうね
    スペルの古語は、スッと退く様を表した言葉
    鶴と亀が退き、籠に閉じ込められた鳥が出てくる
    夜明けの晩に
    明けの明星と宵の明星
    夜明けと、日没
    古い時代の終わりと新しい時代の変わり目のことなのかもしれませんね
    復活する鳥、素戔嗚こと牛頭天王
    八咫烏とともに、兎の一族
    出雲こと倭国の王
    仮説、孝明天皇の隠された子孫
    国譲りは明治維新であったかのように思えてきます
    推理考察都市伝説

  14. つまり、ユダヤ支配から逃れてこの国の本当の王が現れる
    という説の都市伝説

  15. 物部イクメの話が出ていたので、、、
    宮崎県宮崎市に生目(いきめ)神社という神社がある。
    その神社は亀井山という丘の上にあり、大分の宇佐八幡の所領内にも属している

    この地域には西都原古墳よりも歴史が古い生目古墳群があります
    宮崎でも一番古い古墳でもある

    宮崎は古代より馬の生産拠点として栄え、推古天皇の時代には百済に輸出するまでに発展する

    初期の馬生産は朝鮮半島より、山陰地方に輸出され、それがやがて逆転し、生産拠点が移転していったと思われる

  16. 数年前から、素戔嗚尊がお戻りになるってなんとなく思っていました。
    『スサノオ』の文字に惹かれて動画を拝見したら、サングラス無しの三上さんが(笑笑。
    素戔嗚尊が『暴れまわる悪い神様』と言われなくなるような日が早くきて欲しいな、と思います。

  17. 素戔嗚が牛頭であるなら前回の話に出てきた牛を引く童子とは誰かのことを指しているのかな

Write A Comment