【日本人が消える街】観光客まみれの京都の真実

人通りが多くて日本人が減っちゃったっていうこと。これ参拝の人が 観光っていうかね、それがもうすごい迷惑になってるっていうかはい。 ま、マナーの悪さがひどい。 え、人の多さは気になりませんか? [音楽] 1000 年の都京都の彩取りとい歴史を歩んできた町。 世界が憧れ美しいと叩いたこの場所は今 少しずつその姿を変えています。 聞こえてくるのは外国語の沢めき。町の 表情は観光客に包まれています。 その光の中で私たちは何を見失っているの でしょうか? 私は今京都に来ています。 こちらは鴨川沿い。静かな朝。水の音が 心地よく響いています。 でも少し歩けば賑やかな観光地の顔が現れ ます。 ここ京都は日本を代表する観光都市。 2024年には外国人観光客だけで 1088万人が訪れました。 10年前と比べると約7倍世界がこの町に 引きつけられている証拠です。 しかしその急激な増加は観光 オーバーツーリズムという新しい問題を 産んでいます。 今回はその実態をこの目で確かめたいと 思います。 2013年京都を訪れた外国人はわずか 145万人。 それが2023年には約994万人、 2024年には1088万人。まさに9 カーブを描いて増え続けていきました。 その背景には円安、格安航空会社の普及、 そしてSNSの拡散があります。 不見なりの赤い鳥嵐山の逐林 今やインスタ映の聖地として世界中の人々 を引きつけています。 はい。朝9時前の清水寺の前です。ご覧の ように多くの外国人観光客が訪れています 。え、9割ぐらいが外国人観光客です。 え、朝から賑やかです。 特に聞こえる言語が中国語です。 多くの中国人観光客の、え、団体客が訪れています。あ、 [音楽] はい。日本人旅行客にインタビューをしようと思っていろんなところ回っているんですけどやなかなか、え、メインの観光スポットにはいらっしゃらなくていいところを回っているという状況です。いや、それぐらい今都には外国人観光客がたくさん訪れています。専用レーがあります。 今日どちらから京都に? 今日は東京から。 東京から。あ、京都よくお越しになるんですか? そうですね。この夏はこれで3 回目ぐらいパに来てる時は 2ヶ月に1分ぐらいは てた時もあります。最近ちょっと控えめです。 京都に何用魅力を感じてそれにしられてうん。 片詰まれがすごい好きで ああ。はい。 中学校の修学旅行で来てで高校の修学旅行に来てってなんか近いタームで 3 回ぐらい来たらもうすっかりあきやって感じになって ああ、そうですか。 [音楽] 2024年観光消費額をどう見るか。 国の統計では京都府の消費額は 6391億円 。北海道や東京には及びません。 ところが京都府が独自に出す推計ではその 規模は1兆975億円 。国の数値の3倍以上です。 なぜこれだけの帰りがあるのか?理由は どこまでを観光少費とみなすかという基準 の違い。例えば交通費や買い物の一部を 含めるかどうかで数字は大きく変わります 。この開きは現実を移しているのか、それ とも外国人観光への依存を前提に描かれた 数値なのか。どちらにせよ数字は私たちに 問いかけています。 この町の未来は誰のためにあるのかと。観光は京都に巨学の経済をもたらす。しかしその裏で生活の不自由と暮らしの負担が積み上がっています。 人通りが多くて日本人が減っちゃったっていうこと。こう参拝の人が性格真人のあれでお参りに来てもゆっくりお参りできない。 うん。で、道路は来てもいっぱい。 うん。 うん。 車が通るまで時間がもうすごいかかる。で、もうあの年配の人は怖くて人が多すぎて怖くて来れないって言いますよね。 ああ。いや、怖いでしょうね。 うん。うん。 ま、一般的なあの積んでおられる方はやっぱり観光ゴミっていうかね、それがもうすごい迷惑になってるっていうか はい。 ま、マナーの悪さがひどいですね。 え、人の多さは気になりませんか?観光客の造を受けて京都ではホテル建設ラッシュが続いてます。 [音楽] 2015年にはわずか2万6000室だっ た客室数は2019年にはおよそ 3万8000室にそしてコロナ禍を 乗り越え2024年には5万9000円室 にまで膨れ上がりました。 ホテルの増加は確かに観光インフラとして 重要な整備でした。しかし町の景観や 銃環境とのバランスはどうだったのか。 観光によって潤う側面がある一方で変わっ てしまったのは景色だけではなく暮らし そのものかもしれません。 住民の声を聞いて分かったことは一概に 観光を否定しているわけではないという ことです。 20年前と比べて外国人めちゃめちゃ増え ましたか? はい、増えてますね。ああ ちょっとマナがいいから助かります。バス でもすごくね、年行ってるからかもしれ ないんですけどどうぞお座りください さん言うて親戚に変わってくれはるのありがたいです。 ああ、 はみんなあの喜んでます。その点は [音楽] ただし数の増加によって日常の生活が確実に弱められているのは事実です。 人通りがね、やっぱりいいっていうのは課金につがるから うん。それはね、もう本当に歓迎すべきことなんですけどね。ちょっとね、マナーがうんっていうようなことがね。 うん。うん。 やっぱちょっとちょこちょこあるの。 ね。 まあ、ま、日本人の感覚と、ま、外国人のそれを今までのその監守とちょっと違うのでね。 はい。 うん。 例えばうちなんかで1 番困るのはあのお汚せだから割れやすいっていうのはありますよね。 はい。 ほんならこう手に取るのはいいんだけどキュって押さえて割ってく。こう握ってね割っちゃうんですよね。ほんでそれを買ってくかって言えば買ってかないでそう置いといて他の他のに変えて買ってくとかね。 はい。 そういうことがあるのでね。 はい。 民泊も確かに増えて うん。 スーツケースとか 転がして来られる方当然多いんで うん。うん。うん。 夜は非常に静かなんですけど、そういったあの雑音っていうか非常に気になることは多ですね。 うん。うん。 子育て世代からは移動のしやすさや混雑によるストレス。 高齢者からは日用品の買い物や通印が困難 になったという声。観光都市として栄える 一方で暮らしにくい町になる現実が静かに 広がっています。 今京都では外国人観光客が増えすぎて町が 壊れてしまっているといった声が上がって います。 今回町で10 数人の外国人観光客に話を聞いてみました。 なぜ都に旅行しようと思ったんですか?あ、 ああ、美しいだからです。 Wevehadalotof friendsandfamily thathavecometoJapan recentlyandtheysaid weshoulddoKyotoin Tiobasedonthetimewe hadIlikeit’smyfaor cィgoodfandIlikethe so 京都色々回ってみてどこが 1番良かったですか?Allgood equ 全部違 ジョンギオンギオンキはどこで食べれるの? [音楽] [拍手] Gre daysintonowweinit definelyandwhatfrom ithasmore traditionalatmos templesthatseenhave beenincredandin generalwefound peopleveryfriendly willingtospeakwith us sofreshandseasonal 見た目もう 第5時 あ、第5時がとても良かったと。On theway Ithink 8番出口のことおっしゃってます。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。うん。 [音楽] するとお聞きいたように否定的なお話をされた方は誰 1 人ませんでした。美しかった人が親切だった。想像通りだったと前向きな声ばかりでした。今の都はいろんな立場の視線が交差しています。 住んでいる人の生活、伝統や文化を守り たいという思い、観光による経済効果、 どれも大切な視点です。 でもそのうちどれか1つに偏ってしまえば 街のバランスは崩れてしまうかもしれませ ん。 大事なのはどの視点も忘れずに持ち続ける ことです。 どうですかね?この外国人がこれだけ多いってことに対して率直にどんな感想持ちですか? ま、マナーは別にそんなには悪くは感じない。 はい。それ意外とその辺りの違和感はない。 ああ、 行動しづらいとか不便さ感じましたか? 不便差は感じないです。実際多いなっていうぐらいで はいはいはい。 ほとんどが 外国の人にね、日本の人が見かける方が少ないぐらいですね。ここは はい。 うん。 うん。ま、あんまりお客さんが少なくてもね、一応観光都市だから はい。 コロナの時にも何回か来てるんですけど、静かでいいのもちろんあるんですけど、やっぱり少ないとそれだけお店に売上とかが落ちちゃうとで、 お店閉められてしまうとこちらもなんか寂しくなっちゃうしえ。 ある程度やっぱりお客さんいた方がいいんでしょうねっていう。 ああ、 表なしっていう言葉もありますようにね。 はい。 はい、ぴったりのね、しできるようだと思うのでね、京都そのもの考えたらやっぱり観光客がね、来てくださるっていうのはね、 重要特急のバランスがね、取れていくっていうことなんで、ゴミ問題とかそういうこともありますけど、みんな協力してこの辺でも散歩しがてらまあでもね、あと何年もね、続くとなるとこの街が多分変わっていくと思う。 旅行専用の店みたいになっちゃって、 客が求めるものしか打ってかないみたいなね。だから私らみたいなこういう古いね。 はい。 お店っていうのは少なくなってくんじゃないかなっていう。うん。 昔からこうやってコツコツやってるような商売はちょっと大変かなと思いますね。 観光街を潤し経済を活性化させます。 しかし同時にそこに暮らす人々の生活を 圧迫し、時に町の景観すら変えてしまう。 かつて憧れの旅先と消された京都は今 まさにその姿を変えつつあります。 次にあなたがこの町を訪れる時、その度が 京都にさらなる疲弊をもたらすのか、 あるいは未来につながる持続可能な一歩に なるのか。旅のあり方が問われています。 観光客としてではなく、共に未来を作る 旅人としてあなたはどんな旅を選びますか ?ということで今回も長時間のご視聴を いただきましてありがとうございました。 さよなら。

千年の都、京都。
四季と歴史に彩られたこの街が、いま大きく揺れています。
観光客の急増、生活を圧迫する混雑、変わる街並み──
“光”の裏にある“影”を、現地から見つめました。

🎥 取材協力

📍おせんの里 松屋(元祖 稲荷せんべい)
https://www.k-matsuya.jp

💬 通訳:長谷川 愛さん(京都市認定通訳ガイド)
長谷川さんへの通訳依頼は下記URLよりどうぞ
https://www.kyotovisitorshost.com/ja/profile.php?id=sei00019

📸 写真提供:京都フリー写真素材集
https://photo53.com/

⇩お仕事のご依頼はこちら
tomos.trip1102@gmail.com

https://www.instagram.com/tomos_travel1102/

#京都 #オーバーツーリズム #観光公害

26 Comments

  1. 錦市場はボッタクリ業者が空き店舗に入り込んでいる。近辺の人は買い物に行けない状態😂😂😂😂😂😂😂😂

  2. マナー悪いし、金たいして落とさないわで迷惑でしかない😂
    富裕層だけ来てくれればええわ

  3. 小学校の修学旅行、ドラマ科捜研の女が大好きだったので大きくなってからはちょっとずつ勝手に聖地巡礼をしていました笑
    オーバーツーリズムの問題が大きく取り上げられるようになったら行きたくても行けなくなりました(´;ω;`)

    観光ゴミの話が出ていましたが、いきなり全国は無理かもしれないけど、観光地だけでも路上喫煙や飲食や飲酒を禁止する条例を制定したほうがいいと思います。

  4. インバウンドなくなれ!
    観光客優先より地元民優先。
    イモ洗いにしか見えない通り。

  5. 外人外人外人外人
    ほんと吐き気しかない
    いつか必ずえらい目にあうよ
    京都は。気づいた時には手遅れでしょう

  6. 京都なんて行く気にならない。
    何処に行っても外国人しかいない。
    元から京都の道路は混雑しているのに更に交通渋滞が酷い。
    観光客が居ても良いけど煩い京都なんて日本人からしたら魅力0だ。

  7. 京都に
    いったらゴミを拾いながらあるいてるかも。今の京都は行きたくないな。

  8. しかしこの莫大な人数の観光客らは、添乗員付ツアー以外だと、京都駅から一般路線バスで観光スポットに直行する癖がある方が大多数を占めますが、京都駅から主要観光スポットに直通するリムジンバス(スーツケースをトランクルームに預けれる)運行しても見向きされにくいんですね…スーツケースで路線バスが積み残しになることがしばしば起こりますし…。

    外婚人観光客の8~9割がマナールール厳守したとしても、1割未満でもマナー酷い奴らがいたらゴミなどで荒れますね…。

  9. 親戚が京都なので混んでいて行きたくないがひどいあり様前の京都はもうないバスも外人だらけでお年寄りが乗ってない風情があった京都はない
    外人の街京都になった

  10. 昨年、商用で京都を訪れたが、その観光客の数の多さに驚いた。特に公共交通機関である地下鉄や市バスは、
    平日の日中で満員な状況に大変驚いた。5年以上前に年二回ほど商用で来た際には、平日の日中は地下鉄も
    市バスもガラガラだった記憶があり、隔世の感を強く感じた。
    京都市に住んでいる高齢者の人々にとっては、公共交通機関がこの有様では、大変に住み難い状況になっている
    と思う。個人的に京都へ観光に行きたいかと問われれば、京都へは行きたくないが本音です。

  11. 私も毎月京都には行きますが、錦市場の変様にはビックリします。それと同時に少しもったいないというかさみしい気にもなります。今後市内は、同じような流れが進んでいくような気がしてなりませんね

  12. 外国人が多そうなので、京都大阪とか観光地には全く行かなくなりましたね。人混みが大嫌いな人間ですので。
    そんな私は自分の家の近くの全く有名ではない誰もいない穴場スポットでのんびり過ごすのが病みつきになってますよ。
    もしも行きたい街があればユーチューブでこのチャンネルのようなのを見つけて映像を見て、旅行に行った気分をあじわえばそれでいいと考えるようになりました。
    これならお金が全く掛からないしストレスにもならないから最高です。
    これからもディープなスポットを配信お願いします。楽しみにしてます。

  13. 大阪の人口プラスなのは京都と神戸から吸ってるだけやしなあ
    結局関西、というか日本の衰退は止められないというね
    観光で潤うって日本はタイやギリシャちゃうわ

  14. 一方
    外人観光客のお陰でコロナ禍から抜け出し、
    金銭的に潤っているのも事実。
    外国では、ゴミを持ち帰る習慣は無いです。
    捨てるなと言っても無理です。
    むしろ観光収入で清掃活動員を大量に雇う方が現実的ではないでしょうか。

  15. 他国の文化やローカルな
    ルールへの理解と配慮が
    一切ない人種が多くきてもねぇ
    京都は日本人からしても非常に行きにくい

  16. 政治にはまずは日本人が国内旅行ができるようにして欲しい。日々の生活費でいっぱいいっぱいで、子供を旅行に連れて行く経済的な余裕がない。

  17. 京都や鎌倉見るたび、名古屋って本当に恵まれてるんだなあと実感します。
    観光収入も大事とは言え、日々の生活犠牲にしてまでもそれに依存しなきゃならないのはやっぱり不健全。
    寺付近のガチ観光地は兎も角、伊根みたいな長閑な漁村にまで観光客押し寄せて住民パニックとか
    民家の軒先や私有地に入るとか、そういうのは流石に「どうしようもない」と黙認しちゃあかんよなとは思う。

  18. インバウンドで経済が潤うのもわからなくないけど、その反面で住人にストレスがかかったり、日本国民がホテル代の高騰で旅行を躊躇ったり、それって本当に誰のためなんだろう?

  19. イナゴの大群が豊かな田畑を食い散らかしているのと同じ、ここで何とか食い止めないと…..取り返しのつかない事に

  20. 去年のこと、あるところで男子の修学旅行生が複数で下ネタを大声で叫んでいました
    あんまりうるさいので思わず振り向いてしまったら、その言葉自体に反応したと思われ笑いものにされました
    目の前には鳥居に寄っかかって写真を撮りまくり列の波を妨げる外国人カップル
    いつからこんな?と思うことは他にも…
    京都に宿泊は現地で生活する人の妨げになりそうだからと泣く泣く半日観光だけにしましたが正解でした
    帰りの満員電車も異国のよう
    ホテルオークラの方々だけが超絶親切で良い思い出です

  21. 以前訪れた京都でもちょっと離れた場所は、落ち着いた雰囲気残せてるんか気になるから、近いうちに再度訪れてみようと思います。
    何処とは書きません🤣🤣

Write A Comment