山の中の秘境温泉『磐石の湯』へ。The秘湯!あの生き物が温泉で出迎えてくれました。北海道八雲町

こんにちは。今日もご視聴いただきまして 誠にありがとうございます。 今日は北海道役雲町にあります晩弱の湯と いう温泉に向かいたいと思います。私は 温泉が大好きなので北海道各地の温泉を 巡っているんですけどこれから向かう晩弱 の湯は中でも特に好きな温泉なんですよね 。 ただその晩弱の湯という温泉は結構特徴的 な温泉なのでもしかしたらちょっと苦手と いう方もいらっしゃるかもしれないですね 。 私は大きくて立派で、ま、設備がしっかり 整ってるような温泉よりも、ま、いわゆる 日びた雰囲気の温泉が好きなので、そう いう意味では晩弱の湯は私にとってはもう ベストな温泉の1つです。 現在車は札幌市の隣、木別町を走ってい ます。正面に見える山は両亭山ですね。 [音楽] [拍手] はい、車はルツ村に入りました。 ルツは北海道の中でも有数のリゾート地で 北海道最大級の遊園地もあるんですよ。 ま、私は乗り物系はほとんどダメなので1 回も行ったことないんですけどね。 [音楽] 右手に見えてくるのがその遊園地留出 リゾートです。 はい、ヤこ町に入りました。 [音楽] 皆さんは目的地を決めてドライブしている 時って途中で思いつきであちこち寄ったり します。ま、トイレ休憩ぐらいはするにし ても、基本的にノンストップで目的地まで 行く人もいますよね。私はこの年齢になっ てからのドライブは基本的に1人でいくの で、どこによるのも何をするのも自分の 意思次第じゃないですか。なのであちこち 立ち寄りながらドライブすることが多く なって目的地に到着するのが予定よりも かなり遅くなることがめっちゃ多いんです よね。 ま、でもそれも含めて1人ドライブの 醍醐みだと思ってます。 ま、でもたまに寄り道するなんて持っての 他で予定到着時間よりもちょっと遅れそう になるとイライラし始める人とかもいます よね。皆様はどういうタイプの方か コメントで教えていただけたら嬉しいです 。 [音楽] 車は豊浦町に入っています。左手に見えて いるのは豊浦の道の駅です。ここの道の駅 に売ってるホタフライっていうホタフライ がすっごい美味しいんですよね。 ちなみになぜフライ級なのかと言うと、 ボクシングのフライ級王者だった内藤大輔 選手の出身地だからなんですね。 はい、車はおマベ長に入りました。 はい、車はおマベ長に入りました。あれ、 さっきもお部入ったじゃん。で、デジャ ブーって思うかもしれないですけど、この 道はおまべ黒松内、おまんべという感じで 一瞬だけ黒松内を挟むんですよ。 はい。おマベの海が見えてきました。 [音楽] おマベは毛ニで有名な街なので、この 道路沿いにもカ飯の店が結構立ってますね 。ま、廃墟になってしまってるお店も ちょこちょこあるんですけどね。 [音楽] [音楽] はい、車は八雲町に入りました。今日の 目的地晩弱の湯までもう1息です。 [音楽] 右手に見えるのはドライブハウス金太郎と いう食堂なんですけど、ここが本当 美味しいんですよね。 金太郎ラーメンという、ま、ピリカラの ホルモンラーメンなんですけど、それが 本当美味しくて私も大好きなんですよ。 ご飯時はね、いつも混んでるんですよね。 人気のお店です。 [音楽] あ、正面に駒が見えてきましたね。 役町落部の市街地に入ってきました。成功 マートのある交差点を右折します。 [音楽] ここからは電園風景を横目に見ながら どんどん内陸の方へと入っていきます。 が過ぎ風み 誰の憧れに彷徨れ [音楽] た 私の心は夏よ。 はい。晩弱の湯はここを右折します。 小さくて草に埋もれてしまって見づらい ですけど、晩弱三層と書かれた看板が目印 です。 [音楽] ここから温泉までは未送のダートコースに なりますので、運転はお気をつけください 。 [音楽] はい、ここから一気に道が細くなります。 初めて行かれる方はどのような砂利道なの か気になると思いますので、ここから温泉 まではノーカットでお伝えします。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] はい。ここを右折すれば到着です。 [音楽] 左側にちょっとへこんだスペースがあるの が分かると思いますが、ここにバックで車 を止めましょう。え、またもしも選客が いらっしゃいましたらその方が出てこ られるまでは車の中で待機して待つのが よろしいかと思います。 [音楽] いや、この木の橋も来るたびにどんどん口 ていってるような感じがしますね。 小川の背せらぎがとても気持ちいいです。 [音楽] 雑草を綺麗に買ってくださってますね。 この晩弱の湯は個人の方が所有されてる 温泉なんです。それを自分だけで楽しむの はもったいないということで、こうして 私たち一般にも解放してくださってるん ですよ。なのでここを管理されているのは あくまでも一般の方であって自治体でも なければ民間の企業でもないんです。です から私たち利用者は感謝の気持ちを忘れず 綺麗に利用させていただかなくてはなり ません。 この日は選客はいらっしゃらないみたい ですね。と思ったらいらっしゃいましたね 。よきせぬ選客が。 バタンという物音と共に揺れるとプラダン 。ま、何かがいることは確実なんですけど 、何がいるか分からないままお風呂に入る というのもちょっと落ち着かないので、 恐る恐る覗き込んでみることにしました。 あ、蛇だ。 いや、なんか哺乳類かと思ったら蛇か。 はい、というわけで物音の正体は青大将君 でした。ここの温泉に来るとこの建物の中 でよく蛇の抜け柄は見てたんですよ。だ からここをすかにしてるんだろうなとは前 から思ってたんですけどこうして実際に姿 を見るのは今回が初めてでしたね。 ちなみに私は家でも飼育するほど爬虫類が 大好きなので、こうして蛇を見ながら温泉 を楽しめるなんてもう最高ですよね。 ま、でも苦手な方の方が多いですよね。 この動画の冒頭で今回の温泉はちょっと 苦手な方もいらっしゃるかもしれないと 言ったのはそういうことだったんですよ。 ま、蛇だけじゃなく虫とかもやっぱり山の 中だと多いですからね。 はい、では気を取り直して温泉をいただき ましょう。 湯舟の大きさは一般家庭の湯舟よりも少し 大きいという感じですかね。 [音楽] 一般の方が所有されている温泉ということ で、温泉成分表などは提示はされていない んですけど、おそらく厳選かけ流し 100%じゃないでしょうか。しょっぱい 味のするお湯です。 このコケムした天井が雰囲気抜群ですよね 。 この隙間ですからね。そりゃ虫も蛇も入り 放題ですよね。そういうの全然平気という 方にはもう超絶おすめです。 [音楽] ま、こんな感じでね、セキュリティには ちょっとま、難 に来た方がいいかもですね。 温泉の温度はその日によってちょっと変動 があるようですね。この日は40°弱 ぐらいでしたけど、確か412°ぐらいの 日もあったような気がしますね。 なんとなくこの隙間が気になって覗いてみ たら、あ、やっぱりいましたね。ここにも 青大将君がいました。 ちょっとあったかくて気持ちよかったり するんですかね。 はい。先ほども申し上げましたが、ここ 晩弱の湯は一般の方が個人で所有されてる 温泉です。それをご行為で私たちに利用さ せてくださっていますので、入る時には 感謝の気持ちを込めて掃除をしていくよう にしています。 こちらを利用させていただいた証に名前や 人数などを記入するノートが置いてあり ますので、そちらに記入していくようにし ましょう。 あと料金設定というものは特にないんです けど、換期と書かれた箱が置かれています ので、感謝の気持ちをお金に載せて納め させていただきます。 こうして夏の時期に来るのももちろんいい んですけども、冬に雪をこぎながら来るの もまた確別なんですよ。冬にもまた訪れて 動画にできたらいいなと思います。 晩弱の湯を所有されているオーナーの方、 またこちらを管理されている方、本当に いつもいい温泉をありがとうございます。 また利用させていただきます。 はい、というわけで今回は北海道役雲町の 晩弱の湯にお邪魔してきました。あのこの 辺りはね、もうちょっと足を伸ばして森町 まで行くと濁側温泉というそこもまた 気持ちいい温泉があったりするのでそちら もまた動画にできたらいいなと思っており ます。 では今回もご視聴いただきまして誠に ありがとうございました。もしも よろしければ評価やチャンネル登録、また コメントなどもいただけると大変嬉しい です。では次の動画でまたお会いし ましょう。どうもでした。 [音楽]

大好きでよく利用させていただく温泉、磐石の湯に行ってきました。
個人の方が所有されていて、私たち一般にもご厚意で開放してくださっている温泉です。
これぞまさに秘湯という雰囲気の、とても素敵な温泉ですよ!
ところが今回は思わぬ先客がいて、一緒に入浴することに…⁉︎

7 Comments

  1. チャンネル登録させて頂きました🙇

    盤石の湯はここ4年位毎年何度も利用させて貰っていましたが、蛇は知りませんでした🤯

    僕は毎年その先の盤石岳林道を走るのが好きで、温泉から2〜3km先の林道でほぼ毎回熊に遭遇しています🐻 ここ最近、盤石の湯がYouTubeにアップされているのを観て、注意喚起の為にコメントさせて頂きました。C25セレナならその先の林道走行はされないと思いますが、比較的近い距離で出没していますので、一応お気をつけ下さい🙇

  2. 地元民です
    山菜取りや渓流釣りの帰りによく利用させていただいております
    虻が多くて困りますが、それ以外は最高に良い温泉♨️です😊
    アオダイショウ君には10回以上お会いしてますよー☺️

  3. 銀婚荘宿泊帰りにいきました。
    良い風呂でしたねー
    割と盤石の湯から近場のおぼこや、見一も良い温泉ですよー

  4. いっつも通る道だなーっと思って観てましたが、どうしても「磐石の湯」が思い当たらず
    そりゃ見た記憶ないわって思いました(苦笑)
    あー、そんな看板あったかも?っていう感じでした
    ワイルドすぎて自分は行かないでしょうが、それ故とっても楽しい動画でした☺️

  5. 地元民です
    上の湯の温泉はパシフィック清龍園や銀婚湯は利用したことはあります
    磐石の湯があるとは知りませんでした
    舗装とはいえS字カーブが連続する山道で運転操作を誤り脱輪している車両もチラホラ見られるのでうっかり入り口を見落としちゃいそう😆
    これはまさしく穴場ですね~
    どなたの持ち物なのでしょう
    冬の様子の動画も楽しみしてます

Write A Comment