夏でも涼しい!日本森林浴発祥の地に行ってみた【旅行VLOG、レビュー】森林鉄道が走る日本三大美林「木曽ヒノキ」の森!豊臣秀吉の時代から保護されてきた神域!どこまでも透明な川で遊ぶ!

赤沢自然給養を歩きました。日本森林よく 発症の地です。 標高1100mほどの場所にあり、比較的 涼しく歩けます。 日本3大美とされています。 豊秀吉の時代から大切にされてきました 伊勢神宮の五剤として利用されています。 森林鉄道が原存しています。線路沿いの U歩道は非常に整備が行き届いています。 ここは長野県基礎軍上げ松町 全国初の自然給養です。 [音楽] あ [音楽] [音楽] [音楽] 今日も動画をご視聴いただきありがとう ございます。とくちゃんです。この チャンネルでは日本一の青龍ニ戸川関係の 動画、さらに中を旅した動画をアップして います。いいねボタン、チャンネル登録 よろしくお願いします。さて今日は長野 県松町の赤沢自然給養にやってきました。 自然給養輪の地だそうです。日本美しの森 おすめ国有利森林浴勝の地沢自然給料 であそこが駐車場の入り口で700円でし た。 はい、ここがトイレです。 で、ここに来るのは2回目でして、前回は 森林鉄道乗りました。ここはあの森林鉄道 が原存していまして、今観光用の鉄道とし て運行されています。で、今日は歩きに来 たので森林鉄道には乗らずにあの言う歩道 を散索しようかなと思っております。駐車 場どれぐらいですかね?100台ぐらい ですかね?止められそうな感じの広い駐車 場があります。ここにコースマップがあり ます。で、いくつかコースがあるんです けれども、あのメインのですね、鉄道沿い のコースは、え、を行こうと思います。 では出発します。 のあれこに説明があります。この赤沢の国有林は日の木をとした天然林です。秋田の杉青森のと並び基礎木の木として日本 3大美輪の1つに数えられています。受例 300年を超える基礎日の木は1590 年に豊 秀義が直轄とした以降各地の白神社格に使われました。 1889 年からは皇室所有のご両輪として管理され 、また伊神宮の五像剤としても利用されて きましたということです。 で、この奥へ行きますと伊勢神宮に健上 する、え、木が、え、木の伐採した跡が ですね、ちゃんと残っております。 あそこに ご親睦を引く車が展示されています。 あんな感じで伊勢神宮のご親睦を引いて はい。これ今年やったそうなんですよね。 え、式年専に やります。 水めちゃめちゃ綺麗です。 [音楽] よし。 [音楽] プレ合いの道。この湯をものすごく整理されてるんです。非常に歩きやすいです。はい。この足もかかって。 ここを取りたかったね。 あ、そうね。ここ行くとなかなかいいんですね。 [音楽] 禰豆子と火の木。左が禰豆子、右が日の木 。 確かに樹が違う。 あ屋がありました。それではここでお弁当 にしたいと思います。軽流を見ながらお 弁当が食べられるポジションですね。 めちゃめちゃ綺麗じゃないですか?い。あ あ、いいですね。はい。いいポジションでした。それではこの軽流沿いのでランチにしたいと思います。今日のランチは途中の山崎で買ってきた、山崎で買ってきたザルソバテ食です。バーはおにぎり [音楽] 1個です。 で、デザートに買っちゃいました。ではこの絶景を見ながらざそば。ああ、意外とそばのりが来て美味しいです。 [音楽] ちゃんと稲れ寿司もついてて。 それではご飯食べ終わりましたので、この アズメの下に降りられる階段が付いてます ので、ちょっと水遊びをしてみましょう。 おが図の練習を島からします。 [拍手] めちゃめちゃ綺麗です。完璧やるんです。 そうね。 [音楽] 親睦採された切り株があるんですが、もう今日は行かずに おが怖いと言っています。 だってことで2人噛まれたという つい最近これ あの揚げ松町で熊が出たそうです。この台は口てました。 でも比較的きちんと整備されてるよね。うん。 [音楽] どんどん橋。 前はここでお弁当を食べた記憶があります ね。ここちょっと平になっても水跡しか できるような感じになってます。 ここで食べましたね。森林浴発症の地って。 そう、そう。森林浴発症の地なんですね。日本 3 大美林。森林鉄道の終点まで歩いてきました。 ここから乗ることはできません。基礎ご木の説明があります。日の木沢根豆子麻な大山巻きを総称して基礎ご木と言います。 で、前回はここを行ってですね、冷田沢コースというのを行ったんですが、今日は行かずに [音楽] これ 出発の合図じゃないよね。 あ、違う。 [拍手] すごい音がしました。 勇タして戻ってくるかも。 さあ、 これがですか? では来た道を戻ります。 森林鉄道来たらいいのにな。なんかトロの列車みたいな感じだね。これ ここでちょうどいいますね。 ここ来たらなかなかいい動画が撮れそうですが来ません。 来ました。 来ました。グッドタイミングでしたね。 これはだから12時8 [音楽] [音楽] [音楽] それではここから軽流 コース行くとにしました。あの、ここは木道ではありません。 あの、おじ先に行ってください。 弱ねば。このルートは前回来なかったんで初めて歩きます。 うん。 あの、道幅広くてちゃんとした言ほど道ですよ。 ずっと川沿いは [音楽] 怖い。 さっき行け [音楽] 軽流コースを歩いてきまして、ここが席ですね。はい。 [音楽] 橋を渡ります。 あ、 うん。そこが歩道出口でここからシャドウを戻るということをみたい。 あ、新橋。 ああ、進化橋やりました。 これ右、右から出る。右から出る。 シャドに出てきました。これ来る時に通った道ですよね。はい。現在地ここだそうです。 かかったね。 そうだね。割に早いね。 駐車場で戻ってきました。今気がつきましたけど。森林鉄道 1時間起きの発車でした。林館。 あ、新力館入りますか?になってあ、有料ではないでしょうね。 ああ、それはありがたいかもね。 うん。こんにちは。はい。 あ、熊の右白製が [音楽] はい。ジオラもあります。 これね、すごいね。これ サンプルがあるんですけど、こんなに種類 があるんですね。 はい。 やっぱりわからない用事るよね。 [音楽] これ こんなちっちゃくともこの爪だもんね。 そら人間ぐらい平気で死ぬよね。駐車場で戻ってきました。 [音楽] ここまでで1時間47分4.41km 累積標行差56mでした。歩いた割には 標行さい行ってないですね。やっぱりこの 平で緩やかにっていうのがファミリーには ぴったりです。いや、いい場所ですね。お 手軽でご自然を満喫できて安全でも 家族連れで来るのにぴったりの場所です。 [音楽]

続きはこちら
高原散歩【絶景】標高1,250mの道の駅ビーナスライン蓼科湖を1周!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳の大展望!無料の彫刻公園!ミズバショウの群生地!見どころ満載の蓼科高原でソフトクリームも食べる!

赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町(ながのけんきそぐんあげまつまち)にある国有林だ。

日本三大美林を歩く!日本最後の森林鉄道に乗ってみた!【旅行VLOG、レビュー】赤沢自然休養林の絶景トロッコ旅!森林浴発祥の地!日本初の自然休養林をウォーキング!伊勢神宮式年遷宮で使われるご神木も!


赤沢森林資料館
〒399-5607 長野県木曽郡上松町小川入国有林
0264-52-1133

2025年6月29日、前回は中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)に登山した。

雷鳥発見!中央アルプスにもいた!【登山初心者でもOK】5時間で歩ける日本百名山に行ってきた【旅行VLOG、レビュー】ロープウェイであっという間に標高2,612mへ!日本一の高所で見る絶景!


この日は車で国道19号線を走り道の駅木曽福島を通過。上松町(あげまつまち)に入り左折する。この辺りはヒノキの産地だ。

赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)にやってきた。駐車料金は1日700円。駐車場はとても広い。1970年に全国初の自然休養林に指定された。日本美しの森お薦め国有林になっている。森林浴発祥の地として知られる。ここに来るのは2回目。森林鉄道が現存しており乗車してみた。1975年(昭和50年)に廃止となり現在は観光客向けに運営されている。今回は森林鉄道には乗らずに歩いて行く。駐車場は100台以上停められそうだ。

まず案内看板でルートを確認。今回はメインの線路沿いのコースを歩いて行く。秋田のスギ、青森のヒバと並んで木曽のヒノキとして日本三大美林とされる。樹齢300年を超えるヒノキは1590年に豊臣秀吉が直轄領とした以降、日本各地の城・神社仏閣等に使われた。1889年からは皇室所有の御料林として管理されまた伊勢神宮の御造営材としても利用されてきた。森の奥には伊勢神宮の御造営材として伐採した跡が残っている。あんな感じで伊勢神宮の御神木を曳いていった。20年に一度式年遷宮しており2025年春から御神木の伐採が始まった。

川はメチャメチャきれいだ。森林鉄道がやってきた。ふれあいの道を歩いて行く。遊歩道はきれいに整備されていて歩きやすい。この橋を渡る遊歩道もある。標高1,100mほどで比較的涼しい。東屋がある。ここでランチ。おじいはデイリーヤマザキで買ってきたざるそば定食564円。おばあはおにぎり1個。コンビニ飯もこの絶景の中ならご馳走だ。粗相をするおじい。意外と蕎麦の香りがしておいしいです。食事を終え川に下りてみる。メチャメチャきれいです。

この上に御神木伐採跡があるが今回は行かない。おばあが熊が怖いと言っています。だってこの近くで2人噛まれたっていうから。トイレも比較的きちんと整備されているよね。呑曇橋(どんどんばし)を渡る。平らになって水遊びができる感じです。森林浴発祥の地。日本三大美林。ここが森林鉄道の終点。下車専用の駅となっている。木曽五木とはヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ。江戸時代に尾張藩は「木一本、首一つ」という厳しいおふれを出して木曽の木を守ってきた。

前回はここから冷沢(つめたざわ)コースを歩いた。赤沢森林鉄道は1916年に開通した。かつて森林鉄道はこの地域だけで500kmを超える規模だった。当初は木材を運搬するだけのものだったが、山間地域の交通手段としても使われるようになった。地域住民には証明書が発行され、無料で乗車することができた。しかしあくまでも荷物扱いで、料金を取らない代わりに国家賠償法に基づく事故の補償もなかった。

これがサワラ。1959年に蒸気機関車からディーゼル機関車に切り替えられた。「狭軌、ナローゲージ」と呼ばれるJRの線路より狭い762mmの線路幅。昭和32年に皇太子殿下(現在の上皇)も乗車した。昭和62年に復活し往復2.2kmを25分ほどで走っている。来ました。折り返し地点でしばらく停車する。切符はヒノキ製なのでお土産になる。料金は900円。なんとなくトトロ列車のようだ。

終点の丸山渡(まるやまど)から戻る。スタート地点からさらに渓流コースを歩いて行く。木道ではなく山道だ。危険なところ汚れそうな所はおじいを先に行かせるおばあ。意外と道幅が広くてちゃんとした道だ。川沿いに遊歩道が続く。砂防ダムを渡る。木が引っかかっているので洪水の時はこれを水が越えるのだろう。そこが歩道出口でここから車道を戻るということみたい。沈下橋がありました。来る時に通った道ですね。

駐車場まで戻ってきた。森林鉄道は1時間おきの発車。森林資料館に入ってみる。熊の剥製がある。(森林鉄道の)ジオラマがあります。木のサンプルがあるが全く分からない。木曽五木の区別もつかないおじい。高知の人間としては恥ずかしい。高知県は日本一の森林面積比率84%という森林県だ。こんなに小さくても爪は鋭い。

詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/85905/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。

【動画目次】
00:00 駐車場
02:05 日本三大美林
05:13 ランチ
12:47 渓流コース

────── ◆ ──────

【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには世界中を旅行する動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp

【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/

【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp

【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK

マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku

ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz

【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B

ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab

使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/

────── ◆ ──────

アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。

【タグ】
#赤沢自然休養林 #長野県 #上松町 #赤沢森林資料館 #自然休養林 #森林浴 #森林鉄道 #日本三大美林 #御料林 #ふれあいの道 #遊歩道 #呑曇橋 #木曽五木
#旅行

1 Comment

  1. 続きはこちら
    高原散歩【絶景】標高1,250mの道の駅ビーナスライン蓼科湖を1周!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳の大展望!無料の彫刻公園!ミズバショウの群生地!見どころ満載の蓼科高原でソフトクリームも食べる!
    https://youtu.be/oASaGCK5zJQ

    動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
    コメント大歓迎です。
    「ここに行ったことあります」
    「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
    「こんな場所もいいですよ」
    などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
    全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
    批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
    なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。

    【動画目次】
    00:00 駐車場
    02:05 日本三大美林
    05:13 ランチ
    12:47 渓流コース

Write A Comment