【羽曳野まちまるしぇ】まちイベントで創作お寿司!!こどもが喜ぶ体験型ワークショップとは!?

え、終盤に来ておりますので、え、最後に 、え、どなたか出ていただけないかなと いうことで、今ちょっとオファーをして 回っているところでございますがはい。 えっと、ま、今日の会自体は本当にね、 まず天候に恵まれましてはい。すごいもう 暑いぐらいというか、元々ちょっとあの 10時スタートだったのが、え、打ての ためにちょっと1時間延期っていう風には なったんですけども、それでもま、あの、 え、人にも、え、天気にも恵ま れていうところすごいね、大盛でありまし たんで、で、ま、あの、今日うちの方で こういうチャンネルっていうことで、え、 初めてですね、え、解説させてもらったん ですけれども、ま、あの、ブースの方は 色々見ていただきましてはい。 え、ま、すごいこう怖い、怖いものを見たさって言ったら珍しいものをね、え、はい。後期な目でちょっとこう見ていただいてた部分はあったんですけれども、それでも、ま、あの、少なからず、え、参加していただいた、え、インタビュー答えていただいた方っていうのは、あの、すごい心よく受けていただいたのかなと思ではい。まあ、あの、ちょっと今日急遽始めたっていうところもありますんで、なかなかちょっと、え、もっと本当はね、たくさん出り切り欲しかったんですけれどもはい。 まだまだはい、あの、これからの チャンネルになるのかなということなんで はい。で、今ちょっと最後の誰か出演して いただけないかなってところでちょっと、 え、交渉には言ってるところですよね。誰 か来ないかなと思っているんですけれども ね。はい。そうで実際この街自体にも まあまあこれから何度か出演していこうか なていう風に思ってるんですがはい。 あの、こういった機会があれば是非ともね、え、参加しては引きのの魅力を、ま、発信しつつやっぱり子供が集まる街というですね。はい。していきたいかなと思っておりますんで。あ、どうもです。 どうも。どうも。どうも。こんにちは。 こんにちは。はい。30期生の旅行。 あ、そうですね。最強どうも。25生。 25 期生。あ、そう、そう、そう、そう。25 規制。 30。はい。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 4時にもう店終わっちゃうから。 あ、分かりました。5分、5分とかはい。 10分で 簡単なはい。お話させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 お願いします。はい。 はい。もう今からスタートしておりますんですよろしく早速で申しよろしくお願いいたします。 はい。 え、ではちょっとあの今日待ちまジ、え、参加していただいた方にインタビューということで、え、本日も 3個目かな、3つ目、4つ、4つ目か、4 つ目のインタビューになりますけれども、えっと、すいません。ちょっと簡単にですけども、こう自己紹介をしていただいてもよろしいでしょうか? はい。 え、ま、普段、え、祝日とか日曜日に、ま、イベント等であの出展してる晴の木お寿司という名前で 晴れの木お寿司はい。はい。 で、普段ま、あの、そうですね、こう、マルジェに出させてもらってこと、あとはこう曲がりっていうスタイルで、 ま、お店のイベントの時とか あ、なるほどね。 ま、その場でネのライブ寿司を握ったりすごいですね。 あとは今日みたいに販売作寿司をご用意させもらったりとか。 [音楽] あ、拝見しましたけども。はい。すごいきもう見た目も色鮮やかで綺麗なおし。 ありがとうございます。 はい。いうとこです。 なかなかこうね、外で出すってのあるとお魚なんかがなかなか生坂の足が早かったりすると難しい色縛りがあんで、ま、その中でなんかこう寿司を自分なりに 面白 楽しくね、なんかこう表現できるのがないかなっていうのでちょっと創作しえ。 あ、もう ちょっとこういうスタイルでやると、ま、自分もこうこういうとこ食べたいなっていうのとかを、ま、こうお客さんに共有してもらえたら一番ちょっと楽しいんじゃないかな。 [音楽] うん。 ま、こういう活動をしております。あ あ、なるほど。ありがとうございます。はい。 え、で、ま、もう結構その引きのをメインでっていうことでだとは思うんですけれど はい。ま、大阪元々住まは大阪市内の方で、ま、大阪市内、ま、もちろんの方とかはい。 ならの方で飛んで和歌山の方まで あ、結構遠方まで行かれたりも そうですね。結構お声かけていただいたら全然スケジュールがあれば色々行きたいな。 ま、こう色々出というか、そういうのフェスみたいなところであればってことですかね。こうまあまあイベントイベントとかにイベントとか ああ、なるほど。はい。 え、こうは引きのなんかいいところ、こんなとこいいよなって思うところでなんかあればちょっと [音楽] あ、そうですね。 僕特にやっぱこう市内に住んでって思うところはやっぱこうなんかすごくこう自然に繋がってるというか でいろんなこう生産者の方とか まそういう方となんかすごいこう密接してるっていうのをすごくやっぱこう肌で感じたりするもので はい。ま、特に食に関わっているっていうところもあればそうですよね。 そうですね。はい。 だからなんかすごくあの魅力的なお店なんかも僕よくあの家族でご飯食べに行く時もやっぱりこっちの方が多いんですよ。 [音楽] 本当ですか?そうなんですよ。うん。 で、ちょっとコミ家でで、ちょっと食材とかいろんなものにもこだったお店がやっぱり気になるところを足伸ばしたやっぱこっちの方が多いんで ああ、なるほど。 すごくなんか魅力的な街ではあるなと前々からずっと思って今回松まで参加できたらもうすごく ありがたくあ。はい。 [音楽] じゃあ、さっきちょっと町まの参加者の方にも話聞いてると、やっぱりハビきくのってそういうあのお店気になるお店ってのが実は多いみたいな話まってたんではい。ま、そういうイメージがあるのはい。すごく引きの盛り上げていけるね 1 つのポイントなのかなと思いますけれども。 で、今実は僕らはあの、あの、開放高校、え、元、はきの高校ですねの、え、ま、今あの、ま、もっと高校にあの、ま、え、子供が集まるようにはい。え、実際ちょっと店員割れで、ま、あの、危機があったりとかいうことはありますんで、あの子供がもっと集まる街にしたいとはきのってとこありますんで、そういうところからこう引きの魅力を発信していきたいことで今回チャンネルを立ち上げさせてもらったんですけれどもはい。 [音楽] 例えばその、え、ま、捜索寿司、ま、こう職に関わってるっていうところの観点からも含めてにはなるんですけれども、なんかこう、もう子供が喜んでもらえる町にしたするにはこんなんがええかなみたいなってこうなんかはい。あればはい。 ああ、なんかな、ま、今のなんか時代にね、こう はい。 で、考えたらやっぱりこう体験できるっていうのもすごくなんかこう 1 つ魅力的なコンテンツじゃないかなと思うんで。 食べてしいだけじゃなくてこういう風なプロセスがあって、あの、こういう風にお寿司できるんや。 [音楽] うん。うん。うん。うん。 なかなかね、こう一般のご家庭でお寿司握色かなかなかなかないですね。そうですね。数回ってもね。 うん。あれですけど、 家で作ろうっていう風にはなかなか うん。ならないですね。 なんかなんかこうね、そんなに高いもんじゃなくてカジュアルになんかこういう風にお筋をもっともっと楽しめるとかも身近なものに そういうそういうのをなんかこうみんなで共演できたらすごく楽しいんじゃないかなと。 ああ、そうですよね。ま、そういう体験ワークショップというか、ま、そういったところからのね。はい。え、喜んで子供たちにも喜んでもらっていうはい。ありますんでね。 [音楽] なんとかその節分の絵ホ巻きとかはあのワークショップも何回かさせてもらったことあるんですか? あ、その絵ホ巻き手作りの作りの巻き方講口講座みんなで食材をこう持ち寄ってはいはいはい。 やっぱりなんかあ、こういう風な感じでできんねやっていうのが意外と簡単にできんねやっていうのがおコツを掴んでもらえたらできるのにすごくそれであの楽しんでいただけた なんかそういう感じでねなんかそれでまた短な感じでこうまたやってみようと思い そうですよね0から1 の体験をまきっかけを作るのはま大人というかま、そのこちら側のねえ役割だとは思いますのではい是非ともまたこの ま、ま、マジまるでったか、そういう体験とかですよね。はい。え、で、まだ出点とかでもはい。お会いできればと思っております。はい。 もしよろしければ最後にあのPR したいことと言いますか、今後の目標であったりとかもしあればちょっとはい。え、おか、 え、 ま、あの、お寿司を通じて、ま、僕ずっとこう長いことお寿司でこう 職人としてやってきてたんではい。 なんかこうあんまり形に取られずに うん。 ま、お寿司っていうとちょっとこうね、色の高いで思われたりするんですけど、もっともっとなんかこうカジュアルにマルセなんかでもこうできるようないろんなこうちょっとこう創作のお寿司とかうん。 まあ、なんかそういうのをもっともっとこう いろんな美味しいのをこれからもっていけたらいいな。素晴しいですね。 はい。はい。えいや、もう是非ともはい。 あの、ま、いやいや、もう我々にとてもも元も身近にね、え、体験できるあの、素敵な寿司、お寿司をね、あの、これからも配信していただけたいと思いますんで、よろしくお願いいたします。 すいません。ありがとうございました。

2025年4月6日開催の「まちまるしぇvol.18」にて、出展者や参加者にインタビューをしました!

🎬️羽曳野市長が語る①

🎬️羽曳野市長が語る②

🎬️羽曳野市にほしいもの!

🎬️最も注目を浴びたこの方にインタビュー!

#羽曳野市
#羽曳野
#インタビュー動画
#インタビュー

Write A Comment