出雲大社 大国主とスサノオ 出雲紀行5
ビロファイヤじゃない。 [笑い] [音楽] 問題の鳥です。 あ、問題の鳥。 鳥だ、これ。 これ問題なんですか? 問題です。大ぶ問題です。 どうの鳥ですか? はい。 なんでどんな問題なんですか? ちょっと先に撮影しとくか。 あ、どうぞ。 え、 どうぞ。 知らない。 嘘。 問題。 えね。出雲大社出雲大郎の最人は主催人は 大国主の方 ブー。 あ、ここで答えが答えが偽まってきた。 え、 ここに ブーなんだ。 ブー。 ここに。 あ、ここに書いてある。 あ、裾須のそう、江戸時代は 須ノのこだったんですよ。 スノの 代謝であると 書いてるってことなんですか? はい。 ふのなんですか? ふノ様ですよ。 え、どういうこと?じゃあ お主ゴール1本てこと? こ、ここで、ま、鳥ですよね。この鳥で はい。 で、こう はい。 きます。 で、ま、ハ電があって、奥に はい。 本殿があります。 はい。 ね、あの、本は こっち見てないですからね。 え? うん。うん。 こっち見てない。あっち見てんの? ああ、 西向いてる。 なぜ だとすると1つね、こっちの方向に いるはずなんですよ。 こっちの方向にこっちをちゃんと向いてる神様がいるはずなん。だからこの鳥まで最るんです。 さて、その親城は何でしょう? 菅の社 はい。最人は 凄ののさん解。 はい。 え、それがどこに?この奥にあるってことですか? そうなんです。 この直線にあるんだ。 本の後ろ 後ろというこっちを向いてらっしゃる裾須野様がいらっしゃるんだ。 はい。 その前にあっち向いてる主様がいらっしゃるんだ。 すごい。 だからここでこう配電で、ま、あそこでもいいけど拝むということは 須にるって話。 ああ、なんでそんな分かりにくくしてんですか? それは あえて隠してる意味は。 それは色々仕掛けがあるんじゃ。 なんで色々仕掛けが なぜそこまで複雑にするんですか? え、先ほど江戸時代までは飲みを待つって、 あの、あの江戸時代に行っと時久々のこさんがごになられるんですよ。 で、それまたその後大国さんに戻るんですけど、でもその昔その古代も大国さんだって言われているので、 あ、途中が須納 はい。途中がはい。 須ノみこさんです。 めちゃ含み笑いが多いんだけど、 なんか今日すごくうん。 [笑い] 今回も雲旅は笑いが多い。 ああ、 まずはお参りを まずはい、お参りさせていただきます。 やっぱりここに来て一番見ていただきたいな。 これっちがいいんじゃない?こっち。こっちが。 これだ。 はい。これで やっぱり はい。 三萌え的な。 そう。この ここはあのはい。 ま、10 年ぐらい前から戦を始めるんですけど、その前に調査をして 2000 年にこれがあのここ、ま、ここ新域なんであの掘るっていうことはほとんどないんですけれども、ま、線前にちょっと調査で掘ったら中からこれ柱ですね。 これが1本の柱の が合体されながら大きな柱を作ってたっていう後が 次最近ですよね。2000年2000 年なんで本当2000年ですよ。 そうていうことはそれまでその 48 もお社があったっていうのは、ま、そのみたいなでは残ってたんですけど、そんなのを立てれるわけないだろう。で、ま、その平安時代の歌にもあ、あの、 うん共産っていうその 1番いつ雲代謝が高い建物だっていう、 あの、歌が残ってるんだけど、ま、そんなのも、 ま、ま、解説すると太っていうのはいつも大将 太郎ね。 ああ。 で、あの、わ、はに次郎和っていうのは大仏 うん。 東大地の大仏で 3は京都。 ああ、その、 あ、はい。 すごいものをいっぱい、 ええ、 出したですね。 はい。 序列。 上列もすごい、 1番すごいのがでかいのが うん。 ここうん。 うん。はい。 こんな高いでかい。 48 の面っていうのは残されてたんだけどこんなのできるわけないだろうっていう風に言われてたのがこれが発見されたことだった瞬 もあっても うん 当たりねそれを支えるに値するでかい柱が 8mですからねあの今あのポールの高さが 47m ああのほぼあれぐらいこれよりはい昔のリ出雲大社さんよりは 1m下げ で、あれを立てておられるんですけど、あ、 大体、ま、あの高さぐらいまでの、ま、神殿が本がすごい。 え、 三 そうですね。 柱っていうのは神様ですよね。 ああ、 3本の柱ってことは3人の神様。 うん。 なるほど。 また出てきました。 そう、参拝もみんなも3 人の神様がいるから参拝。 ふーん。 そん時3人の神様は ま、名前はあれなんだけど最終的なこれとの神様っての行きつくとか増加さんすよ。 うん。 ゾさち全部そこに行きつくんだ。 うん。 だからこれもたくさんあんだけども これは9個かな?結構 はい。そうですね。はい。なん かフラクタルみたいにこうどんどんどんどん 9個 なんかこれもいわゆるその三みたいに うん。 ターンは串みたいな。うん。 え、そういう3 つの荒みたまたちょっと別う ん。 ただ単にこう強くするために 3本ではないと。 ま、それもね、あるし特にここは新の見ってい はい。 で、真の見は伊勢また伊勢いっちゃった。そう、新の見、 新の見ね。 伊神宮、 伊神宮もあんの 愛空にはうん。 それもだから見ちゃいけないってことで秘密なんだけど うんうん 実は うんきのもう柱を 3本束ねる ねんですよ。それが本当の真反 うん。 一切持ってなって うん。 でもそれはこう見えないところの部にあるですね。ちょうど真ん中半分埋まってんだ。 全儀式やって、 その後またそれをどかして別のものや。 え、 何?何?どかして別の?あ、どういうこと?どういうこと?そんな裏の儀式っぽい あるんですよ。 ことはいや、実はやってるんですか? このね、 急行って うん。 これがいわゆる代謝作りっていうね。 謝罪の はい。 そうですね。 で、ここはやっぱりあの、え、国報となっています。雲代さんの本が。 これ木は杉の木。 栗の木じゃ。 ク。あ、 何の木だったかな? うん。 後でまたちょっとなんか巨大な杉の木がって書いてある。 杉かなと杉ね。杉関係のお酒作ってらっしゃる。ま、やっぱり杉が大事かなと思って。 室ですから。うん。うん。 あれも3本ですからね。3本の杉。 うん。 3 本のがここにあったとしたら見室ぽいなと思って天室はい。 天井には絵が書かれてますよね。 うん。うん。 何ですか? 役雲の図です。 雲です。 役雲って雲ですよね。 はい。 ヤ雲の図。 はい。 ヤ雲っていうのは 8の雲って感じですよね。 はい。8 個あるんですよね。 7 つです。 なんで 1 個どっか飛んでいかれました。 じゃないの、それ。 あ、ですね。なん、なんで、なんで、ま、こう色々謎なんですけど、そのもう 1 個の雲は別のところに飛んでいかれて、どっかの屋根が急書かれているとか。 そう、それ貨物神社です とか。ただ じゃあなんであっちは9 個なの?あっちもだって蜂でいいじゃない。 分からないですけど。 だめじゃん。 そこだ。謎なんでだろうそこが。 うん。 あえて1個減らしな ん。それなんで減らしたんですか?うん。 あれ雲って言ってるけど雲じゃねえからな。 何 そうなんですか? 雲ふにュふにュっていう形だからってこと?え、どういうこと?雲じゃなくて何? 火の玉?え、何? [笑い] 何? ま、雲ってことになってたよね。ヤグマがってかけてんだけど。 うん。 あれ煙だよ。 あ、煙。 煙。煙が 7つある。かな? 煙が7つ。 煙が7つあるってことは それを煙が出るためには え、煙突 ほにゃがないところに煙火が 7つ。 火が7つあった。 火が7つあった。どういうこと? 7 つの明かり。 うん。 あ、あった。 うん。7 つの明かり。7 つの明かり。 うん。 はい。 セブンスター。セブンスター。 そこにこうロソでもいいんじゃない?縦 わかんない。え、何?メラ? そうです。 7枝のメラーです。すいませ。 7枝の食材。 いや、いや、北斗七世と一緒思った。 あ、確かにね。そう。 北斗じゃない。 関係ない。 ま、北斗性もま、象徴的にある。ユダヤ教の シンボルメロ うん。 は7つの枝。 うん。多分7月のまで うん。 目のラに似たあの食に うん。 ハヌキアて ハキア。 ハッケア。 うん。ハぬきア。 これハぬかいお祭りの時にやる出してくる食材で。 これは9本なん。 ああ。 腕が 煙が9個で。 ああ。 へえ。 カモスチ。 へえ。 で、その7つの食材の足 うん。 て うん。 ある。 うん。 足 こうこう台が うん。これ第2 神殿の時にロマが持ってったやつは見れば分かるけど 8 角形して あ で本来の第一神殿にあった その目の足って 8本足 へえ 8本足でその足の先に うん 顔がついた へえあそれぞれこう何鬼が荒みたいについてなんかこう顔 は 蛇の頭 ああ、全本の足って言うけど [音楽] 8本の蛇へ。 ああ、8本の蛇をしてるんだ。 山のオ 色繋がっちゃった。ヤのオロチ。 オロ。 へえ。 へえ。 そ、すごい。シマってどっから来てるんですか?だからすごい遠くと繋がってぽいですよ。 このね、古代における 神殿は48あった。 はい。 うん。うん。 で、48 の本殿に向けての階段がこうあった。 はい。 それもけあると思うけれども うん。はい。 この傾斜角と 高さはこの角を含めて うん。うん。 エジプトの大ピラミッドの中の入り口からその出に至るこの大海路も全部同じ。 へえ。同じなんだ。 意味がある。あの除に あの大ピラミッドって130 何メ上かけてるけどだから 140m あんだけどもその質ってあるところのこのうんうん 全く同じ その高さをそう 48の地点にもこの 48もあの48 になっちゃったようじゃなくて48 にしてるっていうことなんですよね。 あえてあえて あえて は遠国虫はこのモデルはヨセフなの ヨセフはどこに売られたエジプトに置かれ あ エジプトの最終の ああ この雲大謝謝にはね見てはならない物がある 見てはならないホがあるあるんですか 見てはならない物がある関係はそんな噂あります に、あの、お、最新っていうのは絶対見てはいけないんです。あの、見た人は、 あの、なくなっちゃって、 本にやつはね、あれはね、牛を引いてるんだ。 牛を引いてる同地の そうなんですか。 見たんですか? 誰も見てないから分からないんですけど。ただしそのじゃないよ。 そのじゃないんですか? うん。は、 みんなね、でかいからこっちばっか見てね。 うん。 はい。 じゃ、また、また隠してんね。 ここは読の国だよ。 うん。 地下で。 あ、地下に 地下 地下に 何かえ、あえて隠して体があるんだよね。 重いらしいよ。 へえ。 すっげえ重いらしいんだ。 でも見ちゃいけないからね。 はい。 これ確かNHK スペシャルでもやってたよ。 でもそれ置く場所は分かる。 ここに置きますよって場所があって うん。 そこのザ布トンというか うん。ま、畳という台が 8角形なんだよね。 ああ、 なんか角知らんけど。 ああ、な んで8かけ?なんかそこに運ぶんだな。 ああ。 え え、え、だから、え、 ちょっと、ちょっとよくわかんなく。えっと、一体何なんだろうな。じゃあ、八 角形の意味。八角形の深いされて八 かなんで八角形なんだろう。え、八 さっきの話繋がる。 でも8 っていう数字に対するその強いこだわりは何と宇宙とそのなんかのあ、いや、え、その言葉に音に来ます。 なるほど。全部その これ山ってある高さ 今 え山モ山 はい うん まナビね こういうあのねカナビのことを まかね日本ピラミッドとか言うけどさ うんうん うんは カナビ山エジプトですか 山であり三角 進でありっていうこういうさっきもお結びの三角にやたらこだわってるかのようにとってもこの形に対するなんかこうななんか秘められて 繋がるっていうことなんですかね。 だから うん。 だから さっきの8本足っていうのは 蛇の頭の山田のオロチです。 うん。うん。 うん。 山田のオロチから出てきたものは何ですか? ああ、 カチンって当たったやつ。げつい。 そうですね。 うん。 ま、でもつまではちゃんと雨の村く雲の はい。雨の村雲すいません。 雲が大事なんだよ。 あ、そっか。こに 雲の雲の国なんだからここは 雨の村くの剣。 雨の村くの剣なんです。 まあ、草の剣で今暑いうん。 も普通見ちゃいけない。 うん。 でも盗まれてんだよね、今。 あ、1回。はい。ええ。 ね、見てんだよね。 うん。 見ちゃいけないもの見ちゃった。 絵残ってる。 え、見た人が絵残しちゃった。 どういう形してるでしょう? ええ、もしかしてあの首みたいなこと。 そう。 岸島はこう互い違いになってるけどそれよりはもう両方から はい。へえ。 手に残ってんだ。 え、どういうもうもうこうやってこうなんかこういっぱいで角が そう。ま、左右対象にこう出てる。 山田のオロチから 七枝の剣が出てきた。 あ、 で、山田のおちのどこから出てきましたか? 尻尾 尻尾ですよね。 だからそこに草ぎの剣をこう合体させてやればないのです。 88に 足が8本で7だ。 じゃあもうもろ目のラ もろ目のラそんなにメラって大事なんすね。 ここまでやらないと。 そこまでしてメにこだわる のはでもなんでそんな メラー自体がその数の神秘の全部の合体象徴だからこそメラです。 ユダヤです。 だからほら出雲大将とい雲系の神社の新問 うん。 で、このきなんだね。 はい。 き構って亀の甲羅 ああ、亀の甲羅なんです。 これがあの出雲の象徴なんですよ。 き構っていうのは。だから他の人社も結構この周りがきなのは多いです。 なぜ亀? なぜか亀いねえじゃん。な んかなぜ亀? 亀いねえじゃん。 うん。な んで? え?なんで?結構亀なんだから亀どっかでも映って。 そうね。うさギはいっぱいいたけど亀はいな。 え?どういうこと?どういうこと?どういうこと? どこに? 海ガとかどこに? いじゃん。どこに? あ、じゃ、それこそさっきに言ってた埋まったんですか? じゃあ次のとこ行き。な んでな?またまたまたあそこへこりゃ驚いた。たゲッタでしょう。そりゃないでしょう。 [音楽] 無夜がまたくれば朝がすぐに来て正末が来る [音楽] [音楽] あ。
縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)。主祭神はだいこく様として知られる「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。『古事記』国譲り神話では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲る。大国主は、国を譲る代わりに、壮大な社殿を造ることを求め、これが出雲大社の起源とされる。大国主の祖先と言われるスサノオを祀る素鵞社もある。
音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.
アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)
チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA
39 Comments
こっちを向いてる?あっちを向いてる?なぜ???
雲は煙りか
ムーとのコラボイベントしてください😂
出雲大社の本殿の境内向かってすぐ隣にある出雲教北島国造館には亀にまつわる亀山 亀に乗った少名毘古那神像 亀の尾の滝があります。通りも庭園も静かで心地よい所です。須佐神社には亀型に積まれた石がありました🐢🐢🐢智子さん ご縁がありましたら山口県の亀山八幡宮さんにも来て下さい♡
NHK スペシャルより面白い😂🍀🤣
ユグドラシルの木
河野さん?が着ているYAOYOROZUTシャツすごく可愛いです❤
欲しいんですけど、どこに売ってますか?
今日も次から次に疑問がわいて興味深かったー
三上さん、ハヌッキヤー(8枝+1)の足は、どうなんでしょうか?
誰か教えてください。
有難うございます。感じ取れます。
山口智子さん 大好きです
三上編集長にかなう人いるのかな?
隣の北島国造館の池には亀沢山いますよ😀
大田の物部神社もパワースポットだよ、途中でたぎのはなんばまんじゅう食べてね
三上編集長様の解説はいつも群を抜いて面白いです。
むっちゃんが浦島太郎のお話ししていたのを思い出しました。
亀の甲羅の模様の六角形とされる紋、実は蛇の鱗だと聞いたことがありますが、はて
エジプトの話待ってましたー🎉今ちょうど旧約聖書の勉強してて、これからヨセフの物語 エドガーケイシーのリーディングではヨセフはイエスの前世の一つ 亀はイスラエルって昔、神職の人から聞いたけど来週楽しみに待ってまーす❤
おおお❤三上さんと一緒に竹居岬来てほしいなあ
大社まで来られたなら、日御碕へも向かってみて下さい。灯台を観るのは当たり前ですが、駐車場を車で右手に降りる細い道が有ります。「→おわし海岸」と言って国の天然記念物の風景が観られます。
夏は2軒の民宿頑張る海の家🌊
海水浴場が有ります
まだ8月は日中車で通れないかもしれません🤔が、民宿の作るかき氷や焼きイカ美味しいですよ!
おもしろいねぇ〜。なじみの場所が、新鮮に映ります。次の配信が楽しみです😆
出雲大社の話。とっても楽しいです。
大国主命が西向きにそっぽを向いている様に感じるのは、数ある中の一説には、また話が少し長くなってしまいますが💦、本殿が杵築大社として最初に建てられた時に、三上さんも度々その社名を言われてました天井に描かれた八雲の図に瑞雲が9つ描かれた、出雲大社の祖型とされる神魂かもす神社が関係しているようです。以下に出雲口伝の一部を抜粋します。
前略 ヤマトの物部王朝が若垂彦(成務)大王の后・息長垂(神功)皇后までで終わったため、物部政権から出雲に派遣された秋上家は、出雲では勢力を失い、旧出雲王国の宮殿であった神魂かもす神社に住んでいたが、気がひけて東王家向家(富家)に元宮殿を返すと連絡したが、向家は元宮殿を受け取るのを辞退した。
困った秋上家は、元宮殿を神社に変えた。そして旧出雲王国の国教・サイノカミを祭ろうと考えた。しかし元の神の名前を使うのは好まなかった。クナト大神をイザナギノ尊に、佐毘売(幸姫)大神をイザナミ尊に変えた。この二柱の神名は、出雲で初めて現れたものであった。社の名前が神魂(かもす)となり、イザナミノ尊を主祭神とした。
神魂神社の本殿は昔のままの宮殿の形であった。9本柱の高床式木造建築である。出入りに雨水がかからぬよう、屋根は妻入りになっている。住居であるので、階段は狭く右側についている。部屋は田の字に分かれ、巻き貝のように右回りに奥に進む様になる。右奥は夫婦の寝室であった。その寝室が、神魂神社では神座となっている。これは神殿の形としてはやや不向きであった。なぜならば、入り口から拝む参拝者に対し、上座に鎮座した神は(東向きに)ソッポを向いていることになる。これは宮殿の形をそのまま神社にしたことの結果であった。神魂神社と旧王宮と異なる点は千木の形である。云々。旧宮殿を神魂神社として秋上家が祭ってくれたことに対して、旧王家の向家は感謝した。その気持ちを表すために、美保神社の千木を利用した。左の千木は出雲式に縦削ぎとし、右の千木は横削ぎとした。それは向家と秋上家が仲良く、出雲の地で暮らそう、という方針を示したものであった。それはまた先住の出雲族と、九州系の人々とが、恩讐を越えて協力しよう、との意思表示でもあった。云々。(美保神社の千木は、今後の動画に登場することでしょう😊)
701年には大宝律令が完成し、中央集権が行われることになった。中央政府により任命された国司が、各国の国府で政治を行い始めた。708年に藤原不比等が右大臣になった。云々。710年に平城京が完成し、奈良への遷都となった。出雲国造は政府により大領に指名されたけれども、今後に任命されない場合には、失業の可能性が出てきた。出雲臣果安は、失業に備えて神社の神職になりたいと考え、熊野神社の向家に来て言った。「出雲平野方面が開ける情勢だから、出雲郡に出雲の神を祭る神社を建てて、共同で運営したい」と。向家はそれに条件付きで応じ、出資する約束をした。云々。712年に出来た古事記には「出雲国の多義志の小浜に、天の御舎を造る」と書かれた。それは出雲国造が(政府から出雲国司として派遣された)忌部小人に頼んで書かせたものであった。そこから北方・宇賀町で祭られる宇賀之御霊(中国系の食物の神)を拝ませそうとの思惑があった。ホヒ家はその同じ神・社稷神を尊重する記念碑を乙見神社(出雲市大社町入南)境内に建てている。果安は祭神をスサノオ(徐福の和名)にしようと考えていた。それでスサノオを「海原の神」にして、漁師たちを信者にしようと計った。それで古事記に書かせた。(天照大御神が)須佐之男命に仰られた。あなたは海原を治めなさい。云々。出雲国造果安が杵築大社造営の計画を古事記に書いたのが、右大臣に知れた。そしてスサノオを祭る方針が、右大臣に反対されたので、大国主を祭ることに変更された。
ー伝承の日本史ー出雲と蘇我王国より
杵築大社本殿は、神魂神社の構造を左右対称に模して反転させて反対向きに建てられた。とされています。なので、元々王家宮殿住居の構造であったので、御祭神の大国主の荒御魂を鎮魂するため意図的に神殿の八角形の台座のある神座を西方に向けて建てられた。という可能性は、必ずしも高くない。ことを意味しているようです。
あと、物部氏祖ホヒの子孫秋上家果安が建てた杵築大社本殿天井の八雲図の七つの瑞雲について、いつの間にか人知れず何処かに飛んでいってしまった。とされる謎について、後から一つ消された訳ではないとすると、おそらく先にあった神魂神社への遠慮があったのでしょう。また、長い歴史の中で建てられた当時と同じような事が江戸時代に一時的に起きたことを見ても、饒速日(徐福の和名)の子孫である物部氏が建てた杵築大社ですが、元々物部氏の思惑どおりにスサノオ(徐福の和名)を祭る神社であることはなかった。という皮肉な歴史を表していると思います。
オンカカ ソワカ🌅歴史街道 祈願します😊
アッチ向いてる神あり
コッチ向いてる神あり
なんででしょうね?
ニヤニヤ含み笑いしながら話す三上さんの絶妙な”間”に引き込まれます😁一回ではなかなか深く理解できず、、んっ?と巻き戻しては拝見しています😅来週も楽しみにしています😊
ユダヤだったのか、、、😮スサノオノミコトがヤファウェーって事ありますかね?
三上さんの考察が興味深過ぎます❣️
楽し過ぎる〜🤭✨
次回も楽しみにしてます🤩✨
三上さん、いい先生ですね😊
なかなか話が進まなくてもったいぶりますねー、、そして最後の切り方も・・・早くこの先が聞きたーいーーー!!
私は出雲大社に年に4回は訪れています。以前、大きな柱が発見されたとき、発掘された穴の底に本物の柱がにょっきり出ているのを実際にこの目で見た事が今でも忘れられません。
それよりこの出雲の旅に三上さんが同行してくれた事が本当にめでたいですね!三上さん無しではありえない旅だと思います!
山口智子さん若い頃の渋谷のNHKで通りすがりにお互いに気がついて山口智子さんに会った時憧れでした!!やはり黒髪の方が似合いますね^^
黄泉比良坂にも行ってほしかったなー☺️
出雲紀行5も楽しく見させて頂きました☺️平成の大遷宮にご縁あって本殿公開に参加でき天井に描かれている雲(煙?)を直接拝見することができました。
また、3本の柱が出土した時も工事中の現場を拝見しております。三上さんの解説聞きながら当時を思い出しました。
今日はお1日参りしてまいりました。
続編も楽しみにしております。
三上編集長はフリーメイソンなの!? 首のアクセサリーが、、、😮
メッチャ楽しいです、出雲シリーズ!。さてさて三上さんは何をどこまで喋ってくれるのか?、、今後の展開が楽しみです。
江戸時代って本当に奇跡的にまともな時代だったんですね!!。
あっち向きの大国主さんも、こっち向きのスサノヲさんが境内の一番奥に隠されて祭られている仕掛けの内容も、
八雲なのに7つの雲の理由も、牛を引く童子が意味する内容も、八岐大蛇の尾から生まれた天村雲ノ剣の意味も、
亀甲なのに亀が何処にも見当たらない理由も、出雲旧国造家の命主社の秘密も、
千家家北島家が、大領国造家から杵築大社神主社家になった理由も、現代の伊勢神宮内宮にも延々と引き継がれている
火と水が融合する火継ぎ神事の理由も、全部三上さんが意味ありげにユダヤのフリーメーソンに掛けてわざと
煙Wに巻くふりをしながら、実は何度も口を酸っぱくして◯◯神社!って、今までの謎かけの答えをまとめて
既に種明かしを口に出して言ってくれてるのに、ずうっと最後まで誰も気が付いてくれないんだもん😅
見ていて実に歯痒いです笑😂
それにしても三上さん、どこまで知ってるの? 実は過去世で杵築大社の創建にも関わっていらしたりしてW 凄いですね。
Sugoii.. can play in English audio
出雲大社の左右に鶴と亀ありますね。後ろの正面はスサノオ様。カゴメ歌は籠神社の事かと思ったけどこっちなのか?スサノオ様がお出ましになったら弥勒の世スタートなのかな?
谷啓さんの歌が最高ですね😆
なんという選曲センス🎉
今日帰るのに、、、、続き観たい
動画ありがとうございます