【緊急事態】四国初の市人口一万人割れ… 高知県の東の果ての人口減少が止まらない件【室戸市】

皆さんどうも高しです。今回はですね、私 の地元が高知県の県庁所材地高知市になる んですが、え、そこから大きく東に離れた 東部室都市が四国で初めて人口1万人を 割ったというね、衝撃的なニュースが最近 飛び込んできまして、今回はそちらについ て過去室を散索した映像を背景にしながら 取り上げたいと思います。まずはこの件の ニュース記事についていくつかある記事を まとめたものご紹介したいと思います。 高知県室の人口が四国の市の中で初めて 1万人を下回ったことが県の水計人口の まとめで明らかになりました。室は 1959年に4つの町と1つの村が合併し て発足し、当時の人口は約3万310人 でした。しかし機関産業である漁業の低名 や弱年層の都市部への流出により人口は 減少傾向を続け2003年には2万人を 割り込みました。この10年間で毎年 300人以上が減少し、2025年8月1 日時点での推計人口は9995 人となりました。四国4件にある市の中で 人口が1万人を下回っているのは室都市 だけであり、これは公式には四国で初めて のケースです。室長は移住や低重の施策に 力を入れている中で一間を切ったことに 衝撃を受けていると述べています。は今後 室高校への県外からの留学生の受け入れや 地元企業の人材確保支援などを通じて若者 の低重支援を強化し興減少の歯止めをかけ たいとしています。以上がニュース記事を まとめたものとなります。そんな室の主力 産業について触れていきたいんですが、 水産業、農業、観光業が中心となってい ます。まず生産業の方ですが、室域で 取れる魚介類は全国に供給されていて、 年間魚格量は1500tほど。水産加工業 も盛んで海洋新層水を活用した食品開発も 行われています。あと農業ですが、土佐 分担、美、山などの地域特産の過重栽培が 主力です。そして観光業盛でありまして、 室崎を中心とした観光資源があって、ま、 こちらの室崎四国の東南タに位置する絶景 の御崎でありまして、1964年に国定 公園、2011年にユネスコ世界 ジオパークに認定されました。あとはみ先 の東大、室と廃行水族館という昔の小学校 の校舎とプールを活用した水族館。あは イルカと触れ合える室とドルフィン センターという体験型施設さらには室きで 実施されるホエールウォッチング平川町に あります。メイから対象期に立てられた 消化や防対策を施した建物が並ぶ街並で ノスタルジックな雰囲気が魅力の伝統的 建造物保存地区こうした様々な観光資源を 有する都市であります。大変自然に恵まれ た都市にはなるんですが、第1次産業、第 3次産業といった一部の産業に偏っており まして、この室年市で仕事をして生活して いくとなると選択士が大変られるのが、え 、課題となっているかと思います。ま、 そのために弱年層の都市への流出というの が傾向として強く見られることになって いると思われます。ま、そんな限られた 視力産業の中でも漁業の方はですね、給格 量の減少、高齢化担手不足 会の変化という厳しい状況にさらされて おりまして、ま、今のお若い方で漁師に なりたいという方もね、限られるでしょう から、今後より一層厳しい状態になって いくことが予想されます。さらにこの 室年市交通の便が大変悪いんですね。所材 地の高知市とは80kmほど離れているん ですが、この室年市には鉄道の駅高企画 道路が存在していません。公交通期間と なりますと、路線バスですとかちょっと 特殊がDMVという線路の上も走れるバス が曜日限定で徳島県南部と結んでいたりは するんですが、ま、高知県も高知市一局 集中の地域でありまして、周辺に大きな 都市が他にないというね、え、室都市の 実情がありますから、ま、これが例えば 高知市ですとか徳島市と高速の鉄道で 繋がっていて1時間程度で移動できると いうことがもしあれば話は変わってくるか もしれませんがそういった要素がないと いうのが死にとって大きない手になって いるかと思います。ま、そのためにですね 、今映像の方で過去の3作動画お届けして おりますが、ま、衰体傾向が見られる街に なってしまっています。ただ明るい話題も ありまして、ま、地元のスーパーで サンシャインというコーチローカルの、え 、スーパーマーケットなんですが、あり ましてその2階部分ですね、秋テナント 部分にカラオケ店が入って盛り上がりを 見せているというね、ま、市民の方々の 遺恋の場になっているという明るい話題が ありました。ま、私個人としましてもこの 室年がこの人口減少傾向がね逆転して人工 増加に変していくとなると、ま、例えば この先ずっと数千人規模にまで減少を続け た後に数十人数百人程度一時的に増加傾向 に転じる可能性ぐらいはあるのかなという 推測は個人的に立てています。ま、低住 移住を促進するとなりましても効果は限定 的となるかなという風にね、現実的には 思いますので、ま、もう人工減少をする ことは受け入れてしまって、ま、その中で 、え、田舎でスローライフを楽しみたいと いう方を積極的に受け入れて、ま、観光 資源は豊富にありますから、ま、そちらを 積極的にアピールしてお金を落として もらうと、ま、そういう現実的な方向に いち早くシフトしていくのが重要なのでは ないかと考えます。ここでですね、この 話題に対するネット上での感想や意見の 書き込み見ていきたいと思います。北海道 以外では石川の鈴市が本州の市で初めて 1万人を下回ったようだが早くも四国でも 出ましたか。高知県の方には悪いが四国で 先に出るとしたら高知県内だろうと思って た。10月の国生調査では室も鈴市も1万 人はなんとか維持しそうだと思うが実際は どんどん減っていくだろうね。高知県の市 はいくつか出てくるが県内で5万人以上の 自治体が県庁取材地の高知士のみで後の市 は5万人未満県の面積は大きく東西に長い が高知市内まで行かないと何もないみたい だから県内にとって高知市は本当の大都会 だと思う。今後室以外にも1万人割の市は 県内からどんどん出てくると思う。こちら の意見では同じく1万人割りした石川県 鈴市についても触れられていますよね。 ただ鈴市に関しては旅重なる災害によって 信仰が急減したという経緯があります。 こちらの室が仮に同じような大災害の被害 を受けた場合、さらに数千人単位での急激 な人口現象の恐れがあるのではないかと 考えられます。他のコメントとしては次は 土佐清水光かな。多分3年後ぐらいに土佐 清水も1万切る。共通しているこの2の 衰退ポイントはその圧倒的な陸の古等感で ある。共もに近隣の中核的から80km から130km離れており、同時に鉄道の アクセスも全くない。その結果両市内には どこの田舎でも見るようなマドや牛丼 チェーン店、ファミルスチェーンなどの ありとあらゆる飲食店チェーンが文字通り 一切存在しない。下手な離島でもあるよう な店すらないのだ。産業も漁業しかないが 今時の若者はそんなことしたくないので 自動的に若者は高卒したら全員消える。 完全に積んでいる父の町であるという コメントもありました。こちらのコメント の通り法廷店の数大変た地域になります。 ま、そちらについては今回背景にした映像 でもお届けしておりますし、是非元のね 動画もご覧いただけたらと思います。と いうことで今回は高知県室が四国の中で 初めて水計人口が1万人を割ったという テーマでお届けをしてきました。ま、個人 的には今後抗えない人口現象を受け入れ つつ数の少ない低住者、移住者、そして 観光資源豊富にありますから観光客が 楽しめる都市として人口は少ないながらも 独自の魅力を長く保つ都市になればいいん じゃないかと期待をしております。皆さん のご意見も是非コメント欄でお聞かせ ください。ご視聴ありがとうございました 。 それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビ業界での天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、四国で初めて市の推計人口が一万人を割った、高知県室戸市についての特集企画動画です。

【概要】
高知県室戸市の推計人口が、四国地方の市として初めて1万人を下回った。市の発表によると、2025年8月時点の人口は9995人。1959年の市制施行当時、3万3千人超だった人口は、漁業や鉱業の衰退、若者の都市部への流出により減少の一途をたどってきた。
市はこれまで若者定住の促進を掲げ、移住支援策などを講じてきたが、抜本的な人口増加には至らなかった。今後は、世界ジオパークに認定された豊かな自然や観光資源を活かし、交流人口の拡大を図ることで、縮小しながらも持続可能な地域づくりを模索していくことになる。今回の人口1万人割れは、地方が直面する厳しい現実を改めて浮き彫りにした。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#高知県
#室戸市
#人口減少
#高知
#室戸
#四国
#衰退
#過疎
#muroto
#kochi
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

26 Comments

  1. 今まで1万人未満の市は、北海道の旧産炭地だった市(歌志内、夕張、三笠、赤平)のイメージでしたが、今後は大都市から離れ、第一次産業が中心の地方から、どんどん増えていく感じがします。
    2万人未満の市が全国に20市くらい、後を追う市が出てくるのも時間の問題かと。

    高知県そのものが、流出の多い県ですから、室戸市の減少を抑えるのが難しそう。土佐清水市も五十歩百歩かな。

  2. ホタテ養殖で日本一の座金持ち村の猿払村も人口微減してるからね。
    ただ、猿払村の場合、ホタテ養殖の仕事はよそものにはやらせずに、世襲で自分達だけで独占してるから人口微減なんだけど。
    世襲だから仮に村外の人間がホタテ養殖の仕事を応募しても、面接すらやらせてもらえないという。

  3. 室戸市だけでなく、高知県全体が
    衰退している感じがします。
    レジャー施設もないので😢

  4. 室戸市に限らず、末端の地区は人口が少ない印象があります、能登半島先端の珠洲市も本州の市で最小人口みたいですし。

    また、高速道路があればあったで、高知市や徳島市への流出が更に増えそうな気もしますが・・・

  5. 鉄道は奈半利止まり、高規格道も北川廻り、室戸市は「県庁に2回も騙された💢」とお怒りですが、室戸市を終点にするのではなく、将来的には徳島市に、と考えれば半島先端部は外しますよね…
    北海道の廃線跡の動画を見た印象ですと、農村より漁村の方が衰退傾向が緩やかだと感じました。現金収入がある(農業は基本年1回だけ)のが大きいのでしょうが、室戸市の基幹産業が捕鯨というデカすぎた産業で、土佐市宇佐みたいに鰹とかに転換できなかったのが痛かったのでしょうか。

  6. 徳島県阿南市には、それより南の美波町などから南海トラフ対策でどんどん移住して来てるよ。

  7. たぶん地理的な要素も大きいですよ。半島もしくは半島のような端っこ
    はだいたいこんな感じかと。

  8. Taka-simさんお久しぶりです。私は一昨年の晩秋に犬と右下を訪れて以来、室戸が大好きになりました。室玄さんで魚を食べて室戸岬で太平洋を眺めたり、廃校水族館に行ったりと色々楽しみました。私も毎月人口の発表を欠かさず見ており、今回、万切りしてしまったことが非常に残念です。

  9. 台風の時くらいしか名前を聞かないから、もっと美味しいご飯があるよとか、海が綺麗で景色が美しいよとかアピールしていかないと。

  10. 失礼ですが
    室戸市はきっかけにすぎず今後全国の地方都市がこうなっていくのかな
    政府も一極集中志向。3大都市圏の東海道沿線(ないし太平洋側の新幹線沿線)以外どうでもいいもんな

  11. 名古屋飛ばしという言葉があるけど、飛ばされるだけまだマシ。
    通るだけと言っても、10人中8〜9人は通るだけでも、10人中1~2人は滞在してくれるから。
    岡山も岡山飛ばしという言葉はないけど、名古屋と似たような状況。
    岡山は大阪、神戸と広島に挟まれてるから著名人のイベントが少ない。
    でも、全部の電車は岡山駅で停車してくれるのはものすごい有利。
    ○○半島の先端は飛ばされることすらないから。

  12. 自分は清水ですが、環境や規模が似ているので勝手に対抗意識あったりしますが、個人的には室戸の方が都会だと思います
    名産品や観光なんかもずっと頑張ってると思うし、清水なんて花火みたいな消えて無くなるようなイベントばかり力入れてるので
    多分ですが、高知市内に近いので逆にそっちに行きやすいのがメリットであり原因にもなる皮肉な事になっている気がします

  13. 参議院議員選挙の選挙区では高知と徳島が合区になっています。
    この流れで行くと、高知を徳島の合併が視野に入ってくるでしょう。しかし歴史的にも高知は愛媛と、徳島は香川と近いし親近感があります。
    だから四国は2国になるべきでしょう。室戸は徳島県との親和性が高いので、徳島に併合するような流れもいいかもしれません。とにかく
    高知と徳島の合併にはメリットなし 反対です!

  14. 室戸は最高気温が30度ちょいで、狂ったように暑くならない。いいところもあるのに。

Write A Comment