【広島県 神石高原町】紙飛行機が飛ばせる広島の豊後中津 神石高原/重伝建制覇への道 山陰山陽編#7

あ、人工現長に来ました。 はい。 雪行く前にちょっと寄り道です。 はい。 豊町亀飛行来たわ。眩しい。よし。え、ここはですね、紙を与えられて紙飛行機をおる場所。アフター。超悪。 ここは飛ばしていいのか? 飛ばしてみようか。 はい。ま、それ名前は? カミコプターです。 カミコプター。 降りるだけだから これです。 失敗した。あ、いた。あ、いた。最後行った。回収しやすいですね。 そうですね。 え、 じゃあ 槍り飛行機のやりまくり 3ス号です。 名前のつけ方よ。 引きます。あー、風に負けた。終わり。 [音楽] よい。向きを変えて。どうぞ。 結構遠くまで行く。結構ちゃんと 回ってない。 回らないけれども。え、あれだいぶ遠くやったんじゃないか。 だいぶ遠く行ったね。あのゴミ投げ捨ててるな。一応あの帰る紙を上行こう。 [音楽] あ、そっか。そっか。 そうそうそう。 自然に帰る紙なんだ。 シャドウの向こう行っちゃった。 すごい行ったね。 [音楽] なんか回収できた。 うん。 えっとどうしようか。 あ、なんかあれ当てろとか入れろみたいな話ですか? はい。 羽たこかも 曲がる 終了です。 はい。 という上飛行機タワでした。 はい、 以上。人飛公園の豊松でした。 いや、違うのよ。豊松来たんじゃないんだけど。 前回のああすじ岡山県三カ雲宿桜を訪れた 一手が吊された出雲海道の宿町は川辺りの 桜並木が見られる絶景の町なのでした。 続いて一光は新城と中国三地の町を越え人 高原長に入ります。今回は広島県人高原長 の豊松佑き3話にちょっとずつお邪魔し ます。 え、豊から失礼します。 今回の目的地は石光原の中心的な地区です。 これも充電のようなこのがっつり見る感じにはならないんですけれども軽く観察しましょう。せっかくこの人光原来た。光原っていう街だと思んよ。 [音楽] どうした?熊光原で何かある? あるん 標光原 あれ街の名前だったっけ?光原アピールが強い。 あ、というか、あの、晴れてます。 はい。 嘘ぐらいますね。雨が嘘だったら良かったです。石綺麗。そろそろですね。 [音楽] リクリエイトベース。 ま、カービではまだ雪 100です。これね、 それです。入り口どこだ?よいしょ。これました。 はい。 ここは雪きです。クリエイトベース。あの桜綺麗やな。 [音楽] っていう雪に来ました。 はい。 これおまけの回みたいな感じですね、今回。 はい。 はい。雪を回ってきます。簡単に回ります。そうですね。雪知ってます?人公長 知らない。 広島県です。広島県の東部。 はい。 で、標5600m 前後のキ光原っていう光原があって、その中でも石光原っていう部分 はい。 そんな光原地帯の街です。 うん。 雪はその人光原長において拠点的な街なんですよ。 はい。はい。 今の役場は旧山和町にあるんですけど、かつては軍役所もあって うん。 南北方向に走る街道北東から来れますね。南宮福山 うん。 街道に沿った交通の要少という町です。 はい。 ま、だってそうなんですよ。平成の大学兵で人工原になる前は雪他に [拍手] 人町3話豊松村だったんですよ。 ほう。 もうこの内ちを聞いただけでも雪が一番大きい感じするじゃないですか。 そこまでは え、人長っても軍の名前だからにも似たり 4 人の規模の村が合併してとこないから軍命取った感じがするしなんてもう絶対に 3つの村が合併したでしょ。 3 個で仲良くねの3話は 声に至いたって村だから。 うん。 なので雪が1番いいてたの。 はい。猫も元気元気って話ってところあるけど。 [拍手] そうですね。うん。あんまり語る情報ないです。じゃあ猫の声が上になっちゃう。電波して。そう。そう。ここが [拍手] 9回道。 うん。 で、国道はね、あの 182 号線がバイパスのように外側通ってますから。 静かか はい。か たまに通る。 うん。 車にアウディ。 アディ。 うん。 つまらんこと言っておりますと、こういうのがあります。はい。 ここです。お、大きい。大きい。 違う。 これは手動です。 はい。 と太陽です。 まぶシー。 そう、あっちなんですね。太陽。すご 大きいです。あの、手像の消化と土蔵群がここにボンと入っております。 はい。 1716年創業だそうです。 はい。 で、半夜や爆府の用人が来た時には本人になりました。 ふん。ふん。 ということで井だったから食料隊が止まった。 はい。 そんなすごいところ。 うん。 手です。 はい。 生子亀のヘイ。 うん。で、お酒は信頼っていうのがね。 信頼。あ、今もやっております。今日はここ開いてません。 はい。これは目の前用かな?あの煙突まで入るからね。 あれ結構向こうが国道よね、きっと。 うん。 広い。 あんますごいまとまった街並じゃないんですけど。 うん。 街は大体こう赤だったり黒原だったり街まちいですか? うん。そうですね。なんか広島は風みたいなしてるんですか?あ、ないです。あ、そういうんじゃないと本当に雪には気まぐれできました。気まぐれてる。 はい。 ん、ここら辺チがね、やたら多いんです。あった。チコに作りすぎちゃう。こいついや、あったよ。 [拍手] あれ社長だっ 波ですよ。 波か社長じゃなかった。騙されました。 西城でも多かったけどなんか広島県のちょっと涼しとかこういうのやるのかな?恋じゃなくて社長でいいのかな?ね、広島バイアス 恋じゃないかな。思ってしまう。そ、マップのピンがあったの気になったのこれなんでしょ? はい。 リシ川化石感ってなんやと思って。 はい。 西川商店の裏池。 うん。 [拍手] ん? これ待ってる。これだ。風下水金だけやってる。 [拍手] 月水金か。 今日 ていうか待って。平日。 あ、はい。 あ、難しいね。 西川さんが集めた鉱石と化石が何千あるって。 はい。ま、そんだけですけど。うん。ま、見れないと何ともだね。 赤川原白壁シャち保っていうはい。この町は何ですか?なんかでも傾斜があるみたいで石垣き多いですね。そうですね。確かに。ここは何なんだって共同支援センターなんだ。 [拍手] そうね。書いてある。 これも魚石になる。 うん。 あ、もないとかちょっと可愛い。 [笑い] 大体街は歩きすぎた感じがします。はい。 ちょっと細いだけ通るかな。はい。 そうですね。街に関する情報はあんまない んですけど。形式見ながら歴史的な話 ちょっとだけ聞こう。じゃあ聞く。 ちょっとま、これ次回上下と被るとこも あるんですけどはい。江戸時代にはね、 福山半量でした。福山班。福山半。はい。 これはね、モリをはめとする戸ざを牽制するための最国賃議っていう役割を兼ねて普大名の水の市が入るんです。 ふんふん。 で約80年の水の時代を経て国高が 10から15万に増えたんです。 頑張った。 神殿開発頑張った。 うん。 でもですね、勝手な両地拡大は 5発なんです。 あ、はい。 そこでそのうち10 万を削って新福山にして残る 5万を爆府直轄にしたの。 ああ。はい。はい。 というのもこれ銀山街道といて重要な地域なんです。で、 1717年に天料のうちの2 万国を無の中津班に飛びとして返するんです。 あげた。5万から2 万。しかも無に削るっていう。なんでそんなようわからんことすんのと思うんですけど正確な理由はよくわからないんです。 分からないんです。 元々8万国の打つに10 万国の大名が入ったから動かしやすい爆府を使って調整したんじゃないかっていう説があります。 ただの超はい。 そういうわけでこの辺は福山班と中津班と天量とか混在した時代がありました。めんどくさいね。 この雪に関して言うと天量を経て中津班になった部分です。 はい。はい。 うん。 大分の代名がね、来たという そうね。 そんな混があって明治の配地見後第 1 で県統合でやっと不活県としてまとまりました。 はい。不括から小田県になって、 小田県 岡山県になって広島県と今の状態になりました。 うん。 良かったですね。 もうなんかどう映ったか分からないぐらいにポンポンポンと 知らんけ多い。 そう多いし。 小田県長なんか笠岡なかったっけな。それ何さってたのかな?そういうことかもしれん。はい。 ま、笠岡はね、上規下にも話すけど笠岡大象っておかれたんですよ。 大干渉あった。はい。結構重要な拠点なの 。うん。 ということで大体帰ってきたですよ、これ 。大体帰ってきたの分からん。 あ、確かになんかこのお店かも。 ほら本当だ。ていうかバスターミナルも あるから結構やっぱ交通の要ですよ。そう ね。そしてバスのラッピングに生道。 生み道本当だ。広島県だ。 広島。今回なんかさ、剣の境い目んところちょこちょっと動いてる感じがすごいすぐってる。 ちゃんと行かない感じのだからこそあんまり知られてない感じがあって楽しいかなって。 ああ、確かに。あ、車止めてたのここです。エレトベースです。 あの川ナビデオはね、古い名前の人光原 100館って名前でしたけど はい。 人生高原百官っていう名前の農産物直売所が 2022年高に閉店して これに生まれ変わって4 月今月オープンしたんです。したの?今静かよ。じゃあオープンする予定です。はい。これを取るのもどうかと思うけどなんかスタッフのやつが出てるからずれてるかもしれない。 もうちょっとでオープンするかも。 これアップされた頃にオープンしてるといいな。 はい。 以上です。はい。 ちょっと楽しみうん。終わり。どうもなんですね。ゆきはですよ、伝統的な建物がすごいたくさんあるわけじゃないし、ゆっくり見学できるような場所ではなかったけど、村の中心なのかなっていう風を残ってた。それは確かにあった。 [音楽] そしてめっちゃ逆行で話してる。なんだろうね。 この時間に西に車を走らせるような状態で眩しい。来た、来た。今 3はちゃんと抽で大丈夫? はい。 ますぐだね。すぐ カーブしてます。 ああ、これこれちょっと役場だからちょっと入らせてもらう感じで。 はい。 ちょっとここの3話に1回お邪魔します。 はい。 あの、今日3 話の役場の方なんですけどはい。 ここにね うん。 共同支援新センターの前にこの石碑がありまして はい。 小畑大 うん。あるね。 もう書いてあるか。 うん。 無前中津班はさすがに直接国収めることができないんで はい。 最後の小畑に大体感を置いて支配しましたという場所がここです。 うん。 え、それ以上の情報はないです。 ない。 すごい密度の文字をびっしりこの石に刻んでありますんで 頑張って読んで頑張って [拍手] 45年前にこれ刻みました。 はい。 はい。それがこの小畑です。 うん。 以上かな。 はい。3は振り場のヒの牛な何ですか? 牛がなんかエリザベスカラーつけてるけど。 人光原の人石油ですか? そういうことかな。はい。 そういうことで うん。 無前中犯になった人貢献でしたっけ?はい。あ、終わりです。今日この後人公言長内宿泊しますけど。うん。 えっと、次回は上下です。 はい。 よろしくお願いします。 お願いします。 ご視聴お疲れ様でした。 広島県人工原庁幸を中心に豊松3話と回り ました。ユは東場街道の要に発展した集落 で周辺地域を含めた症工業の中心地となっ た典型的な在合町が残っていました。町並 は東広島で見られたような赤川に社の 胸飾りといったもので研境地帯であり ながら貧乏地方の特色を見ることができ ました。人高原長一体は福山班に属した もののその一部が天量となりさらにその 一部が大分田の中津班の都となったという 複雑な歴史もまた残っています。山陰山陽 編次回は人工原長での一泊を挟んだ後隣の 広島県府中市城上下での街並を訪問します 。充電券を目指す白の街並は軍水冷の町な のでした。 [音楽]

旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)以外の、魅力的な町並みを回るシリーズです。

第7回では、広島県神石高原町にある油木地区の町並みを、前後に豊松と三和を加えて散策する様子を描きます。

今回のテーマは「東城街道の要衝に栄えた豊後中津藩の飛び地」です。
全10回

前 その6:美甘宿場桜 https://youtu.be/s3W19VCf-Kw
次 9月9日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=funTYHndIbk&list=PLwS-a8werFqVaHFHvgdUVSbqetdo33P0o

前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi

別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U

広島県の鉄道空白地帯のひとつである神石郡神石高原町を歩きます。公共交通では福山〜油木〜東城というルートでバス路線が通っているようですが、実際今回も東城ICで高速道路を降りて、フレスタで買い物して来ました。東城を通るJR芸備線は存廃の危機にありますが、その一因でもある素晴らしすぎる道路アクセスをしたところです。
神石高原町、豊松では紙ヒコーキタワーで折り紙と投擲を体験。ゴミを投棄するかのような背徳感も混ざった貴重な体験となります。でも投げたらっほぼ間違いなくロストしちゃうので、うまく折れた機体は投げないほうがいいです。
油木では街道に栄えた在郷町の町並み。あまり規模は大きくなかったけど、その繁栄は確かなものでした。リクリエイトベースや道の駅もある東城街道は楽しい快走路。この日は「車輪村2025」が行われていたこともあり、対向車がイカつい道です。

00:00 とよまつ紙ヒコーキ・タワー
02:16 前回のあらすじ
03:39 まもなく油木
04:05 油木の町並み
06:13 三輪酒造(伊能忠敬測量隊宿泊邸跡)
08:19 にしかわ化石館
09:40 神石の歴史の話
12:35 Re-create BASE(リクリエイトベース)
13:20 三和への道のり
14:06 小畠代官所跡
15:19 神石高原のまとめ
15:55 次回予告

#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #広島県 #神石高原町 #在郷町 #古い町並み #油木

Write A Comment