今でも石油が湧き出る!石狩油田の跡地に行ってみました。北海道石狩市
こんにちは。今日もご視聴いただきまして 誠にありがとうございます。 今日は札幌市の隣石にかつて存在した石油 湯伝の後地に向かいたいと思います。 昭和4年の再盛期には年間産料1万k、 湯精188、従業員因数は250人を超え ていたという石油。その後昭和35年に 長く続いた油電の歴史に幕が閉じられるの ですが、今もなおその油の後地では石油が 湧いているということです。 こんな石湯油の後地にこれから向かってみたいと思います。 [音楽] 4km道です。 [音楽] 現在車は来という道を走行しています。電園風景が続くとてものどかな道です。天気が良ければもっと最高だったんですけどね。 です。 左手に見えてくる赤い倉庫のような建物が右折をする目印です。普通林道五野沢線という看板があります。この五野沢線をずっと走って石カでを目指したいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] この左手には樋口木一郎記念官という建物 があります。樋口木一郎の存在なくして今 の北海道はなかったかもしれないとまで私 は思っています。私も47年間北海道で 生まれ育ってきたものの1人として樋口 錦一郎記念官1度は訪れてこの YouTubeでも紹介したいと思います 。 今走っているこの道路からは見えませんが 、ゴ沢ダムというダムがこの右手にある ようです。 [音楽] [拍手] 前方に看板が見えてきました。通行止めと 書かれていますが、これは私が訪れた週の 週末に自転車競技会があるようなので、 その時は通行止めになりますよというお 知らせです。なので今はもちろん通行して も大丈夫です。 [音楽] ここから林動という名の通りどんどん山の 中に入っていきます。林動に入ってからの 映像は1.5倍速でお送りします。 [音楽] 車がすれ違うことができないほどの狭い 道路幅ですので、至るところにすれ違う ための退避所が設けられています。 自転車競技が行われるくらいですので、 綺麗に舗装されて非常に走りやすい道路 でした。 [拍手] 林動とは言っても不安感や恐怖感に襲わ れるような道では全然ないです。 [音楽] 北キツや江シカ、ひグなどの野生動物が いつ飛び出してきてもおかしくない環境な ので、このように見晴しのいい直線の場所 でも30km以上は出さないように走行し ています。 [音楽] 大があることを知らせるふの形をした看板 は以前美の三道を走った時と同じデザイン ですね。 [音楽] 動画的には良くも悪くもちょっと 変わり映えのしない映像が続きますので ここから2.5倍速にしてお送りします。 油電後地から見たい方は動画の6分20秒 の辺りまで進めていただいて大丈夫です。 [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] はい。このカーブを過ぎましたら1つ目の 目的地に到着です。 [音楽] 石油伝八野沢工業所という石碑が立てられ ています。 1903年に横浜のインターナショナル 石油会社が本格的に油の開発を始めたそう です。その後1911年に電は日本石油 株式会社に譲渡されました。この動画の 冒頭でも申し上げましたように1929年 石油湯伝の再生期を迎え年間3輸料1万k 、湯精188 従業因数250人を超えていたそうです。 しかし総埋増量が少なかったため年間産油 量は徐々に減少。1955年頃には原油 生産量は年間1800klを下回って しまい、そして1960年、ついに58 年間にわる油の歴史は閉じられたという ことです。 今この辺りは完全に山に帰ってしまってい ますが、最盛期にはこのように1つの町を 形成していたんですね。 人々の暮らしを支えていた仕事がなくなる と一気に人々がいなくなり、そして緑に 帰っていくという様子はまるで炭鉱の町を 連想させます。 [音楽] これはかつて存在した八沢小学校の校門の ようです。最盛期には従業員数が250人 を超えていたということですから従業員の 子供たちの元気な声がこの辺りに響いてい たんでしょうね。 はい。では再び車を走らせたいと思います 。 ここからちょっと進むと今でも油が沸き出 ているという油があるそうです。 [音楽] この一際は大きな退避所の横に油があると いうことなんですけれども私の背丈よりも 高いような雑草が美いしげってるんですよ ね。 ま、とりあえず車を止めてみましょう。 獣道のような、もしくは人が歩いたような 跡がなんとなく確認できたので、そこを 辿どって草をかき分けながら進んでみまし た。 ヤの中を歩く時は毛に刺されたり煮に噛ま れたりする可能性があるので長袖のウンド ブレーカーなどを着用した方がいいと思い ます。 あ、開けた場所がありました。ついに発見 しました。これが石油湯伝の後地です。 [音楽] 昭和35年に油が閉じられてから今年で 65年が経ったわけなんですけど、今でも こうして石油が湧いているというのはなん だか非常に考え深いですね。ご覧のように 今はわずかな油の有質ですが、再生期には 多くの人々の暮らしを支えるほどの油が ここで作られていたんですね。 とても貴重なものを見させていただきまし た。管理されている勇志の方々、そして 石氏の方々本当にありがとうございます。 はい、では再び車を走らせていきます。 はい、右手にすぐ看板が見えてきます。車 を止めてみましょう。 ここには癒彦神社の後地が残されています 。現在三たは札幌の癒彦神社に移され、車 は五野沢に一され、ゴ野沢神社となって いるそうです。 というわけで今回は石市にあり の後地を巡ってみました。 このようにかつては多くの人々が暮らして いた地が、今となっては山に帰り、当時の おかげもほとんど残さないような地になっ てしまっているという場所は北海道では 炭鉱をはめとして多く残されていたりする んですけれど、ま、美史のガロなども街並 を見るとそうなんですけど、当時流星を 極めた町が今となってはもうその重影を ほとんど残していないというような状況。 街並を見ると何とも言えない切なさと言い ますか、胸をぎゅっと締めつけられるよう なそんな気持ちになるんですよね。 ここには多くの人々の営波があったん だろうなとか、多くの子供たちの楽しい 笑い声などがここで響いていたんだろうな と思うと何とも言えない気持ちになります 。 まあでもそれが時代の移り変わりという ものなんでしょうね。 本日もご視聴いただきまして誠に ありがとうございました。よろしければ チャンネル登録や評価、またコメントなど もお寄せいただけると大変嬉しいです。 それでは次の動画でお会いしましょう。 どうもでした。 [音楽] [音楽] [音楽]
かつて北海道石狩市に存在した石狩油田。
1960年に操業を終えましたが、65年経過した今でも油田跡からは石油が湧き出ています。
そんな石狩油田の跡地に行ってみました!
八の沢小学校跡や伊夜日子神社跡地にも行きましたよ。
18 Comments
小学生の頃、先生が古い地図を掲げて石狩油田の話をしていました。地図にはちゃんと油田の記号が載っていましたね。
いつの時代の話かは知りませんが「1日にドラム缶1本程度の石油を細々と汲み上げて~」とか言ってた記憶があります。
あと、秋田や新潟の油田の話もしていたような…
昔働いていた鉄工所の工場長が八ノ沢出身の方で
八ノ沢小学校よりもまだ山奥に暮らしていたそうで
冬にはスキーで登校していたそうです。
私も一度行ってみたい所ですね。
俺もこの世な昔ながらの場所
とても神秘で好きです、
今度見にい咲きます。
国営で油田開発すれば良いのに〜 そしたらアラブ諸国の様に、税金取らなくても国民が豊かに暮らせるんじゃない⁉️🤔
もっと国内にある資源エネルギーを有効活用して欲しいものだ🤗
親族が八の沢小学校の卒業生です
五の沢線、雑草や笹、木の枝など林道まで出てきてなかったですか?
今も石油が湧き出る場所はあるがなかなか商業レベルに達しないとゆーね。知らんけど
厚田油田もあるんよ😅
温泉だったら500m以上掘れば90%の確率で鉱泉、温泉は出ると聞いてます
油田に関しては掘っても成功率数%しかなく試し掘りが一本一兆円。三菱、住友商事も断るな
日本EZ内深海海底油田を掘ると数兆円掛かる。失敗は許されないでしょう
科学が進み此処掘れば絶対出ると云う確証ないと商社も投資断るでしょう
石油メジャーから買わないといけない敗戦国ならではの理由があるんでしょうね。今ならシェールガスとかやり方は色々あるんでしょうが、もはや金より政治なんでしょうね。
気をつけろ
中凶人が
ざわめくぞ
お粗末m(_ _)m
江別市、豊幌にも、油田土地が❗️有りました、当時は、その油田が❗️中国に、売っていたそうです❗️何で‼️日本で、取れた資源を‼️日本国内で、使わないんだ‼️😡何で中国に売らなければ、行けないんだよ❗️
今も石油が「あることはある」ものの、
残っている埋蔵量が産業や商売として成り立つ量じゃない、というところですね。
石油が枯渇していた戦時中、国力を投じて増産を図っても得られる量には限りがあったといいます。
化石燃料は有限、掘れば堀っただけ湧いてくるものじゃないので、
やはり「遺構」ということになってしまうんでしょう。
9:12 2024年5月撮影のストリートビューでは、このあたりで 10:15の この立て札が
あるような 感じで 写っていました
一部の政治家と巨大資本の策略で大切な資源が置き去りになります。
貴重な遺構、知ることができたことに感謝。
一つアドバイスしますが、油田跡を撮影した時、もう少しゆっくりとカメラを動かすようにしてください。
撮影者はゆっくりのつもりでも、動画を見返して見ると、かなり速くて見ている人は酔ってしまいます。途中で止まってみるのも良いかもしれません。
まぁ、ヒグマを警戒しながらの撮影でしょうから、焦りがあったのでしょうけれども。
これからも面白い動画を期待しています。
大型トラックが来たらどうすれ違うのかは甚だしく
疑問です❓
初めまして、内地の岐阜県の者ですが最近は軒並み熊が出没しておりますので、呉ぐれも熊避け鈴だけでは安全とは行かないですから、昔は在りました爆竹を用意して行動されると良いのでは在りませんか熊の餌食に成っては身体が持ちませんよ道内でしたらヒグマでしょう、呉ぐれも命あっての物種です充分に気を付けて下さい。!!!!!
日本の石油生産は1日分かい? 中国は使用量の1/3が自国で生産出来る産油国みたいです。 1994年までは中国は石油輸出国でした「自転車と人民服」の頃。