【365日 名古屋旅】名古屋市瑞穂区彌富通を西進、鳥栖から桜台へ抜けて、環状線に出る。まだまだちょいちょい昭和レトロが残っていて、見て回る楽しみがあるところだね。2024年10月撮影。No.1091
で、緑区、ま、緑区は古からの宿町が当然 ありでも新たに開発されたとこは最近顕著 にあるのでなんで基本やっぱ住宅地 でしょうね。で、住宅地って意味では中学 も結構住宅多いですからね。中学と緑区が 2トップ名古屋で言うと人口はかなり多い ですよね。で、メイトフと同じぐらいでし たね。なので仲も 意外と [音楽] 抱くイメージ的には住宅って捉える人も いるし、そうじゃない人もいるしっていう とこでしょうか。 ま、割と港区は港のね名前が示す通りはい 。港がメインなのでどうしても海港って イメージ逆とそれ以外が浮かびづらいとこ ありますね。 ま、住宅地も多いですけどね。とてな感じ で、ま、区ごとにいろんな顔があるのが 名古屋。ま、東京もそうでしょうけどね。 東京23区、名古屋16区。あ、それぞれ 顔がある。色が違うっていうね。さあ、 水奥突入しております。 ま、だいぶね、日が落ちるの早くなった からね、ちょっと取材的にはどうなのって いうのはこの時期ありますね。どうなのと いうのはなかなか取材しづらい時期って いうね、すぐ暗くなっちゃうからさあ、 ちょっとこっからのり坂になるから ちょっとどうしようって前がありますけど 容赦なく左に曲がります。 容赦なくて何を容赦するのかしないのか よくわからんけどさあ、私あのま、日々 ほぼ日々ですね 動画の編集をしていて思うのは、ま、 やはり私こう現地です 。昔はね、アフレコ、アフター レコーディング、アテレコやった動画も ありますけど、なんかしっくり来ないん ですよね。なので、私の場合は今この現地 で取ってるまさにこの走りながら喋って おります。 走りながら喋ってるのでどうしてもね、 マイクある程度思考性のあるもの使って ますけど。はい。超レトロ。超レトロ来 ました。いいね。味があるね。 [音楽] 思性のあるマイクを使っておりますが、 やはりどうしてもマイルの音を拾って しまう。ちょっとね、ここ最近マイク セッテングを変えたので、ちょっと雑音が 少なめになってるかなっていうのをね、ま 、期待はしてるんですが、ちょっと最近 セッティングを変えた、変えて収録した 動画、これの編集まだやってないので、 ちょっとどういう風に変化してるかまだ 掴みきれてないですが、少しでもノイズが 減るといいなと思いながら、こうどうして も道路上、私だけじゃなくて走行してる車 が山ほどいるので、その走行運が めちゃくちゃ入ってるあのノイズは申し訳 ないなと思いますね。だから私の動画を見 てもなんかノイズが多くてうるせえなとで もう見なくなった方もたくさんいるんじゃ ないかなと思いますね。 そう意味ではアフレコの方がいいん でしょうけどね。 ただ動画見ながら喋るってね。やっぱり こう自分が完激薄いので言葉がねどうして も空気になりがち。 単純に解説するようなやつね。ま、淡々と 解説するような動画ならいいんだけどね。 お、すごいのあるじゃんみたいなね。そう いう簡単というと大げさですが、簡単の 類い心が動く動く そのような状況をリアルに捉える、リアル に言葉に表すっていう、そういう意味では やはりこう走りながら取るのが1番いいな と。バイクかなりね、口に近づけてるん ですけど、それでもね、やっぱ雑損入り ますね。めちゃくちゃ残念ながら。ま、な のでそこは本当申し訳ないなと皆様にね、 カザりは割とカットできてると思います けど、はい。山梨からの看板と共に超 レトロの喫茶店の後地ありますよ。これ 何ていう北点だったか知らんけどね、ここ は喫茶店かどうか分からんけど。はい。今 無償車来てね、抜いてきました。この走行 ね、大きいですよね。このタイヤなんです よね。やっぱりエンジン音って結構抑え られてる。電池自動車ならなおさらです けどエンジン音は意外とね、そんな うるさくないんですよ。 タイヤノイズがでかい。 なんとかして欲しいですね、タイヤ メーカーには。はい。勝手なこと言って おります。メルシーの前を通過。 [音楽] さあ、ショアレトルアパートあったね。 左手に。さあ、ごちゃごちゃ言いながら ですね。ちょうどあれなんだろう?あの 大きな住宅はどこだろうね。ちょっとピン と来てません。あ、若干しょうが トラパート。若干栄えそう。 境栄そうみたいなね。 雰囲気がございますって。そういう境え そうじゃないね。さあおなんか古い立がる な。なんだあれや。何でしょう? あ、この貝もしょっち走っとるで。これ何 だった?カメレ屋だった違うな。雲て書い てあるな。なんか飲食店だったよね。この 作りはね。今雲になってます。完全にお酒 カモン頂点長いだね。なんか飲みでもあっ たでしょうかね。これはそんな雰囲気。今 雲って言ったのはこの盾や。なんかね ピザ屋がなんかあったような雰囲気あるね 。ここはね、なんだかわからんけど。さ、 今南区役所方面向けて走行中。名古屋の ジエモは割と今日は涼しいです。快適です 。ちょっと当たるの怖いので信号渡り ましょう。 とりあえず南役所 間違いなく行くにはここを登ってで環状線 を左曲がるっていうのは間違いないので ちょっとそれで迎えたいと思います。 これロソタありません。怖いわ。走っとる と [音楽] あっと焼ier局超レトロ。超レトロだね 。ここは何?進行車?これ何これ?進行車 って ドライクリニングか。新車超レトラなんか こにレトラあったような気がするな。なん だろう?この色がいいね。生姜だね。完全 に。はい。鳥子1丁目サントみたいな トスキみたいな感じだね。とりあえず桜台 の辺り、左手奥が桜台高校があると思われ ますが、今その辺りを走行中。これはね、 平で結構ね、ま、第1の上ですから走り やすいです。自転車にとって平は正義です 。定義もくそもね、楽なだけだ。さあ、 ここは南かしました。南向かっております 。これ何神社?何神社よ? [音楽] 今分からんな。ちょっとパッと見て分かり ませんでした。意外とね、昭和建築が残っ てますね。こちらほらあります。コーヒー モーニングサービス味あるなと言っとっ たら厚さ作りを発見。割とね、これ リフォームかかっとるぜか。あ、ベースは 古いな、かなり。さあ、水奥館内走行中。 今西向いてます。向こう側完全に下って ますね。ここが第1地であることはよく 分かります。さあ、進行通り3丁目。さあ 、駅は桜本町駅。 通過中。ここもちょっと怖いな。がないの でここもほ道走らえません。あ、桜ヒルズ 話あるね。独特の作り。これね。ここ何? また高速、高速じゃない。高速点明を変え てないと分からへん。面鉄の踏切りあり ますね。そこは電車がしてとる。何やあれ ?唐揚げお弁当超レトロ。ここは何? メガネの早川。 いいね。 [音楽] 早川ってきっとおもちゃの早川思い出した な。
#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ
皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。
【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
3 Comments
アフレコよりその場でのジエモンさんの発する言葉や周囲の音が入っていた方が臨場感が有って良いと思いますよ(個人的にはですが…)
ピザ屋さんっぽい建物はその通りで以前「コンコンジャー」というイタリアンレストランでした。ご夫婦でやられていて美味しかったですよ。今は居抜きで公文式になりました。
名古屋の東部丘陵地区自転車走行においてエネルギー消耗を最小限に抑えるコツをこのチャンネル視聴により習得しました。それは~上り坂では漕がずに押して歩き、下り坂に差し掛かったら乗車し蓄積した「位置エネルギー」を消費するという方法です。