大和郡山は江戸から続く金魚養殖の城下町。路地に川が流れる最強にエモい町でした
奈良県に日本一の金魚の町があるって知っ てた?ここは奈良なのにしかいない町大和 郡山市城下町として栄えた町道の中に 流れる川町の雰囲気と金魚が唯一無理の 街並波を貨出しています。そして歴史的 背景から2つの郡山駅がなんと離れて存在 している不思議な町。そんな奈良県で5番 目に大きい町郡山駅周辺を散歩是非 チャンネル登録よろしくお願いします。 街巡りをする前に場所と歴史をさらっとお さいします。大和郡山は大阪の右、京都の 南に位置していて、奈良市の下にある人口 8万人ほどの町です。大和郡山は元々郡山 城の浄化回しとして栄えた歴史がある町で 奈良しと隣接していることから現在は県 北西部の副都心としての性格も持ってい ます。この駅から北に進むと近鉄奈良線で 飯市につがっていたり、近鉄京都線で京都 まで行けます。南には奈良県人口第2位の 柏原市まで続いています。ちなみに柏原に は西日本最大級のイオンモールがあり、 2025年3月にリニューアルをオープン したばかりです。あと柏原市から東に進む と日本最古の神社大岩神社があったりし ます。ここ近鉄郡山駅から徒歩10分ほど の距離にJR郡山駅がありますが実はJR 郡山駅ができて30年後ぐらいに近鉄郡山 駅が誕生しました。てことは先にできた JR郡山駅周辺の方が昔から人のオ来も あって昨いているんじゃないかなって思っ た人もいるんじゃないかなと思います。 ですが、なぜか後にできた近鉄山駅周辺の 方が商店街があり、松としての活期があり ます。その理由は後ほど説明をいたします んで、チャンネル登録してお待ちください 。ここが近鉄郡山 駅ですね。ま、木造建築のに、ま、結構 小ぶりっすね。解説も4つしかないし。で 、駅前がこんな感じ。塾があったり喫茶店 かな。で、賃貸のお店とお弁当屋さんにで 、もう降りてすぐに 郡山商店街触れ合いの町ってのがあるね。 で、ここからまっすぐ行くと近定じゃなく てJRの方の郡山行きの方に行くんで、ま 、そこの道にね、商店街があるんでどんな 感じかなってのを見ていこうかなと思い ます。これ見ていくと結構7時とか8時 ぐらいは結、ま、通勤があるから本数が 多くて、ま、普通の時間帯だと 123456本とかあるんで、まあまあ まあ10分1本ぐらいは来るんじゃないか なっていう感じのですね。で、大きめの 地図がここで離していくと、ま、ここにい て、ここが近鉄郡山駅で、そこから右側、 東側の方に行くと、ま、観光地っぽい ところあるんでね、いっぱいお寺とかがね 、わーってあるところがあって、で、そこ の右側に行くとJR郡山駅があると。で、 ここの間に、ま、商店街がね、あるんだ けども、で、いつかね、ちょ、ま、最近か な、ちょっと前かな、あの、このJR コアメの右上ら辺、ここら辺にイオンが できたんだよね。で、多分イオンができた ことによって多分商店街は換算としたね、 え、喋れた感じになっている、ま、風合の あるレトロな感じにレトロなね、感じに なってるんじゃないかなと思うんでね、 その雰囲気をね、見に行こうかなと思い ます。ちなみに近鉄郡山駅の上の方に行く と郡山城があります。じゃあね、商店街見 ていきましょう。 あ、結構ちゃんと開いてるね。 シャッターの店もあるけども、ま、気が、あ、 ちょっとだけモール 123456 店舗だけ入ってるかな。ちょっとだけモールがあって、あとはうんうんうんうん。まあまあまあまあまあまあそうだね。あ、でもやっぱ駅前だけだな。 すごい てくれて。 え、駅前すぐのもショッピングモールと いうか商店街だけども。あ、もう前んとこ だけだな。ちょっと行くともうシャッター があるなあ。うん。 ほら。あ、こことかも家がない。 あ、レトロだな。この 建物とかすごい。なんかあるぞ。あれかな ?あれちょっとなんか異音的なものがある から、多分あそこにお客さんが吸い取られ てくる感じがあるな。で、ここの ショッピングセンターなんですけども、 ここがアモっていうショッピングセンター で2015年にオープンしたらしいです。 元々は声優和郡山店が1980年にあった んですけれども、あの地会15回だけの やつなんですけども、ま、それが2015 年のま4月とかに平業してその同年11月 からこの明日のっていうのが入って今に 至るそうですね。うん。で、ちなみに 2010年にあのこのイオンができてるん で、ま、2015年から2020年までの 5年間の間はこのイオンとアモが共存して この大和郡山市民のま台所になっている ような感じですね。じゃあね、さっき商店 街にちょっと喋ってた感じがあったけども 、多分このアモとイオンの影響によって 商店街がどんどんね、もうシャッター街に 変わっていてるって感じですね。じゃ、 ここからじゃあね、もう少しイオンの方に 向かってJR郡山駅の方に向かっていくと 何があるのか見ていきましょう。で、 そしてこのアスボなんですけれども、なん と2025年10月31日を持って閉店 することが発表されましたね。で、今後ね 、このアモア地には、ま、駐車、駐車場と かね、あの、新たな障害施設を整備する 予定であるとしてるんですけども、ま、 おそらくね、あの、イオンにお客さんを 取られてね、あの、売上が下がって閉店 する運びになってしまったんじゃないかな と思います。やっぱ商店街もね、あの、 まあまあ駅地の賑合ってるけども、やっぱ イオができるとね、どうしてもね、錆びて しまったのが地方都市の運命かなと思い ます。悲しいね。 はい。で、ここからが近鉄郡山駅からJR 郡山駅に向かう途中の道ですね。ここに コイン川かな?っていう川が流れてますね 。あ、この街並がいいね。 ちっちゃな橋がいっぱい勝ってるんだけど も。あ、こここっちが車、こっちが左側車 来て、こっちが右側のね、対抗線が来る 感じになってますね。すごい。この道路の 真ん中に川がこうね、立派な感じで流れて るって見たことないな。 結構関西ではこういうのが主流なのかな。 ま、ただなんかやっぱここ観光したからね 、あの郡山場後みたいのがあったりとか するし、こんな感じのね、結構ね、年気の 入ったね、すごい重向きのある木造があっ たりするからやっぱ観光だからこういう風 にこのカをね、ま、観光次第として生かし ているんじゃないのかなと思ったりして ます。いいね。あ、もうこ、あ、着物の 丸洗い染み抜きみたいなこんなお店もある ね。あ、近魚もあるね。なんか近魚も有名 って書いてあったな。あの駅前の交板のね 、あの案内になんか近魚の絵がたくさん あったから、ま、多分何回したら近魚の なんかその原産地的なものがこの大和郡山 市なのかもしれないね。ちょっと見てみよ か。ここがお土産どころこち屋さんですね 。あ、そう。やっぱ全国近魚救い選手権 大会とかやってる。近魚が有名なんだ。あ 、いイオイオンモールもあるよ。すごい。 へえ。 可愛いね。う、 行きましょう。 実際に今の釣り彫りで近所が救え るっぽいすね。近鉄郡山駅から商店街を 抜けてJR郡山駅方面に歩いていきます。 ここが昔ながらの浄化末の中心になった 場所です。ところで郡山って奈良にもある んだって思った人多いかもしんないですね 。福島の郡山と違ってこっちは大和郡山。 名前の由来は古代の行政区画だった大和の 国の氷と小い丘を意味する山から来ている そうです。この町が本格的に発展したのは 戦国時代筒井系という部将が郡山城を築い て城と共に町も整備されました。商人町や 職人町が並んで今も柳町や今夜町みたいに 昔の照明がそのまま残っていて歩くだけで 歴史が感じられるんですね。でも明治時代 になるとちょっとね不思議なことが起き ます。鉄が通った時に浄化末の中心には駅 ができなかったんですよね。JR郡山駅は 郡山城から結構ね、離れた電園地帯に ポツンと開業でその後対象に入ってから さっきまで行った近鉄郡山駅が浄化町の すぐ唾にできたんですね。とだからねこの 2つの駅結構歩くんですよね。でも逆に それがね町のね色合いをね、あの残して くれているってとこにも繋がってるんじゃ ないかなと思います。この2つの駅が離れ たね詳しい理由はこの後JR郡山駅を眺め ながら解説しますね。住宅街の合間に近魚 の池とか昔の土倉細い路ジがね、 ひょっこり現れてまるで時代が入り混じっ てるような感覚になります。郡山は企業の 町としても知られていますがそれも絵時代 からね洋の文化がある名残りですね。城と 鉄道と金魚。そんな歴史の層をね、歩いて 感じられるのがこの町の面白さなんですね 。今いるのが近鉄郡山駅から東側。これ 北側ね。で、JR 郡山駅の、ま、ちょうどね、 JR 郡山駅のほぼ近くのところで、ここがね、なんか浄化町らしくて、ここはなんか外堀力っていうらしいですね。 イメージ、あれ、イメージ画像がさっきあった。あ、こっちかあったけどもな、これ、この、この、ここ郡山城があって、この外堀のここらしいですね。 今いるここ なので、この外堀りの奥側、外側にJR 郡山駅があって、外堀の内側に近鉄郡山駅 あるっていうね一系らしいですね。で、 ちなみにイオンはここら辺にあるんで、 まずイオンを行ってみましょうか。 まだいぶね、このイオンとさっきのね、 商店街にあったなんかお店がね、あの商店 、商店街にあったお店が商店街のお客さん をね、吸い上げてるっぽいんでね。その 正体を見に行きましょう。ま、多分中身 変わんないけどね。どこもいいんだから。 あ、一応ね、ほら、外場口はこんな感じ ですね。今日はね、行かないけども、ほら 、なんか重向きがある感じで、整ってるよ ね。外堀の口っていう風に書いてあって ぐるって多分ね、あるんでしょうね。 はい。てことでJR郡山行に着きました。 マンション、マンションアパートって感じ だね。はい、ということでお待たせしまし た。JR郡山駅と近鉄大和郡山駅が離れ てる理由について解説します。これね、先 に結論からお伝えすると明治と対象、え、 駅ができた時代と目的が違うのが大きな 理由なんですね。先にできたのがJR郡山 駅明治23年ですね。当時は貨物輸送が メインで郡山城のある街中じゃなくて地下 の安い田ぼに線路が通されました。軍事 輸送や工業農業輸送が主に置かれていたん ですね。一方近鉄郡山駅ができたのはその 32年後、大正11年。今度は浄化町や 商店街に近い場所に通勤や通学向けの施設 駅が作られたんです。だから今でも浄下町 に近い近鉄と高外にあるJRって感じで2 つの駅をね、距離が空いてます。でもその おかげで街の中にね時間の恋愛が2つ残っ てるって考えるとちょっと面白いですよね 。近鉄郡山駅はJR郡山駅よりも32年後 にできて新しいはずなのにJR郡山駅の方 が駅舎は綺麗なのもねえもいいですよね。 おそらくですけどもやっぱ道が狭くて 入り組んでて駅前にもねあまりスペースが ないだからねあの近鉄郡山駅の方は回収が ねま難しいんじゃないかなっていう。ま、 あとあの郡山場もあるからね街の景観的に もねなんかあまり綺麗に回収しない方が 風景的にもいいみたいな理由もあるんじゃ ないかなと思いますね。一方で田ぼの中に できたJRの方は、ま、場所もあるしね、 あの、回層もしやすかったんじゃないか なっていうやぱ新旧の街の構造が、ま、 こんな形でね、駅の姿にも現れ るっていうのはね、ちょっと絵文くてね、 面白いなって思いました。JR郡山駅から ね、と、奈良駅までがなんと一駅っていう ね、もう意外と近いんだね。で、バーって 左の方ね、進んでいくと、天王寺、これ 大阪だね、急保とかあるねの方に進んで いく感じだね。で、時刻表はこんな感じ。 1時間あたり4 本だね。まあまあまあままそんなもんでしょうってね。 JR郡山駅からバスで120 円でイオまで出ていました。金魚は可愛いね。はい。てことで、今見てきましたけども、ま、の中は一緒ですね。何も変わんないようでしたけども、ま、やっぱりこの大和郡山があの近魚がね、有名とことで近魚バッチあの水槽に近魚がね、わーっていうようなね事が入り口にありました。ま、それ以外はね、ほぼ一緒です。 ということで大和郡山市の郡山駅を歩き ました。白近魚の記憶を抱いた路ジ浦には 今も人々の暮らしが静かに気づいていまし た。JRと近鉄2つの駅の距離に込められ た明治から令和に続く街づりの物語。 キラび掛けじゃないけれども確かにここに しかない時間が流れている。そんな町に また1つ出会いました。この動画が ちょっとでも面白いなって思ったら チャンネル登録していただけると嬉しい です。また次の動画でお会いしましょう。
大和郡山は郡山城を中心とした城下町。
散歩すると郡山駅前商店街は賑わいをみせていて、生活する人の空気感を感じられた一方で、
イオンモールの台頭で緩やかに廃れる商店街にエモさを感じた。
0:00 はじまり
0:30 町の大和郡山の場所や歴史を紹介
2:00 近鉄郡山駅
4:33 asmo大和郡山(2025年10月31日閉店予定)
6:12 紺屋川と路地の風景
10:50 JR郡山駅
#大和郡山
#近鉄郡山駅
#散歩