【予想を超える都会】沖縄県「那覇」の中心街を散策!予想以上の都会、そして繁華街の栄え方はもちろん、リゾート地としての景観、観光スポット共に最高すぎました!
やってまりました。まるで政霊指定都市 レベルの大都会沖縄県の那覇市、そして その玄関口でもある那覇空港に到着。 ちなみにこれで洋ブチャンネルは47都道 府県を全て動画にしたことになります。 改めて皆さんにはここまでお付き合い いただいたこと本当に感謝申し上げます。 ということで、メンソレ沖縄方言でよう こそ沖縄へとね、温かくお迎えされました 。ちなみに那覇空港は2017年度の データですが、え、年間利用客数は約 2110万人が利用する空港とのことで、 いや、その規模はとにかくでかい。そして 奥には綺麗な海が見えております。 これから行く那覇の町にて街歩きグルメを ね、中心にやっていきますが、沖縄の綺麗 な海や、え、景色もね、移していきますの で、是非お楽しみに。もう空港からね、 綺麗なお花に。こちらにはね、ちょっとし た水槽とかもあります。うわあ、綺麗。 熱帯魚だよね。いや、いいね。と、もう 街歩き前に南国気分ルんるんでございます 。 もうね、日本のハワイと言っても過言では ないでしょう。では、え、空港を後にして 、空港からね、続く連絡を歩くと、その先 には皆さんもご存知沖縄年物レール線相性 はユレールの起点駅、那覇空港駅があり ます。そんなユリレールの那覇空港駅なん と日本最端の駅と表記されております。 そう、地図で確認しても確かにね、沖縄 本島でも那覇空港及び那覇空港駅は最生に 位置しているとね、確認できます。 いよいよナ覇の中心街に向けてリレールに 乗っていきましょう。 ありがとうございます。はい。 来ました。ユイレール。実は色々なね、町は歩いて旅行してる自分ですが、沖縄は人生初でございます。なんだかね、ワクワクしますね。 またはおください。 那覇空港駅出発。いいね、この景色。 もうね、終点の手を裏駅まで、え、撮影を 忘れて全部乗り通したいくらい。え、 そんな気分ですがダめだめ。本動画は あくまでもナ覇の中心外の街歩き観光が メインとなっておりますのでしっかりねお 仕事をしていきます。 空港出発後、すぐにね、カーブに 差しかかります。え、だんだんと空港施設 から、え、街中に近づいてることも景色 から確認できますよね。 そうしましたら最初の駅は赤峰駅。そう、 この駅はね、日本最難の駅とのことで地図 で確認するとこんな感じ。ちょっと分かり にくいかな。でもね、ここがユレールの 最難の駅。え、ここから先は北東方向へ 路線が続き那覇中心街へ向かう。そんな 感じです。 そして赤嶺を過ぎるとあとは中心街までは このように住宅街、ロードサイドショップ がたくさん立ち並んでいる。え、そんな 風景が広がっております。 赤嶺駅から隣のお6駅前にはね、結構 大きな異音があるぞとナ覇の町をまだ中心 街まで行ってなくてもかなりのね強さを 感じます。僕の友人で沖縄移住した方がい ますけども、確かね、この辺りに住んでて いや、観光はもちろんだけど生活も便利 そうだし空港からも近いから正直羨ましい な。 色々前置きが長くなりましたが、いよいよ 動画もここからが本番。え、空港から那覇 の中心街の1番近い駅。その名は旭日橋駅 。到着。 地図で確認すると赤丸のところです。空港 からもね、約10分。いや、近い近い。 バイバイ。ゆいレール。また会おう。って 。おいおい。なんだこの景色。ナ覇はね、 都会なのは行く前からなんとなくは知って ましたけども。いや、それ以上のものが ありますよ。橋は人口約30.9万人とね 、大きな町ですが、それ以上にね、まるで 政霊指定都市のような街並が広がっており ますよ。 今いる旭日橋駅は中心街のちょい外れに ある駅で、え、この先に本気の那覇の町が ありますから、まだまだ驚くのは早いです 。いや、ワクワクしてきますね。 駅から通路を歩くともうそこには複合商業 施設軍の建物がそびえ立っております。 この施設を合わせて花風な旭日橋という層 で、え、ホテル、公共施設、商業施設がね 、集結、もう都会の香りがぷンぷンと漂っ てきます。 そんな花ーな朝日橋エリアにはこれまたね 、でかいオーパを発見。建物の入り口付近 もね、広々としてて気持ちいいですね。 中に入りエントランスの吹き抜け具合の 解放感も抜群。オーパだけではなく図書館 もね、入っててより市民も気軽に利用 できる感じがまたいいよね。 ちなみにオーパの下にはね、バス ターミナルもあり、様々なバス会社が集約 されてるとのことで、え、利便性も なかなかのものだと思いますよ。で、 そんな旭日橋駅、そして花なエリアから 伸びる。この通りをね、歩いていきます。 こちらですね。 こちらが沖縄のハカ街へまっすぐ行ける 通りとのこと。で、周囲の様子は意外にも 旭日橋駅ではあんなに勢いがあった感じと は違い、一旦落ち着く感じがありますね。 そう、この辺りは飲食店も多いけど、 どちらかと言えばまだ中規模オフィスや 住宅街エリアが目立つ印象。しかしね、 その先にとんでもない規模の商店街があり ますからお楽しみにしててください。 と、しばらく歩き振り返るとあらあら、 建物がね、なんだかすごい。そう、街の 中心街付近までやってきました。さっきの ね、カフーナも素晴らしかったですが、 さすがは中心外付近。建物軍も力強さを 増してきましたよ。 そのうちの1つでかいでかいぞ。こちらは 百貨店デパート遊望。 その向えには愛のシーサー公園。 公園内はこんな感じで真ん中に噴水と親子 で並んでいるシーサー。うん。確かにね、 愛があるね。 愛のシーサー公園のすぐそばには沖縄県議 会ということは出ました。人口約146万 人の沖縄県。沖縄県長。 さすが南国の植物溢れる健前の広場。 ちょっとね、中に入ってみましょう。 健張内はこんな感じ。すごいね。新しそう なわけじゃないけど、やっぱエントランス が広々として気持ちいいですね。 よく見るとね、シーサーがいます。という ことはこっちにも発見。 店長に入ったのには理由があります。そう 、展望フロアーがあるからです。しかしね 、こう見ると本当那覇の町の力強さを感じ ます。ちなみに那覇市中心部は高層ビルが ね、もっとあってもおかしくないんです けど、大半が那覇空港の近くにあるとの ことで、え、高層建築が難しいとのこと。 ま、それでもね、十分都会にしか感じない ハニアもや脱望です。 何度も言いますが、那覇の町なかなかの 力強さですよね。いよいよこれからその中 でもとんでもない規模のハカへと向かい ます の前に県庁のお隣には人口約30.9万 人の那覇橋那覇橋役所があることもお忘れ ずにいやそれにしても建物のデザインと いうか作りがすごいな。まるで1つの アートみたい。さあ、盛り上がってきまし た。先ほどのデパート竜ボからね、カメラ を東方向へ回すとおなんかね、ハか半して きましたよ。 そう、この通り。その名も国際通り。沖縄 にね、行ったことない方でもこの通りの 名前は1度は聞いたことがあるのではない んでしょうか。そう、沖縄県で最も賑やか な通りであり、那覇最大のハカ街。通りに はね、ヤシの木も生えてて、まるでハワイ のほのルみたい。そしてね、お店の数 賑やかさも半端じゃなかったですよ。と いうことでね、早速街歩きをしていき ましょう。 チェーン店のお店はもちろんやはり沖縄 独自のお店お土産屋さんが多いのも大きな 特徴 やベニーモタルトなどの看板がとても 目立ちます。ということですごいなんか 琉球王朝時代を味わえる外観こちらが お菓子5店 ベニーソフトタルトシーサーとねお店の前 に揃ってていやもはやその光景は完璧で ございます。 店内はこんな感じ。天井にはね、龍も描か れており、この辺りも琉球王朝文化を感じ られるところがまたいいですよね。他にも 龍球ガラスもこれまたね、色鮮やかで実に 美しい。それはそれはベニー系以外にも たくさんの沖縄名さんのお菓子が置いて あり、もうね、何を買ったらいいか良い 意味で迷うくらいです。うわあ、美味し そう。 店内の奥にはベニーモタルトを製造する ところを見れる場所がありました。それに してもね、こうサイズといい形といい なんか可愛らしい感じがします。 併設されてるレストランがね、2階にある んですね。いや、いいね。そしてこちらで もベニーもスイーツもいただけることは 知っておきたいポイントかもしれません。 ひとまずベニーモタル購入。幸せを感じ ました。 素敵なお店でしたが、まだまだこれから 国際通りは全長約1.6kmとのことで、 ずっとね、このような賑やかな商店街が 続くそんなイメージ。 それは色々お店があって、ま、隠れた名天 も数多くあることでしょう。今回の撮影で は当たり前ですが、ま、それを全部取るの は難しいので、沖縄グルメかつ、え、 フィーリングでね、目に入ったお店に絞っ て紹介していきますね。ま、それにしても ね、日本もこういう場所があるというのは 実に感動物です。 ということで途中で目に止まったお店に 寄っていきます。こちら塩専門店は マースや。え、沖縄方言で塩はマースとの ことでマース屋です。早速店内に入ってみ ましょう。 さすがは塩専門店だけあって数多くの塩が このように陳裂されております。特にね、 調味料にこだわる人にはかなり興味深いお 店かと思いますよ。何よりこの雪塩サ度が 気になってしょうがない。もうね気になっ たら即行動。 で、こちらの真ん中のサンドソフトを購入 しました。え、値段もね、リーズナブルで 食べ歩きにもちょうど良いサイズ。 なかなかいい感じの写真が撮れましたよ。 ちなみにこちらは食後のデザートだったん です。え、どういうこと?説明しましょう 。 実はマース屋に入る前にちょい先にある こちら沖縄料理店龍線で沖縄料理を食べた 後だったんです。 これまた店内が琉球の重向きある内装。 右上のランプのガラスは流のと、え、 こちらでね食事をいただきました。 くす耳が オリオンビールで乾杯。 で、沖縄に来てこれを食べなく映さなけれ ばなハいや、沖縄の動画は成立しません。 ってことでメインリッシュは沖縄そば注文 。 沖縄そばは個人的な見解で、一般的な ラーメンより低カロリー層だからビールと 一緒でも罪悪感が少ないてことにしておき ましょう。よって食後に先ほどのデザート もいただきました。ま、色々と突っ込まれ そうですが、たまにだから自分へのご褒美 でいいんです。 本日の宿へチェックインホテル3水那覇。 国際通りから歩いても良かったですが、 あまりにも暑かったのでタクシーで来 ちゃいました。しかもね、偶然予約した ホテルでしたが、なかなかのサービスと 施設の充実さがね、本当に素晴らしい ホテルでしたよ。ホテル周辺も何国間溢れ ております。まさに偽ゾートエリア。いや 、本当海外に来た気分だな。ホテルの エントランスの様子はこんな感じ。この時 ね、チェックイン時間より少し早めに来て どう暇つそうか考えていたらこちら なんとフリースペースがあるではありませ んか。そしてドリンクコーナーからの カクテルコーナー で反対側には琉球のお酒といえば泡森隣に はねビールサーバーもあってさらにアイス シャーベットも用意されてていやその サービスはね完璧でございます。チェック イン時間の前のね暇つぶしはここでもう まるっと解決できました。 ホテルチェックイン。そう、やっぱね、 普通のホテルと少し違ってリゾート地の ホテルって感じが通路にも現れてました。 そう、半分室内、半分外みたいな何と表現 したらいいかわかんないんですけど、え、 このような開放感ある吹き抜けに、え、外 の気持ち良い風が通路に流れてきました。 ちなみにね、酸水はプール、そして天然 温泉もあり、朝食バイキングも大変 素晴らしかったです。もはや完璧にね、 朝食バイキングの様子をお見せしますねの 前にね、一旦夜になりましたのでナ覇の町 をパトロールしていきます。 こちらはユイレールが走る大通り。国際 通り以外にもね、街の規模が相変わらず でかいよね。本当人口以上の都会まるで 政霊指定とし皆さんもそんな風に感じませ んか? そんな那覇やはりハカ、特に夜の国際通り の様子が気になりますので、え、こちらも ねパトロールしていきましょう。 夜の国際通り街明が眩しいね。昼の景色と はね、また違って見えます。こう見るとね 、本当賑やかなハ価がいいですよね。よし 、特に以上なし。あとはね、自分の食欲を 満たすのみ。ということで、今夜は居酒屋 はこちらで決まり、国際通りにある沖縄は アン。 お通は沖縄料理人参りすぎかなと琉球給休で夜のナに乾杯。 また昼間と同じくモズクスを注文はまってしまいました。 で、追加でね、シークアーサー。南国に来 たらね、こういうの飲みたくなるよね。 次に来ました。海ブ。沖縄料理はね、 美味しいかつヘルシーだから、ついつい 安心して食を楽しめちゃうんだよね。 からのゴーヤーチャンプルで。今日1日は ね、食で非常に充実した1日でした。 おはようございます。3で1泊して最終日 の2日目。え、天気も良好で何より街ブも 含めて観光地をね回っていきます。そう、 そのためにもね、朝はしっかりと エネルギーをつけました。 酸水の朝食バイキング。もうね、昨日食べ てない沖縄料理もたくさん出会い。いや、 それはそれはね、感動物でしたよ。 はい。こんな感じで盛り付けました。種類 もね、多く本当に素晴らしい。いや、酸水 。そして沖縄最高っすね。 で、せっかくね、沖縄に来たらやっぱ海が 見たいってことでホテルから海沿いまで 歩いて行きましょう。 ホテルから歩いて数分波の上緑地到着。 こちらも解放感あり。気持ちいいですね。 日差しが強く暑い日でもこんな広々とした 日陰があるのはマジでありがてえ。 本日はね、人もそこまでいないタイミング に来たから。いや、最高ですわ。そう、 これ、これがね、沖縄南国の景色だよね。 普段味わえない景色にもう感動です。 しばらく歩き。こちら岩の上にはね、いい 感じの神社がありますよ。 ちょっと寄ってみましょう。一旦海から 離れて少し街中を歩き、え、こちらのね鳥 をくぐって階段を登っていきます。 経流ラしさ溢れてていい感じ。 高台にあって海風が何とも気持ちいいもの があります。波の上の佇ままい。色合いも 美しいですね。 綺麗な景色も見て再び安定の国際通り。 さらに今日は奥まで歩いていきます。昨日 よりだいぶね、国際通りを進んだところを 歩いていますがいやその栄え方が途切れる ことがありません。本日はね、修学旅行生 とかもたくさんいて、さらに活気溢れてる 様子でしたよ。第1マ士市場の案内が こちら。行ってみましょう。 曲がり角の手前にはこれまた美味しそうな お店。そう、沖縄はステーキも有名です もんね。でもね、今回は朝食との感覚が 近いため我慢。またね、来た時がステーキ もしっかり味わいたいものです。 しばらく歩き少し曲がったりでまたね新た な街が見えてきました。さっきのね国際 通りとはまた違うちょっと庶民庶民した 雰囲気の町。そうが市場の入り口。入って みましょう。 第1幕場 。市民県民の台所として親しまれてる市場 とのこと。いや、中もね、本当に賑やか です。 そうそう。これ沖縄南国と言ったらね、 カラフルな魚が売られてるのを予想して たらありました。いや、それにしても予想 以上にキラキラしてますね。 そちら以外にも美味しそうかつ新鮮な解散 物がたくさん沈されてて、いや、この辺り はね、やっぱ日本らさというものも感じ られる。いや、いい感じの市場でしたよ。 いや、めちゃめちゃ大きいな。市場は 1回だけではない。 2 回フロワーもあることをお忘れずに。それにしてもこう見るとね、市場の希模もなかなかのものです。 2階は飲食店コーナーが目立つ印象。 ちょいと小腹が空いたので、え、こちらで ランチタイム 色々とお店がありますが、本日は竜ミと いうね、お店で食事をいただきます。 まずはオリオンクリアフリー ノンアルコールビール。帰りは飛行機で 成田まで行き、え、そこからは車で帰宅の ためにノンアルコール。ま、これでもね、 十分楽しめるから全然問題なし。 で、来ました。低カロリーかつ味わいも とても美味しい海ぶ。今回の沖縄旅行で2 回目です。さらに沖縄名物アグーの炙り。 いや、美しいね。 市場を満喫し、赤矢印の通り再び国際通り へと戻っていきます。 その赤矢印の通りはいや、これまたすごい 。今度はなんとね、アーケード街を形成し ております。そしてね、お店も元気よく 営業している、え、そんな様子がね、 伝わってきます。 先ほどの通りと並行してる。こちらの通り もアーケード街があっていやそれはそれは ね賑やかな雰囲気。この方はやばいわ。 本当ねこういう面でも精霊指定との商店街 に匹敵するよね。那覇はね、国際通りだけ が栄えてるんでしょうとか勘違いされてる 方に対してもこの映像を見せたらいかに それが勘違いだったのかを証明させられた かと思いますよ。 安定の国際通りに戻ってきました。先ほど のアーケード街以外にもね、国際通りと 交差する通りには色々と小さな通り。 そして商店街が広がってていや、実に奥が 深いね。国際通りをさらに奥へ進むと こちらユイレールの路線が見えてきました 。地図で見ると現在国際通りは東にある 赤丸の幕駅前にいます。ここまでの位置 関係はオッケーでしょうか? ということで国際通りとはまた違った 雰囲気の、え、那覇の町を散索するため、 え、再びね、ユいレールで移動します。 ご乗車のは手の後 です。外シ 国際通りから離れても車窓からの那覇の 街並いや、めちゃめちゃ都会ですよね。 そして 駅から2駅目のお町駅に到着。なんだかね 、ユニークな名前ですよね。いや、ここが ね、また宣伝された街並になったので、 その様子をお届けします。 お待町駅到着。さらに路線は守ね終点 手ダ子裏まで伸びておりますからの駅前の ペデストリアンデッキ すごいもね、大都市県の衛星都市にあり そうな駅前の雰囲気。 こんな駅前にはDFS、ギャラリア、沖縄 、高級ブランド店などが集まる商業施設で 中にね、ちょっと入ったらもうまるで国際 便の登場手続きを終えた空港のようなね、 非日常気分を味わえましたよ。しかもね、 その規模も奥まで続いてて、かなりの大き さ。やっぱナ覇すげえわ。 その奥にはタワーマンション。そう、 あちらがね、おそらく沖縄では最も高い 建物だったかな。この辺りは空港の制限 表面のね、区域街トのことで、え、立て られたのでしょう。 そんなおもろ町デッキをね、降りると広々 としてこれまた綺麗な街並。落ち着く街並 にも都会にある象徴の焼肉店上園おすごい とかもねさりげなくあります。 駅前から伸びる通り。いや、こちらもね、 また素晴らしいものがありまして。ほら、 こんな感じ。 めちゃめちゃ宣伝されております。なんか ね、浜松のアクトタワー近くの通りの感じ とも、ま、個人的に似てる感じがするな。 ちなみにね、この付近は那覇新都心 米軍の住宅街となっていた地区が1987 年の5月に全面変換され、え、そして再 開発されたエリアみたいですよ。 やばい。ナハにね、住みたい、住みたい。 もうね、住みたい病の症状が現れてきまし たというくらいにね、本当魅力的な街です よね。 綺麗な大通りをさらに奥へ進むとおろ 天空橋 芸術ですね。 天空橋から見る沖縄県立博物館、美術館、 そしてその建物の形もなかなかのもの。 いや、これまた芸術ですね。 そして高外の通りもマンションだらけで 都会都会しております。 あはん とおもろ町新都エリア。いや、これまたね なかなかの町でしたよね。では、大都会 那覇の町の景色をユイレールからしっかり と満喫し、非常にね、名残り惜しいですが 、明日は仕事があるため那覇の町を後にし 、え、那覇空港へと戻ります。初めてね、 沖縄に来ましたけど、いや、しかも1人で 、それでもマジで最高でした。だから最後 の最後にはやはりね、早期そばを食べなく てはいけませんと変な話の持っていき方 ですが。ということで空港内のレストラン で最後の沖縄料理。 今度こそ最後の沖縄グルメーシールの アイスで閉めようと思ったらね、まさかの マシーンの戦場でタイミング悪く買えませ んでした。いや、残念。もうね、食べすぎ ということを神から忠告されたのでしょう 。 ということで、最後はこちらを機内食にし て購入。これで最後の沖縄の味を噛みしめ ながら成田へと戻ります。 そうだ。お土産をね、郵送したので旅行後 もしばらくは沖縄の味を楽しめました。 いや、良かったよかった。はい、皆さん 楽しんでいただけたでしょうか?以上。 沖縄は那覇の街を散索する動画でお送りし ました。是非旅行のね、1つの参考動画と してもお役立てください。この動画が 良かったら高評価ぜ非よろしくお願いし ます。え、ご視聴大変お疲れ様でした。
〈目次〉
0:00 那覇空港到着
02:15 ゆいレールで移動
04:10 旭橋駅から繁華街へ
09:42 繁華街は国際通り散策
18:43 海と波上宮
20:53 国際通り再散策から牧志公設市場
25:22 那覇新都心(おもろまちエリア)からラスト
よーくん街ブラチャンネル、47都道府県を全て動画にしました✨✨
皆さんにはここまで付き合って頂き本当この場で感謝申し上げます🙇♂️
では本題ですが、沖縄県は人口約30.9万人の都市。県庁都市でもある那覇市を街ブラ散策していきます!
那覇は都会ということは、耳にしていましたがまさかここまで!?と正直ビビりました。
動画の流れは那覇空港からゆいレールで中心街へ。そして国際通りを歩き、グルメを堪能。
その後、ホテルから海沿いの景色をみて、更に国際通りへ戻り牧志公設市場、そしておもろまち(那覇新都心)を散策する流れでやっていきます!グルメも含め、一緒に街歩き、旅行している気分になって頂ければ幸いです✨
〈仕事依頼・問い合わせ〉
yoku.tetsu.travel.4510@gmail.com(お気軽にどうぞ。誹謗中傷はご遠慮を)
〈BGM素材〉
・https://dova-s.jp/
・Youtubeオーディオライブラリー引用。
・https://amachamusic.chagasi.com(甘茶の音楽工房)
#街ブラ
#市街地散策
#都市散策
#那覇市
#沖縄県
#那覇
#国際通り
#繁華街
#都会
#観光
#旅行
#那覇新都心
#那覇空港
4 Comments
高校野球も沖縄代表が優勝したのですごくタイムリーですねー。
沖縄懐かしいな-校2の時に行きました!人気の旅行先上位に入ってますもんね!晴れて良かったですね😃47都道府県制覇おめでとうございます🎉引き続き動画投稿頑張って下さい!
㊗️47都道府県達成おめでとうございます沖縄九州で唯一行ったことのない都市なので動画を見て行った気分になりました😊ありがとうございます。
那覇はなぜ大都会なのかと思ったら、人口密度が高いんですね。同じ30万人都市の高知の7倍だそうですね。人口だけ見てても実態は分かりませんね