新潟市の廃村「角海浜村」何故誰もいなくなったのか?完全封鎖された先にあるものは! #新潟 #角海浜村 #間瀬サーキット
旧巻町にあった「角海浜村」廃村となった理由を調べてきました、そして現在の村の様子も調べてきました。
エンデイングの曲はこちらです、個人的に気に入ってます
https://dova-s.jp/bgm/play14226.html
以下廃墟シリーズです
Ⅹ(旧ツイッター)も少しやってます
/ tvdaichi46127
ご連絡はこちら
daichitv@ymail.ne.jp
36 Comments
後に合併して政令指定都市となる新潟市に原発を作ろうとしていたと思うと正気の沙汰では無かったと思います。
東京電力が例えば千葉市に原発を作るのかという話です。
原発計画がなければシーサイドラインのその部分も海に沿っていたんだろうなと思うとこういう結果になるのなら最初から計画が無ければな…とか思ってしまいます。
原発に関しては別に綺麗ごと言う気はないのであっても良かったのではないかとは思います。まあただどうせ首都圏に送るための原発でしょうから地元民のメリットは金が落ちる。くらいでしょう。
住民投票ですがその前にもう町にお金は落ちてた、みたいな話も何処かで聞いたことがあったのでなんだかな…とは当時思いましたね。本当に落ちていたかはわかりませんが。
トラック野郎の映画新潟編でこの村少しだけ映ってたような
ウィキペディアでストーリー読んでみましたがやはりたぶん映ってる
内容がないよう…
冬の日本海を舐めたら死ぬ、マジで葛飾北斎の絵の様な波が来る
勉強になります!教養ドキュメンタリーですな😂
何年か前に別の人のチャンネルで現地(地上)に侵入し紹介した動画を見た記憶がありますが、その当時はあそこまで厳重な立ち入り禁止措置をしていなかったような気がします。。
普通に自転車とかで侵入してたような記憶があります😅🚴
自然災害や原発事故、事件事故のない、平和がいいですね。
Googleマップ見てこの夏全く同じ行動に出た者です。
私は立ち入り禁止前で引き返しそれまででしたが深掘りありがとうございます!
動画の終盤に流れるBGMが気に入りました
フリー音源ですかね?
宜しければタイトル教えて頂けるとありがたいです😊
シーサイドラインを走っている時「なんで迂回するんだろうな、道を作れないような地形(岩盤が硬いとか)なのかな」と思っていましたが、廃村があって、しかもそこが原発予定地だったのは知りませんでした。
10年以上前に出先でたまたま会話したオッサンが「原発を反対したのは俺たちだ」「あそこは今いい釣り場でさ」と言っていたのですが、思ってたより近くにできる予定だったと今知って、ちょっとゾッとしてます。
ちなみに動画内に出てきた『赤い橋』ですが、渡っている最中に同乗者と会話すると、女性看護師の霊が現れて事故に遭う………という噂があります。
今夏の映像ありがとうございます!
何度か通ったシーサイドライン、懐かしみ観させていただきました
3.11も女川原発を見れば東京電力と東北電力の安全性の考えが違うのはわかります。
今の西蒲区の過疎化をみれば補助金うんぬんより一万単位の雇用が生まれたことを考えればなんとも言えないです
こんな危険な地盤に原発?中越地震で土砂崩れ液状化まっしぐらだったろ?
角海浜村といえば「越後の毒消し」の本拠地として隆盛を極めた時期もあったみたいですね。
村の女性達がここから全国を歩いて行商して回ったとの事だそうです。
巻の住民は優秀すぎる ありがとう
懐かしい風景
小学生の頃、巻原発反対運動があったの覚えています
角海浜村をもっと深堀して欲しかったなぁ~
ここら辺は、かなりスピ的な場所なんです。
私の本籍地は角海浜です。
私は全く居た事はなく亡くなった父の家がありました。ただ父は結婚してしばらくして村を出たそうです。
私は今50代なのでかれこれ60年位前の事です。
確か富山の薬売りの様に全国行脚して収入を得てたって聞いてた
ご自身でツッコミ入れられてましたけど、やはり自分の足で目で見てみたいってのが人間の性かなと思います😊
篠原家の中、見てみたかったですね✨
元々町有地を当時の高野かんじ町長が勝手に東京電力に売った!
賛成派と反対派で意見真っ二つ!
住民投票で住民側が勝つ!
電源交付金に新潟県にも送電を要望したが、拒否!
今の惨状見たら無い方がまし!
送電設備は年数回見ますが無駄だなと思う。
メンテナンスは東北電力の関連会社がやってる。
電気料金に一部載せて取られている。
その道の続きは山をトンネルで貫通して川が海に繋がってます。
近づくと凄く不気味で怖いです。
確かそのまま海沿いを歩けたはず…もう崩落してるかな?
ここね、魚がよく釣れます😊
こういう動画大好きです。
現存する移設された建物を見て、当時の村に思いを馳せることができました。
何度もこの道路を通ったことあるけど
なぜ原発中止になった今もこの迂回ルートは変わっていないんだろうと思ったけど
浸食が激しい地域なんですね。
当時ここは巻町でしたが、新潟市と合併するということで原発をしっかり中止させて遅れて合併しましたね。
もし政令指定都市に原発が出来ていたら前代未聞でしたからね。
懐かしい。県内海水浴場が遊泳客であふれていた30年くらい前、友人に空いている海水浴できる浜辺があるぞと言われて皆で行きました。記憶では車を道に止め(他に車などこない)すぐ大きな砂浜だったので、マップで照らし合わせると崩落地点周辺か、もしくは砂が昔はもっと大量にあったのかもしれません。プライベートビーチ感満載で休日にもかかわらず遊泳客は私たちのみで景色も最高、国道も離れているため無音で私たちだけの世界を堪能できました。当時原発反対の看板はありました。今考えると原発建設のためのシーサイドラインだったのかもしれませんね。
大変興味深く拝見しました。
お隣の五ヶ浜集落ですか、いつか訪れてみたいです。
角海浜は昔は鳴き砂の海岸だったと、だいぶ前の新潟日報に書かれていたのを思い出しました。
隣の間瀬や角田には良く行きましたが、鳴き砂の角海浜の砂浜を歩いてみたかったですね。
温泉に次ぐ名作🎉
陸の孤島というか秘境みたいになってるんですね〜
ドローンの購入をオススメします
30年くらい前は東電の連絡所の先のトンネルも通れた記憶が… でも大津波が来たら一発で終わりだよねえ…
わし住民投票行ったぜ〜反対に入れたわい
ダイチさん。
貴重な取材?ありがとう御座いました。
巻原発は、小学生の時でした。
当時は子供だったので気にもとめなかったですが、
今はあの場所に原発があったら。。と、思うと恐ろしです。
あ〜いう廃村をターゲットとしてるのかしら?電力会社って?!
興味深い取材、ありがとう御座いました。
きっと連日の炎天下での取材だったでしょうに。。。
ご苦労さまでした。
またの動画、
楽しみしてます😊
今回は特に興味深い内容で、じっくりと拝見させていただきました。
最初なんと読むのかな~と調べたら「かくみはま」なんですね。
巻原発については確かにそういう計画があったことを思い出しました。
暑い中、山の方からと海岸の方からとの探求は大変だったことと思います。
ありがとうございました!
こういう、昔をたどる動画大好きです。良いものを見せてもらいました。
この浜は、全面立入禁止区域のばすです。
大河津分水路から新潟市内の海岸線にかけて、砂浜の侵食が進んだのは、大河津分水路で、大量の砂が放流された事により、下流域に、砂が流れず、侵食されたからでは?
かつて、角海浜の砂浜は、現在の何十倍も広かった。
新潟市内の海水浴場も、とても広かったのが、砂浜が波で侵食され、それを防ぐ為にテトラポットを発明して、侵食を防いだ。
当然、原発工事が開始されていたら、専用の港が建設され、波による侵食を防ぐための工事がされていたと思います。